fc2ブログ
2018
04.30

あさりとツナとルッコラのパスタ。旨み食材で簡単ランチ。

20180430192229b67.jpg


今回はパスタのレシピです。
手軽にツナと冷凍あさりを使って
旨みたっぷり。
トマトの赤とルッコラの緑が鮮やか
なのも食欲をそそります。

休日のランチにぴったりですよ。

ちょっと他のお料理に使う用があって
冷凍のむきあさりを購入しました。
一度で使い切らなかったのでパスタに。
あさりでなく小振りのエビでも
美味しく作れます。

今回はホールトマトを使って手軽な
トマトソースを作りましたが。
市販のトマトソースを使っても。
ただその場合ツナとあさりの塩気を
考慮して味付けをして下さいね。

市販のトマトソースを使う場合は
玉ねぎとにんにくは加えなくても
旨みや甘みがあるので作れます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180430192230699.jpg


●あさりとツナとルッコラのパスタ


【材料 2人分】

・パスタ・・・160g
・玉ねぎ・・・1/4個
・にんにく・・・1かけ
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ツナ(オイルタイプ)・・・1缶
・ホールトマト・・・200g
・むきあさり・・・150g
・ルッコラ・・・適量


【作りかた】

1、
ルッコラはざく切りにする。
玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。
鍋にオリーブオイルと刻んだ野菜を入れ
弱火にかけて香りが出るまで炒める。

2、
ツナの油を切らずに加える。
ホールトマトも加える。
混ぜながら5分ほど煮る。

3、
あさりを加えて2〜3分煮る。
あさりに火が通ったら一旦火を止める。

4、
パスタを表示より1分短く茹でる。
パスタの茹で上がりに合わせて
ソースを再度加熱し水気を切った
パスタを加える。

5、
さっと和えて味を見、足りなかったら
塩で味を整え、ルッコラを加える。
全体を混ぜてすぐに火を止め盛り付ける。
仕上げにEXバージンオリーブオイル
(分量外)を回しかけて完成。



夏だったらバジルを和えずに
最後にちらしても。
クレソンでも美味しいですよ。
香りのある野菜が合います。




「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。




20180425191816a37.jpg



20180425191141950.jpg


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。










その他のあさりを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




春キャベツとあさりの塩バターうどん


DSC_0596_20170310182926ff7.jpg


あさりと春キャベツ、どちらも旬
美味しいですね。
バターを加えることでコクがあって
男性にも好まれる味です。



あさりとキャベツのだし蒸し


DSC_1084.jpg


あさりとキャベツでもうひと品。
酒蒸しが美味しいあさりですが
だしを加えることでもっとおいしく。
あさりの旨みとおだしの旨みで
スープも残さずいただけます。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2018
04.29

金目鯛の炊き込みご飯。旨みたっぷりおうちで料亭の味。

Category: ごはんもの
20180429193250418.jpg


今回は金目鯛を使ったレシピです。
アラでおだしを取ってご飯を炊きます。
丸ごとのほうが楽なイメージですが。
後で骨を取るのが面倒ですよね。
白身魚の骨は硬いのでお子さんがいると
心配ですし。

そういうわけで最初に3枚におろしたものを
使えばご飯が炊けたら混ぜるだけ。
魚屋さんに捌いてもらえばとても楽です。

どうしてこのお料理を作ったかと
いいますと。



20180429193524feb.jpg


大漁の金目鯛。
親戚から捌いてくれと依頼が
義母を通して来たんです。

魚を捌くのは得意です。
というのを義母が自慢していたそうで
嫁としては嬉しいですよね。

しかも、親戚はそんなにいらない
ということでほぼ我が家に。

高級魚金目鯛。
イヤッホーーイ♪

喜んで捌きました。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180429193256af0.jpg


●金目鯛の炊き込みご飯


【材料 2人分】

・米・・・1合
・金目鯛・・・1尾
(20〜25cmの小振りなもの)
・塩・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・水・・・300ccくらい
・うすくち醤油・・・小さじ2〜


【作りかた】

1、
金目鯛は頭と内蔵を取り3枚におろす。
頭はエラを取り、よく洗う。
中骨も残っている内臓をよく洗う。

2、
身には塩を振って炊くまで置く。

3、
鍋に水を入れて火にかける。
沸騰したら酒と頭、中骨を加える。
静かに沸騰しているくらいの火加減で
30分ほど煮込む。
(途中で頭と中骨を箸などで崩す)
冷めるまでそのまま置く。

4、
米は洗ってザルにあげ30分以上置く。
冷ましただしをザルで濾す。
200ccに足りなかったら水を加える。

5、
土鍋に米とだしを入れ、醤油を加えて
軽く混ぜる。
水気を拭き取った金目鯛の切り身を
乗せてフタをする。

6、
強火にかけてフタの穴から蒸気が
吹き出してきたら弱火にする。
そのまま10分炊く。
火を止め10〜15分蒸らして完成。



盛り付けるときに身をほぐすように
よく混ぜて、あれば木の芽などを
添えると風味もいいです。


20180429193256003.jpg


アラで取ったおだしからとっても
いい味がでているので、身は少しで
十分美味しく炊き上がります。

釣りをする方から小さめの金目鯛を
いただいたときなどに是非。




「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。




20180425191816a37.jpg



20180425191141950.jpg


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。










その他の金目鯛を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



金目鯛の鱗焼き


DSC_0744.jpg


このお料理のいいところ
面倒なうろこ取りをしなくていい
とっても楽なお料理なんです。
しかも鱗がパリッパリ。
いいことづくめなんですよ。



霜降り造り&焼き霜造り


DSC_0729.jpg


皮にお湯をかけたものが霜降り
皮を炙ったものが焼き霜です。
皮を引かなくていいのでこちらも楽。

必ずお刺身用とある金目鯛を
使って下さいね。
加熱用のもの、鮮度の落ちたものは
アニサキスがいる可能性があります。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.28

昔ながらの長期保存できるきゃらぶき。私のSuperSlowな手しごと。

20180428194317677.jpg


今回は旬のふきを使ったレシピです。
通常スーパーで売っている太いふき
ではなく細い山ぶきを使います。
道の駅や産直で売ってたりしますよ。

子供の頃は毎朝食卓に佃煮がありました。
私は両親とも23区の生まれ育ち。
特に父は下町っ子なので佃煮は
朝ごはんの必須アイテムだったようです。

そういう環境で育ったので、私も定番
ご飯のお供として色々な佃煮を作ります。
出しを取ったあとの昆布とかね。

お店の佃煮はじっくり煮込んでいて、
キュッキュッとするような歯ごたえ。
あれが味わいたくて。
かなりの時間を使って煮ました。
あの歯ごたえは長時間煮るのがポイント。
そんなに煮込むのは面倒、という方は
1時間程度の煮込み時間でも大丈夫です。

あの歯ごたえはありませんが、
ふきの佃煮として美味しいです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180428194319e78.jpg


●きゃらぶき


【材料 作りやすい分量】

・細いふき・・・300g
・塩・・・小さじ1くらい

<A>
・酒・・・300cc
・みりん・・・200cc
・醤油・・・200cc
・砂糖・・・大さじ1〜3


甘めにしたい方はお砂糖多めで。


【作りかた】

1、
ふきは葉を切り落とす。
塩を振って板ずりをする。
(皮はむかない)

20180428194314752.jpg

まな板の上でゴロゴロ。
産毛が取れてなめらかになるまで。

2、
3センチくらいの長さに切る。
沸騰したお湯で3分くらい茹でる。

2018042819431317f.jpg

アクがかなりでてきます。
ザルにあげて冷水で冷ます。
水につけて半日〜1日アクを抜く。

3、
鍋に<A>と水気を切ったふきを入れる。
火にかけ沸騰したらごく弱火にする。
(ほとんどふつふつしないくらい)
落し蓋をして汁気がなくなるまで煮る。


私のレシピのようなものにするには
4〜5時間煮ます。
最終的に煮汁がカラメルのように
とろみがついてきます。
焦げやすくなるのでかき混ぜながら。
煮汁がなくならないようにかなりの
弱火で煮るのがポイントです。

1時間程度の煮込みで仕上げる場合は
少しふつふつするくらいの弱火で。
私のレシピのように黒くならず、
茶色く仕上がります。






「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。




20180425191816a37.jpg



20180425191141950.jpg


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。










出来上がったきゃらぶきで
こんなお料理もできます。




朴葉寿司


DSC_1177.jpg


岐阜県の郷土料理です。
色々な具材が包まれて見た目も
ハレの日っぽいですね。
朴葉の爽やかな香りは殺菌作用も
あるんだとか。

今の時期柿の葉で作ってもおいしいです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.27

春キャベツたっぷり粉を使わないお好み焼き風。糖質ダウンでヘルシーなおつまみ。

Category: 野菜の料理
20180427184219f70.jpg


今回は旬の春キャベツを使ったレシピです。
生でも柔らかく美味しいですが
たっぷり食べたいときは少し加熱。

粉を使わないのでお好み焼き
というより卵焼きやオムレツ
感覚ですが。

ソースとマヨネーズをかけると
あら不思議。
お好み焼きのような味に。
これなら糖質を気にしていても
美味しくいただけます。

以前流行ったシリコンスチーマー
家で眠ってませんか?
我が家もです(笑)

シリコンスチーマーがなければ
耐熱性のあるタッパーなどでも
作れます。
くっつくかもしれないので
薄く油を塗って下さいね。
シリコンスチーマーであれば
油は塗らなくても大丈夫です。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180427184221d95.jpg


●春キャベツのお好み焼き風


【材料 2人分】

・春キャベツ・・・200g
・人参・・・1/4本
・卵・・・2個

<A>
・白だし・・・小さじ1
・牛乳・・・大さじ1
・山芋のすりおろし(あれば)・・・大さじ2

・ソース
・マヨネーズ
・青のり
・紅しょうが


【作りかた】

1、
キャベツは1センチ幅くらいに切る。
人参は千切りにする。

2、
野菜をスチームケースに入れて
フタをし600Wのレンジで
2分加熱する。

3、
卵を溶きほぐし<A>を加えて
よく混ぜる。
スチームケースに加える。

4、
フタをして600Wのレンジで
2〜3分卵が固まるまで加熱する。

5、
逆さにして取り出し、半分に切る。
盛り付けて上にソースなどをかける。



山芋を少量加えるのはふんわり
仕上げるためです。
入れなくてももちろん大丈夫。
私は山芋アレルギーなので
ほとんどお料理に使いません。
こういう加熱するお料理に
少量だけ使うのが定番です。





「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。




20180425191816a37.jpg



20180425191141950.jpg


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。










その他の春キャベツを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



春キャベツと豚肉のミルフィーユ


DSC_0293.jpg


茹でたキャベツとカリカリに
焼いた豚肉を重ねるだけ。
とても簡単ですが重ねるだけで
なんだかちょっとごちそう感が
出ますね。



春キャベツの「揚げ」餃子


DSC_0711.jpg


「揚げ」は油揚げです。
餃子の皮の代わりに使っています。
糖質オフでヘルシー。
食べごたえがあって満足できますよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









月曜日の玉川上水さんぽ
の続きです。

おいしいランチをいただいて、
大満足で散策へ。

の前に。

今、期間限定で西武鉄道と
サンリオのキャラクター、
「ぐでたま」がコラボしています。

とくに「たま」のつく駅は色々と
面白いことになってるらしい。
というのは玉川上水の駅に着いて
知りました。



201804271842264ca.jpg


駅のホームの駅名が「ぐで玉川上水」
になってるー。



20180427184223f41.jpg


ホームの待合室もぐでたま。
興奮して写真を撮りまくる私を
待合室の中のおばさまがとても
不審そうな目で見ていました(笑)



2018042718422578c.jpg


改札を出る前にフォトスポットも
ありました。

主人が「撮ってやろうか?」と。
恥ずかしいので結構です。



20180427184222114.jpg


こちらもフォトスポット。
ぐでたま好きにはたまりません。



201804271842285c5.jpg


駅の看板まで!
いやー、来てよかった。


駅のぐでたまを堪能して
散策に行きました。

それはまた後日。







ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.26

真鯛と白子のムニエル。超簡単お家ビストロおつまみ。

Category: 魚介類の料理
20180426193649113.jpg


今回は鯛を使ったレシピです。
春は桜鯛などと言われる鯛もあり、
美味しい時期なんですね。

今回は白子も売っていたので
珍しいなと思い購入。
鱈や鮭はよく見かけますが
鯛の白子はほぼ初見。
あればぜひ添えて下さいね。

白子が手に入らない場合は
鯛の切り身だけでも大丈夫です。

ムニエルとポワレの違いは
簡単に言うと粉をまぶすか
まぶさないかだと思います。
(もっと深い意味での違いはありますが
私は家庭の主婦なのでご容赦下さい)

粉をまぶすことによって身がふっくら
表面はカリッと仕上がります。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





201804261936506bf.jpg


●真鯛と白子のムニエル


【材料 2人分】

・真鯛切り身・・・2切れ
・真鯛の白子・・・2腹分くらい
・塩・・・小さじ1
・胡椒・・少々
・薄力粉・・・大さじ1
・バター・・・20g
・レモン汁・・・1/4個分

・茹でたアスパラ
・粒マスタード


【作りかた】

1、
鯛は骨があれば取り除く。
白子は一口大に切る。
塩胡椒を振り、粉をまぶす。

2、
フライパンにバターを入れて溶かす。
泡立ってきたら鯛を皮目を下にして
入れる。
弱めの中火で4〜5分焼き、裏返す。

3、
白子を加えてさらに3〜4分焼く。
(白子は途中で裏返す)
火が通ったらレモン汁を加える。
火を止め盛り付けて完成。


バターが多めなのでソースは
なくても十分塩気があります。
ですが酸味と食感をプラスしたくて
粒マスタードを添えました。

こちらのマスタードはつぶつぶが
そのまま残っているタイプです。
プチプチの食感がたまりません。





「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。




20180425191816a37.jpg



20180425191141950.jpg


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。










その他の鯛を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。


鯛の焼きびたし


DSC_1568.jpg


鯛の塩焼きをおだしに浸して。
そのままでもご飯にかけても。
繊細な鯛とかつおと昆布の合わせだし
がとてもよく合う、小料理屋さん風
おつまみです。



真鯛のジュレカルパッチョ


DSC_0908.jpg


こちらは鯛のお刺身で。
塩レモンで作ったジュレが黄金色で
なんだか気分も上がります。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









最近昼飲み&お散歩にハマってます。
今週は玉川上水に行きました。
太宰治が入水自殺をした場所で
有名です。

色々と濃い日でしたが、
その始まりはまずランチ。

事前に調べておいた小さな
フレンチのお店に行きました。

ご夫婦二人でされている本当に
小さな可愛らしいお店でした。


ダイニングカフェ R.J

↑お店のウェブサイトは無い?
みたいなので食べログです。


予約なしのランチは¥1600
のコースのみみたいです。
ですがメインのお肉とお魚が選べます。


まずはビール。
お料理の最初はスープ。


20180426193642278.jpg


マダムからの説明はサンジェルマン。
グリンピースのポタージュです。
冷製でコンソメジュレ浮かびます。

グリンピースが甘くておいしいー!

スープと一緒にパンも。


20180426193648bc8.jpg


こちらはメインの前に
ワインを頼んだのでそのときに
撮りました。

メインは私はお魚、主人はお肉。
なので赤白並んでいます。


次はお店特製サラダ。


20180426193648310.jpg


ただのフレッシュ野菜のサラダ
ではなく、セロリやパプリカは
ピクルスにしてあったり、加熱した
お野菜もあったりと。
かなり手の混んだサラダです。



メインはカレイのパートブリック包み
オマール海老のソース。


20180426193648073.jpg


パートブリックはアフリカの方の
発症の春巻きの皮のような食材です。
パリッとしたパートブリックの
中にふっくらカレイ。

付け合せのピラフも美味しかったし
たけのこや人参はブイヨンで
煮てあってそれだけで美味しい。

主人は地鶏もものグリルでした。
食べていないので分かりませんが
ソースは粒マスタードと赤ワイン?
または赤ワインビネガー、グレービー
みたいな見た目でした。


これだけでもかなりコスパが
いいのですが、デザートとお茶付き。


20180426193648f6a.jpg


フランボワーズのシャーベット
でした。フルーツ添え。

フランボワーズ大好き。
こちらも美味しくて大満足。


お酒を飲んだのでひとり¥3000
でしたが、全然高くない!
むしろこのお値段でいいの?
というくらい全ておいしかったです。

マダムは食堂のおばちゃん
のような気取らない感じでしたが。

お料理の説明をフランス語と
日本人にわかりやすい説明と
両方してくれてとても親切。


大満足でお散歩へでかけました。





ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.25

新たまねぎマリネソースのステーキ。甘くてシャキシャキ、旬を楽しむおつまみ。

Category: お肉の料理
20180425183608294.jpg


今回は旬の玉ねぎを使ったレシピです。
新たまねぎ、美味しいですよね。
サラダでいただくのが一番好きなので
ステーキソースというより付け合せ感覚
で存在感を活かしたスライスで使いました。

マリネにしてあるので辛味が控えられて
お子さんでも食べやすいと思います。
ただ、置きすぎると食感が損なわれて
しまうのでご注意下さいね。

軽くしんなりしたくらいがおすすめです。

我が家はステーキといえば赤身肉が好き。
さっぱりしつつお肉の旨みがあるので。
ですが、このお料理は霜降り肉でも
さっぱりいただけると思いますので
お肉はお好みで。

付け合せは義父の畑のきぬさやです。
きぬさややスナップえんどうも大好きです。
毎年作ってくれる義父に感謝。
春を感じられるお野菜ですよね。

今日は義母のいとこがほうれん草と
たけのこを持ってきてくれました。
必ず義父母宅と我が家の分たっぷり。
他にも親戚に農家がいます。
なので旬のお野菜は新鮮で美味しいものが
常に食べられます。

都心に近く便利な土地の割に農地が多く
のんびりしたakkey地方。
素敵なところに嫁いだものです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180425183609a55.jpg


●新たまねぎマリネソースのステーキ


【材料 2人分】

・牛ステーキ用肉・・・2枚
・塩・・・少々
・ブラックペパー・・・少々
・牛脂またはサラダ油・・・少々
・新たまねぎ・・・1/2個
・にんにく・・・ひとかけ

<A>
・醤油・・・大さじ1
・バルサミコ酢・・・大さじ1
・レモン汁・・・小さじ1〜
・ブラック ペパー・・・少々


バルサミコ酢がない場合。
普通のお酢でも大丈夫です。
バルサミコと比べて酸味が強いので
レモン汁は加えず好みで砂糖を
少量加えてもいいと思います。


【作りかた】

*下準備*
ステーキ肉は焼く30分以上前に
冷蔵庫から出して室温に戻す。

1、
新たまねぎは5mmくらいの厚さに
スライスする。
にんにくはスライスかみじん切りにする。
ボウルに<A >と共に入れて和える。
10〜15分置く。

2、
ステーキ肉に塩胡椒する。
フライパンに油を熱し好みの加減に
ステーキ肉を焼く。

3、
ステーキを盛り付ける。
玉ねぎをマリネ液ごとかけて完成。


にんにくは入れなくても、お好みで。
我が家は主人が営業職なのでふだん
食べられないため、お休みの前の日は
必ず食べている気がします。




「レシピブログ大人気の糖質オフレシピBEST100」
にレシピを掲載して頂いています。




20180425191816a37.jpg



20180425191141950.jpg


上記のバナーから購入できます。
よかったら見てみて下さいね。









その他の新たまねぎを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



たまたまサラダ


DSC_0023のコピー


玉ねぎ、削り節、温泉卵に
味付けはお醤油だけ。
とってもシンプルでとっても美味しいです。



鯛と新たまねぎのスープ煮





新たまねぎは生が一番ですが
煮て柔らかく頂いても美味しいですね。
ほっくりした鯛ともよく合います。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









先日ヤマキだし部のキックオフイベント
に参加してきましたが。
お土産も頂いてきました。



201804221853274fa.jpg


見るからに高級そうな包みです。



20180422185328c21.jpg


中身は2段のお重みたいな缶です。
パッケージも高級そう。



20180422185326f86.jpg


中身は鰹節です。
1g×20袋で¥5000と
超高級!!!

それもそのはず、厳選した枯節を
使い、カビ付けのときにはなんと
モーツァルトを聴かせているんだとか。

口当たりは鰹節?と驚くくらい
なめらかで溶けてしまうような薄さ。
味わいも雑味が全くなく、美味しさだけ。
試しにヤマキさんの普通の鰹節と
食べ比べてみましたが。
全く別物というくらい違いました。

なかなか自分で買えるお値段では
ないですが、贈り物などにいいと思います。


興味のある方はこちらから↓


一本釣り鰹本枯節





ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.23

クミン風味のレバカツ。見た目は地味でも美味しい居酒屋おつまみ。

Category: お肉の料理
20180422185330f54.jpg


今回は大衆居酒屋のおつまみ、
レバカツです。
薄めにスライスしてあるレバー
だと本当に居酒屋さん風。
薄いのでくさみなど気にならず
苦手な方でも食べやすいです。

レバーといえばレバニラが定番。
母の作るレバニラはパサつかず
大好きです。

レバーが好きなのでレバカツの
存在を知ったときは興奮(笑)
レバニラと違って血抜きなど
しなくても揚げてしまうので大丈夫。
楽なお料理でもあります。

今回はカレーに使うスパイス、
クミンを加えました。
揚げ物にクミンの組み合わせ、
大好きなんです。
カレーを作って余っていたら
ぜひお試し下さいね。

たまに食べたくなるおつまみです。

ビールが進みますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180422185332015.jpg


●クミン風味のレバカツ


【材料 2人分】

・牛レバー焼肉用・・・200g
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・クミンパウダー・・・少々
・卵・・・1個
・薄力粉・・・1/2カップ
・牛乳・・・100ccくらい
・パン粉・・・適量
・揚げ油・・・適量

【作りかた】

1、
薄力粉に卵と牛乳を加えて
衣を作る。
(ホットケーキくらいの固さにする)

2、
レバーに塩胡椒、クミンで下味を付ける。
1の衣にくぐらせパン粉を付ける。

3、
フライパンの底から1cmくらいの
油を170℃くらいに加熱する。
(パン粉を落としてすぐ表面を走り回る
くらい)

4、
衣をつけたレバーを揚げる。
両面こんがりしてキツネ色になったら
すぐに油を切る。


千切りキャベツなどと一緒にどうぞ。
お好みでソースをかけて。

薄力粉、卵の順ではなく、
衣を作って付けるのがポイント。
衣が厚めのほうがおいしいので。

レバーは揚げすぎるとパサパサになるので。
高温でさっと揚げればOK。
予熱でも火が入ります。









その他のレバーを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



母直伝のレバニラ


DSC_0005のコピー


たった一手間でレバーがパサパサ
しません。
プリプリ食感のレバニラです。
母から教わった作り方です。



レバーとにんにくの芽のオイスター炒め


DSC_1245.jpg


にらとの組み合わせも最高ですが。
にんにくの芽ともよく合います。
これから短い時期ですが国産の
にんにくの芽も出回ります。
見つけたらぜひ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









金曜日、4/20でささげが7歳に
なりました。
厳密には4月半ば生まれ、ということしか
わからないのですが。
亡きあずきが4/20生まれだったので
ささげも同じにしました。
ささげは意外に帰国子女。
海外産の子なので詳しい誕生日が
わからないんですよね。

あずきとささげが小さい頃は
まだデグーは今よりもっとマイナーで
ささげを探すのにとっても苦労しました。
今じゃどこのホームセンターでも
みる気がしますが。

デグーの7歳はかなり高齢。
しかもささげは2回の手術と
骨折まで経験しています。
長生きできないと覚悟したときも
ありましたが思った以上に元気
でいてくれて感謝です。

わがままで勝手で食いしん坊ですが。
やっぱりかわいい我が子です。

EXILE?かそのグループ
(聴かないのでわからない)
の曲の歌詞に、
「生きてるだけで君は宝物」
ってあった気がしますが、
本当にそう。

できるだけ長生きしてね、
ささちゃん。



ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.22

炙りホタテのカルパッチョ。簡単ごちそう風おつまみ&ヤマキだし部キックオフイベント。

Category: 魚介類の料理
20180422180314666.jpg


今回は春に美味しい貝のレシピです。
先日美味しそうなホタテのお刺身
を義母とお買い物のときに発見。
冷凍だったので日持ちもしますし
ということで買ってもらいました。

そのまま食べても美味しいですが
表面だけ軽く炙って香ばしく。

野菜はお好みのもので。
ただ、香りのあるハーブは
加えることをおすすめします。
甘いホタテの旨みをさらに
引き立ててくれますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180422180319c9f.jpg


●炙りホタテのカルパッチョ


【材料 2人分】

・ホタテ貝柱(刺身用)・・・200g
・夏みかん・・・1/2個
・トレビス・・・1〜2枚
・チャービルまたはイタリアンパセリ
 ・・・適量

・塩・・・小さじ1/2
・EXバージンオリーブオイル
 ・・・適量


夏みかんがなければ好みの
柑橘類で。
グレープフルーツなどでも。

トレビスがなければサニーレタス
などの苦味のある葉野菜で
代用します。

【その他使うもの】

・ガスバーナー
・金属製のバット
または
・金串(BBQ用など)


【作りかた】

1、
ホタテは洗って水気を拭く。
バットに並べてバーナーで
表面に焦げ目がつく程度に
炙る。
または金串を打ってガスコンロ
で表面だけ炙る。
冷水にとって冷ます。

2、
夏みかんは皮と薄皮をむく。
適当な大きさにほぐす。
トレビスは千切りにする。
チャービルまたはイタリアンパセリ
はちぎるか細かく刻む。

3、
ホタテの水分を拭き取り、
厚みを半分に切る。

4、
皿にトレビスと夏みかんを敷く。
上にホタテを並べる。
チャービルまたはイタリアンパセリ
を上から散らす。
塩とオリーブオイルで味付けする。


夏みかんとホタテを盛り付ける
前に塩とオイルで和えても。
味が馴染んで美味しいですよ。









その他のホタテを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



ホタテと春野菜のポワレ


DSC_0785_20170426191015345.jpg


バターでカリカリに炒めた
エシャロットをソースに。
メインも付け合せもソースも
春の食材で作ったおつまみです。



ホタテと大根のサラダ



DSC_0138_2016121819452252f.jpg


ホタテ缶と大根のサラダは
定番ですが。
生のホタテと千切り大根で
ドレッシングもマヨネーズではなく
さっぱり下味に仕上げました。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









金曜日はヤマキだし部第2期の
キックオフオベントでした。

第1期のメンバー13人に
2期からのメンバーが20人
総勢33人でのスタートです。


20180422180322117.jpg


すっかりおなじみになった
ディスプレイ。
これをみると和食が食べたくなります。



201804221803178b3.jpg


鰹節の説明をしてくださる
ヤマキの方。
枯節と荒節の違いを説明中。



20180422180320feb.jpg


色々な節たち。
宗田節の削り節は関東では
なかなか手に入りません。

私は香川に旅行した時
地元のスーパーで見つけました。



2018042218032439f.jpg


こちらは昆布と煮干、あご。
あごだしは流行りを通り越して
すっかり定番ですよね。
私も大好きです。



20180422180323954.jpg


そんなわけで鰹節削り体験。
皆さんが削っているところを
撮らせていただきました。

第1期からののりまきさん、
stillさん、シュリンピさん、
はじめましてのしょりんさん、
Junkoさん、ありがとうございます。



20180422180316108.jpg


なかなか上手に削れました。
座学などなど色々学んで。

試食タイム。



2018042218032622d.jpg


自分とは違うおだしの使い方
にとても勉強になりました。


皆さんと話も盛り上がり。
とても充実した時間を
過ごすことができました。

次にまたお会いできるのが
とっても楽しみです。










ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.19

自家製紅しょうが。私のSuperSlowな手しごと。

Category: 野菜の料理
20180419192855eb9.jpg


今回は旬の新生姜を使ったレシピです。
我が家で必ず作る紅しょうが。
食用色素を使っていますが。
それでも市販品よりは安心かな?
と思って毎年作っています。

焼きそばに焼きうどんに、
たこ焼きにといろいろ使えます。
きちんとビンを消毒して
塩分濃度を少し高めに、
しょうがも消毒すれば
長期保存も可能です。

我が家には昨年作ったものが
まだ悪くならずにあります。

食用色素が心配、など
気になる方は梅酢で作って下さいね。
梅酢には塩が含まれているので
最初の下漬けの塩を1%減らします。

私は梅の味が大好きですが
紅しょうがは梅風味でないほうが
好きなため、食用色素で色付け
しています。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





20180419192848441.jpg


●自家製紅しょうが


【材料 作りやすい分量】

・新しょうが・・・好きなだけ
・塩・・・しょうがの4~5%
・焼酎・・・50ccくらい
(しょうが200gの場合)
・酢・・・適量
・食用色素(赤)・・・極少量


焼酎はしょうがの消毒用です。
アルコールっぽさは漬け込むと
気にならなくなります。

ホワイトリカーや泡盛など、
あればなるべくアルコール度数が
高いものがおすすめです。
ウォッカやテキーラでもOK。


20180419193118001.jpg

材料はこんな感じ。
至ってシンプルですね。

塩は粗塩、酢は米酢を使用。



その他使うもの
・ガラスのビン
・煮沸消毒できるビンのフタ
・ふきん(キッチンペーパーでも)
・鍋


【作りかた】

*下準備*
・鍋にふきんを敷いてビンと
フタを入れ、浸るくらい水を注ぐ。
火にかけ沸騰したら30分位
煮沸する。
取り出しそのまま冷めるまで置く。

1、
しょうがはよく洗う。
(皮はむかない)
市販の紅しょうがを思い出し
同じくらいの太さの千切りにする。


201804191928540b7.jpg

2、
しょうがの重さを量り、塩も量る。
しょうがに塩をまぶす。
しんなりしてきたらよく揉み込む。
そのまま1時間くらい置く。

3、
しょうがから出てきた水気を
きつく絞る。

4、
バットなどにしょうがを敷き詰め
焼酎を注ぐ。
全体に焼酎が行き渡るように
よく揉み込む。
5分ほど置いてまた絞る。


20180419192852094.jpg

かなりきつくです。
握力に自身がない場合は
軽く絞って次の工程へ。

5、
ザルなどに並べて1~2時間
水気を飛ばす。

握力に自身がある場合(私)
はこの工程は省いてOKです。


6、
煮沸したビンにしょうがを入れる。
食用色素を添付のスプーン1杯
加え、酢をひたひたまで注ぐ。

7、
フタをきっちり締める。
1週間くらい冷蔵庫で漬ける。



20180419193027441.jpg


昨年作ったものがこちら。
市販品のようにいい色です。











紅しょうがを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




もんじゃ焼き





お好み焼き、たこ焼きとくれば。
もんじゃ焼きも紅しょうがが
欠かせません。
おうちでホットプレートで
簡単においしく。



醤油焼きそば





ソースでも塩でもオイスターソース
でもない、醤油味の焼きそばです。
キャベツたっぷりでどうぞ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日は今表参道に向かってます。
だし部第2期のキックオフイベント。
第1期から継続の方もたくさんなので
久しぶりにお会いできるのが楽しみです。




ではまた明日。
















Comment:0
2018
04.19

2種の変わりだれでいただく豚とレタスのしゃぶしゃぶ。さっぱりでいくらでも食べられるヘルシーおつまみ。

Category: お肉の料理
201804191846240bb.jpg


今回はしゃぶしゃぶのレシピです。
ポン酢とごまだれが定番で一番
美味しいかもしれませんが。
変わったたれも美味しいですよ。

今回ご紹介するのは、
「梅ねぎだれ」
「エスニックみょうがだれ」
の2種類です。
どちらもさっぱりなので
これからの時期にぴったりです。


主人の親戚に農家からたくさんの
リーフレタスを頂きました。
加熱するレタス料理は玉レタス
のイメージですが。
あまりにたくさん頂いたので
加熱してかさを減らして食べたいな
と思っていたら。
主人が「しゃぶしゃぶじゃない?」
と言いました。

今回は豚肉のしゃぶしゃぶです。
義母とお買い物に行って、
金華豚という美味しいお肉を
買ってもらったので。

もちろんこのたれは牛肉でも
鶏むね肉を薄くスライスした
ものでも何でも合いますよ。
お好みのお肉を使ってくださいね。

と、おだしは好みのものでOK
ですが、今回使ったのはこちら。



20180409111625.jpg


ヤマキ基本のだし
<焼きあごと焼き煮干の合わせだし>
です。
かつおや昆布でももちろん
おいしいのですが、お肉と合うので。

興味のある方はぜひお試し下さいね。


購入はこちら↓

ヤマキ公式通販 新にほんの食卓




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





2018041918462393e.jpg


●2種のたれのしゃぶしゃぶ


【材料 2人分】

・豚しゃぶしゃぶ用肉・・・好きなだけ
・レタス・・・好きなだけ
・だし・・・適量


お肉、野菜は好みのもので
何でもOKです。

<梅ねぎだれ>
・梅干し・・・1〜2個
・めんつゆ・・・大さじ1
・水・・・大さじ1
・青ネギ・・・2〜3本
・梅酢または酢・・・小さじ1/2


梅干しについて。
我が家では自家製の梅干しを
使っています。
昔ながらの塩分20%のものです。
市販のものの塩分はその半分くらい
なので梅干しを多めにするか
醤油などを加えて下さい。

梅酢に塩が含まれているので
塩分が少ない梅干しを使う場合
梅酢があると味が決まります。

梅酢がない場合めんつゆが多めでも
また味が変わっておいしいですよ。

<エスニックみょうがだれ>
・みょうが・・・1個
・青ネギ・・・1〜2本
・ナンプラー・・・小さじ2
・砂糖・・・小さじ1/2〜1
・オイスターソース・・・小さじ1
・水・・・大さじ1
・一味唐辛子・・・少々


【作りかた】

1、
梅ねぎだれを作る。
梅干しは種を除いて細かく叩く。
ねぎは小口切りにする。

2、
その他の材料と梅干し、ねぎを
混ぜる。

3、
エスニックみょうがだれを作る。
みょうがは薄く小口切りにする。
ねぎは小口切りにする。

4、
その他の材料とみょうがとねぎを
砂糖が溶けるまでよく混ぜる。

5、
レタスは洗って大きくちぎる。
豚肉とともに盛り付ける。


だしを沸かしてお肉とレタスを
しゃぶしゃぶ。
たれを添えてどうぞ。

どちらも味に特徴のあるたれなので
薬味がなくても美味しくいただけます。









その他の梅を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



梅と九条ねぎのパスタ



DSC_0364_20171210193316005.jpg


梅干しとねぎ、今回と同じ
組み合わせですね。
鶏肉を加えて旨みをプラス。
梅とパスタって意外と合うんです。



自家製梅ひじき


20180211200520.jpg


こちらはカリカリ梅を使用。
ふりかけで人気の梅ひじき
もお家で簡単に作れるんです。

自家製なら無添加で安心。
もちろんとっても美味しいです。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top