
今回はおうちで簡単に作れるラーメンスープのレシピです。
昨日、ヤマキだし部のキックオフイベントに参加させて頂きました。
色々と勉強させて頂いたり部員の方と交流をさせて頂いたり。
試食もさせて頂きました。
そこでとてもおいしかっただし部のだしを使ったラーメン。
帰り駅まで迎えに来てくれた主人に話したところ「食べてみたい」と。
ちょうどお買い物に行くところだったので中華麺を買って帰りました。
試食させていただいたレシピでは鶏手羽元を使っていました。
ですが冷凍庫に手羽先があったなぁ、と。
手羽先は手羽元より脂が多め。
なので手羽先を少なめにして同じく冷凍してあったささみも使うことに。
よく主人の朝ごはんには麺類を作ります。
いつもスープは少し残して完食するのですが。
今回は飲み干してました。
魚介とお肉の旨みの相乗効果で、簡単なのにお店並みのおいしさですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 自己紹介&はじめましてのだしレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●あご鶏Wスープのラーメン
*ヤマキさんのオリジナルレシピをアレンジしています。
【材料 2人分】
・水・・・800cc
・ヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>・・・2パック
・塩・・・小さじ1/2
・みりん・・・少々
・うすくち醤油・・・小さじ1/2~
・鶏手羽先・・・2本
・鶏ささみ(筋を取る)・・・2本
・中華麵・・・2玉
・万能ねぎ・・・5~6本
・ごま油・・・少々
・胡椒・・・少々
・糸唐辛子・・・少々
【作りかた】
1、
水にだしパックを入れて火にかける。
沸騰したら火を弱めて3分煮る。
だしパックを取り出し手羽先を加え20~30分煮る。
2、
手羽先が柔らかくなり水分が2/3くらいになったら火を止める。
塩、みりん、しょうゆ、ささみも加えて20分ほど置く。
*
ここまでは前日や朝に作っておくと食べるとき楽です。
3、
万能ねぎは斜め薄切りにしてごま油で和える。
ささみを取り出し食べやすくスライスする。
4、
中華麺を表示時間通り茹でて水けを切り盛り付ける。
温めなおしたスープをかけ、手羽先、ささみ、ねぎを乗せる。
好みで胡椒を振り糸唐辛子を添える。
ささみを火を止めてから加えるのはパサパサさせないためです。
火を止めたところに入れて予熱で火を通すとジューシーに。
少し余計に時間がかかりますがおすすめの作りかたです。
![]() 【送料無料】中華麺 中華そば10食入り冷し中華スープ「レモンちゃん」5食分オマケ付き【同梱不可】【メール便】【代引き不可】【コンビニ後払い不可】 |
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
おとといヤマキだし部のキックオフイベントに参加してきました。
レシピブログの担当の方からの説明によると応募人数は300人超。
その中から20人が選ばれたということです。
聞いた瞬間の私は心の中で声にならない叫び声をあげてましたよ(笑)
だって、それだけ影響力のある人気ブロガーさんばかりでしょ?と。
私が同じテーブルでご一緒させていただいた方たちも然り。
ヒエー!です。
ですが皆さんとても素敵な優しい方ばかりで楽しかったです。

スクリーンにヤマキだし部キックオフイベントの文字が。
緊張が高まります。

老舗の屋号とおだしなどが素敵にディスプレイされていました。
やっぱり緊張でカメラを握る手に力が入ります。

テーブルの上にはおだしになる元の節が色々。
枯節は我が家にもある見慣れたもの。
荒節は枯節より水分があるそうです。
宗田節はお蕎麦屋さんなどでだしの材料として聞きますが見るのは初めて。

煮干しはお味噌汁のおだしに毎朝使っています。
でもおうちにあるのより立派だわ。
あごは最近ブームですね。
サバ節もお蕎麦屋さんで口にすることがありますが見るのは初めて。
そして割烹などで使われるという高級なマグロ節。

鰹節のルーツは和歌山県なんだそうです。
知らなかったー。
その他昆布ロードのことなど勉強になります。
ヤマキさんは創業100周年の老舗メーカーです。
表参道がよく似あうシュッとした担当の方が色々説明してくださいました。
とてもためになるおだしの基本のお話をして頂いて。
実際におだしの味を見させてもらうことに。

写真を撮りやすいように向きを変えたりしてくださったイェジンさん。
ありがとうございます。

まず昆布と鰹別々に味わいます。
それだけでもおいしいの。
特に昆布だしのクリアなのに深い旨みに感動。
鰹だしもそれだけでおいしい完成した味です。
「だしをきかせることで塩味を減らしてもおいしく感じられる」
と教えていただいた通り、余計な塩分がいらないのがわかります。
ですが、合わせだしをいただいてもっとびっくり。
2種類と思えないほどの複雑な旨みになるんです。
「旨みの相乗効果」を身をもって感じられました。
鰹節の削り体験もさせて頂きました。
実は鰹節削りは我が家にもあります。
ですがなかなかきれいに削れなくて。
ヤマキの方とご一緒した方にコツを教わりました。

特別出演kumakichiさん。
削っているところを撮らせていただきました。
今回体験させていただいた鰹節は荒節なので削りやすかったです。

最初は粉粉してましたが、なかなか上手に削れました。
ヤマキの方おふたりに「音がいい!」とほめて頂き調子に乗る(笑)
しかも思ったよりいっぱい削れたとかで急遽お土産にして頂けました。
お吸い物にしたのですがまぁおいしかった。
オリジナルだしパックも作らせて頂きました。

この中から参考のレシピをもとに作成。
ですが私はほとんどマグロ節だけ。
味わったことがないので使ってみたくて。
そこに少しだけ昆布を加えました。
最後にこの高級マグロ節をぶちまけた私(笑)
紙で集めるのを手伝ってくださったkumakichiさん。
おしぼりで拭いて無かったことのようにしてくれたhachiさん。
手のかかる大人ですみません。ありがとうございました。
最後は試食タイムです。

・焼きなすと豚しゃぶの冷やしあんかけ
・醤油ラーメン
の2品です。
今回のあご鶏Wスープのラーメンのオリジナルレシピです。
ねぎがが万能ねぎでなく長ねぎをごま油で炒めたもの。
シャキシャキ感もあり、辛みが飛んでいておいしかったです。
ラーメンのおねぎは生が定番でしたが炒めたのもいいかも。
そして冷やしあんかけのほうもおいしかったです。
とろりとしたなすに豚肉の旨み、冷やしたあんのだしの旨み。
さっぱりだけどだしの旨みがしっかりしているので食べ応えがあります。
これも作ろうっと。
お土産も頂いちゃいました。
非売品の削り節に無添加素材だけのおだしとうれしいー!
そちらの画像は後日また。
会場に付くまでは緊張でしたが、とても楽しかったです。
だし部の活動をもっと頑張ろう!と思えた貴重な時間でした。
今っておだしを取る人がとても少なくなってるんですって。
お話して頂いたところによると今では2割弱とか。
鰹節を使わない方も3割以上に上るんですって。
確かに便利な「何々の素」やできた食品など今は色々あります。
フルタイムで働いていて、無職透明主婦の私と違って忙しいと思います。
ですが母の時代ってもっと大変だったけどきちんと作ってくれていました。
なので私も作れるものはほぼ手作りするようになりました。
時短簡単レンジで作れるお料理が流行っている現代だと時代錯誤かも。
ですがこだわりは捨てずお料理していきたいと思っています。
なので、だし部員に選んでいただき本当に光栄です。
本当のおだしのおいしさを少しでもお伝えできればと思います。
なんだか力が入ってしまいました(笑)
だし部員akkeyをこれからもよろしくお願いします。
ではまた明日。
- 関連記事
-
-
【ヤマキだし部】鶏と魚介のWスープつけ麺。だしパックを使って簡単夏の麺料理。
-
【ヤマキだし部】簡単あご鶏Wスープのラーメン。とヤマキだし部キックオフイベントに参加してきました。
-
作りおき肉味噌で汁なし担々麺。たっぷり作って冷凍保存、色々使えるレシピ。
-
スポンサーサイト
Comment:0
コメント