fc2ブログ
2018
01.30

ミャンマー風エビトマトカレー。少ないスパイスで簡単屋台デリランチ。

Category: ごはんもの



今回はちょっと珍しいミャンマーのお料理です。
といっても、私流にアレンジ。

先日TVでこのお料理を見ていて。
とても美味しそうでした。
味付けはトマトソースとナンプラーのみ
って家庭ではちょっと難しい…
味気なくなってしまいそうで。

なので万能なカレー粉をプラス。
これだけでカレーになるから便利ですね。

玉ねぎをじっくり炒めて甘みと旨みを出して。
それ以外は簡単です。

これは仕事のお弁当にしたのですが。
私のお弁当を見た職場の先輩方が、
屋台デリ風、と褒めてくれました。
容器¥100ショップですが(笑)
レンジで温められる容器が売ってて便利。
簡単なのでトマトソースを作っておけば、
忙しい朝でもすぐできますよ。

少量お砂糖を加えるのが時短ポイント。
トマトの余分な酸味を抑えて、
旨みと甘みをプラスしてくれます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。








●ミャンマー風エビトマトカレー


【材料 2人分】

・むきエビ・・・200gくらい
・片栗粉・・・少々
・玉ねぎ・・・100g(約1/2個)
・しょうが・・・10g
・にんにく・・・適量
・サラダ油・・・大さじ2~3
・砂糖・・・ひとつまみ~小さじ1
・カレー粉・・・小さじ1
・ホールトマト・・・200g
・水・・・100cc~
・ナンプラー・・・小さじ1~
・パクチー・・・適量


【作りかた】

1、
玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
エビは片栗粉をまぶしてもみ、流水で洗う。

2、
鍋に油を熱し玉ねぎ、にんにく、しょうがを炒める。
弱火~中弱火で10分くらい炒める。
玉ねぎが色づいて来たら砂糖を加える。
混ぜながら茶色くなるまで炒める。
カレー粉を加えて馴染むまで炒める。

3、
ホールトマトと水を加えて煮る。
10分くらいして赤い油が浮いきたら
エビを加えて火が通るまで2~3分煮る。
ナンプラーを加えて味を調える。



カレー粉だけだと辛味が足りないかも?
な方は唐辛子を加えてくださいね。

ミャンマーのカレーはかなり油が多いそう。
これでもかなり減らしています。
それでも胸焼け(-᷅_-᷄๑)
パクチーたっぷりな方がすっきりするかも。
ですがトマトたっぷりな味は親しみやすくて
ご飯にも合って美味しいですよ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バランス ナムプラー(フィッシュソース) ゴールド 200ml
価格:324円(税込、送料別) (2018/1/30時点)







その他のカレーのレシピもよかったら見てくださいね。



バターチキンカレー風






お肉をヨーグルトに漬け込まず煮ただけ。
ですがお肉柔らかジューシー。
簡単に美味しく作れました。



グルテンフリーのビーフカレー







小麦粉を使わずトマトなどでとろみ付け。
旨みもコクもあってこれで充分!
な美味しさです。

ダイエットしていてもガッツリ食べたーい!
という時の少しだけの気休めに是非ww







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。














スポンサーサイト




2018
01.29

【ヤマキだし部】はまぐりの炊き込みご飯。だしと旨みの相乗効果でおかず要らず。

Category: ごはんもの
IMG_4546.jpg


今回は炊き込みご飯のレシピです。
色々具材を入れたものもおいしいですが。
時にはシンプルな炊き込みご飯もいいですよね。

義母と近所の魚屋さんにお買い物に行ったら、
はまぐりが特売でした。
国産のはまぐりというだけでも希少ですが。
とてもお得だったのでたっぷり購入。
(正確には買ってもらったw)

ヤマキだし部で頂いたおだしと合わせて。
旨みの相乗効果はばっちりです。


今回使ったおだしはこちら。



item-katsuo-main_20180128203138795.jpg


ヤマキ基本のだし、
<かつおと昆布の合わせだし>です。

水400ccにだしパックをひとつ入れて火にかけます。
沸騰したら弱火に落として3分煮だせば出来上がり。

または水にだしパックを入れてそのまま冷蔵庫へ。
ひと晩置くときれいな色の水だしができています。
我が家は教えてもらっていらいこちらが多いです。



購入はこちら↓


ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ
ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ





ヤマキだし部
ヤマキだし部





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_4547.jpg


●はまぐりの炊き込みご飯


【材料 3~4人分】

・米・・・2合
・はまぐり・・・300gくらい(約6~8個)
・酒・・50cc
・だし・・・適量
(詳しいおだしの取り方は上記)
・塩・・・小さじ1/2~
・うすくち醤油・・・少々

・ねぎや三つ葉などの青み


【作りかた】

*下準備*
・はまぐりは砂抜きしておく。
・米は洗ってざるにあげておく。

1、
鍋にはまぐりを並べ、酒を注ぐ。
フタをして強火にかける。
口が空いたものから取り出す。
蒸し汁をキッチンペーパーなどで漉す。
蒸し汁にだし、塩、醤油を加えて400ccにする。

2、
土鍋に米とだしを入れる。
時間があれば30分~1時間置く。

3、
強火にかけ、フタの穴から蒸気が噴き出したら弱火にする。
ごく弱火にして10分ほど炊く。
最後に10秒ほど強火にしておこげを作り火を止める。

4、
炊きあがったご飯の上に素早くはまぐりを乗せる。
再びフタをして15分ほど蒸らす。
ねぎや三つ葉などを散らして完成。










その他の炊き込みご飯のレシピもよかったら見てくださいね。



シンガポールチキンライス


DSC_0709.jpg


全部入れて炊くだけの簡単レシピです。
味付けを濃いめにすればソースがなくてもOK。
ご飯とメインが一緒にできて楽ちんですね。



サザエの炊き込みご飯


DSC_0476.jpg


はまぐりもですがサザエもいいおだしが出ますよねー。
磯の香りがたまらないです。
だしのかわりに昆布を加えて。
そこにサザエの蒸し汁で最高です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!







ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.28

鴨の赤ワインいちごソース。低温調理で簡単、お店の味。

Category: お肉の料理
IMG_4521.jpg


今回は鴨肉を使ったレシピです。
調理が大変そうですが、意外と簡単。
我が家では定番の調理方法です。

イチゴがだいぶ甘くおいしくなってきましたね。
そのままはもちろん、お肉のソースにもおすすめ。
甘すぎる品種より少し酸味があるくらいでOK。
酸味があることでソースの味が締まります。

お肉にフルーツ?と思わずぜひ。
鴨はオレンジソースに始まりフルーツと相性抜群。
以前オーベルジュでパッションフルーツのソースで
いただいたことがありましたがおいしかったなー。
うん、やっぱり酸味のあるフルーツと合うんですね。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_4519.jpg


●鴨の赤ワインいちごソース


【材料 2人分】

・鴨ロースかたまり肉・・・200g
・塩、胡椒・・・少々

<ソース>
・いちご・・・5~6個
・赤ワイン・・・200cc
・デミグラスソース・・・大さじ1~2
・塩、胡椒・・・少々


*その他使うもの*
・水が1リットル以上入る鍋
・水1リットル以上
・耐熱性のあるファスナー付き保存袋


【作りかた】

*下準備*
・鴨肉は調理する30分以上前に冷蔵庫から出す。

1、
鴨肉は全体に軽く塩胡椒する。
フライパンに油を引かず、鴨肉を入れる。
火を付け加熱し、両面こんがり焼く。
少し冷まして保存袋に入れる。
空気を抜きながら口を閉じる。

2、
鍋に1リットル以上の水を入れて火にかける。
沸騰したら火を止め一呼吸置く。
鴨肉を入れて触れる温度まで放置する。
(30~40分くらい)

3、
いちごは飾りの2個くらいをスライスする。
残りは細かく刻む。
小鍋にソースの材料を全て入れて火にかける。
沸騰したら弱火にして半分くらいになるまで煮詰める。
デミグラスソースを加えて5分ほど煮る。

4、
ソースを皿に敷き、鴨を大きく切って盛り付ける。
いちごのスライスを添えて完成。


ソースをからめてスライスいちごも一緒に召し上がれ。
最初は「なぜ鴨にいちご?」と謎な顔の主人でしたが。
一口食べたら「合うねー」と完食でした。
 










その他の鴨を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



鴨のスモークとクレソンのサラダ


コピー ~ DSC_0036 (2)のコピー


市販の鴨のスモークを使ってもOKですが。
手作りすると火が通りすぎず柔らかくて美味。
クレソンたっぷりがおいしいですよ。
サラダですがしっかりメインになります。



鴨と牛肉の赤ワイン鍋





赤ワインにちょこっと味付けをして。
鴨と牛肉をしゃぶしゃぶ。
簡単なのにとってもおいしいですよ。
お酒が飲めない方はしっかり煮たててどうぞ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!







ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.27

【ヤマキだし部】イカだけ煮。煮込み時間はたった1分、時短簡単煮もの。

Category: 魚介類の料理
IMG_4540.jpg


今回はイカを使ったレシピです。
主人がお客さんから釣れたてを頂いてきました。
その日と次の日はもちろんお刺身で。

たくさん頂いたので作りおきにもしました。
イカの煮物っておいしいですよね。
ですが煮すぎるとパサパサに。
なので冷ます間で味を染みこませます。

時間を置いたほうがおいしいので作りおきにぴったり。

ヤマキだし部のテーマ、
「おだしでもっとおいしく!旬の魚介のレシピ」です。
おいしいおだしがあると具材はシンプルでOK。
シンプルなのにおだしの旨みでご馳走です。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ
ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_4542.jpg


●イカだけ煮


【材料 2人分】

・イカ(できればやりイカ)・・・大1ハイ
(小さいものなら2ハイ~)
・だし・・・300cc
・塩・・・小さじ1/3
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・少々(入れなくてもOK)
・うすくち醤油・・・少々


今回使ったおだしは、
ヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>です。

水400ccにだしパックをひとつ入れて火にかけます。
沸騰したら弱火に落として3分煮だせば出来上がり。

または、だしパックを水に入れて一晩冷蔵庫へ。
おいしい水だしの出来上がりです。
こちらは使いたいときにすぐ使えて便利。


【作りかた】

1、
イカはゲソを引き抜いて中骨と内臓を取る。
菜箸などで中をよく洗う。
ゲソは目の下で切り落とし、吸盤をしごき落とす。
胴は2cmくらいの幅に、ゲソは適当に切る。

2、
鍋にだしと調味料を入れて火にかける。
沸騰したらイカを加える。
強火で加熱し、再沸騰したら約1分煮る。
火を止めそのまま冷ます。


冷蔵庫で2~3日保存OK。
食べるときは弱火で温める程度に加熱します。
あまりグツグツ煮てしまうとせっかくの柔らかさが
台無しになってしまうのでご注意くださいね。




船凍イカは普通の冷凍イカじゃありません。
全然味が違うんです。
能登で食べた船凍イカは本当においしかったでよす。








その他のイカを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



レンジで作れるエビイカ巾着


DSC_0785.jpg


エビとイカを細かくたたいてお団子に。
レンジで加熱できるので簡単です。
簡単ですがちょっと小料理屋さん風のおつまみ。



イカのワタ味噌焼き


DSC_1495.jpg


ヤリイカはワタ(肝)がありませんが。
スルメイカのワタは今おいしいんです。
捨てちゃうなんてもったいない。
イカのほかの余った身と一緒にホイル焼きに。
とってもおいしくてお酒が進みます。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










前のiPhoneを2年使ったので、
やっとこさ買い換えました。



IMG_4566.jpg


iPhone Xです。
なんだかすごく高いイメージだったので、
8でいいかな、と思っていましたが。
意外なくらい月々の支払いが少なかったため、
こちらにしました。



IMG_4567.jpg


主人のスマホが黒なので間違えないよう?
というわけでもありませんが、こちらの色にしました。
ケース付けちゃうから何色でもいいんです。

私のスペックに見合わないハイスペックそうですが。
Suicaが入れられるのが便利でいいですね。
余り電車に乗らないので、カードだと面倒で。

頑張って使いこなせるようにしたいです。





ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.26

超簡単時短バターチキンカレー。実は「風」でもおいしいレシピ。

Category: ごはんもの
IMG_4511.jpg


今回はバターチキンカレーのレシピです。
といっても、『風』なんです



本来のバターチキンカレーは,
鶏肉をヨーグルトに漬け込みますね。
肉が柔らかくなりホロホロ食感に。

ですが、私が食べたくなった時はすでにお昼。
ということで、漬け込まず作っちゃえ!
となりました。

これがちゃんと美味しくて。
もちろん時間があるときは漬け込みますが、
お肉が柔らかく仕上がっていました。

調理時間も短くてすぐ食べられます。
カレー粉だけでスパイスがなくても、
大丈夫ですよ。






ご訪問ありがとうございます。

レシピブログに登録しています。

クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




IMG_4511.jpg



●バターチキンカレー風

【材料 2人分】

・鶏もも肉・・・200g
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんにく・・・ひとかけ
・しょうが・・・10gくらい
・バター30gくらい
・砂糖・・・小さじ1
・カレー粉
・クミン、ガラムマサラ、カイエンペッパー
   などのカレースパイス・・・各少々
・ホールトマト・・・200g
・ヨーグルト・・・100g
・水・・・適量


【作り方】

1、
鶏肉は一口大に切る。
塩胡椒を振って下味を付ける。

2、
玉ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。
鍋にバターの半量を熱し、玉ねぎなどを入れる。
弱火で少し色づくまで炒めたら砂糖を加える。
茶色がかってくるまでさらに炒める。

3、
カレー粉、スパイスを加える。
全体的に馴染むまで炒める。
トマトとヨーグルトを加える。
ドロっとしすぎるようなら水も加える。

4、
煮立ってきたら鶏肉を加える。
焦げ付かないよう時々混ぜながら煮込む。
(5~8分、鶏肉に火が通るまで)
残りのバターを加えて溶けたら味を見る。
薄かったら塩を加えて完成。



ご飯もターメリックライスにすれば本格的。
今回突然食べたくなったので白ご飯(^_^;)
でも美味しかったですよ。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

インディアン カレーパウダー 160g


価格:679円(税込、送料別)(2018/1/26時点)







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






ではまた明日。











Comment:0
2018
01.25

【ヤマキだし部】カレイの唐揚げ野菜あんかけ。甘酢でなくおだしを生かしたほっこり味。

Category: 魚介類の料理
IMG_4518.jpg


今回はヤマキだし部の今月のテーマ、
「おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ」です。

先日うちの斜向かいさんから義父母宅にお魚が。
実家の新潟からのとれたてのものだそうです。
我が家にもおすそ分けが届きました。

その中に小ぶりのカレイが。
身が薄く小ぶりのカレイは丸ごと揚げて、
あんかけでいただくのが好きです。
じっくりじっくり揚げれば骨ごと食べられます。
まぁ無理ならごめんなさいと食べる人に言って(笑)
笑ってごまかします。

そして今回はおだしを生かすということで。
味の強い甘酢案ではなく、シンプルな和風味で。
カレイの香ばしさとおだし×野菜の旨み。
あっさりなのに食べ応えがあっておいしいですよ。

野菜はレシピに限らずなんでもOK。
冷蔵庫に少しだけ余っているものをぜひ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ
ヤマキだし部 おだしでもっとおいしく!旬の魚介レシピ





ヤマキだし部
ヤマキだし部





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_4515.jpg


●カレイの唐揚げ野菜あんかけ


【材料 2人分】

・カレイ(小ぶりなもの)・・・2尾
・塩・・・少々
・薄力粉・・・適量
・揚げ油・・・適量

<あんかけ>
・だし・・・200cc
・塩・・・少々
・みりん・・・好みの量
・うすくち醤油・・・少々
・白菜・・・1枚
・玉ねぎ・・・1/4個くらい
・人参・・・適量
・生きくらげ・・・1枚
・水溶き片栗粉・・・適量

・青ねぎ
・おろししょうが



今回使ったおだしは、ヤマキ基本のだし、
<かつおと昆布の合わせだし>です。

水400ccにだしパックをひとつ入れて火にかけます。
沸騰したら弱火に落として3分煮だし出来上がり。
そのうち200ccを使いました。

だし部メンバーのkumakichiさんに
教えていただいたのですが。
水にだしパックを入れておいてひと晩置いても。
むしろそのほうが手軽でおすすめ。
味も濃くまろやかに出ている気がします。


【作りかた】

1、
カレイは塩を全体にごく軽く振る。
5分ほど置いて水けを拭きとる。
ポリ袋などに入れて薄力粉をまぶす。

2、
揚げ油を130~140℃くらいに加熱する。
カレイを静かに入れて弱火で15~20分揚げる。
最後に強火にして表面をカリッとさせ油を切る。

3、
白菜は繊維に沿って細切りにする。
玉ねぎは薄くスライスする。
人参ときくらげは千切りにする。

4、
鍋にだしと調味料を入れて火にかける。
沸騰したら野菜を加えて煮る。
白菜の茎の部分が柔らかくなったら火を止める。
水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再度火を付ける。
かき混ぜながら2~3分煮る。

5、
盛り付けたカレイにあんをかける。
青ねぎとおろししょうがを添えて完成。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本笹かれい「1kg8尾サイズ」
価格:3780円(税込、送料別) (2018/1/25時点)







その他の白身魚を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



コノシロの南蛮漬け


DSC_1596.jpg


コノシロはコハダとも言い江戸前寿司の定番。
酢締めがおなじみですが、加熱してもおいしいです。
アジや鮭などが定番の南蛮漬けですが、
白身のお魚で作るのもあっさり仕上がっておすすめです。



さつま揚げ


DSC_1351_20170803200511244.jpg


こちらは市販のすり身を使いました。
すり身にお好みの具材を加えて揚げるだけ。
とても簡単でおいしいおつまみです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









月曜日は関東大雪でしたね。
我が家の周りもすごいことになりました。

ですが昼間は全くそんな気配がなく。
車も四駆で新品のスタッドレスだし。
出かけちゃいました。
どうしてもほうとうが食べたくて。



IMG_4526.jpg


大好きな皆吉さんです。
こちらはとっても人気店で。
土日などは2時間待つことなどザラ。
ですがこの日は雪の予報が出ていたからか。
11時半にお店についたとこ我が家だけ。
いつも会う店員さんと「今日は珍しいですね」
なんてお話して。

鶏肉ほうとうをお願いしました。



IMG_4527.jpg

お野菜たっぷりでいいおだしが出ています。
野菜だけでもおいしいのですが、
鶏肉の旨みが加わることで結構しっかり味。
お味噌も自家製でとってもおいしいんです。

麺もコシがあってもっちり感もあって。
熱々なのに最後まで伸びません。


お腹いっぱいー。


その後は近くの温泉でじっくり浸かれを癒して。
慣れない人が通る高速より山道の方がいいね、
と下道で帰ってきました。



IMG_4529.jpg


昼過ぎから大雪ー!
ですがさすが我が家の愛車、頑張ってくれます。
ただ、地元に近づくにつれ渋滞・・・
立ち往生した車が原因でした。
そこここで立ち往生してましたね。

よく朝起きてあまりの積もりっぷりにびっくり。
しばらく溶けなそうなので仕事に行くときは注意ですね。





ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.24

ハリハリ漬け。切り干し大根でも作れる野菜高騰に優しいレシピ。

Category: 野菜の料理
IMG_4497.jpg


今回は旬の大根を使ったレシピです。
と言っても、今大根はお高めですよね。
我が家は義父の畑のものをいただけるので
打撃は受けていませんが。
今日スーパーで見て高っ!となりました。

なので、市販の切り干し大根でも作れるハリハリ漬けを。
もちろん生の大根を干して作ってもおいしいです。
干し方は後程。
とっても簡単です。

私が自己流でおいしいと思ったレシピです。
なので市販品より甘みが少なく仕上がっています。
市販のハリハリ漬けの甘みがお好みの場合は。
お砂糖は倍くらいで作るのをお勧めします。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_4500.jpg


●ハリハリ漬け


【材料 作りやすい分量】

・切り干し大根・・・25g
・すき昆布(乾燥)・・・適量

<A>
・醤油・・・大さじ2
・酢・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ2~
・鷹の爪・・・1本


【作りかた】

1、
鍋に<A>を入れて火にかける。
ひと煮立ちさせたら火を止めそのまま冷ます。

2、
切り干し大根はさっと洗い、水に浸ける。
15分ほど置いて水けを絞る。

3、
切り干し大根と昆布を保存容器に入れる。
冷ました<A>を注いで1日くらい漬ける。


重石はなくても浸かります。
塩分を気にする場合はお水を加えても。
その場合日持ちしないので早めに食べてくださいね。
お水を加えないとかなり日持ちします。

切り昆布がなければ普通のだし用昆布でもOK。
そのまま漬け込んで柔らかくなったら刻みます。


ハリハリ漬け用大根の干し方。

大根は皮をむいて(むかなくてもOKです)、
1cmくらいの拍子木切りにする。
ざるなどにくっつかないように並べて干す。
時折返しながらカラカラになるまで3日くらい干す。













よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日は寒いですね。
埼玉県は連日最低気温氷点下だと。
これはイイとビーフジャーキーを仕込みましたが。
逆に寒すぎて凍る!
と悩むのは初めてのことです。
雪国に暮らしたことがないので。
外に出すのは日中だけにすることにします。

雪も溶けませんしね。

今日は自分の車が使えなかったので、
(主人の仕事用はノーマルタイヤなので乗っていった)
義母の車を借りようと思ったら、こちらもノーマルだった!
(スタッドレスに変えてあると思っていた)
ので歩いて近所のスーパーに行こうと思っていたら。
義父が急遽スタッドレスに変えてくれました!

なんてありがたい。

そして今はクレンジングだけのために洗面所に暖房。
主人が寒すぎるからと入れてくれています。
なんてありがたい。

私って家族の暖かさで活きてるなぁ、と思った1日。
いつもそうなんですけどね(笑)
本当にありがたい。


皆様もどうぞ風邪などひかぬようお気を付けくださいね。



ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.22

タンシチュー。赤ワインとデミグラスソースで手軽においしいごちそう。

Category: お肉の料理
IMG_4471.jpg


今回はタンシチューのレシピです。
手をかければかけるほどおいしい煮込み料理。
ですが、最近私も少し忙しいので。
市販のデミグラスソースを使って簡単に作りました。

もちろん香味野菜を丁寧に炒めて、
などしたほうがおいしいですが。
たっぷりの赤ワインで煮たので。
きちんとおいしく作れました。

一緒に煮る野菜はお好みで。
我が家はマッシュルームと玉ねぎのみですが。
じゃがいもや人参を入れてもおいしいですよ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




IMG_4472.jpg


●簡単タンシチュー


【材料 2人分】

・牛タン・・・300g
(かたまりまたはシチュー用厚切り)
・水・・・200cc
・赤ワイン・・・400cc
・ローリエ・・・1枚
・玉ねぎ・・・1/2個くらい
・マッシュルーム・・・5~6個
・デミグラスソース・・・150g
・塩、胡椒・・・少々
・バター・・・10g


【作りかた】

1、
鍋に水とワインを入れて火にかける。
沸騰したらタンとローリエを加えて煮込む。
(タンの部位にもよるが1~2時間、
圧力鍋なら圧が上がってから15~20分)
タンに箸を刺してみてすっと刺さればOK。

2、
玉ねぎはざく切り、マッシュルームは半分に切る。
シチューの鍋に加えて好みの火の通り具合まで煮る。

3、
デミグラスソースを加えてごく弱火で10分ほど煮る。
塩、胡椒で味を調え、バターを加えて溶けたら完成。


あればバターでなく生クリームでも。
使った余りなどあったらぜひ。
香味野菜の旨みが足りない分乳製品でコクをプラス。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カレー・シチュー用牛タン赤身(500g)
価格:1296円(税込、送料別) (2018/1/21時点)







デミグラスソースを手作りしてもおいしいです。
とても手間がかかりますしがお店の味。
あのデミグラスソース色のシェフに近づける?
というのはおこがましいですが(笑)
時間があったらぜひ。


手作りデミグラスソースのビーフシチュー


DSC_0193のコピー


これはびっくりするくらいおいしいです。
手間がかかりますが難しいことはないので。
休日のお父さんの料理にもいいかも。
面倒ですが(笑)


デミグラスソースが余ったら定番料理で。



重ねチーズハンバーグ


ミニサイズで作ったハンバーグを積み重ねて。
チーズがのりの代わりになるのでくっつきます。
ハンバーグにデミグラスソース、鉄板ですね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_4441.jpg


ささげ、2度目のエリザベスカラー。
デグーで2度もカラーを付ける子って
なかなかいないんじゃないでしょうか。
不機嫌です。



IMG_4445.jpg


ふて寝中。
手足が面白いことになってます。
太ったおっさんみたい。
かわいそうだけどちょっと笑えます。
早く良くなるといいね。



ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.21

パクチー香るヨーグルトキャロットラペ。旬の人参をおいしく食べられるおつまみ。

Category: 野菜の料理
IMG_4493.jpg


今回は人参を使ったレシピです。
今の時期おいしい人参。
実は私は苦手なのですが(笑)
親戚の農家のだけは生で食べられます。
本当においしい人参なんです。

葉野菜が高い今なので。
比較的経済的な人参をモリモリ食べたいですね。

キャロットラペはエスニックなスパイスと合います。
私はクミンを入れたものが大好きでよく作ります。
パクチーも合うんですよね。

そして今回の味付けはヨーグルトで。
酸味とコクが加わります。
タンドリーチキンを作るのヨーグルトを買いまして。
ついでなのでサラダに使ったしだいです。

少しおいてもおいしいので。
作りおきにもぴったりです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

雪下にんじん 5kg 【送料無料】
価格:3000円(税込、送料無料) (2018/1/21時点)







IMG_4495.jpg


●ヨーグルトキャロットラペ


【材料 2人分】

・人参・・・1本
・塩・・・小さじ1/2
・パクチー・・・1株(2~3本)
・スライスアーモンド10gくらい
・ヨーグルト・・・50~80g
・はちみつ・・・少々
・胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・小さじ1~2


【作りかた】

1、
人参は斜め薄切りにしてから千切りにする。
(掘りたてのものは皮はむかなくてOK) 
塩を振ってなじませ、5~10分置く。
水分が出てきたら水けを絞る。

2、
アーモンドはフライパンで乾煎りする。
ほんのり色づいたら火を止め皿などにあけて冷ます。
パクチーは細かく刻む。

3、
ヨーグルト、はちみつ、胡椒、オイルをよく混ぜる。
人参、アーモンド、パクチーを加えて和える。
味が薄いようだったら塩を少々加える。



ヨーグルトの酸味があるので加えてませんが、
レモンのしぼり汁を加えても。





その他のキャロットラペのレシピもよかったら見てくださいね。



塩鮭キャロットラペ


DSC_0658_20170324195158018.jpg


鮭と柚子胡椒で和風のキャロットラペです。
さっぱりながら鮭の旨みで進みます。



人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ


DSC_0001_201603211927126e6.jpg


キャロットラペとは少し違いますが。
人参と切り干し大根の食感がいいサラダです。
はちみつとマスタードの組み合わせって鉄板ですね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









久しぶりの今日のデグこ。



IMG_4400.jpg


父ちゃんの手を抱き枕みたいにするうずら。
本当にかわいいんだけどなぁ。

少し前にささげと喧嘩をして。
ささげにケガをさせてくれました(涙)

ささげはまた手術でした。
無事終わって今は元気ですが。
獣医さんに「またやりますよ」と言われたので、
ささげとうずらは別居です。
あーあ。

うずらは自分のやったことをわかってません。
なのでとっても寂しそうでちょっとかわいそう。
なるべく2匹別々に出して甘えさせてあげたいと思います。





ではまた明日。
















Comment:0
2018
01.20

しじみだしの和風パエリア。旨みたっぷりおこげもおいしいごはんレシピ。

Category: ごはんもの
IMG_4483.jpg


今回はパエリアのレシピです。
ヤマキだし部のイベントで、
だしを使った和風パエリアをいただきました。
とってもおいしくて。
いつか作ってみたいと思っていました。

しじみをお隣さんからたくさんいただきます。
冷凍してあるのでついついため込んでしまって。
まとめておだしを取りました。

なのでしじみのおだしで作りました。
滋味深いおいしいおだしですよね、しじみって。
しじみが特売のときなどにぜひ。
しじみとサフランがよく合います。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_4485.jpg


●しじみだしの和風パエリア


【材料 2人分】

・しじみ・・・200~300g
・水・・・600ccくらい
・米・・・1合
・サフラン・・・ひとつまみ
・エビ、ホタテなど好みの魚介類
・オリーブオイル・・・大さじ1
・玉ねぎ・・・1/4個
・にんにく・・・少々
・白ワイン・・・50cc
・ホールトマト・・・100gくらい
・塩・・・小さじ1くらい
・胡椒・・・少々

・レモン、豆苗


【作りかた】

1、
しじみは殻をこすり合わせるように洗う。
水としじみを鍋に入れて火にかける。
ごく弱火で1時間ほど煮だしてだしを取る。
(水気が半分くらいになるまで)
キッチンペーパーなどで煮汁を漉す。

2、
米は洗ってざるにあげる。
煮汁250㏄くらいにサフランを入れる。
エビは殻をむく。
その他魚介類は下処理をする。

3、
玉ねぎとにんにくをみじん切りにする。
パエリアパン(または取っ手の取れるフライパン)
に油を熱し、玉ねぎとにんにくを炒める。
透き通ってきたら魚介類を加えて炒める。

4、
魚介類に大体火が通ったら取り出す。
米を加えて透き通るで炒める。
塩、胡椒、トマト、白ワインを加える。
さっと炒め、しじみの煮汁を加える。
混ぜながら沸騰するまで煮る。

5、
オーブンを200℃に予熱する。
15分ほど焼く。
水分がなくなって米に火が通っていたら
魚介類を乗せて予熱で15分ほど蒸らす。
(米に芯がありすぎる場合は端から煮汁を
少しずつ加えて5分ぐらいずつ加熱する)


蒸らしの時間でも火が入るので、
多少芯があるくらいでOK。

6、
豆苗やレモンを添えて完成。


豆苗はおうちに青みがなかったので。
パセリでもいいですが和風なので青ねぎなどでも。
無くてももちろんおいしいのでOKです。


パエリアパンや取っ手の取れるフライパンがない場合。
フタをして12~3分炊けばOK。
その場合少し水分を減らしてくださいね。



ふたり分には24cmくらいがちょうどいいです。
具をたっぷり乗せてもあふれず使いやすいです。








その他のパエリアのレシピもよかったら見てくださいね。



アサリとトマトの無水パエリア


DSC_0254のコピー


水を使わずトマトとアサリの蒸し汁で
作ったのでとっても旨みが濃厚です。
スキレットがあればパエリアパンがなくても
オーブンで本格的なパエリアが作れます。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0