fc2ブログ
2016
02.05

小料理屋さん風「スズキの昆布締め&洗い」簡単にお店の味が出せるレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0114_2016020519530486e.jpg

今回は昆布締めです。
お店ではよく食べるけど、作ったことがない、って多いと思います。
意外と簡単に作れるんです。
お店で食べるより塩気を減らしたり添加物を加えないので体にもいいですね。

先日横須賀で地物のスズキのお刺身のサクが安かったんです。
とても大きいのに信じられないような値段で。
というわけで、今回は昆布締めと洗いにしました。

白身のお刺身であればスズキでなくてもなんでもOKです。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


DSC_0116.jpg

☆スズキの昆布締め

【材料 2人分】

・スズキ(刺身用サク)・・・160~200gくらい
・塩・・・小さじ2/3
・昆布・・・サクが包める大きさ×2
・柚子のしぼり汁(または酢)・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1


【作りかた】

1、
スズキは塩を両面に振ってキッチンペーパーにくるむ。
そのまま30分置き、出てきた水分をふき取る。

2、
昆布は柚子のしぼり汁と酒に漬けて柔らかくなるまで置く。
大体スズキの置き時間と同じでOK。

3、
大きめに切ったラップの上に昆布を1枚乗せる。
その上にスズキの策を置く。
残りの昆布を置いて漬け汁を少々かける。
空気を抜きながらラップできっちりくるむ。
水気がこぼれないようにポリ袋に入れて冷蔵庫でひと晩~4日置く。

4、
昆布をはがしてそぎ切りにして盛りつける。
昆布は細く切ってツマに。


わさび醤油かポン酢でいただきます。
ポン酢には柚子胡椒もおいしいですよ。
塩気があるので醤油やポン酢は控えめで。



DSC_0102_20160205195302a4f.jpg

洗いはそぎ切りにしたスズキを氷水に浸けるだけ。
ぐるぐるかき混ぜて身がはじけたらOKです。
味が落ちてしまうのでつけすぎは禁物です。

作りかたの一例として、流水で洗ってから氷水につけるというのも。
ですが新鮮なスズキはそんなにクセがないので我が家では氷水だけ。

お刺身とは違った食感になっておいしいんですよ。

個人的には、洗いはコイが一番好きです。
あのシャキッとした歯ごたえがたまりません。
ちなみに、親はうなぎとどじょう以外の川魚は食べません。
なんで私はこういう好みになったのか謎(笑)


そのほかの昆布締めのレシピもよかったら見てくださいね。

レモン風味のカルパッチョ風



昆布茶で昆布締め風にしてあります。
すぐに食べたいときにこの作りかたは便利。
レモンの皮でさわやかな味わいになってワインに合いました。


軽い昆布締めの塩レモンジュレ



我が家では昆布締めは作って4日後に食べます。
昆布の旨みがしみ込んでいるのが好きだから。
ですが、一晩くらいの軽いものをこうやって食べるのも好き。
いつものお醤油とは少し違ってさっぱりとおいしいです。


ノドグロの昆布締め



ちょっと贅沢にノドグロで作ってみました。
皮を湯引きにしてあります。









今日のデグこ。

昨日あずきが「出して~!出して~!」とうるさかったので出しました。
そこできちんとしつけないといけないのですが、もう5歳近いから無理(笑)
あれだけうるさかったのに、だっこしてあげるとすぐおとなしくなります。
ですが手がふさがっているとブログができない。
部屋着のポケットに入れました。


DSC_0109.jpg

「あったかいなぁ。」
ヤバい!かわいい!ブログどころじゃない!カメラ!
急いでシャッターを切ったのでぶれてしまいました。


DSC_0110.jpg

「ちょっと外も気になる。お散歩しようかな。」
ダメです。石油ストーブがあるから焼きネズミになっちゃうよ。
伸びてるとあずきは「まさにネズミ」になります。
ささげは伸びてもデグーなのに。


DSC_0111_2016020519524432b.jpg

「やっぱ外寒いや。ここでいい。」

戻りました。
そしてあずきは私が出すまでこの中で丸まって寝てました。

デグーにはトイレの概念がないらしく、どこでもうんちっちをします。
なのでポケットとか背中から出てきたりするんです(笑)
ですが、ポロポロしてるので汚くないと思うのは飼い主だけ?
おしっこはしたくなるとケージに帰ってするんです。
だからまったくトイレの概念がないわけではないんだと思います。
以前ささげはあったかくなって気持ちよくなるとどこでもしちゃってましたが。
主人の背中とか、私の肩とか(笑)
そのたびに着替えなければならないのでおうちに帰されるためか、最近はしません。

デグーってとても学習能力のある小動物なんですよ。







よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












関連記事
スポンサーサイト




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top