
今までのレシピ検索はこちら。
今回は今日節分ということで。
太巻き寿司を作りました。
恵方巻きが節分の定番ですが
食べにくいし食べやすいサイズだと
どうしてもご飯が多くなります。
なので、具だくさんの太巻きに。
具材にしっかり味をつけているので
お醤油はいりません。
そのまま食べられます。
ポイントはお刺身をづけにしたこと。
盛り合わせでもOKですが
お得な切り落としを使えば色々な
種類の海鮮を入れても安上がり。
節分に限らず普段のお食事にも
ぜひお試しくださいね。
かんぴょうや干し椎茸は煮るのが
少し面倒かもしれませんがあると
味のアクセントになりますし
少量でもおいしく煮ることができます。
レシピは下記に乗せますので良かったら
見て下さいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●づけお刺身の太巻き寿司
【材料 2人分】
・炊き立てのご飯 250g
・刺身切り落とし 100~150g
・きゅうり 適量
・かんぴょう煮 適量
・しいたけ煮 適量
・卵 1個
・白だし 少々
・サラダ油 少々
・海苔 1と1/2枚
<づけのたれ>
・醤油 大さじ1
・みりん 少々
・酒 小さじ1/2
(なくてもOK)
・おろしわさび 少々
<寿司酢>
・米酢(穀物酢でもOK) 大さじ3
・砂糖 大さじ1~
・塩 少々
【作りかた】
1
刺身の切り落としはづけのたれを
混ぜたものに漬け込み30分~
1時間冷蔵庫で味をなじませる
2
卵に白だしを加えて油を引いた
卵焼き機で卵焼きにする
縦半分に切り冷ます
3
きゅうりは海苔の幅の1/4の長さに
切ってから縦4等分にする
4
炊き立てのご飯にすし酢を加えて
扇ぎながら手早く混ぜ人肌程度まで
冷ます
5
海苔の端に米粒をつけて残りの
海苔をつけて長くする
6
すし飯をむこう5cmくらい残して
軽く押し付けながら敷き詰める
7
具材を並べて端から巻きすで巻く
(づけは水けをよく切ってから)
しばらく置いて海苔が馴染んだら
食べやすい幅に切る
我が家で今使っているお醤油です。
東京の多摩地区で作られています。
お得なのにおいしくておすすめ。
お醤油の味が大事なづけには
おいしいお醤油を使います。
使う分だけ煮るかんぴょうのレシピは
こちら↓

しいたけも同じように煮ます。
干ししいたけを戻してから煮るので
めんつゆでなく干し椎茸の
戻し汁を使って煮ます。
味付けは醤油、みりん、砂糖、酒
でお好みの味付けにしてくださいね。
干ししいたけを使うのがポイント。
生しいたけだとおいしくできません。
その他の巻きずしも良かったら
見て下さいね。
あるもので太巻き

カニカマ、卵などだいたいいつも
冷蔵庫に入っているもので太巻きを
作りました。
かんぴょうなんてないし!
となりそうなのですが、煮て冷凍
しておくとこんな時に便利ですよ。
買いに行く時間と気力があれば
煮てあるかんぴょうも売ってますし
でんぶなどでもOKです。
お刺身切り落としの恵方巻き

づけにしないで巻いても彩りが
きれいでいいですね。
やっぱりお得な切り落としを
使っています。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
- 関連記事
-
-
づけお刺身の太巻き。節分の恵方巻きにも食べやすい切り落としでお醤油要らずのしっかり味。
-
牡蠣とせりの炊き込みご飯。旨みと香りでおかずいらずの絶品ご飯。
-
ペッパーランチ風鉄板ご飯。手作りすれば無添加で安心簡単ランチ。
-
スポンサーサイト
Comment:0
コメント