
今回は白菜と豚バラの定番鍋、元祖は「扁炉(ピェンロー)」のアレンジです。
アレンジといっても、お肉を手羽元にしただけ。
ですが豚肉とはまた違った味わいですごくおいしかったんです。
なので紹介します。
もともと扁炉は豚肉と鶏肉両方入れてるのが正しいみたいです。
そこが豚肉だけになって、今の白菜鍋に派生したのではないかと思います。
ありえないくらいシンプルなのにありえないくらい食べられる不思議な鍋料理。
最近はdancyuなどでも紹介されたそうです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆鶏手羽の白菜鍋(扁炉)
【材料 2~3人分】
・白菜・・・1/4個くらい
・干ししいたけ・・・5l個くらい
・水・・・300ccくらい
・鶏手羽元・・・6~8本
・春雨・・・30gくらい
・ごま油・・・適量
・塩、一味唐辛子・・・少々
【作りかた】
(1)
干ししいたけは水に浸けて一晩置き、ふっくらと戻す。
時間がなければ水ごと耐熱容器に入れて3~5分加熱してもOK。
(2)
白菜はざく切りにして、戻った干ししいたけも4~6つに切る。
春雨は表示通り茹でて戻し、適当な長さに切る。
(3)
鍋に白菜と干ししいたけを挟むように入れていって、真ん中に手羽元を立てて詰め込む。
干しシイタケの戻し汁を加えて、火にかけ煮込む、
(4)
ぐつぐつして来たら火を弱め、白菜がしんなりするまで煮込んだら春雨を加える。
ひと煮立ちさせたらごま油を一周~お好みで回しかけて出来上がり。
(食べかた)
器に少量(大さじ2~3くらい?)の煮汁を入れて、そこに塩と一味唐辛子少々を加える。
それをつけダレにして食べる。
具材がなくなったらそのまま煮立たせ、ご飯入れてを軽く煮る。
〆ですね。
味付けはお鍋の中でしたりせず、また個々で塩と一味のみで味付けします。
もちろん卵も入れません。シンプルなのがおいしいの。
いえね、昔はいろいろアレンジしてみたんです。
お醤油入れてみたりゆずこしょうやなんやらしてみたこともあるんです。
塩と一味だけが一番おいしい(笑)
干ししいたけのおだしがキモになるので、それだけは一晩時間をかけて戻すことをおすすめします。
ですがそれ以外は思ったときに、おうちにある食材で作れる超簡単料理。
お料理ビギナーのかたや普段しない男性にもおすすめのお料理です。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
- 関連記事
-
-
「大根の揚げ出しカニあんかけ」缶詰を使って、大根がコクのある料理に変身するレシピ。
-
「鶏手羽の白菜鍋」超簡単なのに超絶品のシンプル鍋レシピ。
-
「オニオングラタンスープ」じっくり時間をかけて作った本格的なレシピ。
-
スポンサーサイト
Comment:0
コメント