
今までのレシピ検索はこちら。
今回は旬のわらびを使ったレシピです。
先日東北旅行した帰りの道の駅では
色々な農家さんの名前が記されたものが
たくさん売ってました。
このお料理は会津の郷土料理のお店で、
お通しの中のひとつにあったものを
備忘録を兼ねて私の感覚で作りました。
ですので正確な会津の郷土料理とは
違うかもしれませんのでご容赦下さいね。
akkey流のこちらもおいしいです。
わらびが手に入ったらぜひ作って下さいね。
山菜はアク抜きが面倒なイメージですが
わらびは時間がかかるだけでとっても簡単
なのでぜひお試し下さいね。
水煮のものを使う場合はぜひ国産で。
香りが違います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●わらびととろろ昆布の和え物
【材料 2人分】
・わらび(アク抜きしたもの)・・・150g
・とろろ昆布・・・10gくらい
・白だし・・・大さじ1
・水・・・大さじ2
・みりん・・・小さじ1〜
【作りかた】
1、
白だし、水、みりんを火にかける。
ひと煮立ちさせて火を止める。
2、
わらびは3〜4cmの長さに切る。
とろろ昆布とともに熱いうちに1に漬け込む。
粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩置く。
レシピを書いていて驚くほどの簡単さ。
レシピというほどのものでもないですね(笑)
【わらびのアク抜きの方法】
1、
わらびは根本5mmくらいを切り落とす。
深めのバットなどに並べる。
(重なりすぎない大きさのバットがベスト)
2、
わらび200gくらいに小さじ1の
重曹を全体にふりかける。
全体が浸るくらいの熱湯を注ぐ。
冷めるまでそのまま(ひと晩くらい)置く。
3、
水を何回か変えながらさらに半日くらい
水に浸けてアクを抜く。
採れたてだとそれほど長時間置かなくても
アクが抜けますので途中味見をして
塩梅を見てみるのもいいかもしれません。
私は白だしを手作りしています。
簡単で無添加で市販品よりお得。
しかもとてもおいしいです。
鰹節や昆布がない場合はだしパック
で作っても美味しくできますよ。
レシピはこちら↓

「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 【天然 山菜】ワラビ(紫わらび・どじょう蕨)朝取り 1kg会津地方産 春の味覚 山の幸 採りたて山菜を産地直送 |
その他のわらびを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
山菜おこわ

山菜は水煮のものでも作れます。
が、アク抜きしたわらびが余ったら
ぜひおこわも蒸しましょう。
炊飯器やレンジでも作れますが、
やっぱり蒸し器で蒸したおこわは
別格の美味しさです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回はあと一品足りないときなどに
ぴったりの簡単サラダのレシピです。
ブラックペッパーとにんにくがアクセント
になっていてお酒が進みます。
作ってすぐでも、少し置いてルッコラが
しんなりしてきても美味しいですよ。
ツナはオイルタイプがおすすめです。
ノンオイルのものを使う場合は
サラダ油かオリーブオイルをお好みで
加えてくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ツナとトマトとルッコラのサラダ
【材料 2人分】
・ルッコラ・・・一袋
・フルーツトマト・・・2個
・ツナ・・・1缶
<ドレッシング>
・塩・・・小さじ1/2
・ワインビネガー・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2~1
・ツナ缶のオイル・・・1缶分
・ブラックペッパー・・・少々
・にんにくのすりおろし・・・少々
【作りかた】
1、
ドレッシングを作る。
オイル以外を混ぜて塩と砂糖が溶けたら
ツナ缶のオイルを加える。
2、
ルッコラは根元を落としざく切りにする。
トマトはヘタを取り除きくし切りにする。
3、
ルッコラとトマトをボウルに入れ
ツナを加える。
ツナが混ざったらドレッシングを加えて
混ぜる。
野菜にツナを先に加えて混ぜるのは
野菜に味が入りすぎずすぐにくったり
してしまうのを防ぐためです。
オイルでコーティングすることで
しんなりしすぎず食べられます。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 美味しいツナ 油漬け 70g×4缶パック【イチオシ】 |
その他のツナをを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
アサリとツナとルッコラのパスタ

こちらもツナとトマトとルッコラの
組み合わせです。
アサリを加えて旨みをプラスしました。
簡単にお店のように美味しいパスタが
おうちで作れます。
手作りツナのツナサンド

手作りのツナって美味しいんですよ。
余ったお刺身や安いビンチョウマグロでも
充分ですのでぜひ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今までのレシピ検索はこちら。
今回は簡単なメインのレシピです。
チキンソテーは美味しくて経済的で
主婦の味方ですよね。
いい鶏肉を使うときはシンプルな味付けが
いいと思いますが、鶏肉は特売の時に
まとめて買って冷凍することも多いはず。
私もそうです。
やっぱり冷凍すると味が落ちる気が。
なので冷凍したお肉にはしっかり味の
ソースを合わせるようにしています。
なかでもこの醤油トマトソースは
昔からのお気に入りです。
トマトをそんなに煮込まず作れるので
時間がない時でも大丈夫。
たくさん作って冷凍しておいても便利です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●チキンソテーの醤油トマトソース
【材料 2人分】
・鶏モモ肉・・・1枚
・塩、胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・少々
<ソース>
・玉ねぎ・・:1/4個
・にんにく・・・1~2かけ
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ホールトマト・・・200g
・醤油・・・大さじ1~2
・付け合わせの野菜
*今回はホワイトアスパラと絹さや
【作りかた】
1、
玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。
鍋に油を熱し炒める。
玉ねぎが透き通ってきたらホールトマト
を加える。
一度強火で加熱し30秒くらいたったら
蓋をし弱火で10分くらい煮る。
醤油を加えてひと煮立ちしたら火を止める。
2、
鶏肉は厚い部分に包丁を入れて
厚みを均等にする。
包丁の先かフォークで全体を刺して
焼き縮みを防ぐ。
軽く塩胡椒する。
3、
フライパンに薄く油を引き熱する。
温まったら鶏肉を皮目を下にして
入れ、5分ほど中火で焼く。
裏返してさらに5分ほど焼く。
4、
鶏肉に火が通ったら盛り付け
ソースをかけて完成。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 送料無料 有機ホールトマト缶 モンテベッロ 400g×24個 (1ケース 24個入)トマトもジュースも オーガニック 有機 (旧Spigadoro スピガドーロ) |
その他の鶏肉を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
バターチキン風カレー

ヨーグルトに鶏肉を漬け込んで作る
バターチキンカレーですが
漬け込まなくても美味しくできるんです。
ヨーグルトやホールトマトがちょっとだけ
余った時にぜひ。
チーズタッカルビ

ブームですね、チーズタッカルビ。
チーズ好きとしてはたまりません。
お野菜もたっぷり食べられて
これひとつで満足できますね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はヤマキだし部のテーマのお料理
「新じゃが&新たまねぎでおいしいおだしレシピ」
です。
先日デパ地下のデリで見かけました。
真っ白なポテトサラダを。
とっても美味しそうだったので購入
はせず(笑)
いろいろ考えて自分で作ってみました。
マヨネーズではなくクリームチーズを
使えば白くなりそう、ということで。
いつもマッシュポテトを作るときは
牛乳でのばします。
が、クリームチーズで乳製品がプラス
されるので、あっさりした旨みがほしいな
と思いおだしを使うことにしました。
今回使ったおだしはこちら。

ヤマキ基本のだし
<かつおと昆布の合わせだし>
です。
繊細な旨みは何にでも合い、
何でも美味しくしてくれます。
今回は濃いだしを使用しました。
水500ccにだしパックを2個
入れて火にかけます。
沸騰したら弱火にして3分煮だせば
おいしい濃いだしができあがりです。
または水にだしパックを入れて冷蔵庫へ。
一晩くらい置けば濃い水だしができます。
我が家では水だしが定番。
放っておけばできるので火も使わず楽。
私の実家でもこの方法です。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。
新じゃが&新たまねぎでおいしいおだしレシピ かつおと昆布の合わせだし

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●真っ白ポテトサラダ
【材料 2人分】
・新じゃが・・・大1個(約200g)
・新たまねぎ・・・1/4個
・クリームチーズ・・・50g
・だし(詳しくは上記)・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/2くらい
(クリームチーズの塩気によって加減する)
・胡椒(ホワイトペパー)・・・少々
・ピンクペパー(あれば)
【作りかた】
1、
新たまねぎは薄くスライスする。
食べる直前までザルなどに広げて置く。
(辛味を飛ばすため)
クリームチーズは小さめに切るかほぐす。
2、
じゃがいもは皮付きのままよく洗う。
ラップでくるんで600Wのレンジで
5〜6分加熱する。
(箸などを刺してスッと通るまで)
ふきんなどでくるんで熱いうちに皮をむく。
3、
塩胡椒、だしを加えてじゃがいもが
熱いうちにフォークなどで粗く潰す。
クリームチーズを加え溶けるように混ぜる。
(あまり混ぜすぎないほうが見た目がきれい)
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
4、
食べる直前に玉ねぎを加える。
ざっと混ぜて盛り付ける。
あればピンクペパーを散らす。
パンに挟んでも美味しそうですね。
実はポテトサラダがあまり好きではない
のですが、これはおつまみにいいので
お気に入りになりました。
新じゃがじゃなくてもおいしいです。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
クリームチーズは冷凍もできます。
余ったときは薄く伸ばして保存袋へ。
使いたいときにいつでも使えて便利。
![]() よつ葉 北海道十勝クリームチーズ 1kg |
その他の新じゃが&新たまねぎを使った
レシピもよかったら見てくださいね。
だしクラムチャウダー

こちらもおだしを使っています。
通常のクラムチャウダーよりさっぱり。
優しい味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
先日の東北旅行の続き。
毎年山形にたけのこを食べに行きます。
湯田川孟宗というブランドたけのこ。
孟宗竹なのにアク抜きがいらないという
不思議なたけのこです。
その前に山形のB級グルメでランチ。

鳥中華と言いまして、
麺はラーメン、スープはそばつゆ
という不思議なお料理です。
これが美味しくて。
2度目です。
ランチを食べたらお宿へ。
あ、観光もしましたがそれは後日。
九兵衛旅館
まずはお風呂。

この日はお風呂付きの部屋に
変更していただいていたのですが、
姉妹館のお風呂にも入りたいね、
となりまして、そのお風呂からの景色。
貸し切りなのでゆったり。
鳥海山が臨めます。

そら豆の和風ムースに、お造りに
たけのこのお寿司と卵焼き。
山芋アレルギーの私に豚しゃぶ。
本来はむきそばのおまんじゅうに
たけのこのあんをかけたものなんですが
そのおまんじゅうのつなぎに山芋が
入っているとかで(涙)

お造りだけアップでもう1枚。
マグロ、ヒラメ、タコにたけのこ。
たけのこのお刺身が毎年楽しみです。

サクラマスの塩焼き。
さっぱりした身でおいしいんです。
その他山ウドとたけのこの天ぷら
チーズ豆腐に姫皮と山菜の和え物
たけのこと山形牛のステーキ
もありましたが撮り忘れ。

孟宗ごはんに孟宗汁。
孟宗汁は湯田川の郷土料理で
しいたけ、厚揚げも入っています。
お味噌汁に見えますが、酒粕入り。
まだ肌寒い山形の夜に温まります。
デザートはアスパラガスのプリンに
こしあんのソースをかけたものと
赤粒胡椒のアイス、庄内麸のフィユタージュ
でした。
朝ごはんもいろいろで美味しくて。
しかも朝ごはんもアレルギーの
私のためには違うお料理を用意
していただいて感謝です。
そしてお寿司、たけのこご飯、
朝ごはんと全部違うお米で。
どれもおいしい驚きでした。
美味しく楽しい旅行でした。
ではまた明日。
今までのレシピ検索はこちら。

今回は明石焼きのレシピです。
たこ焼きより少ない材料で作れますし
たこ焼きより小麦粉の量が少ないので
多少ヘルシーでもあります。
明石焼きには浮き粉という粉を使う
そうですが、片栗粉で簡単に。
TVで見て、これは手軽だと思い
我が家の明石焼きには片栗粉を加えています。
お子さんのいるご家庭ではタコだけでなく
ソーセージなどを入れてもおいしそう。
お好みの具材でどうぞ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●明石焼き
【材料 2人分】
・茹でタコ・・・お好みの量
・青ねぎ・・・2〜3本
・サラダ油・・・適量
*
本来の明石焼きにはタコ以外
入れないそうです。
なのでお好みでネギは入れなくても。
<生地>
・卵・・・1個
・薄力粉・・・40g
・片栗粉・・・5g
・だし・・・200cc
・うすくち醤油・・・小さじ1/2
<つけ用のだし>
・だし・・・200cc
・みりん・・・少々
・塩・・・ひとつまみ
・うすくち醤油・・・少々
・三つ葉・・・適量
【作りかた】
*下準備*
薄力粉は振るっておく。
1、
ボウルに薄力粉、卵を入れる。
卵を割りほぐしながらダマがなくなるまで
よく混ぜる。
だし、醤油を加えて混ぜる。
冷蔵庫で30分〜1時間寝かせる。
2、
三つ葉はざく切りにする。
つける用のだしの材料を鍋に入れて
ひと煮立ちさせる。
塩が溶けたら三つ葉を加える。
3、
タコは一口大より小さめに切る。
ネギは小口切りにする。
4、
たこ焼き器を熱して油を薄くひく。
手をかざして温まっていたら(やけど注意)
生地を流し入れる。
タコとネギを全体に加える。
5、
周りが固まってきたら菜箸などで裏返す。
返した面もくっつかず全体に火が通ったら
ホットプレートを保温にする。
おだしにつけてどうぞ。
おだしは冷たいのが本場?
だそうですが、温かくてもおいしいです。
私は猫舌なので、おだし冷たい派かな。
ふわっふわで優しい味でお酒も進みます。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
その他のタコを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
もんじゃ焼き

こちらもミニホットプレートを使った
お料理です。
こちらは鉄板で、おうちもんじゃ。
豚キムチ、シーフード、明太チーズ
とお店で人気のもんじゃが家で食べられます。
タコとズッキーニのトマト煮

これから美味しくなるズッキーニ。
タコとの相性抜群です。
パスタに絡めてもそのままおつまみでも。
ワインが進むこと間違いなしです。
![]() 【送料無料】 アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA ミニホットプレート 「ricopa(リコパ)」(プレート2枚) MHP-R102-C アイボリー |
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今週は2泊3日で東北旅行でした。
GWに仕事の主人はその後連休なので。
最初の日は福島に行きました。
郡山に美味しい郷土料理のお店があって。

會津郷土食 鶴我

お店の外ののぼりにもテンションが
あがります。
幕末好き、特に幕府派としては。
いや、薩長も面白いんですけどね。
特に今西郷どんやってますし。
こちらは馬刺しが特に美味しいんです。
お店はカウンターもあり個室もあり。
今回は個室でした。
お席につくとすでに立派なお通しが
準備されています。

これだけで結構呑めますよね。
特に左下のわらびととろろ昆布の
和え物みたいなものが美味しかったです。
おうちでも作ろっと。

こちらもお通し。
馬のアバラのスープだそうです。
あっさりしたコムタンのようで
くさみや雑味は一切なし。
筋のお肉らしく、プリプリでした。

馬刺しは8点盛りをお願いしました。
色々な部位が食べられていいですよ。
レバーは単品でもお替りしました。
ヒレの部分はほとんど出回らない希少部位。
その他大動脈や脊髄、男性の大事なところ
などなど、めずらしいものばかりでした。

日本酒は11種飲み比べ。
お猪口に、ということでしたが
結構な量がありましたよ。
この中で気に入ったものをお替り。
おつまみがお酒の進むものばかりだったので
食べる量は少ないのにお酒が進んじゃって。

もう少しのおつまみに郷土食3種盛り。
こちらはこういう少量で色々食べられる
メニューが多く助かります。
ニシンの山椒漬け、棒だらの煮付け、
まんじゅうの天ぷらです。
おきあがりこぼしがお土産に。
部屋に置かれていたものを撮影。
頂いたものは包みをあけずきちんと
持って帰ってきました。
うずらと戦わせるために(笑)
まんじゅうの天ぷらは七味醤油で
いただきます。
びっくりですよね。
ですがこれが意外とお酒に合う。
前回も食べましたがまた頼んじゃいました。
郡山の夜は楽しく老けていき、
ホテルに戻って少し飲んで就寝。
翌日山形に向けて起ちました。
それはまた後日。
ではまた明日。

今回はあと一品足りないな、
という時にぴったりのレシピです。
市販のドレッシングを使って簡単。
すぐ出来て作りおきにもおすすめ
ドレッシングはシンプルなフレンチ
を使いましたが、イタリアンでも。
あっさりめのものがよく合います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●アボカドとフルーツトマトのマリネ
【材料 2人分】
・アボカド・・・1/2個
・フルーツトマト・・・2個
・レモン汁・・・小さじ1
・フレンチドレッシング・・・大さじ1~
・バジル・・・適量
・ホワイトペパー・・・少々
【作りかた】
1、
トマトはヘタを取り4~6等分に
切る。
アボカドは皮をむきトマトと同じ
くらいの大きさに切る。
アボカドにレモン汁を絡ませる。
2、
トマトとアボカドにバジルをちぎって
加え、ドレッシングで和える。
好みでホワイトペパーを振る。
レシピというほどのものでもないですが
思ったより美味しかったので。
備忘録として載せました。
塩胡椒、 砂糖、レモン汁、ワインビネガー
サラダ油などでドレッシングを作っても
美味しいのでお時間ある方はぜひ。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() マコーミック フレンチドレッシング(300mL)【マコーミック】 |
その他のトマトを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
フルーツトマトもずく酢

超簡単。
もずく酢とトマトを合わせるだけ
ですがもずく酢だけよりおつまみ感が
増して手抜き感は減るとという(笑)
夏におすすめです。
トマト酸辣湯

トマトの酸味を活かした酸辣湯です。
トマトは旨み成分も含んでいるので
酸味だけじゃない、美味しさも
感じられるおかずスープです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はヤマキだし部のおだしを使った
レシピです。

焼きあごと焼き煮干しの合わせだし
です。
私はこのおだしをお肉類と合わせて
使うのがお気に入りです。
とっても相性がいいんですよ。
薬膳スープを作ろうと思ったのは
頂き物のクコの実があったから。
その他ナツメ、松の実があると
本格的な感じがします。
キット的な感じで売っていたりも
しますし、全部揃わなくても大丈夫。
具材もお好みのものや余り物でも。
冷房を使うようになるこれからの
時期、冷えた体を温めてくれますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 おだしレシピ かつおと昆布の合わせだし

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●手羽先の薬膳スープ
【材料 2人分】
・手羽先・・・4本
・しょうが・・・5~10g
・ねぎの青い部分・・・5cm
・焼きあごと焼き煮干しの合わせだし
・・・ひとパック
・水・・・400cc
・クコの実(あれば)・・・適量
・ナツメ(あれば)・・・1個
・松の実(あれば)・・・適量
・塩・・・小さじ1~
・白きくらげ・・・2~3g
(普通のきくらげでもOK)
・ニラ・・・1/2束
・しめじ・・・1/2パック
*
その他豆腐、もやし、ネギなど
好みの野菜を加えてくださいね。
【作りかた】
1、
手羽先は一度熱湯でさっと茹でる。
しょうがは薄くスライスする。
きくらげは水に浸けて戻す。
ニラは3~4cm長さに切る。
2、
鍋に水とだしパックを入れて
火にかける。
沸騰したら手羽先、しょうが、ネギ、
クコの実、ナツメ、松の実、塩を加えて
フタをし弱火で30分くらい煮込む。
3、
しめじ、白きくらげを加えて煮る。
しめじに火が通ったらニラを加える。
さっと煮て火を止め完成。
味が足りなかったら塩を加えて
下さいね。
ですがおだしの旨みが効いているので
塩分は控えめでも美味しいですよ。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 激安セール国産手羽先 B品2000g |
その他の手羽先を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
お手軽Wスープのラーメン

私が焼きあごのおだしとお肉の
マリアージュにハマったきっかけの
お料理です。
とても簡単に家にあるものでお店の
ような美味しいラーメンスープが
出来上がります。
たけのこと手羽先のオイスターソース煮

たけのこというと和食にしがちですが
もちろん中華も美味しいですよね。
手羽先の脂とオイスターソースで
しっかりコクのある味がたけのこに
入ってお酒もご飯も進みます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!

今日は栃木の道の駅『きつれがわ』
にてラーメンを食べました。
前にテレビで見て気になっていて。
ヤシオマスという地元のサーモンと
鮎から取ったおだしの川の魚介系
ラーメン。
ヤシオマスとうなぎのペーストが
乗っていて溶かしながら頂きます。
川魚のおだしなのであっさりと思いきや。
結構オイリーでしっかりスープ。
ペーストを溶かすとさらに濃厚になって
とても珍しく面白いラーメンでした。
そして今は福島にいます。
福島で一泊して明日は山形へ。
これから馬刺し♬
信州、甲州、東北の赤身の馬刺しが
大好きです。
楽しみー!
ではまた明日。

今回は大根の間引き葉を使ったレシピです。
この時期道の駅や産直で見かけます。
葉が柔らかくとってもおいしいんですよ。
我が家は義父の畑のもの。
採れたてだとよりみずみずしくて
いくらでも食べられます。
さっと茹でてお味噌汁の具にしたり
というのが定番です。
今回はお漬物に。
日の菜漬け、という西の方でよく見る
お漬物。
間引き大根のような小さな大根で
赤いのが特徴です。
その日の菜を乳酸発酵させて酸味のある
お漬物にしたものが日の菜漬けです。
乳酸発酵させるのは大変なので梅酢を
使いました。
味わいは少し違いますが見た目は日の菜風。
ご飯のお供にぴったりです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●間引き大根の日の菜漬け風
【材料 作りやすい分量】
・間引き大根(葉も根も)・・・200gくらい
・塩・・・大根の3%くらい
・熱湯・・・適量
・梅酢・・・小さじ2〜
・酢・・・小さじ1〜
【作りかた】
1、
大根は洗ってよく泥を落とす。
根は薄くスライスする。
葉は1cmくらいの幅に切る。
2、
ボウルに切った大根と塩を入れて混ぜる。
5〜10分置いてしんなりしたら
水気を絞る。
3、
熱湯にさっと通しすぐザルにあげる。
冷水で冷まして水気を絞る。
4、
容器に大根と梅酢、酢を入れる。
混ぜてあれば重しをし、一晩置く。
*
重しのある漬物容器みたいなものが
ない場合はファスナー付きのポリ袋に
入れてよくもみ、空気を抜いて口を
閉じて置いても作れます。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 赤うめ酢1,800ml・ 大分県大山町産 |
その他のお漬物のレシピも
よかったら見てくださいね。
水なすの浅漬け

おだしの旨みをプラスして、水なすを
より美味しく食べられるよう漬けました。
浅漬けなので塩分控えめ、サラダ感覚です。
きゅうりの鉄砲漬け

瓜で作るのが基本の鉄砲漬けですが
きゅうりで作っても美味しいんです。
中に入れる唐辛子を庭で取れた
ハラペーニョにしたので、
主人いわく「ライフル漬け」。
ピリッと辛くてごはんにぴったりです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はヤマキだし部のテーマのお料理。
「新じゃが&新たまねぎでおいしい
おだしレシピ」です。
どちらも好きですが、特に新玉ねぎは
毎日食べてます。
トロッと柔らかく煮たのも好き、
でも生のシャキシャキはもっと好き。
甘みが強い新玉ねぎなので、おだしの
優しい味ともよく合います。
今回使ったおだしはこちら。

ヤマキ基本のだし
<焼きあごと焼き煮干の合わせだし>
です。
今回のお料理にはごま油を使ったので
かつおと昆布の繊細なおだしより
しっかりめのこちらの方が合うかな
と思いまして。
だしの引き方はとっても簡単。
水400ccにだしパックをひとつ
入れて火にかけ沸騰したら弱火で
3分煮出すだけ。
または水にだしパックを入れて
冷蔵庫へ。
一晩くらい置けば美味しい水だしの
出来上がり。
こちらは簡単でおススメです。
購入はこちら。
ヤマキ公式の通販サイト 新にほんの食卓
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
新じゃが&新たまねぎでおいしいおだしレシピ かつおと昆布の合わせだし

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●新玉ねぎの焼きびたし
【材料 2人分】
・新玉ねぎ・・・1個
・そら豆(茹でたもの)・・・適量
(なくてもOK、絹さや等でも)
・ごま油・・・大さじ1
<A>
・だし・・・150cc
(詳しくは上記)
・塩・・・小さじ1/2
・うすくち醤油・・・小さじ1~
・酢・・・小さじ1~2
*
新玉ねぎに甘みがあるので、
お砂糖やみりんは加えてません。
甘めの味付けが好みであれば
加えてくださいね。
【作りかた】
1、
新玉ねぎは2cmくらいの幅に切る。
そら豆は薄皮をむく。
2、
<A>を混ぜてつけ汁を作る。
塩が溶けたらOK。
3、
フライパンに油を強火で熱し、
玉ねぎをさっと炒める。
食感を損なわないように1~2分
縁が透き通って来たらすぐ取り出す。
4、
玉ねぎが熱いうちにつけ汁に加える。
そら豆も加える。
粗熱が取れたら冷蔵庫で1~2時間
冷やして味をなじませる。
これからの時期冷たいさっぱりした
こういうお料理が嬉しいですよね。
ごま油はあれば太白ごま油などの
あっさりしたものがオススメです。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
その他の新玉ねぎを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
たまたまサラダ

玉ねぎと卵でたまたまサラダ。
鰹節とお醤油だけでいただく
シンプルですが玉ねぎの甘みが
活きたサラダです。
新たまねぎのスープパスタ

桜の形の可愛いショートパスタを
新たまねぎのスープに浮かべました。
たまねぎの甘みが加熱することによって
より引き出されていて美味しいですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日は忙しい一日でした。
午前中ボウリングをして、
そのあと美容室に行って、
で終わる予定でしたが、
叔父(義父の兄)を病院に連れて
行っていた義父から電話が。
事故ったと。
えー!!!!!
とりあえず叔父を病院に連れて行く
ために私が出動。
またその病院が私の通う美容室の近く
だったので、同じ道を1日2回。
普段通る道ではないので、
なんだか変な感じ。
しかも事故った現場は私の以前の
職場の近く。
よく事故がある所なんです。
片方が優先道路で片方は一時停止。
どうも一時停止無視して突っ込まれた
らしく、やっぱりね、と。
義父はとても安全性運転で、
人を乗せていたら尚更。
しかもはずみでもう一台にもぶつかった
と聞いたから、どれだけのスピードで
一時停止無視して来たんだよー。
と事情がわかるとイラッとします。
標識だけでなく点滅信号まであるのに。
とりあえず義父にも叔父にも
怪我がなくて何よりでした。
人のふり見て我がふり直せ。
私も毎日のように運転するので
気を付けないと、と思いました。
ではまた明日。

今回は旬の山椒を使ったレシピです。
常備菜、ご飯のお供においしい
ちりめん山椒を作りました。
主人の実家(同じ敷地内)に山椒の木が
あるので毎年お世話になっています。
新芽の時期は木の芽を取り、
実がなれば実山椒を取り。
なのでちりめん山椒も毎年作ります。
手作りすれば無添加で安心。
しかも山椒も無農薬です。
スーパーやデパ地下でも売っているので
見かけたらぜひ。
山椒の実はそのままでは食べられません。
アク抜きの必要があります。
と言っても茹でて水に浸けておくだけ。
とっても簡単です。
アク抜きした山椒もちりめん山椒も
冷凍保存できます。
なので旬の今たくさん作りましょう。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●自家製ちりめん山椒
【材料 作りやすい分量】
・ちりめんじゃこ・・・150g
・山椒(アク抜き済み)・・・30g〜
※山椒の量はじゃこの1/4くらい〜
(アク抜きの仕方は下記)
・酒・・・150cc
・みりん・・・50cc
・うすくち醤油・・・50cc
【作りかた】
1、
鍋に酒とみりんを入れて火にかける。
沸騰したら1〜2分そのまま煮立て
アルコールを飛ばす。
醤油を加える。
2、
ちりめんじゃこを加えて混ぜながら
5分ほど煮る。
山椒を加えて2〜3分強火で汁気を
飛ばすように煮詰める。
3、
汁気がほとんどなくなったら火を止める。
平らなザルなどにあけて1〜2時間
乾かして完成。
私は甘くない味付けが好きなので、
みりんは控えめ、砂糖は入れません。
甘い味付けが好きであれば砂糖を
大さじ1〜加えて下さいね。
【山椒のアク抜き方法】
1、
山椒は葉や軸を取り除く。

これは自分で収穫してきたので
こんなに葉っぱが混じっていますが。
売っているものはもっときれいです。

多少軸が残っていますが、
まあ大丈夫です。
茹でると取れやすくなりますし、
気にならなければそのままでも。
2、
鍋に多めのお湯を沸かす。
塩を小さじ1程度加える。
山椒の実を2〜3分茹でる。
3、
ザルにあげて流水で冷ます。
水に3〜4時間浸けてアクを抜く。
(食べてみてアクが抜けてなかったら
浸ける時間を長くする)
ちりめん山椒を作って余ったら
小分けにして冷凍保存。
佃煮を作るときに少量加えるたり
色々使えます。
「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。
![]() 【今だけ送料無料】まずはお試し!2017新物!枝取り・アク抜き済 スーパープレミアムグレード 和歌山県産 生冷凍 実山椒 200g 【ぶどう山椒 さんしょう サンショ 山椒の実 ちりめん山椒 生山椒 冷凍山椒】【北海道・沖縄へは別途送料500円かかります】 |
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!

ずっと欲しかった曲げわっぱのお弁当箱。
昨日ついに手に入れました。
しかも最高級秋田杉!
高かった・・・
と言っても自分で買ってないんです。
昨日義母とお買い物に行って。
私が探していると言ったら、
わざわざ店員さんに聞いてくれて。
(目につくところになかったので)
高いけどずっと使えるから、と
義母が言ってくれて。
買ってもらいました。
私は使わないですが、
お弁当づくりに気合が入ります。
わっぱのお弁当箱はご飯がおいしいと
聞きました。
さて、主人の感想やいかに。
ではまた明日。