fc2ブログ
2017
02.26

鯛茶漬け。余ったお刺身で作れるおうちで料亭の味。

Category: ごはんもの
DSC_0500_20170226193202514.jpg


今回はおうちで料亭の味のレシピです。
と言っても超簡単。
いい素材を使えば本当にお店にも負けません。

以前テレビで見た、練りごま入りの濃厚な味に仕立てました。
すったごまだけよりも深い味です。

そして出汁かけ(出汁茶漬け)が今は主流ですが。
私はお茶漬けと言えばお茶でいただくのが好き。
鯛の旨みがしっかり味わえます。
なので鯛にはしっかりめに味付けをしています。
出汁かけでいただく場合は薄めに味付けします。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0501.jpg


☆鯛茶漬け


【材料 2人分】

・ご飯・・・軽く2膳分
・鯛の刺身・・・100g
・刺身についていた大葉または三つ葉・・・少々
・お茶漬けあられ(あれば)・・・少々
・お茶(緑茶またはほうじ茶)・・・適量
・わさびのすりおろし・・・少々

<つけだれ>
・白炒りごま・・・小さじ1
・練りごま・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1~2
・醤油・・・大さじ1と1/2


【作りかた】

1、
ごまをすり鉢で半ずりにあたる。
(少しごまの粒が残るくらいのすりごまにする)
その他のつけだれの材料を合わせる。

2、
鯛の刺身は切り身になっていてもさらに半分にそぎ切りにする。
(なるべく薄くして味を染みこませやすくする)
つけだれに浸けて5分ほど置く。

3、
茶碗にご飯を軽めに盛り付け、鯛を乗せる。
つけだれが残っている場合はつけだれもかける。
千切りにした大葉またはざく切りにした三つ葉を乗せる。
好みでわさびも乗せる。

4、
適温で淹れたお茶をかけ、あられを散らす。


すぐに鯛をお茶に浸して半分火が通ったくらいがおいしいです。
が、地域によっては熱湯で作り、鯛に完全に火を通す食べ方も。
熱いお茶を鯛に直接かけて火を通してもおいしいですよ。

鯛の浸けたものは保存できるので前の日に作っておいても。
晩ごはんのお刺身が余ったなー、というときに作っておけば便利。
朝ごはんにさらっといただけます。










その他の鯛を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



真鯛と柑橘のデリサラダ


DSC_0035のコピー


レモンドレッシングも手作りです。
さっぱりしてどんなサラダにも合うので作りおきしておくと便利です。



お得な小型の鯛で鯛めし





小ぶりの「ちこ鯛」というお魚を使っています。
小さくても十分、1尾で4人分くらいできます。
土鍋で炊くことで家庭の味ではないようなクオリティに仕上がります。



湯葉のお刺身生春巻き


DSC_0156_20160904192444523.jpg


生春巻きはおいしいですが、ライスペーパーの糖質が気になります。
なので糖質が少なく女性にうれしいイソフラボンを含んだ生湯葉で。
お刺身は鯛に限らず何でも合いますよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0503 (2)


床暖で温まってとんでもなく無防備な顔をしているささげ。
の横で「出たい!出して!出る!」とやる気満々のうずら。

うずらは常に元気なので写真を撮ってもブレブレ。
いつになったら落ち着くんだろう。

だんだん春に近づいていますが、我が家の毛玉たちはまだ寒がり。
しばらくパネルヒーターが手放せなそうです。





ではまた明日。















関連記事
スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top