
今回は旬のたけのこをいつもとちょっと違ったお料理に。
先日グリーンカレーを作った時に、たけのこってエスニックの味付けに合うよね、と思い。
にんにくとナンプラーで簡単プロシェット風にしました。
ワインとの相性は?と思いましたが、比較的万能な辛口のロゼの微発砲ワインとまあまあ。
とても手軽に作ることができるので、BBQにもお勧めです。
☆たけのこと海老のナンプラー焼き
【材料 2人分】
◆たけのこ・・・1本(穂先と姫皮は使いません。ほかのお料理に)
◆むきエビ・・・14尾
◆にんにく・・・ひとかけ(すりおろしでもOK)
◆ナンプラー・・・小さじ1~2
◆レモン・・・お好みで
【作りかた】
①エビはあれば背ワタを取り、たけのこはエビと同じ数の小さめのひと口大に切ります。
②にんにくはみじん切りにします。
③エビとたけのこを交互に串に刺し、アルミホイルなどに乗せてにんにくを全体に乗せます。
④ナンプラーをかけてグリルかトースターでたけのこに焼き目が付くまで加熱します。
*レモンを絞っていただきます。お好みでブラックペパーを振っても。
今回はたけのこロゼワインと合わせるのが目的でした。
いつもお世話になっているワインショップ115北田屋さんから頂きました。
主人にメールを頂いてたんですが、忙しくて行けず。
たけのこはとても鮮度が大事なのでお断りのメールをしたんだそうです。
翌日私がコーヒーを買いに(苦みとコクが強くて最高♪)行ったら「まだありますよ」
なんと芋煮に使う超大鍋でアク抜きと皮むきまでしてあるものを用意してくださってたと。
たくさんの方におすそ分けするので、大量の皮が出たそうです^^;
皮ってけっこうなゴミになるんですよね。だからとても助かりました。
そんなわけでコーヒーだけ買って帰るのもなんだし、とワインを購入してきました。
せっかくの新鮮なたけのこなので、穂先と姫皮は「木の芽和え」にしました。
主人の実家(我が家から5秒)に山椒の木があるので木の芽は取り放題です。
買うと小量で高いんですよね。
たっぷり使ってあとはお味噌とみりんでシンプルな味付けに。
隣のは我が家で採れるタラの芽と、頂きものの山ウドの穂先を胡麻マヨ和えにしたものです。
山椒にタラの木があると言うと、かなり自然豊かなところに住んでいると思われがちですが、
都心まで電車で30分くらいなんですよ。
私の住むところは都会と田舎が混じっていてとてもいい街です。
- 関連記事
-
-
我が家の作り置きの鉄板メニュー「人参しりしり」&都内お出かけ
-
旬をおいしく「新たけのこと海老のナンプラー焼き」簡単BBQ風♪
-
おいしくてヘルシー「マッシュルームとカリカリベーコンのサラダ」ハーブを使ったさわやか朝ごはん
-
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://superslowiegohan.blog.fc2.com/tb.php/203-ef12ba2e
トラックバック
コメント