
今までのレシピ検索はこちら。
今回は地元野菜を使ったレシピです。
のらぼう菜という、東京多摩地区や
埼玉飯能地区などが原産という葉物で
私は大好きです。
義父が毎年育ててくれていますので
モリモリ食べています。
無農薬なので安心。
のらぼう菜は手に入りにくい地域も
あると思います。
同じアブラナ科のかき菜や小松菜
などでもおいしく作れます。
湯葉は生のものを使っていますが
乾燥のものを表示通り戻して
使っても大丈夫ですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●のらぼう菜と湯葉の煮びたし
【材料 2人分】
・のらぼう菜 200gくらい
・塩 少々
・生湯葉 50gくらい
<A>
・だし汁(昆布と鰹) 100cc
・塩 少々
・みりん 小さじ1~好みの量
・酒 小さじ1
・うすくち醤油 小さじ1~2
【作りかた】
1
湯葉は食べやすく切る
鍋に水と塩を入れて火にかける
沸騰したらのらぼう菜を加えて
サッと(30秒くらい)ゆでる
ざるにあげて流水で冷ます
絞って食べやすい大きさに切る
2
鍋に<A>を入れて火にかける
沸騰したらのらぼう菜と湯葉を加え
1~2分煮る
3
のらぼう菜が柔らかくなったら火を止め
そのまま冷まして味を染みこませる
味を染みこませるために冷ますのが
ポイントです。
煮込んで味を染みこませようとすると
のらぼう菜がクタクタになってしまうので
煮る時間は短めにします。
面倒だったら青菜の下茹では
しなくてもOKです。
その他の湯葉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
揚げ巻き湯葉のとろろ昆布煮

生湯葉を揚げてある珍しいものを
使ったお料理です。
とろろ昆布で旨みが増してより
おいしくなります。
湯葉と大根の煮物

湯葉はおいしいおだしとよく合います。
こういうシンプルなお料理がいいですね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は旬のお魚のレシピです。
サワラは「鰆」、魚へんに春と書きます。
ですが旬は冬なんです。
出世魚で、サゴチ→ヤナギ→サワラと
大きさにより名前が変わります。
ちなみに関西ではサゴシと言うそう。
今回は丸1匹で購入したので小ぶりな
サゴチを使用しました。
サワラは大型なので、切り身を買うと
便利で楽です。
どちらでもお好みでどうぞ。
味噌味の幽庵焼きは先日、義父母の
金婚のお祝いの食事をしたお店で
いただきおいしかったので自分でも
作ろうと思ってチャレンジしました。
懐石料理のお店の味にはさすがに
遠く及びませんが家庭の味としては
とってもおいしいですよ。
脂の乗ったサゴチとお味噌が合います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●サゴチ(サワラ)の味噌幽庵焼き
【材料 2人分】
・サゴチ(3枚におろしてあるもの) 半身
<幽庵地>
・ゆず 1/2個
・味噌 大さじ1~
・酒 大さじ1
・みりん 小さじ2~
・水 適量
*
味噌は地域や家庭によって
塩気が違うので、好みで加減を
してください
みりんも味噌の甘さによって
量を好みで加減してください
【作りかた】
1
サゴチは半分に切る
身の厚い部分に切り込みを入れる
(大きなサワラの切り身を使う場合は
切り込みを入れるだけでOK)
2
ゆずはスライスする
ほかの幽庵地の材料を混ぜる
水は硬さを見ながら適宜加える
味噌が溶けたらゆずを軽く絞り
しぼり汁と皮ごと加える
3
サゴチを漬け込み上にゆずを乗せて
冷蔵庫でひと晩漬けこむ
4
幽庵地をぬぐってコンロのグリルで
ごく弱火で10~15分焼く
(味噌で焦げやすいので一番弱火で)
付け合わせは焼きすぎたはんぺんの
チーズ焼きと青菜の塩レモン和えです。
青菜はのらぼう菜を使っています。
のらぼう菜は東京近郊の方しか
知らない野菜だと思います。
つるむらさきのような少しクセのある野菜
がこの塩レモン和えと合います。
レシピはこちら。

塩レモンがなければ、塩と
刻んだレモンの皮、レモンの
しぼり汁でOKです。
あっさりしていますが食べ応えがあり
満足できる副菜です。
サゴチはせっかくのお刺身用なので
炙りのお造りにもしました。

サワラやサゴチは皮のすぐ下に
一番脂があっておいしいそうなので
炙りにしました。
関東ではあまりお刺身で出会えない
のですが、たまに見かけるものは
だいたい炙り。
こういうことだったんだと一つ学びました。
我が家ではガスバーナーを使っています。
カセットガスに取り付けて使うので
簡単で便利。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は牛肉とチーズのレシピです。
どちらもタンパク質。
筋肉を作るのに重要ですね。
流行語大賞にもノミネートされた
「筋肉は裏切らない」
好きな言葉です(笑)
腕立て伏せ以外は2日に一度筋肉体操
やっております。
始めて3か月弱かな?
お腹はまだ細くなりませんが内側に
腹筋が付いてきた気がします。
一番如実なのはお尻の下側。
キュッと上がりました。
さすが、筋肉は裏切らない(笑)
ラクレットは今ブームなんでしょうか。
かわいいラクレットグリルもお店で
売ってたりしますよね。
我が家はチーズフォンデュのお鍋で
チーズを加熱しました。
ホットプレートでもOKですよ。
熱々のチーズがかかるので
お肉はレアめに焼き上げるのが
おすすめです。
小さなお子さんやご年配の方など
抵抗力の弱い方がいる場合は
よく加熱してくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●牛もものグリル、ラクレットチーズがけ
【材料 2人分】
・牛ももかたまり 200~250g
・塩、胡椒 少々
・サラダ油 少々
・ラクレットチーズ 好きなだけ
・ブロッコリーなどの青み
*その他必要なもの*
・フタのできるフライパン
【作りかた】
*下準備*
牛肉は焼く30分以上前に
冷蔵庫から出しておく
1
牛肉は全体に軽く塩胡椒を振る
2
フライパンに油を熱し強火で牛肉の
全面に焼き色を付ける
(1面1分くらいでレア)
(ミディアム以上が好みの場合は
1分半~2分焼く)
3
フタをしてそのまま5~10分置く
厚めにカットして盛り付ける
4
卓上でラクレットチーズを加熱し
溶けたところから牛肉にかける
チーズはこの時期あっという間に
冷えて固まってしまうので
食べる分だけかけるのがおすすめ。
なので、弱火で調理できるホットプレート
やアルコールで熱するフォンデュ鍋が
向いています。
我が家でもホットプレートで
ラクレットをしたことがあります。
フォンデュより簡単ラクレット

じゃがいもやパンがよく合いますが
食感のある野菜もおいしくいただけます。
この時の野菜は我が家の庭で育てたもの。
最近バラばかりで野菜育ててないなー。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はレシピモニターのお料理です。
ワインに合うスパイスを色々頂きました。
今回使ったスパイスはこちら。
ディルウィードはよく使いますが
ホールタイプは初めて。
お料理のほかお菓子作りにも
使える幅広いスパイスです。
魚介類とよく合うスパイスですが
今回はきのこと合わせました。
グリルしたきのこと温かいドレッシング
で今の時期にぴったりです。
ドレッシングは市販のものでOKなので
ささっと作れて楽ですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
ワインのおつまみ料理レシピ スパイスレシピ検索

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●グリルきのこのホットサラダ
【材料 2人分】
・レタス 適量
・トマト 適量
・きのこ2~3種類 ふたつかみくらい
(今回はヒラタケ、しいたけ、えのき)
・ベーコン 2枚
・市販の和風ドレッシング 大さじ2~3
・GABANディル(ホール) 少々
【作りかた】
1
レタスは洗ってちぎる
トマトはくし切りにする
2
きのこは石づきを切り落とし
食べやすくほぐすか切る
3
ホイルの上にきのこを広げる
コンロのグリルなどで8~10分
きのこに焼き色が付くまで焼く
4
ベーコンは1cmくらいの幅に切る
フライパンに油は敷かずに
ベーコンを入れて火にかけ炒める
5
ベーコンに火が通ったらドレッシング
ディルを加えてひと煮立ちさせる
6
野菜ときのこを盛りつけドレッシングを
ベーコンごとかける
その他のきのこを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
鯛ときのこの炊き込みご飯

きのこと鯛、両方とも旨みたっぷり
おだしがよく出る食材なので
お米に染みこみおいしいですよ。
鶏肉ときのこのデミトマ煮

きのこは煮込んでもおいしいですね。
色々な種類を安い時に買っておいて
冷凍するのがおすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は旬のカキを使ったレシピです。
ちょっと贅沢に殻付きを開けた
ビッグサイズのカキフライです。
なぜ殻付きがいいかと言いますと
市販の水に浸かっているものは水で
膨らんで大きく見えるため、
揚げると縮んでしまいます。
もちろん味も水に浸かっている分
薄まるそうです。
と魚屋さんで教わりました。
殻付きなんて開けられないし、
と思っても大丈夫。
魚屋さんでは開けてくれます。
開けたてをその日のうちに使うのが
ポイントです。
今までのカキフライとは全然違う
おいしさにびっくりしますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●殻付きカキのカキフライ
【材料 2人分】
・カキ(生食用) 大6~8個
・塩 小さじ1
・水 500cc
・卵 1個
・薄力粉 適量
・生パン粉 適量
・揚げ油 適量
・レモン、付け合わせの野菜
*
生パン粉のほうがカリッと仕上がり
カキのジューシーさが引き立つので
おすすめです。
無ければ普通のパン粉でOKです
【作りかた】
1
水に塩を加えて溶かす
カキをひとつずつ丁寧に洗う
キッチンペーパーで水けを
よくふき取る
(ひだの部分をより丁寧に)
2
全体に薄力粉をまぶす
卵を溶いてからめる
パン粉を付けて軽く握る
3
油を180℃くらいに熱し
(パン粉を落としすぐ散るくらい)
カキを入れる
4
表裏1分くらいずつ揚げて
カリッとなったら色づいていなくても
油を切る
5
1~2分置いて余熱で中まで火を通し
盛りつける
とにかく高温でさっと揚げるのがポイント
揚げ物は余熱でけっこう火が通ります。
とんかつも揚げたてを切って
中が赤い場合、切り口をくっつけて
そのまま2~3分置けば火が通るくらい
余熱の力ってすごいんです。
今回かなり大ぶりなものを使って
レシピより揚げ時間を短くしましたが
(レシピは安全を期して)
中まで火が通ってました。
なので、抵抗力の弱い方以外は
まだ早いかな?くらいで大丈夫。
冬に出回る真ガキはほとんど養殖
なのであまり当たる心配はないそうです。
天然物だと貝毒や当たったりということが
あるそうですね。
私は子供のころから家で父が
殻付きカキを開けているのを見て
いたので、殻付き=家で食べるもの。
ホタテに始まり2枚貝は何でも自分で
開けています。
ですがカキだけは開けられなくて。
苦労の末主人が習得してくれました。
一度開けられるようになると慣れるらしく
最近の主人は結構早くなりました。
のですが。
あるときから私も開けられるように(笑)
ただ軍手をしないとできないので
やっぱり主人がいる時はやってもらいます。
その他のカキを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
おうちオイスターバー

殻付きカキを購入したら殻ごとが
見栄えしていいですね。
3種類の食べ方が楽しめます。
カキのガーリック照り焼き

カキフライもおいしいですが
ソテーもお酒に合います。
にんにくとお醤油の鉄板の
組み合わせです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
本日11月24日は和食の日。
ということで日本の伝統食
湯葉を使っておだしも使って
和食です。
湯葉と言っても少し変わっていて、
生の湯葉を巻いて輪切りにして
揚げてあるもの。
生の湯葉よりコクがあって食べ応えも
あるんです。
市販では見かけないと思いますが
日光に行ったらぜひ。
日光湯波 ふじや
今年は日光の紅葉は終わっていたので
わたらせ渓谷鉄道沿いの道の紅葉を
楽しみ、日光へ向かいました。
今回日光はお買い物のみ。
この湯葉としそ巻き唐辛子を買って
帰ってきました。
普段この揚げ巻き湯葉は説明書き通り
甘めにおだしで煮るのですが、
今回はもっと薄味にして甘みも控えて
仕上げにとろろ昆布を加えました。
旨みとトロトロ食感が加わってこれも
またおいしいんです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●揚げ巻き湯葉のとろろ昆布煮
【材料 2人分】
・揚げ巻き湯葉 6個
・とろろ昆布 適量
<A>
・かつおだし 300cc
・塩 少々
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1~
・うすくち醤油 小さじ1~
・ゆず、茹でた青菜
【作りかた】
1
揚げ巻き湯葉と水を鍋に入れて
火にかけ沸騰したら弱火で
30分ほど茹でて油抜きをする
崩れないようざるにあげる
2
鍋に<A>を入れて火にかけ
沸騰したら湯葉を入れる
弱火で15分ほど煮る
3
とろろ昆布を加えてさっと煮
火を止め盛り付ける
青菜や柚子を添えて完成
揚げ巻き湯葉は崩れやすいので
なるべく動かないサイズのお鍋を
使うときれいに仕上がります。
それでも心配な場合は楊枝を刺して
煮ると崩れません。
毎年購入するお店はこちら↓
日光湯波 ふじや
ネット通販でも手に入ります。
その他の湯葉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
湯葉とエビの豆乳グラタン

ヘルシーなグラタンですが
食べごたえは十分。
ホワイトソースは豆乳を使いましたが
牛乳で作ってももちろんOKです。
たたき海老の湯葉巻き揚げ

エビと湯葉の組み合わせが好きです。
揚げるとカリッとした食感と
しっとりした食感が混ざっておいしいです。
簡単に小料理屋さん風。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はヤマキだし部のテーマのお料理
「一足お先におだしでおいしいお雑煮レシピ」
です。
その土地その土地の伝統的なお雑煮が
一番慣れ親しんだ食べやすい味かと
思いますが、たまには違う味も。
と思い作りましたのでぜひお試しくださいね。
私の住む地域は「武蔵野」と言われています。
昔は武蔵の国だった埼玉県南西部、東京の
多摩地区などの地域です。
広辞苑によると埼玉川越以南、東京付中まで
とWikipediaに記されていました。
その武蔵野地区では「武蔵野うどん」が
ソウルフードです。
一番ポピュラーな食べ方が「肉汁うどん」。
豚肉と玉ねぎや長ねぎを煮た甘辛く
熱々のつゆで冷たいうどんをいただきます。
肉汁うどん

後ろのうどんは主人の手打ち。
昔武蔵野地区の女性はうどんを
打てないとお嫁に行けなかったそう。
現代人で良かった(笑)
武蔵野うどんは讃岐うどんよりも
コシがあるので伸ばすのが大変なんです。
そんなソウルフードの味をお雑煮に。
一気に大量に作れるので大人数が
集まるお正月におすすめです。
本来の肉汁にはえのきは入れませんが
今回あったので入れました。
その他お好みのきのこを入れても。
武蔵野うどんには「糧」と言われる
茹でた野菜が添えられます。
なので、なすやほうれん草、小松菜を
加えてもおいしいです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
ヤマキだし部 一足お先におだしでおいしいお雑煮レシピ かつおと昆布の合わせだし

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●武蔵野肉汁雑煮
【材料 2人分】
・餅 好きなだけ
・豚バラまたはこま切れ 100~150g
・玉ねぎ 1/2個
・えのき 1/4パック
・ゆず、青ねぎ
<A>
・だし(詳しくは下記) 400cc
・みりん 小さじ1~
・砂糖 小さじ1~
・醤油 大さじ1と1/2~2
・酒 大さじ1
今回使ったおだしはこちら
![item-katsuo-main[1]](https://blog-imgs-95.fc2.com/s/u/p/superslowiegohan/20181018180659dd9.jpg)
ヤマキ基本のだし
<かつおと昆布の合わせだし>
です。
水400ccにだしパックをひとつ
火にかけ沸騰したら弱火で3分
煮だせば出来上がり。
または水にだしパックを入れて
冷蔵庫でひと晩くらい置きます。
簡単で楽な水だしの完成。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト
新にほんの食卓
【作りかた】
1
豚バラは食べやすく切る
玉ねぎはスライスする
えのきは石づきを切り落とし
長さを半分に切る
2
鍋に<A>を入れて火にかける
煮立ったら豚肉を加えて煮る
アクを取りながら色が変わったら
玉ねぎとえのきを加える
3
玉ねぎが好みの火の通り具合に
煮えたら火を止める
4
餅を焼き色が付くまで焼いて3に
加え盛り付ける
好みでゆずや青ねぎを添える
うどんを食べる時には七味はもちろん、
武蔵野うどんにはごまも必須なので
加えてもおいしいと思います。
ごまはすりごまかいりごまを半ずりに
したものがおすすめです。
シンプルなお料理だけに豚肉は
いいものを使うのがおすすめ。
スーパーゴールデンポークは
埼玉が誇るブランド豚肉です。
少しお高いですが脂身に臭みがなく
とても食べやすくおいしいですよ。
ヤマキだし部の今回のテーマには
こちらの少し変わったお雑煮も。
カレーつゆのお雑煮

お蕎麦やうどんに合うような
おだしのきいた優しい味の
カレーつゆです。
カレーうどんにお餅を入れるのを
メニューで見たこともあるので
合うかなと思い作りました。
おせちは甘辛い味が多いので
こういうアクセントのあるお料理が
喜ばれると思います。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は今シーズン3回目のアンコウの
レシピです。
アンコウと言えばやっぱりお鍋。
地域によって色々な味付けがあるかと
思います。
私は実家では水炊き風ぽん酢でいただく
スタイルでした。
ですが最近は北茨城風にしています。
肝を炒ってお味噌と合わせ、水を使わない
のでとても濃厚です。
レシピに画像を添えてあるのでわかりやすい
かなと思いますのでぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●どぶ汁
【材料 2人分】
・アンコウ(身とアラと肝) 好きなだけ
・味噌 大さじ2~3
・酒 大さじ3
・好みの野菜 好きなだけ
*
野菜は今回白菜、長ネギ、大根、
人参、春菊を使いました。
【作りかた】
1
野菜は鍋用に切る
*
今回使った野菜では白菜をざく切り
大根と人参はいちょう切り、
ねぎは青い部分ごと斜め切り、
春菊は半分に切っています
好みできのこ類や豆腐も加えてください
2
土鍋に肝を入れて火にかける

ジュウジュウ言ってきたらヘラで
潰しながら弱火で炒める
(焦げやすいので注意)
3

画像のように肝が溶けてきたら
味噌と酒を加えて味噌が溶けるまで
混ぜながら加熱する
4

身やアラを加えて火が通るまで炒める
(火が通るとだんだん水分が出てくる)

↑こんな感じ
4

野菜を上に乗せフタをする
野菜に火が通るまで煮る
*
野菜はなるべく同じに火が入るように
切ると一度に加えられて楽ですが
極端に火の通りが違う野菜を使う
場合は順番に加えてください
5
味を見て薄ければ味噌を足し
春菊を加えて完成
七味を振ってもおいしいです。
普段個人的にはお鍋の野菜は
食感が残っているくらいが好きですが
このお料理はクタクタに煮えているほうが
おいしいような気がします。
どちらでもお好みでどうぞ。
その他のアンコウを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
アンコウの唐揚げ

アンコウはお鍋だけにあらず。
唐揚げも身がプリっとふっくらで
おいしいのでおすすめです。
スペイン風アンコウ鍋サルスエラ

アンコウは和食だけにあらず。
スペインでもアンコウを使ったお鍋が
あるんです。
ブイヤベースのようですがもっと濃厚。
ちょっと変わったおもてなし料理を
作りたいときにぜひ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はレシピモニターのお料理です。
ワインに合うスパイスを頂きました。
今回使ったスパイスはこちら。
ハウス香りソルト
<4種のペパーミックス>
ブラック、ホワイト、ピンク、グリーン
の4種のペパーにお塩も入っていて
これ一つで味付けが決まります。
お肉の下味にもソースにも付け合わせの
ポテトピュレにもこちらを使っています。
今回はワインによく合う鴨肉を
甘くてペパーのきいたソースで
いただくお料理です。
簡単にお店の味になりますよ。
ポートワインがない場合は
赤ワインに砂糖を加えて代用OK。
甘さは好みで大丈夫です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
ワインのおつまみ料理レシピ スパイスレシピ検索

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●鴨のグリルのペパーベリーソース
【材料 2人分】
・鴨ロース肉 200g
・ハウス香りソルト 少々
・オリーブオイル 少々
<ソース>
・クランベリージャム 大さじ1
・ポートワイン 大さじ3
・ハウス香りソルト 少々
・マスタードシード 少々
・ガーリックパウダー 少々
*
ジャムはお好みのものやおうちに
あるものでOKです。
鴨肉はフルーツととてもよく合うので
お好きな組み合わせを試してくださいね。
<ポテトピュレ>
・じゃがいも 中1個
・バター 10g
・ハウス香りソルト 少々
・牛乳 適量
【作りかた】
1
じゃがいもは濡れたままラップでくるんで
600Wのレンジで5~6分加熱する
熱いうちに皮をむきバターと香りソルトを
加えて滑らかになるまでつぶす
2
牛乳を少しずつ加えてマッシュポテトより
ゆるいくらいにする
(冷めると固くなるので少しゆるめに)
ラップをしてレンジで30秒ほど加熱し
牛乳臭さを飛ばす
3
鴨肉に軽く香りソルトを振る
フライパンに油を熱し皮目を下にして
鴨肉を焼く
4
5分ほど中火で焼いて焼き色がついたら
裏返して3分~5分ほど焼く
火を止めフタをして10分ほど置く
5
ソースの材料を火にかける
混ぜながら弱火で煮立たせ
とろみがついたら火を止める
6
ポテトピュレとソースを皿に敷き、
大きめに切った鴨肉を盛りつける
中がロゼ色位がお好みの場合は
あまり焼き時間を長めにせず
余熱で火を通すときも時々触るか
菜箸でつついて様子を見てください
固い場合は中まで火が通っています
弾力が残っているくらいだと
ロゼ色に仕上がります。
鴨の温度や厚みにもよりますので
気になる場合はこまめに様子を見て
生すぎる場合は低ワットのレンジで
少しずつ加熱するのもおすすめです。
その他の鴨肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
鴨のスモークとクレソンのサラダ

おうちで簡単に燻製にした鴨と
クレソンでシンプルなお料理です。
シンプルですがワインが進みますよ。
赤ワイン鍋

赤ワインを鍋スープにして鴨と
牛肉を煮ていただきます。
鴨はお鍋用スライスを使えば
手軽です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は常備菜のレシピです。
葉唐辛子は通常夏~秋に出回る
イメージでしたが、先日産直で発見。
葉唐辛子の佃煮は私も主人も大好きで
見かけると必ず買って作ります。
温かいご飯に乗せてもおにぎりの具でも
おつまみにも大活躍です。
佃煮は頂き物以外基本的に手作り。
甘さを調整できますし無添加で安心。
時間はかかりますが難しいことはないので
ぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●葉唐辛子の佃煮
煮沸消毒した瓶に熱いうちに
詰めればかなり長期間持ちます。
カビたりしなければ大丈夫。
瓶をきちんと煮沸消毒しておけば
カビることもないと思いますよ。
その他の佃煮のレシピも
よかったら見てくださいね。
ちりめん山椒

ちりめん山椒も大好きで、毎年春に
山椒の実を収穫してたくさん作って
冷凍しておきます。
今の時期生の山椒の実は手に入らない
野で冷凍や塩漬けのものを使って
塩抜きなどして作ってくださいね。
なめたけ

甘さ控えめ、おだしをきかせた
自家製のなめたけは安心でおいしく
手作りがおすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。