
今回はだしを使っただし部のレシピです。
だし部の9月のテーマは「新米をおいしく食べるだしおかず」。
メインとご飯を引き立てる副菜を作りました。
きのこは1年中価格が安定していて優秀な食材ですが。
やっぱり秋は特別おいしく感じますよね。
そしてスダチも秋に欠かせない名脇役だと思います。
松茸やサンマなど秋の味覚に合わせるとよりおいしくなりますね。
松茸のイメージか、普通のきのこにスダチを合わせるとあら不思議。
なんだか高級な香りに変身するような気がします(笑)
おいしいおだしでさっと煮て、冷める間に味を染みこませます。
食べるときは冷たいままでも温めなおしてもどちらでも。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 新米のごはんをおいしく食べるだしおかずレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●きのこのスダチだし煮
【材料 2人分】
・しめじ・・・1/2パック
・えのき・・・1/2パック
・生きくらげ・・・2~3枚
・スダチ・・・1個
・だし汁・・・150cc
<A>
・塩・・・小さじ1/3
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・少々
*
きのこはこれに限らずお好みのもので。
椎茸や舞茸などあるものでOKです。
生きくらげがない場合は戻したものでもOKです。
*
今回のおだしについて。
<ヤマキ基本のだし、かつおと昆布の合わせだし>を使用。
だしパックをひとつ使っています。
水400ccとだしパックを火にかけ沸騰したら3分煮だす。
そのうち150ccを今回は使いました。
残りはほかのお料理に使ってくださいね。
![item-katsuo-main[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/s/u/p/superslowiegohan/20170907192803072.jpg)
【作りかた】
1、
しめじは石づきを切り落とし食べやすくほぐす。
えのきは石づきを切り落とし半分に切ってほぐす。
生きくらげは石づきを切り取って千切りにする。
2、
鍋にだしを入れて火にかけ、<A>で味付けする。
きのこから水分が出るので少し濃いめに。
きのこを加えて煮る。

だしの分量の割にきのこが多いので混ぜながら全体が浸るように。
こんな感じで全体がだしに浸ってくったりしたらOK。
3、
スダチを薄くスライスして上に並べる。

全体に香りが付くよう箸で少し押さえて果汁を出す。
そのまま冷めるまで置く。
我が家は冷めた状態でいただいたので少し濃いめに味付け。
だしの旨みときのこのうまみで進みます。
![]() 【徳島県産】すだち 1パック 約200g【クール便推奨商品】【野菜詰め合わせセットと同梱で送料無料】【西日本産 無農薬・低農薬・特別栽培農産物】 |
その他のきのこを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
メカジキのソテーきのこソース

バターソテーやマスタード焼きなどが定番のメカジキ。
きのこたっぷり醤油ソースもおいしいですよ。
乾燥ポルチーニを加えているので香り豊かです。
きのことアサリのアヒージョ

あさりのアヒージョ缶を使いました。
それだけだと味が濃いのできのこをプラス。
水煮のあさりを使ってもOKですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
昨日は群馬に遊びに行ってきました。
一度食べてみたかったひもかわうどんを食べに。
ひもかわは薄くて幅広のうどんです。
以前太田の焼きそば屋さんでおすすめして頂いたお店へ。
藤屋本店
つけカレーのひもかわがおいしそうだったので。

カレーがおいしいお蕎麦屋さんの味です。
おだしとお醤油がきいていて、まろやかなのにスパイシー。
そして上州らしく豚肉がたっぷり。
ねぎも入っています。

こちらがひもかわ。
もっと薄くて幅広いものを出すお店もあります。
が、我が家はコシのあるうどんが好きなので。
こちらにして正解ー!
もちもちでコシもあって粉の香りもしておいしい。
かなり塩気も強めのうどんなのでしっかりカレーつゆと合いました。
とってもおいしかったです。
このあとは主人が見つけた近くの動物園へ。
大人だけで行ってきました(笑)
ではまた明日。
- 関連記事
-
-
万願寺唐辛子の肉巻き。シンプルに京野菜を味わうレシピ。
-
【ヤマキだし部】きのこのスダチだし煮。スダチの香りで秋を感じる簡単副菜。
-
ポテト焼きカレー。ご飯の代わりにじゃがいもでお酒にぴったりスパイシーレシピ。
-
スポンサーサイト
Comment:0
コメント