
今までのレシピ検索はこちら。
今回は山梨県のB級グルメのレシピです。
山梨県甲府市の「甲府鳥もつ煮」。
甲府でなく近隣の街でも食べられます。
我が家のお気に入りのほうとう屋さんが
甲州市にあるのですがそちらでも頼む
お客さんが多数。
我が家には少し味付けが甘めに感じる
甲府鳥もつ煮。
なので自分で手作りします。
鶏もつはとてもお得に手に入りますし
とても味わい深くクセや臭みがないので
とても食べやすいですよ。
モツミックスがない場合は単品で
揃えてもいいかと思います。
きんかん卵、タマヒモは必須。
その他レバーや砂肝が入っていると
食感の違いを味わえて美味しいです。
調理時間もそれほどかからないので
楽なお料理です。
通常甲府鳥もつ煮は水を加えず作るのが
ベーシックみたいですが。
今回はヤマキだし部の今月のテーマ
「スタミナ満点!お肉のおだしレシピ」
に沿っておだしを加えて作りました。
使ったおだしはこちら。

ヤマキ基本のだし
<かつおと昆布の合わせだし>
です。
濃いだしにして使いました。
濃いだしの作り方は簡単。
水500ccにだしを2パック入れて
火にかけ沸騰したら弱火で3分。
または水にだしパックを入れて
冷蔵庫で一晩置きます。
こちらは火も使わず楽ですし
おだしが濃く出る気がします。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販 新にほんの食卓
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
お肉のおだしレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●鶏もつ煮
【材料 2人分】
・鶏もつミックス 300g
(火が通るとかさが減るので多めに)
・濃いだし 100cc
(詳しくは上記)
・醤油 大さじ2
・砂糖 小さじ1〜
*
我が家はかなり砂糖が少なめです。
本場に近づける場合は醤油と同量くらいで
加減してください。
【作りかた】
1
鶏もつはよく洗い水気を切る
レバーや砂肝は大きければ小さめの
一口大に切る
タマヒモは3〜4cmに切る
2
鍋にだし、砂糖を入れて火にかける
砂糖が溶けたら醤油を加える
強火で2〜3分煮立たせ少し煮詰める
3
鶏もつを加える
焦げないように時々底から混ぜながら
中火で煮込む
4
水分がほとんどなくなってきて
照りが出たら火を止め盛り付ける
本場ではレタスを添えます。
が、ねぎが好きなので九条ねぎの
斜め薄切りを添えました。
お好みで七味を振ってどうぞ。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() きんかん ( 玉子入り鳥もつ ) 500g [ 鶏モツ 鶏もつ キンカン 国産 鶏肉 ホルモン 玉ひも ] |
その他のモツを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
鶏もつのすき焼き

鶏もつ煮と味付けは煮ていますが
少し濃くしてお野菜と一緒に。
しっかり味なので野菜もたくさん食べられます。
だしモツ煮

こちらは豚のモツで。
味噌味でご飯もお酒も進みます。
おだしが入ることで優しい味になり
より美味しく仕上がります。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
6年前に専業主婦になってから
編み物にハマりました。
ですがここのところお裁縫も好きです。
先日母から電話がきて、
「誕生日プレゼントに毛糸買ってあげる」
と。
手芸屋さんに行ってきました。
で、買ってもらったのは生地メイン。
さっそくロングワンピを作りました。

デニムっぽい質感ですがしっかりした
いい生地でオールシーズン着れそう。
ですが異様にアイロンがかからなくて
本当は肩紐を細く作ってキャミワンピに
したかったのですが無理で。
接着芯を貼ってアイロンをかけて、
太めの肩紐にしました。
ウエストマークできるのでワンピでも
メリハリをつけられていいかな、と。
次は何を作ろうかな。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はしいたけを使ったレシピです。
焼いて香ばしく、大根おろしでさっぱり。
それだけだと少し物足りないので
揚げ玉も加えています。
大根おろしと揚げ玉は相性抜群。
それだけでもおつまみになります。
きのこはしいたけのほかしめじやエリンギ
もおすすめです。
エリンギは裂いて焼くと火の通りがよく
おすすめです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●焼きしいたけの梅おろし和え
【材料 2人分】
・しいたけ 4~5個
・大根 5cmくらい
(大根の太さによりお好みで)
・揚げ玉 適量
・梅干し 1個
・みりん 少々
・うすくち醤油 少々
・大葉 2~3枚
【作りかた】
1
しいたけは石づきを切り落とす
軸は縦半分に切りかさはそのまま
グリルで10分ほど焼く
そのまま冷めるまで置く
2
大根はすりおろし水分を切る
冷ましたしいたけをスライスする
梅干しは種を取り細かく叩く
3
2と揚げ玉をボウルに入れみりんと醤油を
塩気を見ながら加えて和える
4
盛り付け千切りの大葉を乗せて完成
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
大根は普通のおろしでも構いませんが
鬼おろしだとより食べごたえがあり
おすすめですよ。
![]() ぴったんこカン・カンで紹介!おにおろしは食物繊維がそのまま!青竹鬼おろし 大 42004うちの嫁が愛用してます!みぞれ鍋・焼き魚等、普通の大根おろしよりもこれでおろした大根おろしのほうが美味しいです! |
上記のシンプルな鬼おろしも
美味しいのでぜひお試し下さいね。
おつまみ鬼おろし

よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はちょっとビストロ風なレシピです。
と言っても作り方はとても簡単。
野菜の種類とIH調理器があればできます。
豚のもも肉ってお得でヘルシー。
ですが加熱しすぎるとパサパサになることも。
先日スーパーでも固くなるしやめよう、
という会話が耳に入ってきました。
そんな時は低温調理がおすすめです。
お肉を室温に戻し、80℃程度でじっくり
火を通します。
お店ですともっと低い温度で調理しますが
家庭では心配なので。
トリュフソルトも今手に入りやすいですが
ハーブソルトなどお好みの味付けでどうぞ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●豚もも肉の低温調理
【材料 2人分】
・豚もも肉 250g
・オリーブオイル 少々
・なす 小1本
・かぼちゃスライス 2枚
・しいたけ 2個
・オクラ 2本
・みょうが 2個
・ミニトマト 2個
・大葉 1枚
*
野菜はお家にあるものやお好みのもので。
*食材以外に必要なもの*
・耐熱性のある保存袋
・1リットル位以上入る鍋
・保温機能のある調理器
(75~80℃程度になる炊飯器でも)
【作りかた】
1
豚肉は30分以上前に冷蔵庫から出し
室温に戻す
油を熱したフライパンで表面だけ
焼き色をつける
少し冷まして保存袋に入れる
空気を抜きながら口を閉じる
2
鍋に1Lくらいの水を入れ火にかける
沸騰したら火を止め100ccの
水を加え1を入れる
フタをせず80℃をキープして
30~40分加熱する
電源を切り人肌程度までそのまま置く
*
炊飯器で作る場合
同じように沸騰したお湯と水を
10:1くらいになるよう入れ
豚肉を入れて保温機能で加熱する
3
なすは縦4等分に切る
しいたけは石づきを切り落とす。
軸は捨てず縦に切り込みを入れる
(火を通りやすくするため)
かぼちゃ、オクラとともにグリルで
10~15分焼く
4
大葉は軸を切り取る
ミニトマトはヘタを取り半分に切る
みょうがは泥を落とし半分に切る
焼いた野菜とともに盛り付ける
5
豚肉を取り出し半分に切る
野菜の上に盛り付ける
トリュフソルトをかけて完成
豚肉を切って中がロゼ色でなく
赤かった場合は200Wくらいの
レンジで様子を見ながら少しずつ
加熱してください。
赤みがかかった肉汁が出てくる
こともありますが透き通っていれば
大丈夫です。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 白トリュフソルト 50g(トリュフ塩) |
レバーのソテーにかけてフォアグラ風を
楽しんだりもできます。
おすすめはフライドポテト。
お酒が進むこと間違いなしです。
その他の豚かたまり肉を使った
レシピもよかったら見てくださいね。
だしトマト煮込み

トマト煮込みにおだしをプラス。
イタリアンな味付けですがどこか
ホッとするのはおだしの効果。
簡単に旨味が深く仕上がるので
おだし使い、おすすめです。
マヨパン粉焼き

トンカツのようですが揚げてません。
マヨネーズを塗ってパン粉をまぶして
トースターで焼いただけ。
マヨネーズの効果でお肉がとても
柔らかく仕上がります。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はニラを使ったレシピです。
ふたりでふた束くらいあればぜひ。
ニラが主役なのでたっぷり使います。
鶏ハツは味出しのアクセントみたいな
ものなので少しで大丈夫です。
ハツでなくレバーで作っても。
それだと花椒風味のレバニラかな。
ハツは鶏でなく牛や豚でも。
お好みのもので作って下さいね。
我が家では花椒はホールを使用。
ミルでその都度挽いています。
ミル付きが売っているのでぜひ。
麻婆豆腐の仕上げにも欠かせませんし
あると便利です。
なければパウダーでもOKですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ニラとハツの花椒炒め
【材料 2人分】
・ニラ 2束
・鶏ハツ 150g
・ごま油 大さじ1
・醤油 小さじ1
<A>
・塩 小さじ1/4
・砂糖 小さじ1/2
・醤油 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・花椒 好きなだけ
・五香粉(あれば) 少々
【作りかた】
1
ハツは縦半分に切る
余分な脂肪(白い部分)を取り除く
中の血のかたまりをきれいに洗う
<A>を混ぜたものに加えよく揉みこむ
10〜30分置く
2
ニラは5cmくらいの長さに切る
フライパンに油を熱し1をつけ汁ごと
加えて中火で炒める
3
ハツに火が通ったらニラを加えて
さっと炒める
醤油を加えてひと混ぜし火を止める
盛り付けたあとにさらに花椒を振っても。
しびれる辛さがたまりません。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() ギャバン グルメミル 四川赤山椒入(13g)【ギャバン(GABAN)】 |
その他の花椒を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
怪味鶏冷麺

ピリ辛でスパイシーな中華料理
「怪味鶏」。
冷やし中華に乗せても美味しいんです。
怪味鶏だけおつまみにしてももちろん
美味しいですよ。
たけのこと手羽先のオイスター煮

煮物にも花椒は活躍します。
とても香りが良くなり簡単に
本格的な中華の風味を出せます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は我が家の定番、油揚げピザです。
糖質オフのレシピブックに掲載して頂いた
こともあるヘルシーなおつまみ。
我が家では夜炭水化物を取らないので
この油揚げピザはよく作ります。
主人も普通のピザよりお気に入り。
最初にカリッと焼いておくことで
豆臭さも消えますしピザっぽい食感に
なるんです。
マリナーラはオリーブ、ケイパー、に
アンチョビなど使いますが今回アンチョビを
ベーコンに変えて作っています。
赤ワインに合わせたので。
本格的にしたい場合はぜひアンチョビで。
ペーストでも大丈夫です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●油揚げピザ
【材料 2人分】
・油揚げ(安いもの) 4枚
・トマトソース 適量
・モッツァレラチーズ 適量
・バジル 適量
・オリーブ 5〜6個
・ベーコン 1枚
・ケイパー 少々
・チリパウダー 少々
・ピザ用チーズ 適量
*
チリパウダーは一味唐辛子でも。
油揚げは手揚げ風などの厚いものより
安く売っている中がスカスカのもの
のほうがピザっぽくなりおすすめです。
【作りかた】
1
油揚げは160℃くらいのオーブン
またはトースターで7〜8分、
軽く焼き色がつくまで焼く
オリーブはスライスする
ベーコンは細切りにする
2
油揚げにトマトソースを塗る
マルゲリータはモッツァレラチーズ
を乗せる
マリナーラはベーコン、オリーブ、
ケイパーを乗せチリパウダーを振る
ピザ用チーズを上からかける
3
200℃くらいのオーブンまたは
トースターでチーズが溶けて焼き色が
つくまで焼く
4
マルゲリータの方にバジルを乗せる
本格ピッツァのお店ではバジルも乗せて
焼きますが、色が黒くなってしまうので
フレッシュさも欲しいですし後乗せに。
もちろん乗せて焼いても大丈夫です。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 【全8種類から選べる3枚セット・送料無料】スレートプレート オシャレな石のトレー スレートボード 天然石 ランチプレート 皿 石の皿 石のプレート インスタ おしゃれ 食器 お皿 インスタ映え 食器 ギフト バレンタイン |
その他の油揚げピザもよかったら
見てくださいね。
ミックスピザとプルコギピザ風

定番のミックスピザ風とデリのピザで
人気のプルコギ風と2種類。
プルコギ風はベースがマヨネーズです。
トマトベースのものと味が変わって
食べ飽きずいいですね。
トマトソースも手作りすると絶品。
特にミニトマトで作ると甘みが強く
美味しいんですよ。
ピザソースに使う時はハーブを増やして
少量ケチャップを加えるとお子さんでも
食べやすい味になります。
レシピはこちら。
たくさん作って冷凍がおすすめ。
使いたいときにいつでも市販品より
美味しいトマトソースが味わえます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
久しぶりの今日のデグこ。
ここのところまた猛暑なので、
毎日エアコン。
エアコンの効いた部屋でお昼寝の
うずらです。

ネズミのくせにお腹を見せてます。
本当に危機感がなさすぎ。
まぁ、野生を知らないしね。
旅行中別荘(私の実家)を満喫した
うずらは心なしかお腹がむっちり。
夏毛になると少しスリムに見える?
はずなのになぜ?
それはおやつの食べ過ぎ。
おやつと言ってもヘルシーなペレット
なのでご飯の量の範囲内なら全然
問題はないのですが。
我が家ではほとんどおやつをあげません。
だからかな。
別荘でも部屋んぽさせてもらったり、
朝方「ばあちゃん!出して!おやつ!」
と騒いだり、うちよりずっと温度管理にも
気を配ってもらったり。
かなりのお姫様な暮らしをしていたみたい。
ネズミ1匹に振り回される大人3人。
幸せな大騒ぎですね。
私にはワンちゃんや猫ちゃんより可愛い。
まぁ、猫はアレルギーだからそもそも苦手
なんです。
犬も大型犬は好きなのですが小型犬が苦手。
主人の実家で昔飼っていた大型の猟犬の
サリーちゃんが可愛くて大好きでした。
とても人懐こく愛想のいい子で。
番犬になるのかいな?と心配になるくらい
愛想のいいワンちゃんでした。
でもサリーちゃんは可愛くてもやっぱり
デグーが一番。
私が名前を呼んだら無視をするような
やつですが。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はタコを使ったレシピです。
さっぱりしたドレッシングでいただきます。
カルパッチョのようですがより
酸味が効いていて夏にぴったり。
今回はタコの頭だけを使っています。
タコの頭、足より好きな我が家です。
ですがそれほど見かけないと思うので
もちろん足でも美味しく作れます。
先日スーパーで国産レモンが無かった
のでどうせならと農薬たっぷりな
ライムを買ってきました。
反動です。
防ばい剤など体に良くないのはわかって
いますがあの風味がレモンとまた違って
いいんですよね。
夏にはより欲しくなる風味です。
ライムがない場合はレモンでも作れます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●タコのトマトオニオンドレッシング
【材料 2人分】
・茹でタコ 150g
・バジル(またはパクチー) 適量
<ドレッシング>
・フルーツトマト 1個
(普通のトマトの場合1/2個)
・玉ねぎ 1/4個
・塩 小さじ1/2
・胡椒 少々
・チリパウダー 少々
・ライムの絞り汁 1/4個分
・EXバージンオリーブオイル 大さじ1
【作りかた】
1
玉ねぎはすりおろすかみじん切りにする
トマトは皮を湯剥きし細かく刻む
その他の材料と混ぜてドレッシングを作る
2
タコは食べやすくスライスする
ドレッシングをかけてバジルを添える
ドレッシングは普通のサラダにかけても
美味しいのでたくさん作っておいても。
冷蔵庫で4〜5日保存できます。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 防腐剤不使用(メキシコ産 ライム 1kg 常温)約8〜11個 ポストハーベスト農薬不使用 メキシコ 全国送料無料 青果 生 |
その他のタコを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
明石焼き

たこ焼きよりも粉が少なくヘルシー。
卵とおだし多めの生地でふわふわです。
熱々のおだしにつけてどうぞ。
タコとニラのキムチ和え

簡単にできるおつまみです。
ニラが生なので匂いが強烈。
お休みの前の日にぜひ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はひじきを使ったレシピです。
生のひじきが一番ですが乾燥でも。
乾燥ひじきならストックしておいて
いつでも使えますもんね。
乾燥ひじきを使う場合は商品の説明で
量と戻し時間を見て下さいね。
芽ひじきでも長ひじきでもお好みで。
ちくわはお弁当に便利なので小さいものを
使っています。
大きなちくわを使う場合は1本でOK。
たくさん作ってお弁当カップに入れて
冷凍しておけば隙間埋めにも便利です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ひじきとちくわのめんマヨ和え
【材料 2人分】
・生ひじき 100gくらい
・ちくわ 2本
・青ねぎ 2本くらい
・めんつゆ 小さじ1〜2
・マヨネーズ 大さじ1〜
【作りかた】
1
ひじきは沸騰したお湯でさっと茹でる
(30秒〜1分くらい)
ザルにあげて冷水で冷やす
水気をしっかり切る
2
ちくわは好みの厚さの輪切りにする
青ねぎは小口切りにする
3
ボウルにすべての材料を入れて和える
(めんつゆは味を見ながら少量ずつ加える)
めんつゆでなくポン酢で和えても
さっぱりして美味しいですよ。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 鹿児島 生ひじき1パック(B)★冷蔵★ |
その他のひじきを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
自家製梅ひじき

ご飯のお供に美味しい梅ひじき。
自家製すれば無添加で安心。
味が濃すぎることもないので塩分を
気にしている方にもおすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
昨日今日は暑いですね。
台風が近づいてきているので
風がすごいので思ったよりは暑くない
ような気もしますが。
甲子園が終わってしまうと夏も終わる
イメージなのでまた暑くなってなんだか
不思議な気分です。
まだまだ続く金農フィーバー。
私も金農を応援してましたが、
なんだかここまで来ると優勝した
大阪桐蔭がかわいそうな気もします。
史上初の2度の春夏連覇してるのにねぇ。
ですが、TVで凱旋帰郷した金農の
選手たちが出ていると見てしまう。
ミーハーです。
今年もドラフトの特番が気になるわぁ。
野球よくわからないんですけどね。
大好きなバスケはアジア大会で選手の
不祥事があってがっかり。
12人しかいない代表選手なのに
そのうち4人も抜けたら大変。
そうでなくても中国や韓国が強くて
元々大変なのに。
どこまで行けるかな、日本代表。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は旬のゴーヤを使ったレシピです。
今日も暑くてゴーヤが美味しいですね。
我が家では「ど根性ゴーヤ」と名付けた
植えてないのに芽が出てすくすく育った
ゴーヤたちが次々実を付けています。
そのど根性ゴーヤを使ったお料理。
チャンプルーやサラダが定番ですが
普通の炒めものも美味しいです。
せっかくのゴーヤの苦味を活かすべく
味付けはにんにく醤油でシンプルに。
にんにく醤油はにんにくのスライスを
醤油と少量の酒とみりんを加えたものに
漬け込むといつでも使えて便利です。
我が家では行者にんにくでも作ります。
どちらでもお好みで。
にんにく醤油がない場合は今回の
レシピを参考にして下さいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ゴーヤと牛肉のにんにく醤油炒め
【材料 2人分】
・ゴーヤ 1本
・牛焼肉用肉 150g
・パプリカ(赤) 1/2個
・サラダ油 大さじ1〜2
・塩 少々
・胡椒 少々
<A>
・にんにくスライス ひとかけ分
・醤油 大さじ1
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1〜2
【作りかた】
1
牛肉は1〜2cm幅に切る
<A>を合わせて牛肉を加える
よく揉み込み5〜10分置く
2
ゴーヤは縦半分に切る
種とワタをスプーンで取り除く
7〜8mm幅にスライスする
パプリカは種を除き乱切りにする
3
フライパンに油を熱し牛肉を炒める
牛肉の色が変わったら一度取り出す
4
フライパンをさっと拭くか洗う
新たに油を熱し野菜を炒める
ごく少量の塩胡椒をして
好みの火の通り具合になったら
牛肉を戻し炒め合わせる
お好みで仕上げにもブラックペパーを
たっぷり挽くとよりお酒に合います。
七味唐辛子などでも美味しいですよ。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() ●【丸大豆醤油】 1リットル【オススメ】【天然醸造 杉樽熟成 醤油】弓削田醤油 【無添加】丸大豆醤油【自然食品】 |
その他のゴーヤを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
ゴーヤのカレーチキンサラダ

カレー味のサラダチキンも簡単に
おうちで作れます。
子供も大人も好きな味です。
塩麹ゴーヤチャンプルー

醤油やめんつゆで味付けすることが
多いですが塩麹でも美味しいです。
色もきれいに仕上がって一石二鳥。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はとてもシンプルなお料理です。
レシピにするほどでもないくらい。
ですがとても美味しいので載せます。
先日旅行の帰りに静岡のわさびを購入。
元々我が家では練りわさびは使わず
生わさびをすりおろして使っています。
スーパーでも手に入りますしね。
それに日帰りで行ける奥多摩や山梨
でも買えるところがありますので。
奥多摩のわさびは日本一辛いとか。
おろしたては辛みだけでなく甘みも
感じられるので美味しいですよ。
採れたての生わさびが手に入ったら、
ぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●わさび丼
【材料 2人分】
・炊きたてのご飯 2膳分
・生わさび 適量
・鰹節 適量
・醤油 少々
【作りかた】
1
ご飯を盛る
鰹節をかける
わさびをすりおろして乗せる
醤油をかける
以上。
やっぱりレシピではないですね。
わさびは意外とたっぷりで大丈夫。
少しずつその都度すりおろすのが
おすすめです。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 【送料無料】わさび鮫皮おろし板付き【smtb-T】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】 |
生わさびをおろすならぜひ鮫皮で。
辛みや風味が違いますよ。
一度購入すればしばらく使えますし
おすすめです。
その他の生わさびを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
牛肉のたたき

やっぱりわさびの本領発揮?と言えば
薬味ですよね。
お魚だけでなくお肉にもよく合う。
霜降りにはたっぷり、赤身には控えめ、
が合うそうですが、お好みで。
自家製わさび漬け

こちらは茎わさびで作っています。
わさび漬けは意外と添加物たっぷり。
自家製なら余計なものを入れずに
さっぱり美味しく作れます。
わさび漬けが苦手な我が家の主人も
これなら食べてくれるんです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ここからは先日の旅行2日目。

アカイカのお刺身定食。
お魚の市場のようなお店の食堂を
主人が見つけてくれて。
これで¥1000とお得ー。

赤イカは通常加工品になるそうで
生で食べられるのは珍しいみたいです。
産地ならでは。
ゲソとエンペラは茹でてありました。
ひとりまるごと1杯?
ボリューム満点でした。
お昼ごはんのあとは韮山反射炉へ。

ボランティアガイドのおじいちゃんが
説明をしてくれます。
ここだけでなく室内での動画など詳しい
説明もあり楽しめます。

本当は三島スカイウォークへ行こうと
思っていたのですが、甘かった。
世間はお盆期間。
到着する2kmほど前から大渋滞。
これは無理だと諦めました。
ですが1度見たかった韮山反射炉。
来られてよかったです。
その後この日の宿へ。
それはまた後日。
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は酢豚のレシピです。
酢豚と言っても一般的な味付けではなく、
バルサミコ酢を使っています。
久しぶりに酢豚が食べたいなと思いまして
ですが黒酢がない。
黒酢酢豚が食べたかったんです。
そこで色が似ている?
バルサミコ酢を使うことに。
バルサミコ酢を使うので具材も考えて
生ハムを使っています。
小間切れのお肉を丸めて使うと柔らかく
火も通りやすいですよね。
その丸めたお肉を生ハムで巻くことで
肉汁が閉じ込められて下味も付きます。
少し変わった味ですがやっぱり酢豚。
主人も気に入ってくれて定番になるかも。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
バルサミコ酢使っているのでワインにも
合うと思いますよ。

●バルサミコ酢豚
【材料 2人分】
・豚小間切れ 180g
・生ハム 適量
・玉ねぎ 1/2個
・人参 1/3〜1/2本
・ピーマン 1個
・パプリカ 1/2個
・ゆでたけのこ 適量
・片栗粉 適量
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・塩 少々
・バルサミコ酢 大さじ2くらい
<A>
・おろししょうが 少々
・おろしにんにく 少々
・醤油 小さじ1/3
・胡椒 少々
・酒 大さじ1
・片栗粉 小さじ1
【作りかた】
1
玉ねぎは2cm角くらいに切る
ピーマンとパプリカも同じくらいに切る
人参は小さめの一口大の乱切りにする
たけのこは小さめの一口大に切る
2
豚肉は<A>を加えよく揉みこむ
10〜12等分に分けて丸める
生ハムで巻く
(あまり多いと塩辛くなるので控えめに)
片栗粉を全体にまぶす
3
トースターの天パンにホイルを敷く
サラダ油を薄く塗る
2と人参を並べる
残りの油を上から全体にかける
200℃くらいで10〜15分加熱する
(焼き色がつくくらいまで)
4
フライパンに3を焼いた油を入れる
ごま油も加え加熱する
玉ねぎとたけのこを炒める
玉ねぎが透き通ってきたらピーマンと
パプリカを加えてさっと炒める
軽く塩をふり全体を混ぜる
5
3の豚肉と人参、バルサミコ酢を加え
炒め煮にする
バルサミコ酢が煮詰まって照りが出たら
火を止め盛り付ける
ごま油でなくオリーブオイルでも。
トースターで焼くのは生ハムが剥がれないため
で面倒でなければ多めの油で上げても。
ま、面倒なのでトースターがおすすめです。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 【稲垣商店】無添加バルサミコ酢 ジュゼッペジュスティ アチュート バルサミコ6年熟成銀ラベル 250ml 【D+0】【冷凍不可】 |
その他の酢豚を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
肉団子の酢豚

肉団子をたくさん作り置き。
酢豚にしました。
揚げたりする手間がなく楽ちんです。
石倉三郎さんの和風酢豚

俳優の石倉三郎さんがTVで紹介
されていたレシピです。
ケチャップ味より大人の味なので
お酒に合います。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ここからはお盆の旅行のこと。
毎年お盆と暮れは3〜4泊します。
ですが今年は義父母の体調が心配で
近場に2泊になりました。
2泊とも「日本秘湯を守る会」
のお宿です。
最近華やかな旅館より温泉のいい
秘湯のお宿にハマっています。
1泊目は山梨。
十石上湯温泉 源氏の湯
お宿はかなり古いですが清潔で
優しそうな女将さんがお出迎え。
こちらの山をはさんだ奈良田温泉の
白根館の息子さんご夫婦だそうで。
お部屋に案内されて荷物を置いて
近くの滝巡りへ。
近辺は遊歩道?
(というよりトレッキングコース)
がありたくさんの滝と吊橋を
見ることができるんです。

滝はあまりいい画像がなかったので
吊橋を一枚。
滝の近くは涼しく気持ちがいい。
ということで結構歩こうと思った
のですが、途中から私が体調不良に。
おそらく熱中症でしょうね。
というわけで途中で切り上げて。
お宿に戻り温泉に入ることに。
私は体と髪だけ洗うつもりでしたが
こちらは温かいお湯と冷たい源泉と
あり、これが助かりました。
31℃ほどの温泉は普段なら冷たく
感じますが、身体を冷やしてくれて
体調もすっかり良くなって。
時間で交代制の露天風呂にも行くことに。

広くてぬるめでゆっくり浸かれます。
時間によっては混浴。
湯浴み着が用意されていますので
気にせず入れます。
私は元々気にしませんがww
なので主人ともゆっくり。

目の前は滝です。
水の流れる音も心地よく、
半分ウトウトでした。

露天風呂に行くにはこの吊橋を
渡っていきます。
これが結構ガチな吊橋で。
揺れまくります。
私は楽しい♪

翌朝、ご飯のあと撮りました。
せっかくの本当の吊り橋なので。

お食事も地物で美味しかった。
量が少ないプランにしたので、
苦しくなることなく全部食べられました。
お魚はヤマメで頭からがぶり。
じっくり焼いてありました。
椀ものはそばがきのお鍋でした。
香りがいいー。
そのほか、手作りこんにゃくや
あさつき味噌のかかった野菜の陶板焼
など本当に地味深いものばかりで。
お酒は山梨なのでワインにしました。
山のごちそうとよく合いました。
温泉も良かったし、又来たいなー。
お宿をあとにして静岡へ。
2泊目は河津のお宿です。
それはまた後日。
ではまた明日。