fc2ブログ
2017
12.31

白菜の塩もみゆずサラダ。漬物だけじゃない白菜とゆずの組み合わせ。

Category: 野菜の料理
DSC_0374_20171227225645cf2.jpg


今回は旬の白菜と柚子の組み合わせです。
お漬物でおいしい組み合わせですよね。

ですがお正月って和風の味付けが多め。
子供でなくても飽きるんですよね。

ということで、
余った白菜を飽きずに食べられるように。
要はマヨネーズでおせちにない味でも出そうと。
さっぱりですがコクがあっておいしいです。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0372_20171227225644fe6.jpg


●白菜の塩もみゆずサラダ


【材料 作りやすい分量】

・白菜・・・300gくらい
・ゆず・・・1/2個
・塩・・・小さじ1/2~
・砂糖・・・少々
・白だし・・・少々
・マヨネーズ・・・適量



【作りかた】

1、
白菜は繊維に逆らって薄くスライスする。
柚子の皮は薄くそいでから千切りにする。
塩を振ってなじませ、5分ほど置く。

2、
白菜と柚子の皮の水分を絞って切る。
ボウルに入れてマヨネーズやめんつゆで和える。


お好みで削り節など加えても。
旬の採れたて白菜は余計なものを入れなくても
とってもおいしいですね。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自然栽培無農わけありゆず1kg
価格:1500円(税込、送料別) (2017/12/27時点)












よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
12.30

グリルで簡単、ラムのフレンチラック(かたまり)のグリル。

Category: お肉の料理
DSC_0447.jpg


今回はラムの骨付きかたまり肉を使ったレシピです。
我が家でクリスマスに食べたお料理で。
ですがお正月メニューにも是非。

ラムの骨付き肉はよく見かけますが、
そのかたまりはなかなか見かけません。
ですがやっぱりかたまりのほうがおいしいんですよね。
ラムを売っているところで聞いたらかたまりで売ってくれるかも。

味付けも簡単です。
そしてコンロのグリルで焼くのがポイント。
このラム肉を買ったお店で教えていただきました。
高温でしっかり旨みを閉じ込めてくれます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




切ってみて少し生すぎた!
なんて時も大丈夫。
(今回まさにそうでした)
またグリルに入れて少しずつ加熱します。

グリルの火力にもよりますが。
大体10~15分+予熱でミディアムレア的に。
良く火が通ったものが好きであれば長めにしてくださいね。




DSC_0449_201712272227488b8.jpg


●ラムのグリル


【材料 2人分】

・ラムの骨付きかたまり肉・・・400g
・塩・・・小さじ1/2
・胡椒・・・たっぷり
・ガーリックパウダー・・・少々
・砂糖・・・少々
・醤油・・・少々
・オリーブオイル・・・適量

・付け合わせの野菜・・・たっぷり


【作りかた】

1、
ラムはオイル以外の調味料をよくもみ込む。
空気を抜きながらポリ袋などに入れる。
2時間~ひと晩置く。

2、
コンロのグリルを強火で熱し、ラムを焼く。
10~15分焼いて焼き色が付いたら取り出す。

3、
アルミホイルを2重にしてラムを包む。
5分ほど置く。
食べやすく切り分けて完成。














その他のラム肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



焼肉のたれで簡単ジンギスカン


DSC_0121_2017103119451909b.jpg


焼肉のたれで簡単に味付けしたジンギスカン風?です。
野菜もたっぷり食べられるのでシメさえなければ?
ヘルシーかもですね。









よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.29

豚バラの照り焼きサンド。和風味のサンドイッチもたまにはいかが?

Category: パン、ピザ
DSC_0462_20171227202732cb9.jpg


今回は具だくさんのサンドイッチのレシピです。
旅行のために冷蔵庫を整理中。
豚バラスライスの半端残りがありました。

パンを焼いていたので、サンドイッチに使おうと。
主人のお弁当です。
主人に「和風とエスニックどっちがいい?」と聞いたら。
「和風」との返答だったので照り焼き味になりました。

具材も和風のお肉に合うように。
ですが残り物でかまいません。
甘辛いお肉でたっぷり野菜とパンがぺろりと食べられます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0466_20171227202733c04.jpg


●豚バラの照り焼きサンド


【材料 1人分】

・食パン(6枚切り)・・・2枚
・レタス・・・2~3枚
・人参・・・1/3本くらい
・塩・・・少々
・砂糖・・・少々
・青ねぎ・・・3~4本
・卵・・・1個
・豚バラスライス・・・100gくらい
・薄力粉・・・少々
・サラダ油・・・少々
・マヨネーズ・・・適量

<照り焼きのたれ>
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1
・砂糖・・・少々
・醤油・・・小さじ1~


【作りかた】

1、
パンはカリッとなるまでトースターで焼く。
好みでバターを塗る。

2、
レタスは大きめにちぎる。
青ねぎはパンの長さに切る。
人参は千切りにして塩と砂糖をまぶす。
しんなりしたら水けを絞る。

3、
豚肉に薄く薄力粉をまぶす。
フライパンに油を熱し、卵と豚肉を焼く。
卵は下の面が焼けたら裏返し両面焼く。

4、
豚肉に火が通ったらたれの材料を加える。
からめながら煮詰め、水気がなくなったらを止める。

5、
パンに野菜と卵、豚肉を乗せる。
マヨネーズを少量かけてもう1枚のパンで挟む。
ラップかワックスペーパーできつくくるむ。
半分に切って完成。










その他のサンドイッチの使ったレシピもよかったら見てくださいね。



エビとアボカドのトーストサンド


DSC_0950.jpg


エビとアボカドの組み合わせは鉄板ですね。
パンにもよく合います。
パンをトーストしてカリッとおいしく。



野菜たっぷりサンド


DSC_1452.jpg


サンドイッチは野菜たっぷりがおいしいですよね。
野菜だけでもいいくらい。
レモン風味のお塩が味のポイントです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.28

松葉ガニ買っちゃった!でカニしゃぶ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0454_20171227171241232.jpg


今回は贅沢に松葉ガニを使ったお鍋です。
今年は高いと言いますが、やっぱり食べたくて。

毎年年末は京丹後にカニを食べに行ってました。
間人(たいざ)ガニという希少な松葉ガニです。
とってもおいしいのにリーズナブルなお宿がありまして。

ですが女将の家族が体調を崩したとかで。
小さなお宿なので閉めてしまったんですね。
違う方がまた始めたらしいですが。
週末限定のお宿だとかで。
平日休みの我が家にはちょっと厳しい。

リーズナブルと言っても間人ガニは高価。
我が家でカニは年に1度の贅沢品になりました。
それが食べられないとなるともう。
食べたくて食べたくて。

魚屋さんで松葉ガニを見つけたので購入。
もちろん間人ガニにはかないませんが。
松葉ガニならおいしいでしょう、ということで。
プチ清水な気分で買ってきました(笑)

せっかくの松葉ガニなのでシンプルに。
活きていたので半生で頂きました。
生きてないカニはしっかり火を通してくださいね。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0452_20171227171240a69.jpg


【材料 2人分】

・松葉ガニ(ズワイガニ)・・・1杯
・好みの鍋野菜・・・好きなだけ

今回我が家は白菜、春菊、えのき、
豆腐、白滝です。
・だし汁・・・適量

今回我が家ではヤマキ基本のだしを使用。
かつおと昆布の合わせだしです。

・酒・・・小さじ1~2

・ぽん酢


【作りかた】

1、
カニは裏返して胴の真ん中に包丁を入れる。
脚をもって真ん中に折るようにして頭から外す。
逆の脚も同じように外す。
味噌がついていたら頭の方に戻す。


カニ味噌はグリルなどで焼いてどうぞ。
おいしいカニは味噌もおいしいですよね。

2、
脚を1本ずつ切り離し、食べやすく殻をそぐ。
または縦半分に切る。
胴は灰色のぺらぺらした部分を取り除く。
立ててから縦半分に切る。
(滑るので注意)


と文章で書きましたが。
やったことがないと意味不明だと思います。
チャレンジする方はぜひ動画を検索してくださいね。
ズワイガニと毛蟹は殻が柔らかいのでさばきやすいですよ。

3、
野菜は食べやすく切る。
鍋にだしを沸かし、酒を加える。
野菜を煮えにくいものから順に加える。
煮えたらカニを加えて煮る。
火の通りやすい野菜を加えさっと煮て完成。



ぽん酢でどうぞ。
シンプルな味付けがとてもおいしいですよ。
シメはもちろん雑炊で。
卵でとじてのりと青ねぎを散らして。
だしの旨みがたまりません。










せっかくの美味しいお鍋なので。
ぽん酢も手作りはいかがでしょう。


Cpicon 自家製ポン酢。無添加で出汁と柑橘香る♪ by akkey-y


そのおいしいぽん酢を使っておつまみも。


ひじきと人参のマヨポンサラダ


DSC_0431_20171221175746662.jpg


マヨネーズとぽん酢、鉄板ですね。
さっぱりなのにコクがあってみんな好きな味。
人参も今旬なので生でおいしいですね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.27

【ヤマキだし部】無限ごま油鍋のお雑煮。人数分一気に作れる簡単お雑煮。

Category: ごはんもの
DSC_0459_20171227164249c3c.jpg


今回はヤマキだし部お正月のテーマです。
「年末年始のおもてなし料理」

お雑煮は大人数分作ることも多いですよね。
そんな時一気に作っておけるこちらは便利。

今年流行った「無限ごま油鍋」。
そのはじめは「扁炉(ピェンロー)」ではないでしょうか。
白菜豚バラ鍋として浸透してますね。

無限ごま油鍋は最初ごま油で炒めるそう。
ですが扁炉は仕上げにごま油を加えます。
香りがフレッシュで私はそちらの方が好き。

そして扁炉は春雨と干し椎茸が入ります。
干し椎茸がいい出汁出るんですよね。
豚肉とうまみの相乗効果です。

なので今回はお肉と相性のいいおだしで。
ヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>を使用。


item-ago-main[1]


そのままでもおいしいですが。
お肉のおだしと本当によく合うんです。


購入はこちら↓

ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





ヤマキだし部 年末年始のおもてなし料理
ヤマキだし部 年末年始のおもてなし料理





ヤマキだし部
ヤマキだし部





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0461_201712271642506f8.jpg



●無限ごま油鍋のお雑煮


【材料 2人分】

・餅・・・好きなだけ
・白菜・・・大2~3枚
・豚バラスライス・・・80~100g
・水・・・400cc
・ヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>・・・1p
・塩・・・少々
・ごま油・・・適量

・青ねぎの小口切り
・糸唐辛子


【作りかた】

1、
鍋に水とだしパックを入れて火にかける。
沸騰したら弱火にして3分煮だす。
だしパックを取り出し塩で味付けする。

2、
白菜は1cm幅くらいに切る。
豚バラも同じくらいに切る。

3、
だしに白菜を入れて煮る。
白菜が柔らかくなったら豚肉を加えてさっと煮る。
豚肉に火が通ったらごま油を加えて風味付けする。

4、
餅は焼き色が付いて膨らむまで焼く。
器に餅を入れてスープを注ぐ。
好みでねぎや糸唐辛子を添える。


一唐辛子でなく一味唐辛子でも。
白菜鍋のシメとしてもおすすめです。









元祖白菜鍋のレシピはこちら。



扁炉(ピェンロー)


DSC_0018.jpg


普段は春雨は戻して仕上げに加えますが。
戻さず間に押し込んで一緒に煮ました。
春雨がおいしいおだしを吸ってよりおいしいです。



豚バラではなく鶏手羽で作ってもおいしいです。



手羽元の白菜鍋


DSC_0044のコピー


実家で食べた扁炉は豚と鶏両方入っていました。
私は鶏肉のほうが好きで鶏肉ばっかり食べてた気が。
骨付きのお肉はより旨みが出ておいしいです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










明日から年末の旅行に行きます。
毎年大みそかに帰って来てましたが。
今年はお正月を旅先で迎えることにしました。

いつも3泊のところが4泊と長め。
うちの子たちも実家に今日から預けます。
ばあちゃんは甘やかすからなあ。

今まで使わなかった小鉢でご飯をあげてましたが。
母はわざわざ新しいごはん入れを買ったらしい(笑)
自分の家に動物がいないのに、
わざわざペットショップに行ったのかしら。

愛されていて幸せなわが子たちです。


明日以降の記事は予約投稿します。
年末でお忙しいとは思いますが。
見ていただけると嬉しいです。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.25

【ヤマキだし部】姫路風おでん。おだしが活きるあっさりおでんをしょうが醤油で。

DSC_0370_20171224193938278.jpg


今回はヤマキだし部12月のテーマ
「冬に食べたいあったか鍋&しゃぶしゃぶレシピ」です。

寒い時に温まるおでんを作りました。
おととし姫路に行ったときに食べた姫路おでん。
薄味のおでんをしょうが醤油でいただくんです。
おでんと言えば関西の方が言う「カント炊き(関東炊き)」
という甘辛い味付けのものしか知らなかったので。

薄味でだしを生かした味付けももちろんおいしいのですが。
それをしょうが醤油で食べるという。
あっさりなのか味が濃いのかわからない(笑)
ですがクセになるおいしさなんですよね。

もともと甘い味付けが好きではないので。
おでんと言えばそれ以来薄味で作っています。


薄味なだけにおだしがとても大切なので。
こだわって削り節や昆布で取っていましたが。
ヤマキさんで頂いただしパックでもとてもおいしく仕上がります。
とてもおいしいおだしが取れるんですよ。


今回使ったおだしはこちら。


item-katsuo-main.jpg


ヤマキ基本のだし
<かつおと昆布の合わせだし>です。

繊細な味付けのお料理にぴったり。
おでんは牛スジや練り物からも旨みが出ます。
負けず邪魔せずでぴったりなおだしです。


購入はこちら↓

ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 冬に食べたいあったか鍋&しゃぶしゃぶレシピ
ヤマキだし部 冬に食べたいあったか鍋&しゃぶしゃぶレシピ





ヤマキだし部
ヤマキだし部





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0371.jpg


●姫路風おでん


【材料 2人分】

・大根・・・10cmくらい
・結び白滝・・・4個
・卵・・・2個
・牛スジ(下茹で済みのもの)・・・適量
・ごぼう巻きやちくわなど2~3種・・・適量
・昆布(だしを取った後のものでOK)・・・適量
・水・・・600cc
・ヤマキ基本のだし<かつおと昆布の合わせだし>・・・2P
・塩・・・少々
・酒・・・大さじ1~
・みりん・・・少々
・うすくち醤油・・・少々


【作りかた】

1、
大根は皮をむいて4等分に切る。
面取りをして隠し包丁を入れる。
水から茹でて箸が通るくらいになったらOK。
白滝を入れてさっとゆでてざるにあげる。

2、
卵はゆで卵にする。
牛スジは食べやすい大きさに切って串に刺す。
(大根の切れ端を先に刺すと取れにくくなります)
昆布は細く切って結ぶ。

3、
鍋に水とだしパックを入れて火にかける。
沸騰したら弱火にして3分煮だす。
だしパックを取り出し調味料で味付けする。
(しょうが醤油で食べるので下味程度の薄味に)



その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.24

小エビと三つ葉のかき揚げそば。年越しそばにぜひ。

DSC_0444_20171224185925f49.jpg


今回はかき揚げの乗った温かいおそばのレシピです。
年越しそばにぴったり。
今日はクリスマスイブですが(笑)

普通にかけそばや市販の天ぷらでもおいしいですが。
やっぱり手作りのかき揚げは一味違います。
揚げたてのサクサクを熱々のそばつゆに浸して。
たまりませんね。

エビが入っていると小さくても贅沢な気分に。
なれるのは私だけでしょうか(笑)
三つ葉も香りが良くてアクセントになります。

今年の大みそかにぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0446.jpg


●小エビと三つ葉のかき揚げそば


【材料 2人分】

・そば(乾麺でも生麺でも)・・・好みの量
・そばつゆ(めんつゆ)・・・適量
・水・・・適量
・小ぶりのむきエビ・・・ひとつかみ
・三つ葉・・・1/2パック
・ゆり根またはたまねぎ・・・50~80g
・天ぷら粉・・・適量
・冷水・・・適量
・揚げ油・・・適量
・ねぎの小口切り
・ゆず


【作りかた】

1、
三つ葉はざく切りにする。
エビは片栗粉(分量外)でもみ、洗って水けを切る。
ゆり根はほぐし、玉ねぎの場合はスライスする。

3、
ボウルにかき揚げの材料を入れる。
天ぷら粉を全体絡むくらい加えて混ぜる。
冷水を少量ずつ加えていく。
少し底に衣が残るくらいの固さになればOK。

4、
鍋に油を底から1~2cmの量入れて加熱する。
170℃くらい(衣を振り入れてみてすぐ表面を走るくらい)
になったらOK。
ひとつぶんの量をヘラなどに乗せて静かに油の中に滑らせる。


IMG_4244.jpg


私が使ったのは左の少し深さのあるゴムベラ。
衣が少し厚く仕上がります。
木べらを使うと余計な衣が落ちるので、
薄衣に仕上がります。

5、
全体が固まるまでは触らず、固まったら裏返す。
箸で2~3か所穴を開け、空気に触れさせながら揚げる。
全体がカリッとなったら油を切る。

6、
そばを表示時間通りゆでる。
面倒でなければ一度冷水で締め、もう一度温める。
めんつゆを水で割って火にかけ温める。

7、
器にそばを盛り、つゆを注ぐ。
かき揚げ、ねぎ、柚子を乗せて完成。


かき揚げは作りおいてもOK。
120~140℃のオーブンかトースターで
ゆっくり温めなおすとカリッとなります。




辛口で大好きなお蕎麦屋さん。
上野藪は市販のそばつゆも売ってるんですねー。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルキン 上野藪そばつゆ 340ml【盛田 上野薮そば】《あす楽》
価格:410円(税込、送料別) (2017/12/24時点)






市販品も楽でいいですが。
手作りするともっとおいしいですよ。

レシピはこちら↓

Cpicon 無添加 めんつゆ 手作り by akkey-y



もっとこだわるならかえしを作っても。



自家製かえし


DSC_1649.jpg


私のかえしはかなり辛口です。
ですがこのレシピでも物足りなくて。
次回はもっとキレのある味に仕上げたいです。

こちらのかえしをだしで割ればお蕎麦屋さんの味。
だしも本枯れ節や鯖節など使えばもっと本格的です。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0440_2017122418592349e.jpg


いつも抱っこ以外に触られるのは嫌なうずら。
どうした?何があった?
というくらい無防備。
しかも父ちゃんにお腹をナデナデされても無反応。

うずらにもこんなかわいいところがあったとは。

今朝ケージを洗って家の中に戻ったら。
窓のすぐそばの父ちゃんの肩にいた2匹。
「なんで開けるの?寒いんだけど?」
というような反抗的な目で私を見てました。

普段はそんなやつです。
でもやっぱりかわいいです。
今はヒーターの上でぺったりしてます。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.23

手羽元のゆず&梅酒マリネ焼き。簡単ゆずの香りでほんのり和風味のおつまみ。

Category: お肉の料理
DSC_0437_20171223192758464.jpg


今回は手軽で経済的な手羽元のレシピです。
骨付きのお肉は旨みが出ますね。
そこにゆずと梅酒で香りと甘みをプラス。
お肉を柔らかくする効果もあります。




DSC_0439.jpg


お好みでゆずごとどうぞ。
ほのかな苦みと香りが最高です。



ゆずはスーパーで買うとちょっとお高め。
お正月が近づくともっと高価になりますね。
ですがたくさん頂く、という場合も多いのでは。
親戚やお知り合いに木を持っている方がいたりするとね。

我が家も義父母宅に木があります。
先日霜にあたる前に義父がたくさん収穫してくれたので。
山のようにあります。

それに道の駅や道端の無人販売などでも
たくさん入ってお得に売っていたりしますよね。

そんな時にぜひ丸ごと使ったこのお料理を。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0436.jpg


●手羽元のゆず&梅酒マリネ焼き


【材料 2人分】

・鶏手羽元・・・6~8本
・ゆず・・・1個
・梅酒・・・50cc
・塩・・・小さじ1/2
・胡椒・・・少々
・醤油・・・小さじ1~2
・サラダ油・・・少々


【作りかた】

1、
手羽先は洗ってぬめりを取る。
よく水けを拭く。
ゆずはよく洗って薄くスライスする。

2、
手羽元にゆずが重なるように保存袋に入れる。
その他の調味料を加えてよくもみ込む。
空気を抜きながら口を閉じる。
冷蔵庫で2時間~ひと晩置く。

3、
フタのきっちりできる厚手の鍋などに薄く油を引く。
手羽先を並べ、上にゆずを乗せる。


鍋が小さくて手羽元が重なる場合は、
太い部分を下にして立てるように敷き詰めます。

4、
フタをして弱火で15~20分蒸し焼きにする。
オーブンやトースターで焼いてもOK。



我が家ではコンロのグリルで使えるダッチオーブンを使用。



DSC_0435_20171223192756c51.jpg


グリルに入るよう楕円形です。
ダッチオーブンは上下から加熱できるのがポイント。
ですが密閉状態に近いので、
下からだけの加熱でも十分中に熱が回ります。


そのほかバーミキュラでしたっけ?
やルクルーゼのお鍋など。
フタが重くて密閉できるお鍋を使います。
無水鍋でもOKです。

素材だけの水分で蒸し焼きにするのでおいしいですよ。




ダッチオーブンで検索したら。
おうちでも使えるかわいいものを発見しました。
キャプテンスタッグのロゴがアウトドア気分♪
サイズも我が家のような少人数の家庭にぴったり。








その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今年は病の年でした。
私ではなく親がね。

母は目の手術で入院して。
義母は救急車で運ばれたのが2回。
義父も救急車のお世話になりました。

いやー、大変。
しかも今月は義父が入院している間に、
義母が緊急入院と。
2日だけですが主人の実家が空っぽになってしまいました。

こういう時近くに住んでいてよかったと思います。
私でも少しは役に立てますし。

今日は義父が退院だったので運転手とご飯作り。
義父はほとんど家事ができるのですが、
やっぱり病み上がりなのでなるべくしてあげたいですね。
私の一番得意なのはお料理なので、
減塩料理をちょこちょこ作って持っていってます。

そんなこんなで義父母には言わないけれど少し疲れてます。
義理の弟夫婦は少し離れたところに住んでるのと、
共働きで子供もいるしで気を使って。
義母の入院は伝えませんでした。
そうしたらなんだかへそを曲げられたらしい(苦笑)
その言い分がちょっと納得できなくて。
イライラしてたら余計疲れました。

少し前に仕事が原因でか全身に蕁麻疹ができてしまって。
せっかく良くなってきたのにまた一部再発っぽい。
しかもイライラしていると歯を食いしばっているのか。
アゴが痛い・・・(涙)

もともと歯ぎしりがひどくて。
これまでに2本歯の詰め物をダメにして治療しています。
2本目を直したのはつい昨日。
せっかく長い時間を取ってくれてきれいに直してもらったので。
余りイライラしないようにしないとですね。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.22

オーブンで放っておくだけローストポーク。簡単クリスマスレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0407_20171221183925402.jpg


今回はクリスマスにぴったりの簡単レシピです。
豚肉のかたまりがあれば味付けして焼くだけ。

味付けして少し置いておくとおいしいので。
明日漬け込めばクリスマスにちょうど味が馴染みますね。
もちろんもっと置いておいてもOKです。

お肉を買ってきたけど何日か食べない、なんて時に。
塩味を付けておくことで保存がききます。

味つけは今回色々なハーブを使いましたが。
塩、砂糖、ガーリックパウダーだけでもOK。
醤油、酒、砂糖、五香粉か八角などで漬け込んでも。
チャーシューになりますね。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0408_20171221183926dc1.jpg


●簡単ローストポーク


【材料 作りやすい分量】

・豚ロースかたまり肉・・・300gくらい
・塩・・・小さじ1/2~1
・砂糖・・・小さじ1/2~1
・ガーリックパウダー・・・少々
・ブラックペパー・・・少々
・ハーブ数種類・・・適量


今回のハーブはすべてフリーズドライのもの。
オレガノ、タイム、バジル、ローズマリー、セージ
あればセロリシード(パウダー)やパプリカなども。
お好みのものでイタリアンっぽい味になるもので。


【作りかた】

1、
豚肉は塩、スパイス、ハーブを全体にまぶす。
保存袋に入れてよくもみ込む。
なるべく空気を抜きながら口を閉じる。
冷蔵庫でひと晩~2日くらい寝かせる。

2、
豚肉を約30分以上前に冷蔵庫から出す。
ホーローなど耐熱性のあるバットに入れる。

3、
オーブンを120℃に予熱する。
70~80分焼く。
人肌程度の温度になるまでそのまま置く。


中はピンク色ですが火は通っています。
ポイントは焼く前に室温に戻すこと。
中が生になってしまう原因は中が冷たいことです。
暖かい部屋に出しておけばきちんと火が通りますよ。





色々な種類のハーブがない場合、
ハーブソルトを使うと楽ちんです。

数種類のハーブとお塩が入っています。
サラダのドレッシングにも使えますよ。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

海の精 有機ハーブソルト 55g
価格:466円(税込、送料別) (2017/12/21時点)







その他の豚かたまり肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



簡単チャーシュー


DSC_0166 (3)


漬け込んでおいてあとは焼くだけ。
とっても簡単ですが本格的な味。
何日も保存するのでなければ低温で焼きます。
今回と同じ120℃が柔らかジューシーさが増します。



サルティンボッカ


DSC_0072 (1)


下ごしらえをしたらフライパンに入れるだけ。
火を付けたら放置でOKです。
とっても簡単、しかもおいしいですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
12.21

人参とひじきのマヨポンサラダ。クミンの香りがアクセントの簡単おつまみ。

Category: 野菜の料理
DSC_0431_20171221175746662.jpg


今回は旬の人参を使ったレシピです。
親戚からたくさん頂きました。
親戚の人参は臭みがなくおいしいんです。

ひじきはお豆腐屋さんで生ひじきを購入。
煮物がほっこり味でおいしいですね。
私はサラダにするのも好きです。

なのでふたつ合わせて。
味付けは簡単にぽん酢とマヨネーズ。

クミンの香りがアクセントになっています。
キャロットラペにクミンを加えるのが好きで。
ひじきとも合うかな?と思って加えてみました。

クミンを加えることで大人味。
お酒が進むこと間違いなしです。

クミンはホールタイプを使うのがおすすめ。
ですがカレー作りで余ったパウダーでも。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0430_201712211757430a8.jpg


●人参とひじきのマヨポンサラダ


【材料 2人分】

・人参・・・小1本
・塩・・・小さじ1/2
・ひじき(生)・・・50gくらい
・ぽん酢・・・小さじ2くらい
・マヨネーズ・・・大さじ1くらい

・ゆでた青菜の葉(今回はかぶの葉)


【作りかた】

1、
ひじきは熱湯でさっとゆでる。
ざるにあげて冷水で冷まし、水けを切る。

2、
人参は斜め薄切りにしてから千切りにする。
(新鮮なものは皮をむかなくてもOK)
塩を振って全体になじませる。
そのまま5分ほど置く。

3、
人参がしんなりしたら水けをよく絞る。
ボウルなどにひじきと共に入れる。
人参に残った塩気を見ながらぽん酢とマヨネーズで味付けする。
彩りにゆでた青菜の葉を加えて混ぜる。



超簡単ですね。
ですが抱えて食べたいくらいおいしいです。
人参が苦手な私でもペロリ。
乾燥ひじきを戻してさっとゆでたものでもOKです。










その他の人参を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



人参の明太子炒め


IMG_3329 (2)


お弁当の彩りや隙間埋めに。
冷凍もできるのでたっぷり作ってカップに入れて。
ラップでくるんで冷凍保存します。



牛スジと人参の赤ワイン煮込み


DSC_0053のコピー


牛スジと同じくらいメインが人参です。
牛スジの旨みと人参の甘みがお互い溶けあって最高。
赤ワイン煮込みってごちそう感がありますよね。
クリスマスディナーにも是非。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



DSC_0426_2017122117574082f.jpg


父ちゃん至福のひと時。
首から顔を出して寛いでいます。
一番あったかいところなんですね。
人間も首にこの子たちがくっついてるとあったかいんです。



DSC_0428.jpg


あ、うずらがこっち向いた。
いつもの反抗的な顔つきじゃない。
こういう眠そうな顔をしていると本当にかわいいです。
すぐぷぎゅぷぎゅ怒るところもかわいいんですけどね。





ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top