こんばんは。本格的に雨が降ってきました。台風です。
関東ではなじみの深い、「峠の釜めし」の器、おうちに取ってあったりしますよね。
家にあるもので簡単に再現してみました。
☆「峠の釜めし」風炊き込みごはん
釜が無い場合はもちろん、炊飯器でも作れます。
【材料 2人分】
◆米・・・1合半
◆鶏モモ肉・・・100gほど
◆ごぼう(ささがきにして水にさらす)・・・10~15cmほど
◆干ししいたけ(水で戻しておく)・・・2枚
◆たけのこ(あく抜きしてあるもの)・・・80~100gほど
◇醤油・・・大さじ2
◇酒・・・大さじ2
◇みりん大さじ2~3
◆塩・・・適宜
◆うずら卵の水煮、干あんず、枝豆(またはグリンピース)、栗の甘露煮、紅しょうが
【作り方】
1、米は洗ってざるにあげ、釜で炊く場合は2等分にする。
2、鶏肉、ごぼう、しいたけ、たけのこは◇印の調味料と干ししいたけの戻し汁、
水をひたひたに加えて煮汁が半分くらいになるまで煮る。
3、2の粗熱が取れたら煮汁を別にして300ccになるように水を加え、
味が薄かったら塩を加えて味を調える。
4、2の具を混ざらないように盛り付け、3を150ccづつ注ぐ。
5、時間があればそのまま30分ほど置き、蓋をして中火にかける。
6、吹いてきたら少し蓋をずらし、ごく弱火に落として10分ほど炊く。
(ごく弱火にできない場合は、5~6分、水分がなくなってきたら火を止める)
7、火を止めたらうずらの卵、枝豆等を加え、5~10分蒸らす。
*今回栗の甘露煮はなかったので入れませんでした。(なぜかあんずはあった)
紅しょうがは冷めてから入れてます。(お弁当の分)
*我が家には炊飯器が無いので詳しいことは分からないのですが、炊飯器で炊く場合もうずらや枝豆は蒸らしの段階で入れた方が食べる時に温まっていいと思います。
最近炊き込みご飯をよく作ります。
サザエが安かった時にサザエごはんも作ったんですが、いつもの感覚で適当に、調味料を計らずに作ってしまったので、レシピが乗せられませんでした。
昨日つぶ貝を購入したので、明日はつぶ貝ごはんにします。
最近手の負傷で薬を飲んでいたため、朝ごはんを食べるようにしてました。
先日のトマトのつけだれを、ぶっかけにアレンジしました。
今回上記のレシピで大葉だったところをバジルに変えました。
まるでトマトの冷静パスタ、でもめんつゆを使っていることで、どことなく和風。
ねぎやみょうがなどの和風の薬味とよく合うので、今回もたっぷり。
台風は関東を直撃するんでしょうか。
ちょうど来そうな日、できることならお出かけをせず…と思っていましたが、
抜糸の日でした。
きっと荒れたお天気なら病院も空いてるよね…といい方に考えておきます。
沖縄や九州の方が大丈夫だといいですね。
↓最近飲んでます↓
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://superslowiegohan.blog.fc2.com/tb.php/448-c182783f
トラックバック
コメント