fc2ブログ
2018
02.28

義母のバースデー食事会。カリカリポテトと生野菜のサラダ。

Category: 野菜の料理



月曜日は義母のお誕生日でした。
色々大病をして、これからも大変ですが。
とりあえず無事今年のお誕生日を迎えられて
先生や義父、もちろん義母自身にも感謝です。

ということで我が家で食事会にしました。
食事会といっても、敷地内に住んでいるので
わざわざお招きした、という感は無しです。
毎日のように会いますしね。
2~3日会わないと不安になるほど(笑)

なるべく野菜が多めに食べたいので。
サラダもどーんと大皿で用意しました。

昔バイトしていた焼肉さんのサラダ。
主人がお気に入りで。
久しぶりに作りました。
お店より簡単に作れるように、
だいぶ私流にアレンジしていますが。
美味しさは変わらないと思います。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。







●カリカリポテトと生野菜のサラダ








じゃがいもがカリカリにならなかったら
オーブンペーパーに乗せて焼きます。
130°Cくらいの低温で様子を見ながら
色付きすぎず加熱してくださいね。


ドレッシングはイタリアンがお勧めですが。
こちらのフレンチドレッシングも美味しいです。


↓マコーミックフレンチドレッシング↓



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マコーミック フレンチドレッシング 150ml
価格:178円(税込、送料別) (2018/2/28時点)








その他のお料理。







ナムル4種盛り合わせ。







カニカマのおぼろ昆布巻き天ぷら。






お造り、金目鯛とイサキ。
金目鯛は皮目を炙り霜降り造りに。
イサキは普通のお刺身となめろうに。






低温焼きのチャーシュー。




と、こんな感じです。
他のお料理もそのうちレシピをアップ
出来ればと思っています。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










来月半ばくらいでお仕事は終わりかなぁ、
と思っていたら思わぬアクシデントが。

受付のベテランスタッフが骨折…(((;゚Д゚))
昨日と今日、急遽仕事になりました。
午後からだからいいんですが。
ご飯とか作って行けるしね。
バタバタですが、普段色々助けて頂いてるし。
良くなるまで少し頑張らないとと思っています。

これから仕事に行ってきます。




ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2018
02.27

すき焼き後のお楽しみ、割り下の卵とじ。見た目は・・・だけどとっても美味しいシメ。




今回も前回に引き続き卵とじです。
先日すき焼きをしました。
自家製のかえしを使ったとっておき?
のすき焼きです。

かえしは作り方は簡単。
ですが熟成の時間が必要ななので。
ない場合は醤油、みりん、砂糖を
煮立たせたもので代用します。


自家製かえしのレシピはこちら







このかえしとだしで割り下を作りました。
そこにお肉や野菜の旨みが出てさらにおいしく。
捨てちゃうのはもったいないな、と思って。
卵とじにしました。

見た目は地味というか綺麗でないですが。
旨みを卵が包んでさらにおいしく。
我が家はそのままいただきましたが。
ご飯にかけるのもお勧め。
美味しいシメになりますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。







●割り下の卵とじ


【材料 2人分】

・すき焼きの残りの割り下・・・適量
・卵・・・1~2個
・三つ葉・・・適量


【作りかた】

1、
割り下は多ければ少し煮詰める。
卵は軽く溶きほぐす。
三つ葉はざく切りにする。

2、
割り下がフツフツしている状態で
卵を流し入れる。
あればフタをして30秒くらい蒸らす。
三つ葉を散らして完成。


これはレシピと言っていいのか(笑)
ですが作ってみて思ったより美味しくて。


卵でとじる前にななめ切りのネギや、
玉ねぎなどを加えて煮ても。
もちろんすき焼きの具を残しておいても。
とにかく割り下が美味しいです。





その他の卵とじのレシピも
よかったら見てくださいね。



かんぴょうの卵とじ






かんぴょうおだしで薄味に煮て。
卵とよく合う優しい味です。
かんぴょうは柔らかく煮ても食感を残しても。
お好みに合わせてどうぞ。



蕎麦の実の卵とじ





こちらもとってもシンプルで優しい味。
蕎麦の実の香りがとってもいいです。
だしを多めにしておつゆとしていただいても。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










昨日は味噌ラーメンを食べました。
知り合いのお勧めのお店で。






ラーメンはネギがたっぷりなのが好きです。
味噌ラーメンは大人になるまで苦手でした。
ですがいつの頃からか食べられるように。

味噌は地方によって味が違うので。
それを食べ比べるのも楽しいですね。
昨日は九州のお味噌のラーメンでした。
九州の麦味噌、好きで。
我が家でも麦麹を多めにした甘い麦味噌を
作ったりもしました。

最近色々な地方のお味噌を使って
何時類かメニューがあるラーメン屋さん
流行ってるのかな?
近所にも何軒かあります。

ご馳走さまでした。




ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.25

蕎麦の実の卵とじ。スーパーフードを手軽に美味しく。




今回は蕎麦の実を使ったレシピです。
スーパーフードとして話題ですね。
蕎麦の香りがとっても良くて大好き。
プチっとした食感もいいですよね。

年末年始に行った温泉でこんな感じの
お料理を頂きました。
私も主人もこれ美味しいねー、と。
ぜひ家でも作ろうと。






蕎麦の実の食感とふわふわ卵。
良く合います。
おだしも良く吸っていて、
本当に優しい味です。



シンプルなだけにおだしはきちんと
取ったものを使います。
昆布と鰹節で取るのがベストですが。
だしパックでもOKです。



私の使ったのはこちら。






ヤマキ基本だし、かつおと昆布の合わせだし


簡単に本格的な味に仕上がります。
水400ccにだしパックひとつ入れて
火にかけ沸騰したら弱火で3分。

または水にだしパックを入れて冷蔵庫へ。
そのままひと晩くらい置けば水だしが
出来上がります。



購入はこちら↓


ヤマキ公式通販サイト
新にほんの食卓





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。








●蕎麦の実の卵とじ


【材料 2人分】

・蕎麦の実(茹でたもの)・・・100g
(茹でかたは下記)
・だし・・・200cc
・塩・・・少々
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・小さじ1~
・卵・・・1個
・三つ葉・・・適量


【作りかた】

*下準備*

蕎麦の実はさっと洗ってゴミを取り除く。
鍋に蕎麦の実と水を入れて火にかける。
(蕎麦の実100gに対して水は150cc)
沸騰するまで強火で加熱する。
沸騰したら中火にして10~15分茹でる。
水気がなくなってきたら焦げないように
そこから時折かき混ぜる。
フタをし10分ほど蒸らして完成。


1、
鍋にだし、調味料を入れて火にかける。
沸騰したら蕎麦の実を加えて2~3分煮る。

2、
卵を溶いて細く流し入れ軽く煮る。
卵が固まってきたら火を止める。

3、
器に注ぎ入れ刻んだ三つ葉を散らす。



とっても簡単です。
蕎麦の実は多めに茹でておくと便利です。
冷凍しておけばいつでも使えます。
白ごはんに混ぜても美味しいですよ。










その他の卵を使ったレシピも
よかったら見てくださいね。



グリンピースと鶏むねの卵とじ





これからの時期美味しくなるグリンピース
さっと塩茹でして卵とじに。
鶏むね肉も加えてボリュームを出して。
食べ応えのある優しい春の味です。



カニ雑炊





お鍋で余ったカニを使いましたが。
カニが高い昨今。
カニ缶でも作れます。
カニの旨みとおだしの旨みがたっぷり。
シンプルですがおいしいです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.24

台湾ラーメン。辛いけど美味しい名古屋メシのレシピ。




今回は名古屋メシ、台湾ラーメンのレシピです。
私流に作っているので本格派かはわかりませんが。
辛くてとっても美味しいです。

市販の醤油ラーメンを使って簡単に。
肉味噌を作ればあとは本当にあっという間。

ニラは肉味噌と炒めてもOKですが。
生で麺の上に乗せてあつあつのスープを
注いでも美味しいです。
私は野菜は食感があるほうが好きなので
生で乗せるようにしています。

辛さは唐辛子や豆板醤、ラー油で
調整してくださいね。
1人分から手軽に作れます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。



●台湾ラーメン


【材料 1人分】

・醤油ラーメン(生麺)・・・1人前
・ニラ・・・1/2束
・もやし・・・50gくらい
・ネギ・・・5cmくらい
・豚ひき肉・・・80~100g
・にんにく・・・ひとかけ
・しょうが・・・10gくらい
・鷹の爪・・・1本
・サラダ油・・・適量
・豆板醤・・・小さじ1~
・甜麺醤・・・小さじ1~
・醤油・・・少々
・熱湯・・・スープの表示の量
・ラー油・・・好みの量


【作りかた】

1、
ニラは適当な長さに切る。
にんにく、しょうがはみじん切りにする。
鷹の爪は種を取り除き小口切りにする。
ネギは小口切りか粗みじん切りにする。

2、
フライパンに油をひき、冷たいうちに
にんにく、しょうが、鷹の爪を入れる。
火にかけ弱火で香りが出てくるまで炒める。

3、
豆板醤、ひき肉を加えて炒める。
ひき肉の色が変わったら甜麺醤を加える。
馴染んだら味を見て醤油を加える。

4、
もやしを加えて火が通るまで炒める。
ニラを加えてさっと混ぜ、火を止める。
(ニラは加えずあとで麺に乗せてもOK)

5、
鍋にお湯を茹で用とスープ用沸かす。
表示通り麺を茹でる。
丼にスープを入れお湯で割る。

6、
茹で上がった麺の水気を切りスープに入れる。
肉味噌を乗せて好みでラー油をかけて完成。



私はそんなに激辛好きではありませんが。
これは辛いほうが好きですね。
鷹の爪だけでなく豆板醤も加えることで
辛さに深みが出ます。

甜麺醤がない場合は味噌と砂糖で代用。
甘みが加わることでより辛さが引き立ちます。










その他のラーメンを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




酸辣湯麺





こちらも市販の醤油ラーメンで。
ひと手間でとっても美味しく作れます。
とろみで温まりますよ。



あご鶏Wスープのラーメン





こちらはスープを手作り。
焼きあごと焼き煮干しのだしで
鶏手羽を煮込んで簡単Wスープ。
魚介のおだしと動物系のおだしを
合わせるとお店の味です。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.23

蓮根もちの揚げだし。刻んだ蓮根と鬼おろしのシャキシャキがアクセントの野菜おつまみ。

Category: 野菜の料理
DSC_0035.jpg


今回は蓮根を使ったレシピです。
今の時期おいしいですよね。

きんぴらなどのシャキシャキもおいしいですし、
すりおろしのもっちり感もいいですね。
ということで今回は両方の食感を楽しめるように。

だしに加える大根おろしは普通のものでもOKですが。
おすすめは鬼おろし。
ざっくりシャキシャキの食感で存在感があるので。
ひとつあると便利な鬼おろしです。


ヤマキだし部としての活動ももう少しで終了です。
第2期の応募もしようかな。
そう思えるくらいこの1年で色々おだしのことを学べました。
だし部の部員にならなければだしパックは使わなかったかも。
おだしは素材から取るのが一番だと思っていたので。

ヤマキさんのだしパックは手軽だけど本格的な味わいです。
水にだしパックを入れて3分煮だすだけ。
我が家では水に入れて冷蔵庫で水だしにしています。

今回はかつおと昆布の合わせだしを使用。
取り方は煮だしたものでも水だしでもどちらでも。



IMG_4771.jpg


あまりに使うので、大きい容器を購入しました。
1リットルくらい入ります。
常にどちらのおだしもこれに入れてストック。
和食だけでなく使えるので本当に便利ですよ。


購入はこちら↓

ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0036.jpg


●蓮根もちの揚げだし


【材量 2人分】

<蓮根もち>
・蓮根・・・250gくらい
・塩・・・少々
・片栗粉・・・小さじ1
・揚げ油・・・適量

<だし>
・かつおと昆布のだし汁・・・200cc
・塩・・・少々
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・少々
・大根おろし・・・適量

・三つ葉か青ねぎ


【作りかた】

1、
蓮根皮の泥をたわしでこすってよく洗う。
3/4は皮つきのまますりおろす。
1/4は皮をむいてみじん切りにする。

2、
すりおろし蓮根の水けを軽く絞る。
みじん切りを調味料を加えてよく混ぜる。

3、
揚げ油を170℃くらいに加熱する。
2を小判型に成型して油で揚げる。
(ヘラなどの上で成型し油に滑らせるとやりやすいです)
途中で裏返し、両面こんがり色づいたら油を切る。

4、
鍋にだしと調味料を入れて火にかける。
沸騰したら大根おろしを加えてひと煮立ちさせる。
器に揚げた蓮根もちを盛りつけ、だしを注ぐ。
三つ葉などを添えて完成。


だしはお好みでとろみをつけても。
より温まりますね。
山芋のすりおろしを揚げたものでも。









鬼おろし、せっかく購入したら使いたいですね。
ひたすらおろして主役でいただくのがおすすめです。


おつまみ鬼おろし


DSC_0115_20171031192002b2e.jpg


鬼おろし、揚げ玉、鰹節にネギ。
仕上げに卵黄を乗せてお醤油をひとたらし。
あればだし醤油だとよりおいしいです。

シンプルなようでお酒が進む最高のおつまみです。



お魚の揚げ出しにも鬼おろし。

ブリの揚げ鬼おろしだし


DSC_0359_20180104183758756.jpg


今回のお料理とほぼ同じ。
ただ蓮根からブリに変わっただけです。
揚げ出しに大根おろし、合いますね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









水曜日茨城でランチしたあとは栃木へ。

栃木県なかがわ水遊園に行きたくて。

昔一度行ったんですが、今回の目的はカピバラ。

カピバラ温泉なら冬よく見かけますが。
まさかの泳ぐカピバラです。



IMG_4828.jpg


透明なトンネルの中から見ることができます。
ちょうど餌やりの時間で、お客さんも集合していました。
茶々丸くんというそうです。



IMG_4808.jpg


トンネルの上に座ってくつろぎ中。
大勢ギャラリーがいても関係なし。
餌やりタイムも関係なし。
飼育員さんに「茶々がお魚のご飯を邪魔しています」
と実況される自由っぷり(笑)
この座り姿、たまらなくかわいい。
連写です。

ネズミの親としてはネズミの親分カピバラ、
当然大好きです。



IMG_4833.jpg



水面の上からでも見ることができます。
アマゾン川を再現しているので暖かくて。
カピバラさんも気持ちよさそうです。



IMG_4837.jpg


あがってくるところも見れました。
正面から見るとオッサンっぽいですね。



IMG_4842.jpg


打たせ湯?ジェットバス?状態。
気持ちよさそうでここから動かなくなりました。
ですがこの水槽、ピラニアがいるそうで・・・
毛むくじゃらは噛まれないのかな?
人間の心配をよそにくつろぐ茶々丸くんでした。



こちらはふれあいコーナーもあります。
ザリガニにカメにウニにサメなど。



IMG_4848.jpg


アラフォーの大人なのに(笑)
このコーナーを見るとやってしまいます。



blog_import_5662b6d624a20.jpg


8年前にも同じ場所で同じことを・・・(笑)
しかもザリガニダブルで。
我ながら頭の色がすごいなー。



blog_import_5662b6d469732.jpg


埼玉県立川の博物館でもやってます。
こちらは3年前…

いい大人なのに何をやってるんだか。
でも楽しくて見るとザリガニをつかまずにいられない。

「あなたが持つと食材に見える」と主人。
ちっちゃい伊勢海老みたいな?






ではまた明日。














Comment:0
2018
02.22

我が家の定番、鮭のチーズクリーム煮。こんがり焼いた白菜を添えて。

Category: 魚介類の料理
DSC_0010.jpg


今回はレシピモニターのお料理です。
スパイスを頂きまして。
その中の「GABANピンクペパー」を使用。

テーマは「アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理」
ピンクペパーはお肉料理の仕上げに飾ったりしますが。
白めな今回のお料理にもぴったりですね。

辛みがそれほど強くないので、優しいクリーム味にも、
邪魔することなくよく合ってくれました。

サーモンのクリーム煮やクリームソースはおいしいですね。
我が家の定番はそこにチーズを加えるのが定番。
その時によってピザ用チーズだったり粉チーズだったり。
お好みでOKです。

キャベツを添えるのも我が家の定番。
ですが今回は白菜を添えました。
まだちょっとお高いですけどね。
我が家は義父が育ててくれたものがあるので。
助かります。

白菜は大きく切ってこんがり焼きつけます。
そのままだと和食向けの淡白な味ですが。
焼くことによって濃厚なクリーム煮に合うんです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




グリル&煮込み料理レシピ
グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0012.jpg


●鮭のチーズクリーム煮


【材料 2人分】

・生鮭・・・2切れ
・塩・・・少々
・胡椒(あればホワイトペパー)・・・少々
・薄力粉・・・適量
・白菜・・・1/6個くらい
・オリーブオイル・・・大さじ1くらい
・白ワイン・・・大さじ1~2
・生クリーム・・・100cc
・牛乳・・・100cc
・パルメザンチーズ・・・大さじ1~2
・GABANピンクペパー・・・適量


【作りかた】

1、
白菜は茎の部分に厚みが半分になるように
切り込みを入れ、手で裂く。
(包丁で切ると葉がバラバラになってしまうので)

2、
鮭はひと切れを2~3等分に切る。
塩、胡椒を多めに振り、薄力粉をまぶす。

3、
フライパンに油を熱し、鮭と白菜を並べる。
鮭も白菜も両面がこんがり色づくまで焼く。

4、
白菜を取り出し、白ワインを加える。
水けが完全に飛んだら生クリームと牛乳を加える。
とろみがつくまで弱火で10分くらい煮る。

5、
チーズを加えて軽く混ぜ、溶けたらすぐ火を止める。
(煮すぎると分離するため)
白菜と共に盛り付けてピンクペパーを散らし完成。


キャベツで作るときは茹でましたが。
白菜と同じように切って焼いて添えても。

そのほかほうれん草などお好みの野菜でOK。

クリームソースがおいしいのでぜひ野菜を添えて。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GABAN ピンクペッパー ホール 8g 瓶
価格:206円(税込、送料別) (2018/2/22時点)







グリル&煮込み料理レシピ
グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索




生クリームが余りますね。
生クリームを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



チキンとかぶのトマトクリーム煮


DSC_0334_20171128165117831.jpg


トマトを加えたクリーム煮もおいしいですよね。
少しさっぱりとして。
作りおきにもぴったりです。



芽キャベツのクリーム煮


DSC_0641.jpg


芽キャベツだけ、のクリーム煮です。
これからの時期おいしくなってくる芽キャベツ。
シチューなどの添え物としてよく見かけますが。
たっぷり手に入ったときはぜひ主役でどうぞ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









昨日は茨城でランチしてきました。
栃木に行きたいところがあったので通り道?で。


ペンギン、というハンバーグ屋さんです。
お店のホームページはないので
桜川市観光協会のホームぺページで。


こちらは昔々放送されていた「愛の貧乏脱出大作戦」
という番組でどん底貧乏から脱出したお店です。
あの番組も長く放送されていましたね。
ですが今はほとんど修行して再生したお店は残ってないそう。
なのでこちらは数少ないお店なんですね。

我が家からそう遠くないところに修行先のお店もあります。
ですが個人的にはこちらの方が好き。
というか俵型ハンバーグでこちらが一番好きです。
(*あくまでも個人の感想です)
お肉の挽きかた、脂の入りかた、スパイスの具合など。

サラダもドレッシングがおいしいんです。



IMG_4804.jpg


人参のすりおろしかな?
この赤いの。
クセがなく甘すぎずとってもおいしいです。


ハンバーグはレアでお願いしています。
おすすめはミディアムらしいのですが。
お肉は生が好きなんだー!
ですが全部生でなく、表面のこの香ばしい感じも好き。


IMG_4807.jpg


ソースも種類がありますが。
私はいつもにんにく醤油です。
フライドガーリック付き。
お肉とご飯と合うんです。



美味しかったー。

お腹いっぱいで栃木へ出かけました。
それはまた後日。





ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.20

マトン(ラム)とほうれん草のカレー。本格インドカレーをおうちで手軽に。

Category: ごはんもの



今回はインドカレーのレシピです。
欧風カレーより糖質が少なくて好き。
短時間で作れるところもいいと思います。

マトンカレーはお店であると必ず頼みます。
あのクセのあるマトンとスパイスがね、
たまらなく美味しいんです。

マトンは苦手な方も多いですし、
手に入りにくいかもしれません。
なのでラム肉で作っても。
今回短時間で仕上がるよう薄切りを使用。
ジンギスカン用切り落としがお勧めです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。









●マトンとほうれん草のカレー


【材料 2人分】

・マトン(ラム)焼肉用・・・200g
・カレー粉・・・小さじ1
・ほうれん草・・・5株
・玉ねぎ・・・1/2個
・しょうが・・・10g
・にんにく・・・ひとかけ
・サラダ油・・・大さじ1
・バター・・・15g

<A>
・クミンシード・・・小さじ1/4
・マスタードシード・・・小さじ1/4
・ローリエ・・・1枚
・クローブ(ホール)・・・1~2本

<B>
・コリアンダーパウダー・・・少々
・カルダモンパウダー・・・少々
・シナモン・・・少々
・ナツメグ・・・少々
・ターメリック・・・少々
・ガラムマサラ・・・少々
・フェヌグリーク・・・少々
・胡椒・・・少々
・チリパウダー・・・少々

<C>
・ホールトマト200g
・水・・・適量
・顆粒鶏ガラスープまたはコンソメ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2~1
・ケチャップ・・・大さじ1



スパイスは揃えた方が本格的に仕上がります。
ですが大変…という場合はカレー粉でも、
それなりに美味しく作れます。
<A>のホールスパイスはあった方がいいかも。
ガラムマサラも。
カレー粉で作る場合ガラムマサラは最後で。
本当はスパイスを揃えても最後がいいのですが。
面倒なので(笑)


【作りかた】

1、
ほうれん草はさっと茹でて冷水にとる。
水気を絞ってフードプロセッサーで
細かくする。
または包丁で細かく刻む。

2、
玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
マトンは大きければ切る。
カレー粉をまぶしてよく揉み込む。

3、
鍋にサラダ油、<A>のスパイスを入れる。
弱火にかけ焦がさないよう炒める。
香りが立ってきたら、玉ねぎ、にんにく、
しょうがを加える。
弱火でじっくり10~15分ほど炒める。

4、
玉ねぎが色づいてきたらマトンを加える。
色が変わるまで炒めたら<B>を加える。
弱火で粉っぽさがなくなるまで炒める。

5、
<C>を加えて(水はひたひた)煮込む。
10~15分煮てマトンが柔らかくなったら
ほうれん草とバターを加える。
味が足りなかったら塩を足す。
バターが溶けたら完成。



今回ヨーグルトがなかったのでバターを
加えましたが、あれば煮込む時ヨーグルト
を加えます。
その分水を減らして。
ヨーグルトを加えるとお肉が柔らかくなるのが
早いですよ。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

格安 マトン モモ肉 焼肉用 200g
価格:350円(税込、送料別) (2018/2/20時点)








その他のインドカレーのレシピも
よかったら見てくださいね。



バターチキンカレー風






本格レシピはヨーグルトに漬け込みます。
ですが時間がなかったので。
煮込む時にヨーグルトを加えました。
十分お肉が柔らかくなって美味しいです。



ビーフカレーとほうれん草カレー





インドでも牛肉にタブーを持たない方たちは
ビーフカレーを食べるそうです。
牛肉なので少し煮込み時間はかかりますが。
欧風ビーフカレーよりヘルシー。

こにらのほうれん草カレーは鶏ひき肉で。
鶏ひき肉なのでさっぱりしています。

だいぶ価格も下がってきましたが。
まだまだお高いほうれん草。
今回のようにペーストにしてしまう場合、
冷凍のほうれん草でもOKです。
解答してそのままペーストにできますしね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!











今日は火曜日ですがお仕事です。
午前中ボウリングして、午後の診療から。
ほかのスタッフの代わりです。
なので昼間のブログの更新。

これからお昼を食べて仕事に行ってきます。





ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.19

関西風?肉豆腐。薄味でおだしのきいた優しい味。





今回は肉豆腐のレシピです。
肉豆腐といえばお醤油の強い甘辛味。
なイメージなのは関東の私だけ?

随分昔主人と奈良旅行した時。
とても美味しい居酒屋さんに行きました。
地元の酒屋さんが教えてくれて。
そこで頂いた肉豆腐。
牛肉でお醤油味の強い馴染みのものでなく、
豚肉でおだしのきいた優しい味でした。

これがまた美味しくて美味しくて。
思い出すと作ります。

ヤマキだし部の部員になってから、
おだしを活かしたお料理が多くなりました。
もともとおだしはきちんと取っている方
だと思いますが。
おだしを活かす、ということを覚えました。
部員に選んで頂いて本当に良かった。


今回使ったおだしはこちら。







ヤマキ基本のだし、
<焼きあごと焼き煮干し>です。

水400ccにだしパックをひとつ入れて。
火にかけ沸騰したら弱火で3分煮出すだけ。

または水にだしパックを入れて冷蔵庫へ。
そのまま一晩くらい置けばOK。

とっても簡単に本格的なおだしが取れます。


購入はこちら↓


ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓






ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしレシピ
ヤマキだし部 おだしレシピ






 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。









●関西風?肉豆腐



【材料 2人分】

・絹ごし豆腐・・・1丁
・豚バラスライス・・・150g
・片栗粉・・・適量
・しめじ・・・1/2パック
・三つ葉・・・適量

<だし汁>
・あごと煮干しのだし・・・200cc
(詳しくは上記)
・塩・・・小さじ1/2
・みりん・・・小さじ1~2
・酒・・・小さじ1
・うすくち醤油・・・少々


【作りかた】

1、
豚肉は食べやすい長さに切る。
片栗粉をまぶす。
豆腐は一口大に切る。
しめじは石づきを切り落としほぐす。
三つ葉はざく切りにする。

2、
鍋にだし汁の材料を入れて火にかける。
沸騰したら豚肉を加えて煮る。

3、
豚肉に火が通ったらしめじと豆腐を加える。
5分ほど煮てしめじに火が通ったら火を止める。
三つ葉を添えて完成。


おだしの旨みが感じられて美味しいです。
いつもの肉豆腐もいいですがこちらもね。




と言いつつ、お醤油味のも美味しいですね。




焼き豆腐の肉豆腐







焼き豆腐を使って食べ応えがあります。
少し濃いめに味付けして卵につけて。
ちょっとすき焼き風です。



中華風肉豆腐






中華だしで煮ました。
だしの味を変えるだけでだいぶ変わります。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.18

八角香る豚スペアリブのあっさり煮。甘ったるくない和風味のおつまみ。

Category: お肉の料理




今回はレシピモニターのスパイスを使って
スペアリブの煮物を作りました。

『アツアツがおいしい♪グリル&煮込み料理』
ということで煮込み料理に使いました。

スターアニス(八角)です。
中華の角煮によく使われています。
なので豚肉との相性は抜群。
あの甘い香りがたまりませんよね。

というわけでスペアリブの煮込み。
中華風にしっかり味も美味しいですが、
なんだかあっさりめに食べたいな、
と思って。

甘みの少ない味付けにしました。
和食に使う鰹だしを使ったのもポイント。
旨みがありつつさっぱり仕上がります。

顆粒の鰹だしでも構いませんが。
今回ワインに合わせたので、生臭みが心配。
なので低温でじっくりだしを取っています。

80~85°Cで30分。
こちらはメーカーの商品開発の方に教わりました。
温度を変えて好みの味がを見つけてみても、
とも教えてもらいました。
温度で全然味が違うんですって。

お時間のある方はぜひ、





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



グリル&煮込み料理レシピ
グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。









●スペアリブのあっさり煮


【材料 2人分】

・豚スペアリブ・・・300g
(骨の重さもあるので多めに)
・鰹だし(取り方は上記)・・・600cc
・GABANスターアニス・・・ひとつ
・はちみつ・・・小さじ1/2~1
・酒・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ2


はちみつがない場合は砂糖でもOK。
はちみつの方が甘さが強いので、
砂糖を使う場合は少し多めで。
ですがこの煮物は甘くしないので、
本当に少量でOKです。
お肉を柔らかくし照りを出すために
入れているので。


【作りかた】

1、
スペアリブは肉の厚みに切り込みを入れる。
斜めに切り込みを入れると見た目が良くお勧め。

2、
鍋にだしを入れて火にかけ沸かす。
酒、はちみつ、スターアニスを加える。
はちみつが溶けたらスペアリブを入れる。
フタをして弱火で20分くらい煮込む。
(途中アクを取りながら)

3、
醤油を加えて中火にし、さらに煮込む。
スペアリブが柔らかくなって、
煮汁が半分くらいになったら火を止め完成。


お好みで煮汁はもっも煮詰めても。
しっかりお肉に絡んで濃い味になります。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ギャバン スターアニス(八角茴香) ホール 10g
価格:409円(税込、送料別) (2018/2/18時点)







その他のスペアリブを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。




BBQグリル






ケチャップや焼肉のたれで簡単味付け。
漬け込んで持っていけばアウトドアにも。
って、まだ寒いのに気が早いですね(笑)



塩レモンBBQグリル







ベースのBBQソースは同じ感じですが。
塩レモンを加えてさっぱり。
大人味のBBQグリルです。







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












ではまた明日。
















Comment:0
2018
02.17

【ヤマキだし部】アサリと水菜のだし煮。旨みでたっぷりおだしも飲み干したいおつまみ。

Category: 魚介類の料理



今回はヤマキだし部のテーマのお料理です。
『おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ』
これから身が太っておいしくなるアサリ。
それだけでも旨みたっぷりですが、
ヤマキ基本のだしと組み合わせて、
もっとおいしく、もっと旨みたっぷりに。


我が家ではアサリの酒蒸しに葉野菜は必須。
旨みを吸ってとてもおいしくなるからです。
かさましにもなりますしね。



今回使ったおだしはこちら。





ヤマキ基本のだし、かつおと昆布の合わせだし。
どんなお料理にも合う、繊細な味わいです。
鰹節と昆布のバランスの良い旨みなんです。


購入はこちら↓


ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓



使い方はとっても簡単。
水400ccにだしパックをひとつ入れて。
火にかけ沸騰したら弱火で3分。
煮出せば完成です。

または水にだしパックを入れて冷蔵庫へ。
一晩くらい置けば水だしの出来上がり。
簡単なので最近我が家はこちらが多いです。


そのおだしを200cc使用しました。
多めに作っておけば余りも気になりません。
煮物やお吸い物、何でも使えます。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ
ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ






 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。










●アサリと水菜のだし煮


【材料 2人分】

・アサリ(砂抜き済みのもの)・・・300g
・水菜・・・1/2袋(2~3株)
・だし(詳しくは上記)・・・200cc
・酒・・・50cc
・うすくち醤油・・・少々


【作りかた】

1、
アサリは殻をこすり合わせるようにして洗う。
水菜は根元を切り落とし5cmくらいに切る。

2、
アサリを鍋に重ならないよう入れる。
だし、酒を注いでフタをし火にかける。
強火で蒸し煮にする。

3、
アサリの口が開いたものから取り出していく。
全て取り出したら煮汁を濾す。


4、
煮汁の味を見て醤油を加える。
(水菜が入るので少しは濃いめかな?くらい)
火にかけ沸騰したら水菜を加える。
さっと煮て少ししんなりしたらアサリを戻す。
アサリが温まる程度さっと煮たら完成。



ぜひぜひおだしも一緒味わってくださいね。
ご飯にかけてお茶漬け風も美味しいですよ。





その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。




春キャベツとアサリの塩バターうどん







しょうがをたっぷり加えて、温まりますよ。
バターのコクとアサリの旨みで進みます。




アサリとトマトの無水パエリア






アサリの蒸し汁とトマトの水分、ワインで、
お水は使ってません。
なのでとっても濃い旨みです。
アサリは蒸し汁だけでご飯を炊いて、
身はあとで加えることでパサパサになりません。




ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ
ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










昨日、今日はテレビに釘付け、
なんて方多かったのではないでしょうか。
私も職場がそうでした。

スタッフも患者さんもフィギュアに夢中。

私は羽生選手も宇野選手もファンではありませんが。
ふたりともとても素晴らしかったですよね。

あと、フリーは見れてないのですが、
アメリカのジョウ選手も良かったなー。
あとで五輪.jpで見ますか。

日本人がふたりもメダルって本当にすごい。
プーさんの降り具合もすごい(笑)
リンクが真っ黄色でしたもんね。

あと、今見ている番組の織田信成さん、
号泣がかわいい。
よく泣くなぁ、本当に心が綺麗なんだろうなぁ。
彼のスケート靴の紐が切れたのを思い出しました。
直して滑りだしたときは胸が熱くなりましたね。

自分ではほとんどスポーツしませんが。
オリンピックは熱いですね。




ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top