
今回は簡単で温まる冬のレシピです。
明日から12月。早いものですねー。
今日も真冬並みの寒さでしたし。
めったに乗らない電車でお出かけしたのですが。
寒いー!
やっぱり車は快適です。
そんな寒い時にはとろみをつけたお料理がいいですね。
温まります。
そして全部一緒に煮るだけなので簡単。
きのこはお好みのものなんでもOKです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●きのこと豆腐のとろみ煮
【材料 2人分】
・しめじ・・・1/3パック
・舞茸・・・1/3パック
・エリンギ・・・1本
・絹ごし豆腐・・・1/2丁(約150g)
・だし・・・200cc
・塩・・・少々
・みりん・・・大さじ1/2~1
・酒・・・小さじ1
・うすくち醤油・・・適量
・水溶き片栗粉・・・適量
【作りかた】
1、
しめじ、舞茸は石づきを切り落とし食べやすくほぐす。
エリンギは長さを半分に切ってから縦に薄くスライスする。
2、
鍋にだしと調味料を入れて火にかける。
(きのこと豆腐から水分が出るので少し濃いめに)
沸騰したらきのこを加えて火が通るまで煮る。
3、
水溶き片栗粉でとろみをつける。
豆腐を大き目の一口大に切って加える。
豆腐が崩れないように2~3分弱火で煮て火を止める。
盛り付け好みで柑橘を添える。
今回冷蔵庫に転がっていた古いスダチを添えましたが。
これからの時期柚子の皮をひとひら落とすと冬らしい香りに。
果汁もほんの2~3滴絞るとより香りが引き立ちます。
いつのかわからないスダチはほとんど果汁が出ませんでしたよ(笑)
![]() ★柚子(ゆず) 約1キロ 高知産 ご家庭用★日本一の柚子の産地から直送でお届けします |
その他のきのこを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
きのこのスダチだし煮

これからの時期スダチの代わりにやっぱり柚子で。
冬の香りでシンプルなお料理が小料理屋さんの味になります。
きのことシーフードの和風パスタ

きのことシーフードで旨みたっぷり。
おだしで煮てさらに旨みたっぷり、味付けは和風なのでさっぱり。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
先日山梨県立博物館に行ってきました。
特別展示が甲府徳川家でした。
6代将軍徳川家宣が有名ですね。
私はよしながふみさんの「大奥」で知りましたが。
大奥は面白いですね。
常設展も山梨の歴史を知ることができましたし。
しかもそこここでスタッフの方が説明してくれます。
かなり充実した休日を過ごすことができました。
入ってすぐ、ロビーからのお庭がとても素敵でした。

全面ガラスで中からも楽しめます。

外に出て撮ってみました。
このほうがガラスに映り込まずいいですね。
機会があったらぜひ訪れてみてくださいね。
ではまた明日。

今回は経済的で簡単なおつまみです。
鶏むね肉ももやしもとってもお安いですよね。
しかもヘルシーでおいしい。
毎日飲む身としてはヘルシーなおつまみはありがたいです。
パサつきがちな鶏むね肉ですがホンのひと手間で柔らかく。
買ってきたときに下処理をしておけばもっと簡単に柔らかくなります。
そちらは下記。
タジン鍋は一時ブームになりましたが今じゃすっかり聞かない気も。
我が家ではタジン鍋もスキレットも活躍しています。
眠っているタジン鍋があったらぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●もやしと鶏むね肉の酒蒸し
【材料 2人分】
・鶏むね肉(皮なし)・・・150~200g
・もやし・・・1袋
・酒・・・大さじ1
<A>
・塩・・・ひとつまみ
・砂糖・・・小さじ1/2
・酒・・・小さじ1
・片栗粉・・・小さじ1
【作りかた】
1、
鶏むね肉は繊維を断ち切る方向でそぎ切りにする。
<A>をからめて5~10分置く。
2、
タジン鍋か土鍋にもやしを敷き詰める。
下味をつけた鶏肉を上に並べる。
酒を振りかける。
3、
フタをして中火で加熱する。
フタの周囲がふつふつしてきたら弱火にして5分ほど蒸す。
鶏肉に火が通っていたら完成。
もやしに火が通りすぎないように注意。
ぽん酢やだし醤油、ごまだれでどうぞ。
見た目を考えて青ねぎと糸唐辛子を添えましたが。
薬味としてもおいしかったです。
![]() アンティカ タジン鍋/22cm蒸し 蒸し料理 タジン料理 タジン鍋 IH 電磁調理器 |
その他の鶏むね肉使ったレシピもよかったら見てくださいね。
鶏むね肉のねぎま鍋風

ネギとマグロで作るからねぎま鍋。
ですが鶏むね肉で作ってもおいしいんです。
濃いめの割り下風鍋スープで煮て卵を付けていただきます。
お酒が進みますよー。
ウォルドーフサラダ

りんごとチキンを使ったデリサラダです。
ワインによく合うんです。
この時期りんごをいただくことが多いので。
こうやって食べることもあるんです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回は寒いこの時期にぴったりの煮込み料理のレシピです。
ホールトマトと生クリームを使ってあっさりコクがあります。
パスタを加えても。
かぶもこの時期おいしいですよね。
すぐに柔らかくなるので煮込み時間は短くてOK。
一度冷めるとよく味がしみこむので作りおきにも便利です。
牛乳でも作れますが、生クリームってあまりがちですよね。
そんな時にぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●チキンとかぶのトマトクリーム煮込み
鶏肉は煮込みすぎるとパサパサになってしまうので。
かぶが柔らかくなったら生クリームを加えます。
鶏肉にジューシーさが残っていておいしいです。
具材を少なめにしてパスタにかけてもおいしいですよ。
![]() 創健社 有機ホールトマト缶 400g |
その他をのクリーム煮のレシピもよかったら見てくださいね。
ミートボールのチーズクリーム煮

IKEAのスウェーデンミートボール風にしました。
(食べたことないけど)
我が家でミートボールの煮込みと言えばトマトベースが定番。
たまのクリーム味もとってもおいしいですね。
白菜と鮭の白子のクリーム煮

鮭の白子も白菜も今旬ですね。
鮭の白子はお得でおいしくて大好き。
和風の煮つけが定番ですが、クリーム味も合うんです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

首から首を出すうずら。
「触るなー!捕まえるなー!好きにさせろー!」
だったうずらですが。
最近服の中に入ったり抱っこされて寝るようになりました。
まだ若さいっぱい元気いっぱいですが。
少し性格が丸くなったかも?
と思うとキレられそうですが。
暴れん坊なところが魅力のうずらですが。
これかこれでかわいいです。
ではまた明日。

今回は飲みたいときにすぐできる簡単おつまみです。
キムチの素はこれからお鍋の時期に便利ですよね。
我が家は桃屋のキムチの素がおすすめ。
子供のころから実家のキムチ鍋に使っていました。
子供には辛いんですが、おいしいと思っていました。
そんなキムチの素ですが夫婦二人では一度に使い切れません。
きゅうりやタコとからめていただいたり、和え物に使ったり。
少しだけ余ったときにおつまみに使っています。
今回のマグロとめかぶもキムチの素と相性抜群です。
お安めのマグロのブツを見かけたときはぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●マグロとめかぶのキムチ和え
【材料 2人分】
・マグロのぶつ切り・・・150g
・めかぶ(味付けしていないもの)・・・50g
・キムチの素・・・小さじ1~2
・醤油・・・少々
・ごま油・・・少々
・白髪ねぎ
・うずらの卵
【作りかた】
1、
マグロは大きければ切る。
ボウルにマグロとめかぶを入れて絡むようによく混ぜる。
2、
キムチの素と醤油(香りづけにほんの少量)、ごま油を加える。
よく和えて盛り付ける。
好みで白髪ねぎとうずらの卵を乗せる。
超簡単ですね。
ですがうずらの卵を乗せておくとちょっとおいしそうに。
味もまろやかになっておすすめです。
![]() 桃屋 キムチの素 190g |
その他のキムチの素を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ミノとニラのキムチ和え

焼肉でおなじみのミノですが、茹でて和え物もおいしいんです。
にらは生のままかさっと湯通しする程度で香りを生かします。
とっても匂うおつまみなので翌日がお休みのときにぜひ。
ゴロゴロお肉のキムチ鍋

豚肉を薄切りではなくカレー用の角切りで作りました。
食べ応えと歯ごたえがあっておいしいんです。
いつものキムチ鍋に飽きたらぜひ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
先日久しぶりに回転寿司へ行きました。
お魚の美味しい能登などで敢えて行ったりしますが。
基本的には回るお寿司は食べません。
が、TVで面白そうなお店を見て。
沼津の回転寿司屋さんです。
沼津と言えば普通のお魚はもちろん深海魚が有名。
以前旅行したときもランチに深海魚が食べられる所に行きました。
そういうわけで立川のららぽーとへ。
回転寿司 沼津すし乃助

イカの5種盛りと沼津の地魚3皿。
ヤガラという深海魚以外は忘れました。
ですがどれも上品な白身でおいしかったです。
その他にもせっかくなので地物を中心に色々と。

地物を、と思っていてもやっぱり貝は外せない。
貝好きです。
活きつぶ貝、活き赤貝、活き北寄貝の3皿。
普段貝をあまり好まない主人ですが。
おいしそうだったからか「ちょっとちょうだい」と。
つぶ貝を1貫食べてました。
リーズナブルなのにおいしくて(しょうがは業務用のでしたが)。
大満足の休日ランチでした。
東久留米にある金沢の回転寿司屋さんもおいしいし。
石川県の七尾に行った時のお店は本当に回転寿司?でした。
東京生まれなのでお寿司と言えばいわゆる仕事をしてあるもの。
素材そのままのお寿司は大人になってから食べるようになったかも。
ですがおいしいですねー。
年末は神戸の美味しいお寿司屋さんに行きます。
そこは回らないお店ですがとってもお得。
白身魚しかない不思議なお寿司屋さんです。
イカとか貝とかありますけど、マグロなどありません。
楽しみだなー。
ではまた明日。

今回は冬の居酒屋おつまみ、肉豆腐です。
ボージョレ・ヌーヴォーが解禁したのは先週のこと。
ブームになるのは解禁したばかりのころだけかもしれませんが。
我が家ではまとめて購入しているので。
まだまだヌーヴォーパーティーは続きます。
普通の赤ワインよりフレッシュで軽い味わいのお酒なので。
お料理も和食が合わせやすかったりします。
なので今回は肉豆腐を作りました。
あっさりめの味付けでヌーヴォーの味わいを邪魔しません。
もちろん日本酒や焼酎、ハイボールなど何でも合いますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●あっさり肉豆腐
【材料 2~3人分】
・牛肉切り落とし・・・200g
・焼き豆腐・・・1丁
・しらたき・・・1/2パック(約150g)
・だし・・・適量
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・少々
・醤油・・・大さじ1~
*
甘みの調節は砂糖の量で。
しっかり味にしたい場合は多めに加えます。
みりんは今回加えていません。
みりんはお肉を締める性質があるので。
お肉を柔らかく仕上げたいので使いませんでした。
【作りかた】
1、
しらたきはさっと湯がいてあく抜きをする。
冷水で冷まし、適当な長さに切る。
豆腐は8~10等分に切る。
2、
鍋に油を引かずに牛肉を入れて火にかける。
中火で色が変わるまで炒める。
しらたきを加えて水が出てくるまで炒める。
3、
豆腐を加え、だしをひたひたに注ぐ。
煮立ってきたら砂糖と酒を加えて5分ほど煮る。
4、
醤油を加えてさらに5分ほど煮る。
盛り付けて青みを添える。
お好みで卵につけてすき焼風にしてどうぞ。
あっさりめですが卵でまろやかにしてもおいしいんです。
![]() 2パックで送料無料★ 楽天EXPO Award受賞店【お試し】リッチな極上飛騨牛切り落とし300g!【あす楽年中無休対応】【あす楽_土曜営業】 |
その他の牛肉の切り落としを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
焼肉チャーハン

とっても簡単で失敗知らず。
ご飯を炒めるときにバターを加えるのがポイント。
お料理ビギナーさんや休日のパパにお勧めのランチです。
塩肉じゃが

こちらもあっさり味の定番料理。
醤油を加えず塩で味付けした肉じゃがです。
普段と違ってあっさり滋味深いお味。
ぜひお試しくださいね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
この前の日曜日は親戚の結婚式でした。
生まれて初めての和装をしまして。
成人式でも着物を着なかったので。
新鮮でした。
ちなみに成人式はチャイナドレスでした。
小さいころから宣言していたらしく。
折柄のきれいな真っ黒に金の登り竜という(笑)
かなりいかついチャイナドレスは目立ちました。
ちなみに私は生粋の日本人です。
いい思い出。
なので今回2度と着ないかもしれないからということで。
義母が着せたがったので親孝行に。

着物は義母が今の私と同じくらいのころに着たもの。
正直ほかの誰よりもいいお着物でした。
帯もかなりお高いんだろうなー。
来たことのない私でもわかる素敵な帯でした。

着付けはお向かいさん。
おめでたい席ということで帯をアレンジしてくれました。
普通は四角い部分の「お太鼓」という結び方だそう。
ですが上に扇を作ってくれました。
髪をセットしてくれたのははす向かいの美容師さん。
お店がお休みなのに近所のよしみで?
特別に義母も私もセットしてもらいました。
着付けが終わればほかのご近所さんも集まり(笑)
ほめてもらって調子に乗りました。

埼玉県のマスコット「コバトン」が披露宴に登場。
新郎新婦共に埼玉県の職員だからだそうです。
金屏風をバックになかなかの貫禄です。
埼玉県のコバトンもかわいいですが。
地元所沢の「トコろん」もかわいいんですよー。
そんなこんなで、親戚をお祝いしに行ったのか。
義母に着物を着た姿を見せただけなのか。
よくわかりませんがいい一日でした。
幸せいっぱいな新婦さんを見たのもね。
やっぱり誰かの幸せそうな姿ってこちらも幸せになれます。
ではまた明日。

今回はタコを使ったレシピです。
タコと言ってもマダコでもミズダコでもなくイイダコです。
あまり関東では食べる機会がないイイダコですが。
私は大好き。
何年か前に岡山に旅行したときに食べたイイダコのお料理がおいしくて。
いつか作ってみたいと思っていました。
もちろんお店とは同じ味ではありませんが。
それなりに近い味になったと思います。
イイダコはできれば生で使います。
そのほうがプリプリで柔らかい食感が出る気が。
無ければボイル済みのものでもOKです。
お酒がいくらでも進みますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●イイダコのにんにく炒め
【材料 2人分】
・イイダコ(生またはボイル)・・・180~200g
・にんにく・・・ひとかけ
・鷹の爪・・・1本(好みで加減する)
・ごま油・・・小さじ1
・サラダ油・・・小さじ1
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・好みの量
・醤油・・・小さじ1~
・青ねぎ(小口切り)・・・少々
【作りかた】
1、
イイダコは頭と胴を切り分け、目とくちばしを取り除く。
頭は半分に切り、脚は適当に切り分ける。
2、
にんにくはみじん切りにする。
鷹の爪は種を取り除き小口切りにする。
3、
フライパンに油を熱し、タコをさっと炒める。
すぐに調味料を加えて炒め合わせ、混ざったら火を止める。
青ねぎを加えて混ぜ、盛り付けて完成。
![]() 【イイダコ】1kg 下処理済み/塩もみ済み/【送料無料】/バラ凍結で使いやすい/タコ/たこ/ |
その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回は肉じゃがのレシピです。
実は肉じゃがが苦手であまり作らない私。
甘辛めの味付けはそんなに好みでなくて。
なので塩ベースの味付けの肉じゃがにしました。
そういえば私の実家の肉じゃがは牛肉。
ほかに人参と玉ねぎと白滝が入っています。
ちなみに両親は23区出身。
主人の実家は豚肉で白滝は無し。
埼玉県出身です。
肉じゃがは地域性が出ますよね。
スーパーで肉じゃがのお肉ーと牛肉コーナーを見ていたら。
「豚肉じゃないの?」と主人に聞かれまして。
最初何を言っているのか分かりませんでした(笑)
同棲時代から含めて15年以上一緒にいるのにね。
だし部の部員に就任以来、頂いただしパックを大活躍させています。
今回は繊細なかつおと昆布の合わせだしを使用しました。
今回使ったおだしはこちら。
![item-katsuo-main[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/s/u/p/superslowiegohan/201710221705322a0.jpg)
お吸い物や煮物にぴったり。
味の強い牛肉と合わせてもおだしの旨みがきいています。
購入はこちら↓
ヤマキ公式通販サイト 新にほんの食卓

ヤマキだし部
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●塩肉じゃが
【材料 3人分】
・じゃがいも・・・2~3個
・牛切り落とし肉・・・200g
・人参・・・1/2本
・玉ねぎ・・・1/2個
・白滝・・・150g
・サラダ油・・・大さじ1
・だし(下記参照)・・・適量
・塩・・・小さじ1~
・砂糖・・・小さじ1/2~
・酒・・・大さじ1
*
おだしはヤマキ基本のだし<かつおと昆布の合わせだし>を使用。
水400ccにだしパック1つを入れて火にかけます。
煮立ったら弱火にして3分煮だし、だしパックを取り出します。
または、水400ccにだしパックを入れて冷蔵庫でひと晩。
こちらの方がまろやかで濃いおだしが出ておすすめ。
だし部でお会いしたkumakichiさんのアイディアです。
【作りかた】
1、
じゃがいもは皮をむいて大きめの一口大に切る。
人参も皮をむいてじゃがいもと同じくらいの乱切りにする。
玉ねぎは繊維に沿って1cm幅くらいにスライスする。
白滝はさっと湯がいてあく抜きをし、適当な長さに切る。
2、
鍋に油を熱し、牛肉を炒める。
牛肉の色が変わったら野菜と白滝を加えて炒める。
野菜に油が回ったらだしをひたひたに注ぐ。
3、
沸騰したら調味料を加えてアクを取り、落し蓋をして煮る。
10分ほど煮てじゃがいもが柔らかくなったら完成。
好みでゆすりながら煮汁がなくなるまで煮詰めても。
塩味に貝割れ大根を合わせるのが好きなので添えました。
今いんげんとか高いですしね。
青みはお好みのものを添えてくださいね。
![]() 【能登の塩】のと珠洲塩(1番釜) 350g |
小林カツ代さんの肉じゃがもおいしいです。
NHKの「きょうの料理」を見て食べたくなって作りました。

少しアレンジしています。
私は甘さを控えめにしてだしをプラス。
だし部員なのでね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
昨日はヤマキだし部のイベントでした。
普段行かない表参道へ久しぶりに。

今回はおだしとお味噌の相性をお勉強。
と、皆さんがおだしを使って作ったお料理の試食。
まずはおだしとお味噌の組み合わせから。

普段使っているかつおと昆布のおだし。
こちらも使っている焼きあごと焼き煮干のおだし。
あとはサバやイワシなどの混合だし。
お味噌は米味噌、麦味噌、赤だし。
おだし3種類×お味噌3種類の9種類のお味噌汁を味見。

1番人気で私も1番おいしいと思ったのはあごだしと麦みそ。
あとは混合だしと赤だしの組み合わせもパンチがあって。
とてもおいしく勉強になりました。
お次は試食と懇親会。
やっぱリこれが楽しみでしょ(笑)

僭越ながら、私の地味レシピを真ん中に。
きのこのスダチだし煮です。
kumakichiさんの八角のきいた鶏手羽煮も。
misaさんの和風パエリアも。
ほかの方のお料理も全部おいしいー!

イェジンさんのごぼうとささみの柳川はお酒がほしいー!
バリ猫ゆっきーさんのネギと梅の焼きそばもお代わりしたいー!
その他汁物も温かい状態で出していただいたのですが。
食べるのに夢中で写真を撮り忘れて。
かきたま汁もお味噌汁もほっこりおいしかったー。
自分のお料理以外少しづつ食べさせてもらってとても感動しました。
やっぱりおだしを大切にお料理する方のお料理っておいしい。
丁寧に作られているんですよね。
とても勉強になりました。
今回も前回お話できなかった方とお話できましたし。
お料理が好きで上手な方とのお話は楽しいですね。
皆さん本当にありがとうございました。
またお会いできるのを楽しみにしています。
ではまた明日。

今回は温まるあんかけ茶わん蒸しです。
私は茶わん蒸しが大好きで。
作るのは得意ではないのですがそれでもよく作ります。
カニを乗せるとおいしいのはもちろん見た目も華やかですね。
今年はカニが高いので。
このような棒肉がない場合はカニ缶でもOKです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●カニあんかけ茶わん蒸し
【材料 2人分】
<茶碗蒸し>
・卵・・・2個
・だし汁・・・300cc
・塩・・・少々
・うすくち醤油・・・小さじ1
*
具材は三つ葉、銀杏、、エビ、鶏肉など好みのもので。
カニが入るのでエビや鶏肉は入れなくても十分です。
もし入れる場合はお酒とお醤油少々で下味をつけます。
<あんかけ>
・だし汁・・・150cc
・塩・・・少々
・みりん・・・少々
・うすくち醤油・・・小さじ1くらい
・水溶き片栗粉・・・適量
・カニの脚肉・・・6本
・三つ葉・・・適量
【作りかた】
1、
だし汁を人肌より少し熱いくらいに温める。
塩と醤油を加えて塩を溶かす。
卵を溶いて加える。
ざるなどで卵液を漉す。
2、
耐熱容器に具材を入れて卵液を注ぐ。
泡立った場合は泡をスプーンですくう。
(チャッカマンに火を付け泡に当てても楽)
湯気の上がった蒸し器に入れる。
お湯がふつふつ静かに沸いているくらいの弱火に落とす。
フタをして15~20分、固まるまで蒸す。
3、
あんの材料(水溶き片栗粉以外)を鍋に入れて火にかける。
沸いたら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
弱火でかき混ぜながら2~3分煮て火を止める。
細かく刻んだ三つ葉を加える。
4、
蒸しあがった茶碗蒸しにカニを乗せ、あんをかける。
あんはとろみがついてからもさらに煮るのがポイント。
すぐ火を止めてしまうとあとでしゃばしゃばに戻ってしまいます。
しっかり火を入れることでいつまでもとろーり温かく。
![]() 生ずわいがに棒ポーション 30本 約1kg [送料無料 カニ かに ズワイガニ ずわいがに 蟹 海鮮 海の幸 カット済み むき身 ポーション 蟹肉棒 蟹棒 かに鍋 かに鍋セット しゃぶしゃぶ かにしゃぶ お取り寄せ 贈答 ギフト 楽ギフ_のし ニッスイ 敬老の日 プレゼント] |
その他の変わった茶碗蒸しもよかったら見てくださいね。
トマトチーズ茶わん蒸し

もはや定番のチーズ茶わん蒸し。
普通の溶けるチーズでもモッツアレラチーズでも。
卵とトマトとチーズがよく合いますね。
カレー茶わん蒸し

カレーがしっかりした味なのでだしいらず。
コーンの甘みがスパイシーなカレー風味とよく合います。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はレンジで簡単にできる蒸し料理です。
忙しい日の前に作りおきすることが毎週の習慣です。
短時間で何品も作るので簡単なお料理も何品かほしいですよね。
そんなときはやっぱり電子レンジ。
レンジ対応の保存容器があれば洗い物も少なくなっていいですね。
今回頂いたので金目鯛を使いましたが。
もっとお得な赤魚などでもOKです。
パクチーの香りが強いのでお得なお魚でもおいしくできるんです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●金目鯛のパクチー蒸し
【材料 2人分】
・金目鯛・・・1/2尾(500gくらい)
・塩・・・小さじ1/2
・パクチー・・・1袋
・紹興酒(または料理酒)・・・大さじ1
・うすくち醤油・・・小さじ1/2~1
・ごま油・・・少々
【作りかた】
1、
金目鯛は大きい場合4~6等分に切る。
塩を振って5分ほど置く。
2、
パクチーは根元を切り落とし、根の部分を細かく刻む。
葉と茎はざく切りにする。
3、
金目鯛から出てきた水分をふき取り、耐熱容器に並べる。
刻んだパクチーの根を散らす。
紹興酒を全体に振りかける。
4、
フタ(耐熱性のあるもの)かラップをかける。
レンジ600Wで5~8分(様子を見ながら)加熱する。
火が通っていたら醤油とごま油を回しかける。
パクチーの茎と葉を添えて完成。
すぐに食べないで作りおきにする場合はパクチーは別添えで。
パクチーの根っこはとてもいい風味づけになります。
エスニックでも根ごと使うことって結構あるんですよね。
捨てずによく泥を洗い流してぜひ使ってくださいね。
![]() お好みのカットでお届け!<金目鯛(きんめだい・キンメダイ)1尾1kg以上!上物!>お祝いごとにも!【冷凍・冷蔵便同梱可】【お歳暮/ギフト】 |
その他の金目鯛を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
焼き霜造り&霜降り造り

お刺身で食べられる金目鯛が手に入ったらぜひ皮ごと。
皮を炙ってあると焼き霜造り。
熱湯をかけてあると霜降り造り。
皮を引く手間もないですし、食感もいいですし。
鮮やかな赤が食欲をそそりますよね。
うろこ焼き

丸ごとの金目鯛があるときに。
うろこを取るのって飛ぶし面倒。
なのでうろこごと焼いてしまいましょう。
油を丁寧にかけながら焼くとパリパリおいしくなりますよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

日向ぼっこするささげ。
寒くなればなるほどお日様の当たるところが恋しい。
とろけるような顔をしています。
溶けるチーズならぬ溶けるささちゃん。
暖かいところが大好きです。
もうお年ですが元気でいてくれることに感謝。
長生きしてね。
ではまた明日。

今回は旬のブリを使ったレシピです。
正しくはブリの幼魚のイナダ(ツバス)を使っていますが。
脂が乗っていても乗っていなくてもおいしく作れます。
青魚のごま醤油漬けはよく作る我が家の定番です。
普段は濃口醤油ベースで甘みを加えて作ります。
が、今回はねり胡麻といりごまをベースに甘味を控えめに。
少し濃い味に仕上げることでご飯や温泉卵と合いますよ。
お魚はブリ以外にも青魚ならなんでもOK。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ねり胡麻でブリのごま醤油漬け
【材料 2人分】
・ブリ(またはイナダ刺身用)・・・150g
<A>
・ねり胡麻・・・大さじ1
・すりごま・・・小さじ1
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・少々
・うすくち醤油・・・小さじ1~2
・しょうがのすりおろし・・・少々
・青ねぎ・・・適量
・もみ海苔・・・適量
・温泉卵・・・2個
・ご飯(どんぶりでいただく場合)・・・2膳分
【作りかた】
1、
ブリの刺身は斜め薄切りにしたあと細切りにする。
<A>を合わせたものに漬け込み、冷蔵庫で2時間~ひと晩置く。
2、
器に盛り付け、温泉卵やねぎなどを乗せる。
どんぶりにする場合はご飯に海苔とほかの具材を乗せる。
何のコツもいらない超簡単レシピです。
イナダやワラサはとてもお得でさばきやすいのでおすすめですよ。
![]() 【真誠】ねりゴマ一番白ゴマ 1個120g入り |
その他のイナダを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
船場汁

サバを使うのが定番の船場汁ですが。
イナダのアラでもおいしく作れます。
そういえば、アジのごま醤油漬も
おいしいんです。

セルクルで抜いておもてなし風に仕上げましたが。
味わいはとっても素朴で食べやすいですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。