
今までのレシピ検索はこちら。
今回は茎わかめを使ったレシピです。
酢漬けで珍味として定番ですね。
酢漬けもおいしいですが、甘辛の
炒めにもおいしいんです。
食感を活かすために加熱時間は短め。
なので時短で簡単に作れます。
今回蓮根と人参を加えましたが
油揚げや鶏肉など好みのものや
あるものでOKです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●茎わかめの炒め煮
【材料 作りやすい分量】
・茎わかめ(塩蔵) 200g
・蓮根 5cmくらい
・人参 1/4本
・ごま油 大さじ1
<A>
・だし汁 100cc
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1~
・酒 大さじ1
【作りかた】
1
茎わかめは水に浸けて表示通り
塩抜きをする
塩が抜けたら食べやすい長さに切る
2
蓮根は薄めのいちょう切りにする
人参は千切りにする
3
鍋にごま油を熱し茎わかめと野菜を
油が回る程度にさっと炒める
4
<A>を加える
焦げ付かないようにかき混ぜながら
汁けがなくなるまで煮詰める
おこのみでいりごまや七味唐辛子を
振ってどうぞ。
炒めるときに鷹の爪を加えても。
その他の炒め煮のレシピも
よかったら見てくださいね。
厚揚げと山菜の炒め煮

山菜は干したものなのでいつでも
作れます。
同じように水煮の山菜もいつでも
手に入るので干したものが手に入らない
場合はぜひ水煮でお試しくださいね。
ピーマンとなすの味噌炒め煮

ピーマンもなすも夏野菜ですが
今は年中手に入りますしね。
味噌味でこっくり仕上げておだしが
きいているのでお肉などはいりません。
ご飯にもお酒にも合います。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はねぎたっぷりのレシピです。
肉だんごも入っていますがこれは
ねぎをメインに食べるお鍋です。
私は豚肉のすき焼きが好きです。
普段お肉は豚肉より牛肉や鶏肉が
好きなんですが、すき焼きはなぜか
豚肉が好きなんですね。
大人になって知った味。
せっかく牛肉ですき焼きを作ってくれて
いた母よ、ごめんなさい(笑)
なのでこの肉だんごも豚肉で。
ですがお好みのひき肉でOKです。
あまりこねずにほろっとした食感を
楽しみます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ネギと肉だんごのすき焼き風鍋
【材料 2人分】
・長ねぎ 2本
・豚ひき肉 150g
・卵 2個
<A>
・しょうがのすりおろし 少々
・片栗粉 小さじ1
・酒 小さじ1
・水 小さじ1
・塩 少々
・砂糖 少々
・醤油 小さじ1/2
・ごま油 小さじ1/2
<B>
・昆布だし 300cc
・醤油 50cc
・砂糖 大さじ1~
・みりん 大さじ1~
・酒 大さじ1
【作りかた】
1
鍋に<B>を入れて火にかける
砂糖が溶けたら火を止める
2
ひき肉に<A>を加えてこねる
粘りが出るまではこねず調味料が
混ざればOK
3
鍋に1を煮たてて2をひと口大に
丸めて加える
浮き上がってきたらOK
4
ねぎを青い部分ごと斜め切りにする
3の鍋に加えて火が通るまで煮る
すき焼きのように卵につけてどうぞ。
卵につけて食べることを前提に
割り下は少し濃いめに味付けしています。
卵を使わない場合は少しお醤油を
控えてくださいね。
お取り寄せしてでも食べて頂きたい
おいしいおねぎです。
深谷ねぎのいいところは生でも
辛すぎず固くなく食べられて、
加熱すると甘くてとろりとして
どちらでもおいしいのが特徴です。
その他のねぎを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
ガリバタ醤油のねぎチキン
鶏むね肉をがっつり味のメインに。
仕上げにねぎをたっぷり。
ねぎをソース代わりにしていただきます。
アジのねぎだけなめろう

色々な薬味野菜を加えて作る
なめろうですが、ねぎだけでも
とってもおいしいんです。
ねぎとお味噌、よく合いますもんね。
お酒が止まらなくなるひと品です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はマッシュルームを使ったレシピです。
マッシュルームをは生で食べても
おいしいんですよ。
加熱したジューシーな食感と違って
ぽくぽくしたした歯ごたえです。
味付けして時間がたつとしんなり
してくるので、作りたてがおすすめ。
今回はブラウンマッシュを使いましたが
サラダには香りの柔らかいホワイトでも
もちろんおいしく作れます。
お肉の付け合わせにしたので
シンプルな味付けでマッシュルームのみ。
メインで食べる場合は生ハムやベーコンを
加えてもおいしいですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
先日のクリスマスディナーの
鴨のコンフィに合わせて作りました。

●マッシュルームのシンプルサラダ
【材料 2人分】
・マッシュルーム 6~10個
(大きさによる)
・イタリアンパセリ 適量
・レモン 1/4個
・塩 小さじ1/2
・胡椒 少々
・EXバージンオリーブオイル 小さじ1~
【作りかた】
1
マッシュルームはスライスする
イタリアンパセリはみじん切りにする
2
マッシュルームとパセリをボウルに入れ
塩胡椒、レモンを絞って和える
全体になじんだらオイルを加えて混ぜる
超簡単です。
レモンがなければワインビネガーで
作ってもおいしいです。
ワインビネガーがなければお好みの
お酢で作れます。
その他のマッシュルームを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
マッシュルームのファルシ

エスカルゴバターのような味付けの
詰め物をかさに詰めて焼きました。
マッシュルームのジューシーさが
味わえるメインになるひと品です。
色々きのこのチーズ焼き

お好みのきのこに軽く味付けをして
チーズを乗せて焼いただけ。
簡単ですが糖質が少なくお酒も進み
色々嬉しいおつまみです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は箸休めのレシピです。
クリスマスの料理に出したものです。
スナップエンドウはお肉の付け合わせ
に買って、そうすると余ります。
少ししか使いませんもんね。
なので副菜として使いました。
黒酢の優しい酸味がアクセント。
揚げびたしはよく作ります。
野菜だけでも油で揚げてあることで
コクが出ておいしいので。
男性は酸っぱいものが苦手、と
よく聞きますが、主人は好きなので
我が家はお酢の減りが早い(笑)
黒酢は酸味がまろやかなので
苦手な方でも食べやすいですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
洋風なお料理の中でも合います。
さっぱりしたものがクリスマスや
これからおせちなどの中にあると
食べ疲れ無くていいですね。

●スナップエンドウの揚げびたし
【材料 2人分】
・スナップエンドウ 150gくらい
・カラーピーマン 1/2個
・揚げ油 適量
<A>
・黒酢 大さじ1
・醤油 小さじ2
・水 大さじ1~2
*
黒酢に甘味があるので砂糖を
加えていませんが、甘めの味付けが
お好みであれば加えてくださいね。
【作りかた】
1
スナップエンドウは筋を取る
カラーピーマンは種を取り
太めの千切りにする
2
フライパンに炒め物より多めの
油を熱し、スナップエンドウを
揚げ炒めにする
3
スナップエンドウに火が通ったら
ピーマンを加えてさっと火を通す
4
油を切り熱いうちに<A>に漬け込む
時々上下を返して1時間以上置く
色は悪くなりますが、作りおきもできます。
冷蔵庫で3~4日保存OK。
長く漬け込む場合は水を少し多めに
して漬けてくださいね。
その他の黒酢を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
冬野菜と鶏肉の香酢炒め

蓮根を始め旬の野菜と鶏肉を
香酢で仕上げました。
もちろん黒酢でもOK。
蒸し焼きにしているので調理簡単。
ほっくりした野菜の食感がたまりません。
黒酢の角煮、モンブラン風

黒酢で角煮をさっぱり仕上げました。
そうめんかぼちゃを乗せてさらにさっぱり。
そうめんかぼちゃはなくてもOKです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は先日のクリスマスイブに作った
お料理の紹介です。
クリスマス以外でももちろん、
おもてなしの時などのおすすめです。
魚にいちごー?と思われるかも。
ですが今の時期のいちごはそれほど
甘みが強くないのでお料理にも
合うんです。
しかも少しでいいので、ケーキに使って
余ったいちごでもOKです。
お魚は今回コチを使用。
クセのない白身でしっかりした
食感が好きなお魚です。
鯛やスズキなどお好みの白身で
お試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●白身魚といちごのカルパッチョ
【材料 2人分】
・白身魚刺身用サク 150g
・いちご 1~2個
・イタリアンパセリ 適量
・レモンの皮 少々
・フルールドセル(岩塩) 小さじ1/2くらい
・EXバージンオリーブオイル 小さじ1~
【作りかた】
1
白身魚は薄めのそぎ切りにする
皿に敷き詰めるように並べる
2
いちごは5mmくらいの角切りにする
イタリアンパセリはみじん切りにする
1の魚の上に散らす
レモンの皮をおろして散らす
3
全体に塩を振る
オリーブオイルをかけて完成
いちごの酸味があるので味付けは
塩とオイルだけでOK。
とっても簡単なおつまみです。
その他のカルパッチョのレシピも
よかったら見てくださいね。
炙りホタテのカルパッチョ

お刺身用のホタテを表面だけ
炙ってカルパッチョに。
そのままより甘みが増して
炙り、おすすめです。
イサキの中華風カルパッチョ

白身魚はどんな味付けでも合います。
なので中華風も好きでよく作ります。
ラー油のピリッとがアクセントです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は昨日の我が家のクリスマス
のお料理です。
メインは鴨肉。
ローストチキンは毎年頂くので
作るのをやめました(笑)
コンフィというと骨付きのお肉を
使って油も大量に使ってという
イメージですが。
お肉を柔らかくするのに意外と
油はそんなに関係ないという説も
あるそうなので、今回思い切って
油を少なく作ってみました。
ファスナー付き保存袋を使って
湯煎する方法です。
私はIH調理器で作りましたが
炊飯器がある場合は保温機能で
作れます。
我が家には炊飯器がありません(笑)
日持ちがするので、おせちにも。
鴨の焼いたものがよくお重に
入っていますがコンフィもおすすめです。
年末は旅行に行くので他の
おつまみは冷蔵庫整理も兼ねて。
そちらは追々アップしていこうと
思っています。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●鴨のコンフィ
【材料 軽めの2人分】
・鴨ロースかたまり 150g
・塩 小さじ1/2
・胡椒 少々
・ガーリックパウダー 少々
・タイム 少々
・オレガノ 少々
・ローズマリー 少々
・オリーブオイル 大さじ2
*その他必要なもの*
・耐熱性のあるファスナー付き
保存袋
・70~80℃に保温できる
IH調理器か炊飯器
【作りかた】
1
鴨肉に調味料とハーブをすり込む
ポリ袋に入れて空気を抜きながら
口を閉じ、冷蔵庫で1日置く
2
ファスナー付き保存袋に鴨肉と
オリーブオイルを入れる
空気を抜きながら口を閉じる
3
鍋に水を入れて火にかける
70~80℃になったら火を止め
2を入れる
そのまま70~80℃をキープして
3時間ほど加熱する
4
そのまま冷めるまで置き保存する
食べるときは油を取り除き
好みで両面をさっと炙る
暖かいところで油を溶かし
そのまま食べてもOKです。
ただ、保存するときは必ず
油の中でお願いします。
我が家は普通の家庭用コンロより
火力の強いガスコンロを使っています
なので保温調理はこういうものに
お任せ。
その他のコンフィのレシピも
よかったら見てくださいね。
鶏レバーのコンフィ

こちらも今回と同じような作りかた
でお手軽レシピです。
レバーがとろりとした食感に仕上がり
お酒も進みますよ。
うずらのコンフィ

こちらは本格的な作りかたです。
うずらのお肉もなかなか手に入らない
かもしれませんがおいしいですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はヤマキだし部のテーマの
「おだしでつくるおもてなしレシピ」
です。
このお料理は見た目地味ですが、
大好きなお店のアミューズでこの時期
よく出てくるお料理の再現レシピです。
再現と言っても、もちろんお店の味には
遠く及びませんが。
(シェフはかなりすごい方なので)
家庭で作るには十分おいしいと思います。
そのお店は誕生日などの記念日などは
もちろん、なんでもない日にでもディナーに
行くお気に入り。
お店では海老芋を使っていたと思いますが
私は手に入りやすい里芋で。
(私の住む地域は里芋がおいしいんです)
粉も多分強力粉?な気がしますが
必ずある薄力粉で。
そしてブイヨンで下茹でしてあるのを
おだしで煮たのが一番の違いなので
味が違ってもはや違う食べ物かも。
ですがおだしのしみこんだ里芋と
生ハム、パルメザンチーズが不思議と
合うんです。
ひと口でタパスとしても使えるので
ホームパーティーにもおすすめです。
今回使ったおだしはこちら。
![item-ago-main[1]](https://blog-imgs-95.fc2.com/s/u/p/superslowiegohan/20181012175547974.jpg)
ヤマキ基本のだし
<焼きあごと焼き煮干のあわせだし>
です。
お味噌汁や麺類のおつゆにぴったり。
ですが私はお肉と合わせるのも
好きなんです。
生ハムのしっかりした味にも負けません。
おだしの取り方はとっても簡単。
水400ccにだしパックをひとつ。
火にかけ沸騰したら弱火で3分
煮だせば完成です。
または水にだしパックを入れて
冷蔵庫でひと晩。
火を使わず簡単な水だしのできあがり。
私はこちらは多いです。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト
新にほんの食卓
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
ヤマキだし部 おだしでつくるおもてなしレシピ かつおと昆布の合わせだし

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●里芋のフリット生ハム添え
【材料 2人分】
・里芋 3~4個
・だし(詳しくは上記) 適量
・塩 小さじ1/2
・薄力粉 適量
・揚げ油 適量
・生ハム 適量
・パルメザンチーズ 適量
【作りかた】
1
里芋は厚めに皮をむく
ひと口大になるように半分~
3等分くらいに切る
流水で洗って軽くぬめりを取る
2
鍋に里芋とかぶる程度のだし
塩を入れて火にかける
沸騰したら吹きこぼれない程度の
火加減に落として里芋に箸が
通るくらい柔らかくなるまで煮る
ざるにあげて水けをよく切る
3
里芋に薄力粉をしっかりつける
揚げ油を170~180℃に熱し
里芋を入れる
表面が色づいてカリッとしたら
油を切る
4
揚げた里芋を盛りつける
生ハムを食べやすくちぎって乗せる
パルメザンチーズを削って散らす
なるべく揚げたての熱々のうちに
生ハムを乗せてすぐ食卓へ。
生ハムの脂が熱で少しとろけて
おいしいですよ。
その他の里芋を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
けんちん汁

けんちん汁の主役は里芋。
私は豚汁も里芋。
地域によっていろいろ意見が
別れますよね。
私東京、主人埼玉出身でもそう。
主人は豚汁はじゃがいも、って
言いますが無視して里芋で作ります(笑)
主人が作るとじゃがいもになります(笑)
里芋のキムチー焼き

超簡単で超お酒が進みます。
私が以前産休の方の代わりに
働いていた時に主人が作ってくれた
おつまみの中で一番おいしかったもの。
夫よ、手の込んだものもけっこう
作ってくれたのにスマン(笑)
HappyChristmas!!
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はクリスマス間近レシピです。
クリスマスに向けてスーパーなどで
ローストビーフ用の牛かたまり肉が
どどーんと並んでますね。
私もその並びについ惹かれて買った
タイプの人間です(笑)
ですがローストビーフじゃ普通だな、
と思ったのでロッシーニ風に。
なぜ作ろうかと思ったかと言いますと
クリスマス用にフォアグラのスモークを
購入していたのと、トリュフソルトが
あったなーと思い。
ですがトリュフソルトはどこにもない。
使い切ってました。
ということで手軽に手に入る乾燥の
ポルチーニを使いました。
フォアグラも最近手に入りやすいので
見かけたらぜひお試しくださいね。
ソースも簡単。
本格派はフォンドボーを使いますが
市販のデミグラスソースで手軽に。
マディラ酒もなかったら赤ワインに
お好みの量の砂糖を加えて作れます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ポルチーニでロッシーニ風
【材料 2人分】
・牛かたまり 200~250g
(ローストビーフ用ランプやモモ)
・塩 少々
・胡椒 少々
・サラダ油 少々
・フォアグラ 2切れ
・薄力粉 少々
<ソース>
・乾燥ポルチーニ 3~5g
・水 50cc
・マディラ酒 大さじ2
(なければ赤ワイン+砂糖)
・デミグラスソース 大さじ1
・塩 少々
【作りかた】
*下準備*
ポルチーニは水に浸けて戻す
牛肉は焼く30分以上前に
冷蔵庫から出して室温に戻す
1
牛肉に塩胡椒を振る
フライパンに薄く油を引き熱し
強火で牛肉の表面を焼き付ける
(1分~1分半くらいずつ)
フタをして10分以上置く
2
ソースの塩以外の材料を
小鍋に入れて火にかける
煮立ったら弱火にして好みの
とろみになるまで煮詰める
味を見て塩を加える
3
フォアグラに薄く薄力粉をまぶす
油を薄くひき熱してフォアグラの両面を
焼き色が付くまで焼く
4
牛肉を半分に切り盛り付ける
上にフォアグラを乗せソースを
添えて完成
本格派のロッシーニは付け合わせに
マッシュポテトや薄くスライスした
じゃがいものソテーを添えます。
我が家ではそれだと重いので
グリーンリーフを添えました。
その他のポルチーニを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
きのこのクリームパスタ

幅広のパスタとポルチーニで
お店のようなおいしさに仕上がります。
ヘタすればお店よりおいしいかも。
ポルチーニの戻し汁を使うのが
旨みの出るポイントです。
里芋と豚肉の黒胡椒煮

一見れっきとした和食ですが
ポルチーニと黒こしょうでワインにも
合う味付けです。
和食の煮物にもぜひポルチーニを
お試しくださいね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はちょっと贅沢なレシピです。
からすみのパスタ大好き。
お気に入りのお店のコースで
たまに頂くのですが、おうちでも
それなりにおいしく作れます。
からすみは輸入物のお得なもので
十分おいしく作れます。
チーズはかたまりが面倒であれば
粉になっているパルミジャーノでも
OKです。
具材もお好みのもので。
今回はエビとマッシュルームです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●からすみとパルミジャーノのパスタ
【材料 2人分】
・パスタ(細めのもの) 140~160g
・塩 適量
・むき海老 100g
・マッシュルーム 5個
・にんにく ひとかけ
・EXバージンオリーブオイル 適量
・からすみ 適量
・パルミジャーノ・レッジャーノ 適量
・イタリアンパセリ 適量
【作りかた】
1
海老片栗粉をまぶしてもんでから洗う
マッシュルームはスライスする
にんにくはスライスする
イタリアンパセリはみじん切りにする
2
鍋にたっぷりのお湯を沸かす
水の量に対して3%の塩を加える
パスタを表示時間の1分前までゆでる
3
フライパンにオイルを大さじ1と
にんにくを入れて弱火にかける
香りが出たら海老とマッシュルーム
を炒める
4
パスタを加えて塩気を見ながら
からすみを適量おろして加える
(また後で加えるので控えめに)
5
盛りつけさらにからすみとパルミジャーノ
をおろしてかける
パセリを散らしてオイルを適量かける
にんにくを炒めるときに唐辛子を
加えても。
香りが出たら取り出します。
イカや季節の野菜で作っても
おいしいですよ。
なぜおろし祭りなお料理にしたかと
いいますと。
こんなものを購入したからです。

先日少し早いクリスマスディナーを
したお店で見せていただきました。
とてもきれいで薄く削られている
パルミジャーノが前から気になっていて。
うちのは全然きれいに削れない、
と話したらシェフが見せてくれました。
びっくりするくらい違います。
買ってよかったー。
これからのおうちクリスマスにも
活用できそうです。
その他のからすみを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
海老とからすみのリゾット

からすみはリゾットも定番ですね。
パスタにしろリゾットにしろ少量の
からすみでも十分旨みがしみこみ
おいしく仕上がります。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は白菜を使ったレシピです。
先日大きな白菜を丸2個頂きました。
半分は実家の母へ持っていきましたが
それでもたっぷり。
お漬物を作ったり白菜メインのお鍋を
モリモリ食べたりしています。
白菜は煮込むとかさが減ってたくさん
食べられますね。
そして淡白な味わいなので何にでも
合う優秀な食材でもあります。
我が家ではクリーム系の味付けも
好きでよく作ります。
そんなわけで今回はグラタンです。
ドフィノアとはじゃがいもを牛乳などで
煮込んでそのとろみでホワイトソースを
作らずチーズを乗せて焼いたものです。
それを白菜で。
白菜だけだととろみがつかないので
薄力粉をまぶして炒めています。
たまたまハムがあったので乗せましたが
ベーコンやソーセージでもOKです。
お好みのものでどうぞ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●白菜のドフィノア風
【材料 2人分】
・白菜 300g
・バター 20g
・薄力粉 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・ホワイトペパー 少々
・牛乳 200cc
・ハム(またはベーコンなど) 2枚
・ピザ用チーズ 適量
【作りかた】
1
白菜は軸を1cm幅に切り
葉はざく切りにする
ハムは半分に切り1cm幅に切る
2
鍋にバターを溶かし白菜の軸を
入れて炒める
しんなりしたら葉も加えて炒める
3
葉もしんなりしたら塩胡椒、薄力粉を
加えて粉っぽさがなくなるまで炒める
4
牛乳を少しずつ加えながら煮る
すべて加えたら時々底をこそげるよう
全体を混ぜながら弱火で白菜が
トロトロになるまで煮込む
5
耐熱皿に流し入れて上にハムを
まんべんなく乗せる
さらにピザ用チーズを乗せる
6
200~250℃のオーブンか
トースターで10分ほど焼き色が
付くまで焼く
仕上げにパセリなど散らして。
今回はセルフィーユを乗せました。
豆乳で作ってもおいしいですよ。
その他の白菜を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
白菜と肉団子のスープ

肉だんごをこねすぎずに煮るので
口に入れるとほろりと崩れます。
白菜はシャキシャキでもトロトロでも
お好みの煮込み具合でどうぞ。
白菜の酒蒸しのネギ塩だれ

白菜だけ。
見た目地味ですがこれが意外とおいしい。
ねぎ塩だれで食べ応えが出てモリモリと
白菜が食べられます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。