fc2ブログ
2019
02.21

お知らせ。

Category: 未分類
ブログをお引越ししました。

新しいブログはこちら↓


http://superslowiegohan.blog.jp/



過去の記事もこちらで読めますので
そのうちこちらは非公開にします。

これからもどうぞよろしくお願い致します。
スポンサーサイト




Comment:0
2019
02.20

ガーリック&ペパーのチキンスティック。粉豆腐を使って糖質オフな揚げ物。

Category: お肉の料理
DSC_0062_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら



今回は鶏むね肉を使ったレシピです。
お得で高たんぱく低カロリー。
嬉しい食材です。

我が家は下処理をして冷凍保存
した鶏むね肉をストックしてあります。
下処理するだけで加熱しても
パサつかず柔らかジューシー。


下処理の方法はこちら


よかったら見てみてくださいね。


あらびきのブラックペパーとガーリック
をたっぷり効かせて大人味。
お酒が進むこと間違いなしです。


そして今回のポイントは粉豆腐を
使っていることです。
最近ハマりにハマっているおすすめの
食材なんです。

要は高野豆腐を粉にしてあるものだと
思うのですが、これがまあ便利。

我が家ではこういう揚げ物の小麦粉の
代わりに使うことが多いです。

長野の道の駅で購入しましたが、先日
スーパーでも見かけたのでそれほど
購入するのも難しくないかも。

無ければネットで探してみてくださいね。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0064_00001.jpg



●ガーリック&ペパーのチキンスティック


【材料 2人分】

・鶏むね肉(皮なし) 200g
・粉豆腐 適量
・揚げ油 適量
・サラダ菜、レモン

<A>
・塩 小さじ1/2
・醤油 小さじ1
・酒 小さじ1
・砂糖 小さじ1
(下処理している場合は不要)
・あらびきブラックペパー 少々
・ガリックパウダー 少々


【作りかた】


鶏肉は1.5cm角の細切りにする
<A>をからめてよくもみ込む
水分を吸うまで10~30分置く


残った水分をふき取る
粉豆腐をたっぷりまぶす


180℃に熱した油で揚げる
色づくまで1~2分でOK
油を切り2~3分置いて余熱で
火を通す


盛りつけ野菜を添えて完成




高温の油でさっと揚げて予熱で
中まで火を通すことによって
パサつかず食べられます。

これなら鶏むね肉が苦手な方でも
大丈夫だと思いますよ。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【3袋】お試し 雪豆腐 高野豆腐粉末 100g
価格:1100円(税込、送料無料) (2019/2/20時点)









その他の鶏むね肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



甘くないチキンチキンごぼう


DSC_0023_0000.jpg


山口県の郷土料理だという
チキンチキンごぼうを甘さを控えめに
にんにくをきかせて大人のおつまみに
仕上げました。
ご飯にも合います。



梅酒鶏のよだれ鶏


20180414192047152.jpg


鶏むね肉の下処理の時に
砂糖と酒の代わりに梅酒を使うと
風味のいいお肉に仕上がります。

それを予熱でゆでてしっとり柔らか。
薬味たっぷりの辛いたれでいただきます。
お酒が進むこと間違いなしです。











よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.18

【ヤマキだし部】牛テールのWスープラーメン。動物系と魚介系スープの本格派。

DSC_0058_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら


今回はヤマキだし部のテーマのお料理
「おだしでおいしいあったか麺レシピ」
です。

牛テールがお得に売っていたので
シチューか牛タン屋さん風スープに
使用かなと思い購入しました。

そこで今回のテーマのお料理のことを
思い出しまして。

今回使ったヤマキ基本のだし
<焼きあごと焼き煮干の合わせだし>
はそのままそれだけでも十分おいしい
おだしです。

お蕎麦やうどんつゆ、お味噌汁に
ぴったり。

なのですが、私はお肉系のうまみと
合わせるのがとても好きです。
鶏とも合わせてラーメンスープにしたり
お肉の洋風な煮込みにも使います。



item-ago-main[1]


今回はテールの旨みに負けない
濃いだしで使用。

水500ccにだしパックをふたつ入れて
火にかけ沸騰したら弱火で3分。
簡単においしいおだしが出来上がり。

または水にだしパックを入れて冷蔵庫で
ひと晩程度置きます。
まろやかな水だしの出来上がり。

我が家では水だしを常備しています。



購入はこちら↓

ヤマキ公式通販サイト

新にほんの食卓




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。





ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ
ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ  かつおと昆布の合わせだし



 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0056_00001.jpg


●牛テールのWスープラーメン


【材料 2人分】

・中華麺 2玉
・九条ねぎ(または青ねぎ) 適量
・テールのスープ(詳しくは下記) 300cc
・濃いだし(詳しくは上記) 300cc

<A>
・塩 小さじ1/2~1
・みりん 小さじ1~2
・醤油 小さじ1~
・胡椒 少々


【作りかた】


鍋にテールスープと濃いだしを
入れて火にかける
<A>を加えて味付けする


九条ねぎは斜め薄切りにする
(長ねぎの白髪ねぎでもOK) 


中華麺を表示時間通りゆでる
湯切りをし器に盛る


温めなおしたスープを張り
ねぎとテールを添えて完成


●牛テールのスープ


【材料 作りやすい分量】

・牛テール 400~500g
・塩 少々
・ブラックペパー 少々
・水 適量
・ねぎの青い部分 適量
・しょうがスライス 適量
・酒 50㏄くらい


【作りかた】


テールは強めに塩胡椒する
グリルで全体に焼き色が付くまで
焼く(中まで火が通ってなくてOK)


大きめの鍋にテールとたっぷりの水
ねぎ、しょうが、酒を入れて火にかける
沸騰したら静かに沸いているくらいの
弱火に落として煮こむ


途中水が減ったら足してテールが
骨から自然に外れそうになるくらい
柔らかくなるまで4~5時間煮込む


最終的に600~700ccくらいに
なっていればOKだと思います。
だしが出すぎてて濃い場合は
薄めればOK。

我が家は石油ストーブがあるので
コトコト長時間弱火で煮込むことが
できます。
ストーブがなくてガス代を節約したい
場合は圧力鍋で40~50分加圧
(圧力鍋によります)OKですよ。













その他の<焼きあごと焼き煮干の合わせだし>
を使ったレシピもよかったら見てくださいね。




鶏とWスープのラーメン


DSC_1009.jpg


こちらは手羽でだしを取っているので
テールより短時間で作れます。
鶏の旨みもおだしとよく合っておいしいです。



豚肉のだしトマト煮込み


201804071916092c6.jpg


豚肉との相性も抜群です。
こういうトマト煮込みのような
洋風のお料理にもぜひおだしを
使ってみてくださいね。







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.17

ほうれん草と刺身こんにゃくのゆず味噌和え。簡単居酒屋さんのお通し風おつまみ。

Category: 野菜の料理
DSC_0059_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら


今回はほうれん草を使ったレシピです。
箸休めにもおつまみにもぴったり。

ゆずがあるので柚子を加えた酢味噌に
しましたが、無ければ普通の酢味噌で
OKです。

ほうれん草は今葉が厚くておいしいですね。
甘みもあって最高。
ですが小松菜や春菊でもおいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0061_00001.jpg


●ほうれん草と刺身こんにゃくのゆず味噌和え


【材料 2人分】

・ほうれん草 1/2束
・刺身こんにゃく 100g~

<ゆず酢味噌>
・味噌(甘めのもの) 小さじ1
・酢 小さじ1/2~2
・砂糖 小さじ1~3
・練りからし 少々
・みりん 少々
・柚子の皮 少々


【作りかた】


ゆずの皮は細かく刻むかおろす
その他の酢味噌の材料と合わせ
砂糖が溶けるまでよく混ぜる
(みりんはとろみを見て加える)


ほうれん草はさっとゆでて冷水で
冷ます
水けを切りざく切りにする
刺身こんにゃくは細切りにする


1と2を合わせて和える



超簡単です。
お好みですりごまを加えても。













その他のほうれん草を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



インドカレー2種


DSC_0494_20170225180511acb.jpg


ビーフカレーとほうれん草カレーの
2種類です。
粉を使ってないので普通のカレーより
ヘルシーです。



ほうれん草のオイスターソース炒め


DSC_0218のコピー


シンプルにほうれん草だけ。
にんにくとオイスターソースで
シンプルでもおいしいです。

こちらも小松菜でもOK。







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.16

揚げないタラのミンチフライ。トースターで簡単、崩れる心配もなしのおつまみ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0050_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら



今回は旬のタラを使ったレシピです。
先日スーパーで切り落としの部分が
お得に売っていました。
切り身と違って骨を取り除いたり
少し面倒ですがとにかくお安い。

下処理をしたあとの身は小さいので
もともとすり身にする予定でしたが
白身のフライが久しぶりに食べたいな
と思いまして。

すり身ほど細かくなく叩いて下味を
つけて成型。

あとはパン粉をつけて焼くだけ。
揚げないのでとっても楽です。

生タラのほうがまとまりやすいので
おすすめですが甘塩タラでも。
その場合は下味の塩を入れずに
作ってくださいね。

味がしっかりついているのでソース
など不要ですが、かけてもOK。
タルタルソースでもOK。

その場合も下味の塩は無しで。

タラ以外でもお得な白身でぜひ
お試しくださいね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0049_0000.jpg



●揚げないタラのミンチフライ


【材料 2人分】

・生タラ 2切れ(約250g)
・塩 小さじ1/3
・胡椒 少々
・マヨネーズ 大さじ1~2
・パン粉 適量


【作りかた】


タラは皮とあれば骨を取り除く
ざく切りにしてから粗く叩く


叩いたタラに塩胡椒、マヨネーズ
を加えて混ぜる
6等分くらいにして平たく成型する


全体にパン粉をまぶす
250℃くらいのオーブンやトースター
で10~15分焼き色が付くまで焼く


心配な場合は箸で押してみて
弾力があればOK。
柔らかい場合はまだ生です。













その他の揚げないフライのレシピも
よかったら見てくださいね。



揚げないヒレカツ


DSC_1573.jpg


こちらはもっと簡単です。
切ったお肉にマヨネーズを塗って
パン粉をつけて焼くだけ。

ヒレ肉を使えば端でも切れる柔らかさ
に仕上がりますよ。



サンマのカツレツ風


IMG_6166_00001.jpg


サンマは秋の魚なのでほかに
イワシやアジで作ってもおいしいです。
マヨネーズの効果でお魚がふっくら
仕上がります。










よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.15

【ヤマキだし部】自家製だし醤油の焼きうどん。だしの旨みがうどんに絡んで野菜もおいしい。

DSC_0053_00001.jpg





今までのレシピ検索はこちら


今回はヤマキだし部のテーマ
「おだしでおいしいあったか麺レシピ」
のお料理です。

温かいおつゆの麺料理がこの時期
嬉しいですが、炒めた麺類も
四季を問わずおいしいですね。

焼きうどんが大好きでよく作ります。
簡単だし冷蔵庫のあまり野菜も
消費できますし。

ちなみに焼きうどんは地域によって
ソース味のところもあると聞きましたが
我が家は醤油味。

お醤油だけでもおいしいですが
今回はだし醤油で味付けしました。

便利ですよね、だし醤油。
お醤油を注げば作れるだし醤油の
キットも売っていますが、おいしい
ヤマキ基本のだしを使えばもっと
手軽にだし醤油を作れます。


今回使ったおだしはこちら。



item-katsuo-main[1]


ヤマキ基本のだし
<かつおと昆布の合わせだし>
です。

これとお醤油を合わせるだけ。
1日くらい置けば絶品のだし醤油が
完成です。

冷蔵庫で10日~2週間くらいは
風味が落ちずに使えます。
焼きうどんだけでなく色々と
普通のお醤油の代わりに使えます。


購入はこちら↓


ヤマキ公式通販サイト

新にほんの食卓





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。





ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ
ヤマキだし部 おだしでおいしいあったか麺レシピ  かつおと昆布の合わせだし




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0054_00001.jpg


●だし醤油

【材料 作りやすい分量】

・ヤマキ基本のだし
  <かつおと昆布の合わせだし> 1パック
・濃口醤油 180cc


【作りかた】


醤油とだしパックを保存容器に入れ
フタをして冷蔵庫で1日置く


だしパックを取り出し完成


●焼きうどん


【材料 1人分】

・冷凍うどん 1玉
・豚こま肉 50~80g
・キャベツやもやしなど 1つかみ


野菜は好みのもので
その他玉ねぎや人参など
冷蔵庫にあるものでOK

・サラダ油 大さじ1
・しょうがのすりおろし 少々
(なくてもOK、好みで)
・酒 小さじ1
・自家製だし醤油 大さじ1~

・花かつお
・紅しょうが


【作りかた】


野菜は食べやすく切る
うどんはレンジ600Wで3分ほど
加熱し解凍する


フライパンに油を熱し豚肉を炒める
色が変わったら野菜を加えて
さっと炒める


うどん、しょうが、酒を加えて炒める
酒の水気が飛んだらだし醤油を
加えて全体が絡むように炒める


盛りつけ花かつおと紅しょうがを
好みで添える


お肉でなくてもちくわやかまぼこなど
練り製品でもOKです。












その他の基本のだしを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




せりとしらすの柳川風


DSC_0162.jpg


どじょうを使って作る柳川鍋を
しらすで作りました。
せりも加えて冬から春の旬を
感じられるひと品です。



姫路風おでん


DSC_0370_20171224193938278.jpg


しょうが醤油でいただく姫路おでん。
ベースは薄味に仕上げます。
薄味でもしっかり旨みがしみこむ
かつおと昆布の合わせだしは
このお料理にぴったりです。









よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.14

ホットケーキミックスでチョコのドロップクッキー。今からでも間に合う超簡単バレンタインのお菓子。

Category: お菓子
DSC_0046_0000.jpg





今までのレシピ検索はこちら



今日はバレンタインですね。
今からでも作れるお菓子のレシピです。

レシピモニターでホットケーキミックスを
頂きました。
昭和産業さんとレシピブログさんの
コラボ企画の商品です。

ホットケーキミックスをそのままではなく
アレンジしたお菓子にする企画です。


ホットケーキミックスを使えばケーキや
アメリカンドッグなど本当に色々な
ものが簡単に作れます。

クッキーも然り。
今回は型抜きなど私が面倒なため(笑)
一番簡単に作れるドロップクッキーに
しました。
これならゴムベラとスプーンで成型が
できるため麺棒や型もいりません。

テクニックも必要ないので私のように
お菓子作りをそれほどしない人でも
絶対に失敗なしです。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0047_00001.jpg


●チョコドロップクッキー


【材料 12~15個】

・ホットケーキミックス 150g
・バター 80g
・ココアパウダー 5g
・牛乳 50~60cc
・板チョコ 1枚(50g)

*その他必要なもの*
・オーブンシート


【作りかた】

*下準備*
オーブンは180℃に予熱する
バターは室温に戻し柔らかく
しておく



板チョコは細かく刻む
ボウルにバターを入れてクリーム
状になるまで練り混ぜる


ホットケーキミックスとココアを
加えて混ぜる
牛乳を様子を見ながら加えていく
(柔らかくなりすぎないよう注意)
(やっと混ざるくらいでOK)


刻んだチョコを加えて混ぜる


オーブンシートを敷いた天パンの
上にティースプーン山盛り1杯くらい
の生地を間を空けて落としていく
(ゴムベラを使うと落としやすい)


予熱したオーブンで15分ほど焼く
焼き上がりは柔らかくても冷めると
サクサクになるので多少柔らかくても
OK


冷めてもサクサクにならない場合は
160℃くらいの低温で5分くらいずつ
様子を見ながら焼いて水分を
飛ばしてください。


甘めがお好みであれば生地に砂糖を
加えてもOK。
チョコが入るので我が家は入れなくても
十分甘さを感じました。













その他のホットケーキミックスを使った
レシピもよかったら見てくださいね。



抹茶パウンドケーキ


DSC_0079_00001.jpg


バターを使わずサラダ油を使うので
ふんわり軽く仕上がっています。
抹茶のほろ苦さと香りで大人味の
スイーツです。



いちごのココアショートケーキ


DSC_0103_00001.jpg


ココア風味の生クリームをたっぷり
はさんでボリュームたっぷりな
ケーキです。
ホットケーキミックスでスポンジ生地も
簡単に作れます。







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.12

づけサーモンとルッコラのサラダ。漬け込んでおけば和えるだけ、超簡単おつまみ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0030_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら


今回はサーモンを使ったレシピです。
女子はみんな大好き。
実は私はあまり好きではありません(笑)
ですがアスタキサンチンなど女性に
いい成分が入っているサーモン。
スーパーで冷凍していない生の
アトランティックサーモンがお得だったので
買ってみました。

我が家ではづけのお刺身と香りの強い
お野菜との組み合わせが大好きで
特にマグロでよく作ります。

サーモンもそれ自体しっかりした
味のお魚なので香りの強いルッコラ
とも合うかなと思い作りました。

調味料も少ない種類で作れて簡単。
漬け込む時間はお好みで。
醤油を減らせばひと晩置いてもOKです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0031_00001.jpg


●づけサーモンとルッコラのサラダ


【材料 2人分】

・サーモン(刺身用サク) 150g
・ルッコラ 一袋

<A>
・醤油 大さじ1~
・酒 小さじ1
・みりん 少々


甘めの味付けが好みであれば
みりんを増やしたり砂糖を加えて
作ってくださいね


【作りかた】


サーモンは2cm角に切る
<A>を合わせたものに漬け込み
30分~1時間冷蔵庫で置く


ルッコラは根元を切り落とす
食べやすい長さにざく切りにする


サーモンを漬け汁ごとルッコラと
和えて盛りつけ完成



料理かと思うくらい簡単です。
サーモンは脂が乗っているので
オイルは加えていませんが
しっかりした味が好みであれば
オリーブオイルを和えるときに
加えてくださいね。

太白ごま油でもおいしいですよ。













その他のづけお刺身を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




マグロとクレソンのサラダ





マグロとクレソンは我が家の鉄板
な組み合わせです。
クレソンの量が少なかったので
ベビーリーフを加えていますが
たっぷりあるときはクレソンだけが
最高においしいです。



カツオのづけ丼


DSC_1031.jpg


かつおはたっぷりのスライスにんにく
と一緒に漬け込んでガッツリ味の
どんぶりに。

今の時期生のかつおのお刺身は
手に入りづらいのでたたきでも
おいしく作れますよ。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.11

牛肉と大根の中華風煮込み。炭酸水でお肉柔らか簡単おつまみ。

Category: お肉の料理
DSC_0032_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら


今回はかたまり肉を使ったレシピです。
大きく切ってじっくりコトコト煮込んで
お肉の繊維がほろっと崩れます。

炭酸水を使うのがポイント。
お水に重曹を加えても作れます。

ちなみにビールやコーラでもOK。
ビールの場合はほろ苦く大人味に
コーラだと甘く仕上がります。

ビールの場合ははちみつを増やして
コーラの場合は入れずに作ります。

八角やシナモンの香りが中華料理店
のような味わいに仕上げてくれます。
おうちに余っている場合ぜひ使って
作ってみてくださいね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0033_00001.jpg


●牛肉と大根の中華風煮込み


【材料 2人分】

・牛バラかたまり肉 250g
・大根 200g
・サラダ油 少々
・炭酸水 500cc
・しょうが(スライス) 3~4枚
・水溶き片栗粉 適量

<A>
・酒 大さじ1
・はちみつ 小さじ1/2~
・醤油 大さじ2
・胡椒 少々
・八角 1/2個
・シナモンパウダー 少々

・菜の花(茹でたもの) 
・松の実


【作りかた】


牛肉は大きめに切る
大根は皮をむき乱切りにする


鍋に薄くサラダ油を引き熱して
牛肉の表面を焼き色が付くまで
炒める


炭酸水、大根、<A>を加えて
沸騰するまで強火で加熱する
沸騰したら弱火にする


大根が柔らかくなったら一度取り出す
牛肉も柔らかくなるまで1~2時間
煮込む


煮汁が多すぎる場合は少し煮詰めて
味見をして濃いかな?くらいにする
水溶き片栗粉を加えてとろみをつける


大根を戻してからめながら温まるまで
煮て盛り付ける
菜の花や松の実を添えて完成



大根の日の通り具合はお好みで。
我が家は食感があるほうが好きなので
早めに取り出しています。
その分味染みは薄いですが最後に
煮汁にとろみをつけるのでからめて
食べる感じです。





我が家では炭酸水メーカーを
使っています。
毎日ハイボールを飲むので
ボトルで買うよりお得。








この炭酸水メーカーは電源等を
使わず場所も取りません。

強炭酸にならないのが難点で
次回買い替えるときはほかも
検討しますがカートリッジも
お得で便利です。






その他の炭酸を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




鶏肉のコーラ煮


DSC_1482.jpg


手羽元や手羽先で作ることが多い
この煮ものですが、鶏もも肉で
作ると煮込みはたった5分。
一度冷ますことで味がしみこみます。

お酢が入っているのでコーラの甘さを
さっぱりさせてくれますよ。



牛スジの黒ビール煮





黒ビールを使っているので
苦さだけでなくコクも増して
大人のおいしさです。
煮込んだ牛スジのプリッと
トロっとした食感でお酒が進みます。







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2019
02.10

揚げなくてもカリカリ、焼きだし豆腐。お豆腐だけど食べ応えのあるおつまみ。

DSC_0011_00001.jpg




今までのレシピ検索はこちら


今回はお豆腐を使ったレシピです。
揚げだし豆腐が大好き。
ですが少量の揚げものは面倒。
だったら少しの油で焼けばいいかなと。
揚げなくてもカリカリになりますよ。

粉が油を吸うので炒め物より少し
多めの油を使います。
お豆腐だけどボリュームがあるのは
この油を吸ってるからかぁ、と思うと
少し罪悪感がないわけでもないですが(笑)
もともとはお豆腐でヘルシーですしね。

お豆腐の水切りも不要。
なので思い立ったときにすぐ作れて
面倒もありません。

あんにはなめこが我が家の定番。
えのきやしめじでもおいしいですよ。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。






DSC_0010_00001.jpg


●焼きだし豆腐


【材料 2人分】

・豆腐(絹でも木綿でも) 1丁
・片栗粉 適量
・サラダ油または太白ごま油 大さじ2~
・なめこ 適量
・水溶き片栗粉 少々
・海苔 適量
・青ねぎ 適量
・柚子の皮 少々

<あん>
・だし汁 200cc
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1/2~
・醤油 大さじ1


【作りかた】


なめこは石づきがあれば取り除く
青ねぎは小口切りにする
海苔は細く切るかもんで細かくする


鍋にあんの材料を入れて火にかける
沸騰したらなめこを加えて火が通るまで
煮る
水溶き片栗粉でとろみをつける


豆腐を8等分くらいに切る
バットに多めの片栗粉を用意して
豆腐にまぶしつける


フライパンに油を熱し片栗粉を
つけた豆腐をすぐに入れる
(時間がたつと水が出て跳ねるため)


焼いている面が固まったら裏返して
全面がカリカリになるまで焼き付ける
フライパンに残った油をキッチンペーパー
でふき取る


5を器に盛り温めなおしたあんをかける
海苔、ねぎ、柚子の皮を乗せて完成


豆腐を加熱した後取り出して油を
切ったりしないので崩れず簡単に
作ることができます。

なので、普段は崩れやすくて敬遠する
絹ごし豆腐で作るのがおすすめ。

外はカリカリ、中はとろーりでとっても
おいしいですよ。















その他の豆腐を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




湯葉と豆腐ソースのラザニア風


DSC_0070_00001.jpg


湯葉をパスタに見立ててお豆腐で
ホワイトソースを作った超ヘルシー
ラザニアです。
豆腐ホワイトソースはグラタンやドリアにも
使えますよ。



肉豆腐


DSC_0480_00001.jpg


優しい味のあっさりな肉豆腐です。
こってり甘辛味もおいしいですが
たまにはこういう肉豆腐もおすすめです。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top