fc2ブログ
2016
11.07

おでん出汁できのこの炊き込みご飯。余ったおでん出汁を無駄にしないレシピ。

Category: ごはんもの
DSC_0505.jpg


今回は炊き込みご飯のレシピです。
今の時期新米がおいしいですよね。

我が家でもお土産で千葉産の新米をいただいたり。
旅行先の仲居さんの山形の実家の米農家からお取り寄せしたり。
義母が妹から新潟産を玄米でいただいたり。
と新米祭り状態です。

新米は白ご飯はもちろん炊き込みご飯もおいしいですよね。
ちょうどきのこを色々購入してまして。
そしておでんも大量に作って食べ終わりました。

今回のおでんは昆布と鰹に牛スジのスープも加えました。
さらに自家製練り物からもいいおだしが出ています。
捨ててしまうのはもったいないな、と思っていたら。
主人が「ごはん炊けば?」と。
おー、いいこと言うじゃーん。
という主人の鶴の一声で炊き込みご飯を作りました。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0507_20161106190611d54.jpg


☆おでん出汁できのこの炊き込みご飯


【材料 2人分】

・米(洗ってざるにあげておく)・・・1合
・きのこ3~4種類・・・好きなだけ


きのこはかさが減るのでたっぷり入れても大丈夫。
見た感じお米より多いくらいでもOKです。
今回はエリンギ、しめじ、えのきを使用。
その他しいたけや舞茸、ひらたけなどでも。

・おでんの残りのだし汁・・・200cc
・塩・・・少々


【作りかた】

1、
おでん出汁の味を見て薄かったら塩を加える。
米を出汁につけて1時間以上置く。
きのこは石づきを取って食べやすい大きさに切る。

2、
<土鍋で炊く場合>
米と出汁の上にきのこを乗せてふたをして火にかける。
最初強火でふたの穴から蒸気が噴き出して来たら弱火にする。
10分炊く。3合くらいに米を増やす場合は15分程度炊く。
火を止め15分くらい蒸らしてよく混ぜる。

<炊飯器で炊く場合>
米と出汁の上にきのこを乗せて普通に炊く。
炊き込みご飯のメニューがある場合はそちらで。


我が家には炊飯器がないのでわからないのですが。
今は普通に炊き込みごはんモードってありますよね?
それですそれそれ(笑)

もう10年以上炊飯器を使わず土鍋でご飯を炊いています。
少量でもおいしく炊ける上に短時間で炊きあがるところも魅力。
炊飯用土鍋はとても安いのに高級炊飯器よりおいしく炊けます。
おすすめですよー。



その他の炊き込みご飯のレシピもよかったら見てくださいね。


葉しょうがの炊き込みご飯


DSC_0309_20160927192316d63.jpg


シンプルに葉しょうがと昆布のみ。
味付けも控えめでしょうがの辛味とおいしさを味わえます。



サザエご飯


DSC_0476.jpg


サザエは少量でOK。
ですが旨みと磯の香りがたまりません。
好きな方は肝ごと行っちゃいましょう。



名物駅弁「峠の釜めし」風炊き込みご飯





関東の方ならだれでも知っているであろう「峠の釜めし」
子供のころは意味もなくあの器が魅力でした。
母にお願いして食べ終わった後のをきれいに洗ってもらってね。
何に使ってたっけ?もう覚えてません。
今も買うと器は取っておきます。古いのから捨てて行ってね。
一人分のごはんがいい具合に炊けるんです。

おうちで作ると油が入ってないのであっさり。
具をたくさん用意するのはちょっと大変ですが買ってきたみたいでしょ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。

昨日のあずきに引き続き5年前のささげです。



P1070932.jpg


小っさー!こんなにささげが小さかったなんてびっくり。
こんな小さなころから何かしら食べてるところは変わらない(笑)
おやつの乾燥人参ですね。
このころはデグーの育て方がよくわからなくてこんなものもあげてました。
今は基本チモシーとモルモット用ペレットのみ。
たまに姪っ子が来た時におやつに桑の葉をあげるくらい。

好きなものを食べさせたいと思う反面、体に悪いことはしたくない。
可愛いからって甘やかし放題じゃ長生きできませんから。
幸いペレットは気に入って食べてくれているので食の楽しみはあるし。
何より元気で長生きが一番です。

昔実家でジャンガリアンハムスターを飼ってたんですが。
フードやヒマワリのタネばかり食べてた子は長生きしなかったなぁ。
人参ばっかり食べてた「小太郎」は3年以上生きました。
もう最後はよぼよぼでプルプルしてたけどそれでも元気で。
眠るように旅立ったのを私が看取り、今でも覚えています。

あー、だめだ。

あずきとささげがお星さまになってしまうことを考えるだけで泣いちゃう。
まだ早いし縁起でもないけどたまに思うこと。

まだまだ元気ですがこの子たちと過ごす1日1日を大切にしたいです。




ではまた明日。















関連記事
スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top