
今回は旬の春キャベツを使ったレシピです。
柔らかくて生でもおいしい春キャベツ。
今回は色を鮮やかにするためにさっとボイル。
シャキシャキ感と甘みを両方楽しめます。
キャベツと豚肉の相性っていいですよね。
代表格はとんかつ。
とんかつよりキャベツのほうがたくさん食べられるくらい
無くてはない相棒だと思います。
ソースは今回行者にんにく醤油を使いましたが。
何でもOKですよ。
ケチャップとマヨネーズを合わせたオーロラソースとか。
ピザ用チーズを溶かして白ワイン(または牛乳)でのばした
チーズフォンデュ風ソースとか。
いい豚肉を使うならお塩だけでもOK。
行者にんにく醤油のレシピは下記。
使ったお料理も紹介しますのでよかったら見てくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●春キャベツとカリカリ豚肉のミルフィーユ
【材料 2人分】
・春キャベツ・・・4~5枚
・豚ロースまたはバラ薄切り肉・・・200g
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・薄力粉・・・適量
・サラダ油・・・適量
【作りかた】
1、
春キャベツは大きいまま芯の方から茹でる。
あまりしんなりせず色が鮮やかになったらOK。
ざるにあげてそのまま冷ます。
2、
豚肉は長さを2~3つに切る。
全体に塩胡椒を軽く振り、薄力粉をまぶす。
3、
炒め物より多めの油を熱し、豚肉を揚げ焼きにする。
焼き色が付いてカリカリになったら油を切る。
4、
キャベツを豚肉より少し大きいくらいに切る。
豚肉と交互に重ねて最後にピックを刺す。
あればピンクペパーを散らして完成。
行者にんにく醤油のレシピはこちら↓

北海道産はまだ先ですが。
関東はもう少しすると道の駅などで見かけますよ。
![]() (送料無料)天然 行者にんにく 500g前後 美味しい旬の北海道産春野菜、行者ニンニクを産地直送。ギョウジャニンニクはアイヌネギ、ヒトビロ、キトビロとも呼ばれます。餃子の具や醤油漬けで保存も出来ます。北海道グルメ食品 野菜・きのこ 春野菜 山菜 |
その他の行者にんにく醤油を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
たけのこのガーリックバジル焼き

そろそろたけのこも旬を迎えますよね。
このお料理はとてもシンプルなので、
水煮は向きません。
ぜひ掘りたてのたけのこで作ってくださいね。
きゅうりと砂肝のにんにく醤油和え

作ってすぐよりひと晩くらい置いたほうが
おいしいので作りおきにぴったりです。
お酒が進むこと間違いなしの味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
先日のお花見散歩の帰り。
自宅の最寄り駅まで歩きまして。
晩ごはんのお買い物をしにデパ地下に寄りました。
するとまさかの活きたイカを発見!!
少しお高めでしたが、活けイカなんて珍しい!
海のない埼玉県在住なもので余計に。
魚屋さんもおすすめでおまけしてくれたので、
買っちゃいました。
「皮むきまでしましょうか?」と言ってくれたのですが。
一番おいしく食べるのはやっぱり食べる直前に捌く
ことかな、と言ったら。
「じゃあ空気を入れて袋を閉じて置きますね」と。
その店員さん、いつも親切な方なんです。
ほかのお買い物は全部すっ飛ばして急いで帰宅。
まだかろうじて生きてたのでさっさと捌く。

急いだので見た目は残念ですが。
お刺身になっているイカとは全然違う食感でした。
特にエンペラがコリコリ!
私は鮮度のいいものはエンペラもゲソも
お刺身にしてしまいます。
これだけ天ぷらとか面倒(笑)
以前佐世保でご馳走になったものも
呼子からお取り寄せしたものも今回も
やっぱり活けイカっておいしいですねー。
この日は昼ビールを堪能し、夜は活けイカ。
なんだかとっても贅沢な気分になれた日でした。
ではまた明日。

今回は旬のニラを使ったレシピです。
春のニラは夏のニラより柔らかくて
生食でも美味しいです。
ただ匂うのでお休みの前の日に(笑)
実はこのお料理、主人が元々作ったもの。
あまりにおいしくて、私も作りました。
主人はマグロのぶつ切りでした。
なのでマグロでもOK。
私はスーパーでお得だった色々お刺身の
切り落としを使いました。
どちらでもお好みのものでどうぞ。
主人はお刺身を和えていて、
私はヅケにしました。
ヅケにするとき卵を加えています。
卵黄だけが一番ですが、今回全卵です。
あまった分は卵焼きにでも使って下さいね。
こちらもお好みで。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●お刺身切り落としのニラ海苔和え
【材料 2人分】
・お刺身ぶつ切り・・・150~200g
(色々入っているものでも単品でも)
・醤油・・・小さじ2
・キムチの素・・・小さじ1/2
・溶き卵・・・大さじ2
・ニラ・・・5~6本
・焼き海苔・・・全形1枚
【作りかた】
1、
醤油、キムチの素、溶き卵を混ぜる。
できたつけだれに刺身を漬け込む。
冷蔵庫で20分くらい馴染ませる。
2、
ニラは1~2cmくらいの小さめに切る。
海苔はもみほぐす。
3、
味付けた刺身にニラと海苔を加える。
ニラと海苔がしんなりするまで置く。
(10分~2時間くらいまで好みで)
お刺身をヅケにする時も長めでもOK
一晩くらい置くとねっとりして
美味しいです。
ニラを加えてすぐだと香りが強く
シャキシャキ感も楽しめます。
しばらく置くとだいぶ香りが抑えられます。
![]() 桃屋 キムチの素 お徳用(450g) |
その他のニラを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
ニラ焼きそば

オイスターソース味の焼きそばです。
簡単中華街の味ですよ。
変わりニラ玉

ニラと卵を炒めたり、卵とじにしたり、
ではなく、茹でたニラにポーチドエッグ。
ちょっと変わってますが、これもニラ玉(笑)
シンプルですが美味しいです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回は旬の春キャベツを使ったレシピです。
甘くて柔らかくておいしいですよね。
我が家ではもっぱら生で食べています。
先日デパ地下でこんな感じのサラダを見かけました。
キャベツと塩昆布を和えただけだと朝漬け風?
と思ったらオイルでコーティングしてある模様。
これはおうちで簡単に作れるな、と思って。
買わずに帰ってきました。
デリ屋さんごめんなさい(笑)
キャベツは手でざっくりちぎって。
人参はスライサーで千切りにしているので、
包丁は使いません。
スライサーがなければ人参は入れなくても。
味付けするのもポリ袋でOK。
超手抜き簡単レシピです。
実は晩ごはんの後ウイスキーのおつまみが
欲しいねとなりまして。
主人が洗い物をしている間に作ったものです。
本当にあっという間。
柔らかい春キャベツなので時間を置かなくても
十分おいしいんです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●春キャベツの塩昆布サラダ
【材料 2人分】
・春キャベツ・・・3~5枚
・人参・・・適量
・塩昆布・・・ふたつまみくらい
(塩昆布の塩分によって加減します)
・亜麻仁油または太白ごま油・・・小さじ1くらい
*
油は何でもOKなんですが。
上記のようなあまり主張のないものがおすすめです。
春キャベツの味が引き立ちますので。
サラダ油でもおいしくできますよ。
しっかり風味がほしい方はごま油やオリーブオイルで。
【作りかた】
1、
キャベツは洗って水けをよく切る。
手で適当にちぎってポリ袋に入れる。

少し大きめの一口大くらい?
芯の部分も捨てずに小さく折るようにして
加えましょう。
2、
人参をスライサーなどで千切りにして加える。

ピーラーと一体型になっているものです。
私はレモンの皮をお料理の仕上げに散らすときに
よく使っています。
普通の千切りにできるスライサーでもOKです。
3、
オイルを加えて全体に絡める。
オイルが馴染んだら塩昆布を加える。
全体になじませて軽くもみ込む。
4、
キャベツあまりしんなりしないうちに盛り付けて完成。
先に塩昆布でなくオイルを加えるのがポイント。
オイルでコーティングすることで味がしみこみすぎず
シャキシャキ感が残るんです。
逆に冬キャベツなど硬いキャベツを使う場合、
しっかり味が馴染むように先に塩昆布を加えて
よくもみこんでからオイルを加えます。
レシピというほどのお料理ではありませんが。
たっぷりのキャベツがぺろりと食べられます。
![]() 22006【メール便送料無料】昆布茶の端っこ紗綾(さあや)300g(塩昆布)お買い得品(ご飯・おにぎり・お茶漬け・和え物・炒めもの・炊き込みなど) |
その他のキャベツを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
お刺身のキャベツ巻き、ウニソース

ウニソースというとお高いイメージですが。
ソースなので粒ウニや練りウニでOK。
お刺身もその時期旬のものを使えば経済的です。
春キャベツのガーリック桜エビオイル

柔らかい春キャベツなので焼くのは外側だけ。
中は生の状態でいただきます。
外のこんがり甘い部分と中のシャキシャキ。
香ばしい桜海老とにんにくのオイルもお酒が進みます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
月曜日はお蕎麦屋さんで昼飲みを楽しんだ後、
川沿いの桜を歩いて見ました。

川の両岸に桜。
まだ満開ではないですがなかなか見事。

反対側は歩道のない車道なんですが。
こちら側は舗装されていない遊歩道的な道で。
歩いてお花見されている方がたくさんでした。

川がカーブしているところはまた見事。

こちらは満開、雪柳とのコラボ。
雪柳も春を感じる好きなお花です。

ヒヨドリかな?
が一生懸命花の蜜を吸っていました。

なんだかきれいに撮れたので。
鴨さんの写真も。
撮影担当は主人です。
これは望遠レンズで撮ったのですが。
そんなに遠くなかった割にいい感じに撮れてます。

鳥居と桜。
海外の方が喜びそうなシュチュエーションですね。
この後この神社を抜けて。
地元で一番大きな公園へ向かいました。
そこでも桜の見えるところでビール(笑)
花より団子な私たちでした。
来週満開にないそうな地元の桜。
おいしい昼ビールが飲めそうなお店があったら
またお散歩行っちゃう?
と主人と話しています。
ではまた明日。

今回は旬のあさりを使ったレシピです。
今身がふっくらしていてとってもおいしいですよね。
貝類は旨みもたっぷりでいいおだしが出ます。
なのでとってもシンプルなお料理にしました。
あさりは砂抜きした後1時間ほどざるにあげます。
塩を出させることで調理したときしょっぱくなりすぎません。
さらに冷凍するともっと旨みが増します。
潮干狩りでたくさん採れたとき、安くてたくさん買った時。
ぜひ冷凍保存がお勧めです。
そして水から煮るのではなく、沸騰したところに加えます。
そのほうが身離れがよく、旨みも出るんですよ。
具材は今回ねぎと水菜だけとシンプルにしましたが。
わかめはたけのこなど同じく旬のものを加えても。
簡単料理のうどんが季節を感じられるご馳走になります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●あさりうどん
【材料 1人分】
・うどん・・・1人分
・あさり(砂抜き済み)・・・150~200g
・長ねぎ・・・5cmくらい
・水菜・・・1~2株
・昆布だし・・・200cc
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・小さじ1~
【作りかた】
1、
あさりは殻をこすり合わせるようにして洗う。
鍋に昆布だしを入れて火にかける。
沸騰したらあさりを加えて煮る。
あさりの口が開いたものから取り出していく。
だし汁をキッチンペーパーなどで漉す。
*
面倒であればだし汁を漉さなくても作れますが。
私は砂を噛むのが嫌なので漉しています。
2、
ねぎは縦に千切りにする。
水菜は適当な長さに切る。
3、
うどんを表示時間通りゆでる。
茹であがったらざるにあげて水けを切る。
(冷凍うどんの場合レンジ加熱でもOK)
4、
だしをもう一度火にかける。
味を見ながら調味料を加える。
ねぎと水菜を加えてさっと煮る。
あさりを戻して温まったらうどんにかけ完成。
七味唐辛子や柚子胡椒を添えてどうぞ。
だしの量を減らして出汁茶漬けもおいしいですよ。
![]() 【エントリーでポイント5倍確定】天然 殻付きアサリの旨味ボイル どっさり1kg 冷凍食品 あさり 貝 かい カイ 浅利 |
その他のあさりを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
あさりと春キャベツの塩バターうどん

同じく旬の春キャベツを加えて。
こちらはバターが入っているのでコクがあります。
優しいシンプル味とコクのある味、
どちらもあさりと好相性ですよ。
舞茸とアサリの炊き込みご飯

こちらはあさりの佃煮で作っています。
生のあさりで作る場合は一度酒蒸しにして。
蒸し汁にだしなどを加えてご飯を炊きます。
蒸したあさりは殻から外して最後に加えます。
佃煮で作ると甘辛しっかり味。
蒸したあさりで作るとだしのきいた優しい味。
お好みでどうぞ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
月曜日は近所にお花見散歩してきました。
家の近くの川は桜が見事なんです。
午前中車でお買い物をしてきて、
一度帰宅して。
自宅から歩いて行けるお蕎麦屋さんでランチ。
歩いて行った理由はもちろんこれ。

昼ビール!
あ~~~~おいしい~~~~!!!

お蕎麦は太めの田舎蕎麦。
つゆもそれほど甘くなくおいしかったです。
日本酒も飲んじゃった。

天ぷらは春の山菜盛り合わせ。
にエビ天を1本追加。
春の味堪能ー!
と思ったのですが。
揚げすぎ…
風味が飛んじゃってました。
なんだか残念。
ですが昼呑みを楽しめたので。
大満足です。
お腹いっぱいになったらお花見。
この日はたくさん歩きました。
それはまた後日。
ではまた明日。

今回はふんわりヘルシーなレシピです。
お豆腐をかぶら蒸しにしました。
他のお料理に卵黄だけ使って。
卵白が余りました。
なので一個の卵白でも使えるかぶら蒸しに。
ふんわり真っ白で見た目も綺麗です。
我が家でかぶら蒸しと言えば、
お魚や鶏むね肉でよく作ります。
が、柔らかい食感同士お豆腐も合いそう
そう思って作ってみました。
あんを少し濃いめに味付けしているので
物足りない感はないです。
そしてお豆腐も卵白もアクセントの
ある味ではないですよね。
なのでおだしの旨みは大切。

ヤマキ基本のだし、
<かつおと昆布の合わせだし>
を使用しました。
淡白なお豆腐、かぶら蒸しにぴったり。
おだしの引き方はとっても簡単。
水400ccにだしパックを入れて
火にかけます。
沸騰したら弱火で3分煮出すだけ。
または、
水にだしパックを入れて冷蔵庫へ。
そのままひと晩くらいおけば水だしが
出来上がります。
私は水だしの方が好みです。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト新にほんの食卓
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 ホームパーティーでつかえる♪春の大皿レシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
●豆腐のかぶら蒸しあんかけ
【材料 2人分】
・豆腐・・・1丁
・かぶ・・・1個
・卵白・・・1個分
・ぎんなん・・・適量
・水菜や三つ葉などの青み
<あんかけ>
・だし(詳しくは上記)・・・200cc
・塩・・・小さじ1/2
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・小さじ1~2
*
だしがきちんと引けていると
塩味はそんなにいりません。
味を見ながら調整してくださいね。
![]() 熊本県産ぎんなん 銀杏 500g(サイズ中)【送料無料】【代引不可】 |
その他の豆腐を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
関西風?肉豆腐

牛肉ではなく豚肉で作りました。
味付けも甘辛関東風ではなく、
おだしをきかせたあっさり関西風。
優しい味なのでだしの旨味が引き立ちます。
たこ焼き風がんもどき

小麦粉の生地をがんもどきで。
糖質が減らせて揚げてもヘルシー。
ソースやマヨネーズをかければ本物?
食べてもわからないくらいですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はだしを使ったカレーのレシピです。
小麦粉を使わないインドカレーはヘルシーですね。
ですがコクを出すのがなかなか難しい。
なので濃いめに取ったおだしを加えてみました。
バターチキンカレーのだし入りバージョンみたいな
だしの旨みで簡単なのに美味しくできました。
今回ご飯は食べていないので。
ゆで卵をトッピング。
カレーソースで手羽元と卵を食べる感じ。
今回使ったおだしはこちら。
![item-ago-main[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/s/u/p/superslowiegohan/20180325194414be2.jpg)
ヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>です。
魚介の深いうまみがあってお肉と相性ぴったり。
しっかりした味なのでカレーにも合います。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓
普段は水400ccにだしパックをひとつ。
ですが今回は水300ccにしました。
濃いおだしが取れてカレーにぴったり。
そんな風に濃さを変えても便利なんです。
職場の仲間にプレゼントしたら、
「離乳食に使ってみようかな」と。
なるほど、そういう使い方もあるのかー
と逆に私が教えていただきました。
だしの旨みがきいていると塩分が控えられます。
なので高血圧の方、ご年配の方にもぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 おだしレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●だしチキンカレー
【材料 2人分】
・鶏手羽元・・・4~6本
・玉ねぎ・・・1/4個
・にんにく・・・ひとかけ
・しょうが・・・10gくらい
・サラダ油・・・大さじ1
・カレー粉・・・大さじ1
・ヨーグルト・・・100g
・ホールトマト・・・200g
・濃いめに取っただし・・・300cc
(詳しくは上記)
・ナンプラーまたは塩・・・少々
・バター・・・10g
・茹で卵またはご飯
*
今回簡単にカレー粉を使いましたが。
もちろんスパイスがあればスパイスから作ります。
その他カレー粉だけでは辛みが足りない場合、
チリパウダーやカイエンペパーをプラスして。
仕上げにガラムマサラもあればぜひ加えましょう。
【作りかた】
1、
玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
手羽元は洗って水けを拭きとる。
2、
鍋に油を熱し、玉ねぎ、にんにく、しょうがを炒める。
茶色く色づくまで10~15分じっくり炒める。
3、
手羽元を加えて表面の色が変わるまで炒める。
カレー粉を加えて焦がさないよう炒める。
4、
ホールトマト、ヨーグルト、だしを加える。
手羽元がほろほろになるまで20~30分煮込む。
(途中水分が減りすぎたら水を足す)
5、
ナンプラーまたは塩で味を調える。
あればガラムマサラを加える。
仕上げにバターを加えて溶けたら完成。
マスタードシードやクミンシードがある場合
カレー粉を入れるのと同じタイミングで炒めます。
その後ほかのスパイスを加えて粉っぽくなくなるまで
弱火で炒めて、あとの作りかたは同じです。
![]() オリジナルカレーパウダー(400g) ゆうメール便送料無料,カレー粉は万能調味料,カップ麺、レトルトカレー、カレールウの仕上げ レシピ付き 業務用 スパ活 インドカレー Curry Powder ドライカレー スパイス 神戸アールティー 時短カレーあさイチ RCP,OP |
その他のカレーのレシピもよかったら見てくださいね。
ミャンマー風エビトマトカレー

カレーというより、カレーの風味があるエビトマト煮
といった味わいです。
ミャンマー料理は油をたくさん使うらしく
あっさりしていそうですが食べ応えがあります。
マトンとほうれん草のカレー

マトンはラムよりクセあがり手にも入りにくいです。
なのでラムで作ってもOK。
苦手でなければぜひマトンで。
カレーにはマトンがぴったりです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ヤマキだし部第一期メンバーとしての活動もあと少し。
第二期メンバーにももちろん応募しました。
すると選んでいただいたとのメールが!!!
びっくりです。
だって私のお料理の画像って全然映えないですし。
自然光の時間に取るのは無理ですー。
でもせっかく選んでいただいたので、頑張ります。
ほかにも第一期メンバーから引き続きの方もいて。
またお会いできるのが楽しみです。
ではまた明日。

今回は久しぶりのチーズケーキです。
たまに作りたくなるお菓子のひとつ。
デコポンや甘夏やなどの色々な柑橘を
よく頂くので。
お菓子に使いたいな、と思っていました。
いつもは卵白をメレンゲにしてから
生地に混ぜて作っているのですが
今回は全部BAMIXで混ぜちゃいました。
これはこれで超簡単でいい♬
主人の会社の女性がこの春異動になりまして。
昔からとても仲が良かったそうですし、
私も色々お世話になりましたし。
何より私のお菓子を喜んで食べてくれる方で。
私も寂しい…
というわけで異動までに色々作ろうと
思って送別会スイーツです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●デコポンのベイクドチーズケーキ
【材料 パウンド型大一個分】
*18~20cmの丸型でもOK
<チーズケーキの生地>
・クリームチーズ・・・200g
・砂糖・・・60g
・薄力粉・・・50g
・バター・・・40g
・卵・・・2個
・生クリーム・・・200cc
<トッピング>
・デコポン・・・1/2個
・グラニュー糖・・・少々
*
デコポンでなくてもOKです。
オレンジや甘夏などお好みの柑橘で。
<パート>
・ビスケット・・・80~100g
・バター・・・20g
【作りかた】
*下準備*
・型にオーブンシートを敷く。
・オーブンを170°Cに予熱する。
バターは室温に戻しておく。
1、
ビスケットは丈夫なポリ袋に入れる。
めん棒なとで叩いて細かくする。
2、
バター20gをレンジ600Wで
30~40秒加熱して溶かす。
ビスケットに加えて混ぜる。
型の底に敷き詰める。
3、
デコポンは皮をむき薄くスライスする。
全体に薄くグラニュー糖を振る。
そのまま10分ほど置く。
4、
ボウルかフードプロセッサーに
生地の材料を全て入れる。
なめらかになるまで撹拌する。
5、
パートの上に生地を流し込む。
デコポンから出てきた水分を拭き取り、
生地の上に沈まないように並べる。
(生地が柔らかいので沈みやすく注意)
予熱したオーブンで50~60分焼く。
このケーキは冷えるまで崩れやすいので
型から外す時など要注意です。
焼き上がりに竹串を刺してみて、
多少生地が付いてきても火は通っています。
![]() 【熊本県産他西日本産】訳あり デコポン 大きさお任せ 10kg【ゆうパック送料無料】(東北のお客様は送料500円/北海道・沖縄県のお客様は送料1000円)【佐川急便・ヤマト運輸送料別】/不知火/みかん/蜜柑/デコポン/しらぬい/ヒメポン/キヨポン/ポンダリン |
その他のチーズケーキのレシピも
よかったら見てくださいね。
キウイのチーズケーキ

ふわとろで半熟チーズケーキのようです。
キウイの酸味とチーズケーキが合いますよ。
水切りヨーグルトのチーズケーキ

こちらはゼラチンを使って固める、
レアチーズケーキです。
クリームチーズに水切りヨーグルトを
加えたちょっとヘルシーなスイーツです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回は超簡単おつまみのレシピです。
材料は里芋、キムチの素、チーズのみ。
お料理ビギナーの方でも失敗なしです。
職場のスタッフがケガをして以来。
主人が休みの時に私が仕事のことも
あるようになりました。
それも今月でおしまいですが。
私がいない間掃除をしたり草むしりをしたり。
もちろん夕飯も作ってくれます。
簡単なものから手の込んだものまで。
けっこう色々作ってくれましたが。
中でもこの里芋のキムチー焼きにハマりました。
里芋は丸ごとレンジで加熱するのがポイント。
ちょっと皮をむくのが大変ですが。
ほっくりもねっとりも味わえておすすめです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●里芋のキムチー焼き
【材料 2人分】
・里芋・・・3~4個(約200g)
・キムチの素・・・大さじ2
・ピザ用チーズ・・・適量
・青ねぎの小口切り
*
キムチの素は「桃屋キムチの素」など、
お漬物に使うものがおすすめですが。
キムチ鍋の素が余っていたらそれでもOK。
【作りかた】
1、
里芋はよく洗って泥を落とす。
レンジ用の耐熱容器に水と共に入れフタをする。
または濡らしたままラップにくるむ。
2、
600wで5~6分、箸がすっと通るまで加熱する。
冷めないうちに2~3枚重ねたキッチンペーパーで皮をむく。
(かなり熱いのでやけどに注意)
3、
皮をむいた里芋をボウルなどに入れてつぶす。
(すりこぎやフォークなどで)
マッシュ状にしてもOK、少し形が残るくらいでもOK。
4、
耐熱皿につぶした里芋を敷き詰める。
キムチの素を全体に塗るようにかける。
ピザ用チーズを乗せる。
220~250℃のオーブンかトースターで焼く。
チーズに焼き色が付いたら取り出す。
あれば青ねぎを振って完成。
これはじゃがいもより里芋の方が合うかも。
じゃがいももカムジャタンに入っていたり、
タッカルビに入っていたり、と唐辛子の味と
合うんですけどね。
私の住む地域は里芋の産地です。
あまりスーパーでは地元以外出回りません。
けっこう築地などに直送されるんだとか。
埼玉県産里芋はおいしいですよー、ぜひ↓
![]() 国産里芋〈サトイモ〉500g前後、5〜10個前後 |
その他の里芋を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
けんちん汁

基本のけんちん汁です。
おいしいおだしを使えばご馳走になります。
我が家ではけんちん汁も豚汁も里芋派。
主人は豚汁はじゃがいもだーというのですが。
無視(笑)
里芋と湯葉のドフィノア風

じゃがいもを牛乳で煮て作るドフィノアを
里芋に変えて作ってみました。
お芋を煮る間にとろみが付くのでホワイトソースいらず。
簡単でグラタンより少しだけヘルシーです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
月曜日は東武動物公園に行ってきました。
動物園とか水族館とか好きなんです。

猿山ってしばらく見ていられます。
楽しい。
みんな換毛期だったのかちょっと毛が寂しかったな。
あられもない格好を撮ってしまった(笑)

仕留めた感が半端ではないカンガルーの寝方。
なんでこんなに死んだように寝られるんだろう。
オッサンの昼寝みたいな子もいっぱいいますよね。
小さな子が、「おうちのパパと一緒だー」
と言ってたのには笑いました。
けっこうおしゃれっぽいパパさんだったのに(笑)
家の中ではオッサンなんだなー。

おばあちゃんのサイ。
主人が「サイってかっこいいよなー」
と見ながら言っていたら。
そばを今年小学生になるかな?くらいの
少年たちが「サイだ!かっけー!」と
興奮しながら駆け抜けていきました。
「アンタ小学生と一緒だね」
とツッコミを入れました。

主人お気に入りの1枚。
カメラを構えたらこちらに向かってきたダチョウ。
しっかりカメラ目線で撮らせてくれました。
E.Tみたい。

彼岸桜?
もきれいでした。
ソメイヨシノはまだまだつぼみ。

孤高の志垣太郎さん。
ではなく、ミーアキャット。
我が家ではミーアキャットを見ると
「志垣太郎がいっぱい」と言っています。
似てる、と思う。

横になってお昼寝のペンギン。
ペンギンって縦のまま寝るイメージだったので。
こんなにだらーんとした子を見て笑いました。

私的この日のベストヒットショット。
この子何に見えます?
ビーバーなんです。
泳がないで縦になっているビーバー、
始めて見ました。
なんだかのっそりしていて水の中と別人。
いや、別ビー?

「ここにいるよ」
木の反対から顔を出してました。
つぶらな瞳がかわいい。
やっぱりげっ歯目が正解で一番好きです。
こののっそりした子、ささげっぽくて。
月曜日は暑くもなく寒くもなく。
歩くのにちょうどいい日でした。
今日は私の住む地域は雪が降っています。
積もってはないので大丈夫だとは思いますが。
私も含め車を運転する方はお気を付けくださいね。
ではまた明日。

今回は旬の食材を使ったレシピです。
サザエも生わかめも今おいしいですね。
先日スーパーでサザエがお得でした。
エスカルゴバター風にしようかな、と思ってかごへ。
すると生わかめもおいしそうなのでかごへ。
そのふたつを組み合わせることにしました。
サザエは一度酒蒸しにしてあります。
なので殻からするーんときれいに身が取れます。
わかめも煮すぎないほうがおいしいので
(トロトロが好きな方は長く煮てくださいね)
本当に短時間で仕上がります。
今回使ったおだしはこちら。

ヤマキ基本のだし、
<かつおと昆布の合わせだし>です。
サザエの旨みと香りを邪魔することなく
かつ旨みの相乗効果を存分に味わえます。
使い方はとっても簡単。
水400ccにだしパックをひとつ入れて火にかけます。
沸騰したら弱火にして3分煮だせば出来上がり。
または、
水にだしパックを入れて冷蔵庫へ。
そのまま冷蔵庫でひと晩くらい置けば水だしの出来上がり。
そのうち200ccを今回は使っています。
たっぷり作っておくと毎日のお味噌汁に、
ちょっとした煮物にと便利です。
水の量を減らして濃く取ってももちろんおいしいです。
炊き込みご飯などは濃いだしで作ると絶品ですよ。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 おだしレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●サザエとわかめのさっと煮
【材料 2人分】
・サザエ・・・4~5個
・生わかめ・・・好きなだけ
・だし(詳しくは上記)・・・200cc
・サザエの蒸し汁・・・あるだけ
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1~2
・醤油・・・サザエの塩気により適量
【作りかた】
1、
サザエはたわしなどで殻をよく洗う。
鍋に水を100cc程度入れる。
サザエの口を上にして鍋に並べる。
蓋をして強火にかける。
沸騰したら5分ほど蒸す。
火を止め触れるくらいの温度になるまで
放置する。
2、
蒸し汁をこぼさないよう気をつけながら
鍋からサザエを出す。
蒸し汁をボウルなどにあけ、
サザエを上下に10回くらい振る。
そのまま身が出て来なければ
竹串などで身を刺してくるくる回しながら
身を取り出す。
3、
フタを外し、食べやすい大きさに切る。
(肝ごとですが苦手な方は除いても)
4、
鍋にだし、サザエの蒸し汁、調味料を
入れて火にかける。
沸騰したらサザエを加えて2~3分煮る。
わかめを食べやすい長さに切り加える。
ひと煮立ちしたら火を止め盛り付ける。
![]() 楽天最安値に挑戦!!天然サザエ 日本海から新鮮なプリプリサザエをお届け!約1kg(8~15個) |
その他のサザエを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
サザエの炊き込みご飯

磯の香りがたまらない贅沢ご飯。
サザエは少量で十分美味しいので、
意外と経済的なお料理です。
エスカルゴバター風

我が家の定番。
主人がエスカルゴが苦手でサザエは好き。
私はどちらも好き。
折衷案?なおつまみなんです。
やっぱりサザエは最初軽く蒸します。
降って殻からスポーンと取れると
楽しいですよ(笑)
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はソースが主役のレシピです。
あまりがちな乾物、思い出したときにたっぷり使います。
干し椎茸、特に肉厚のどんこはじっくり時間をかけて、
冷たい水に浸して戻すと絶品です。
多めに戻しておいて3~4日は冷蔵庫で保存OK。
煮物や汁物にいつでも使えます。
昔、もう何年も前に行ったイタリアンで出会った組み合わせ。
この時はパスタのソースで、何かのラグーだったと思います。
どんことトマトの組み合わせのおいしさに驚きました。
そういえばきのことトマトって普通に合いますもんね。
ワインとも好相性です。
大きめのみじん切りにすることで食べ応えもあり
お肉だけでなく付け合わせの野菜にもどうぞ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●豚ヒレグリルのどんこトマトソース
【材料 2人分】
・豚ヒレ(またはモモ)かたまり・・・200g
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・薄力粉・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1
<ソース>
・干し椎茸(どんこ椎茸)・・・2個
・トマトソース(レシピは下記)・・・150gくらい
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・EXバージンオリーブオイル・・・適量
【作りかた】
1、
豚肉は4等分に切る。
断面を上下にして1cmくらいの厚さになるまで叩く。
塩胡椒、薄力粉を全体にまぶす。
2、
アルミホイルなどにオイルを塗って豚肉を並べる。
120℃に予熱したオーブンで15~20分加熱する。
(火が通っているか心配だったら箸を刺してみる。
透き通った肉汁が出てくればOK、赤ければ追加で加熱する)
3、
干し椎茸は大きめのみじん切りにする。
小鍋にほかのソースの材料と共に入れて火にかける。
沸騰したら弱火にして2~3分煮る。
火を止めオリーブオイルを加える。
4、
焼いた豚肉を盛りつけ、ソースをかけて完成。
今回の付け合わせは菜の花です。
春ですねー。
義父の畑で収穫したものです。
![]() しいたけ好きもニッコリ♪1,000円【送料無料】大分県産原木干し椎茸どんこ65gおためしパック♪セール【下記注意を必ずご確認下さい 】1000円ポッキリ【マラソン201602_1000円】【大感謝祭201512_1000円】 |
トマトソースのレシピはこちら↓
ミニトマトで基本のトマトソース
![none[1]](https://blog-imgs-120.fc2.com/s/u/p/superslowiegohan/201803182000498fa.jpg)
ミニトマトがなくてもホールトマトでOK。
シンプルですがとってもおいしいです。
何にでも使えるのでたっぷり作って冷凍保存がお薦めです。
画像のようにモッツアレラチーズと合わせてパスタにも。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。