fc2ブログ
2017
10.31

おつまみ鬼おろし。大根おろしがおつまみになる?ヘルシーレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0115_20171031192002b2e.jpg


今回は大根を使ったレシピです。
鬼おろしでおろした粗めの大根おろしが主役。

かなり前になりますが秋田の郷土料理屋さんでいただきました。
食べるまでは鬼おろしがメニューにあるのが?でしたが。
これがおいしいんです。

何年もたっているのでオリジナルは忘れましたが。
我が家流鬼おろしもおいしいです。

普通の大根おろしでもおいしいですが。
鬼おろしのほうが食べ応えがあるのでぜひ。
みぞれ和えやみぞれ鍋も鬼おろしで作るとおいしいんですよ。
ひとつあると便利な鬼おろしです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0117_201710311920030bf.jpg


●おつまみ鬼おろし


【材料 2人分】

・大根・・・5~8センチ
・揚げ玉・・・少々
・削り節・・・少々
・青ねぎ・・・2~3本
・卵黄・・・1個
・だし醤油または醤油・・・少々


【作りかた】

1、
大根は鬼おろしでおろす。
青ねぎは小口切りにする。

2、
水けを切った鬼おろしを器に盛る。
揚げ玉、削り節を好きなだけかける。
中央をくぼませ卵黄を乗せる。
青ねぎを散らす。
食べる直前にだし醤油をかける。


全体を混ぜて食べてくださいね。
大根おろしがメイン?と思えないくらいおいしいですよ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

竹製 鬼おろし
価格:1782円(税込、送料別) (2017/10/31時点)






その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



エビ詰めピーマンのおろしだし


DSC_1136.jpg


肉詰めピーマンではなくエビ詰めピーマンです。
ケチャップ味ではなく和風の優しい味でいただきます。
ピーマンが何だか小料理屋さんの味になりますよ。



なすのみぞれ炒め


DSC_0098_20160805183021aee.jpg


昨年CMで見かけたお惣菜の素がおうちで簡単に作れます。
手作りすれば無添加で安心で経済的ですね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。


あずきが天国へ行ってまだそう経っていませんが。
新しい子を迎えてしまいました。



IMG_3934 (2)


パイドよりのブルーの「ひよこ」です。
なぜひよこなのかというと我が家のデグーはみんなお豆の名前。
ひよこ豆からとりました。

あずき、ささげ、うずら、ひよこ。

主人がひよこにしようと言ったので、「じゃあガルバンゾで」と提案したら。
「呼びにくい」と却下されました(笑)



DSC_0128 (2)


初日から手乗りです。
手乗りどころか袖にもぐってきました。
この子を見つけたのはうずらと出会ったお店です。
ホームセンターのペットコーナーなのですが。
とっても管理が良くて清潔で小動物みんな健康そう。
店頭デビューのタイミングもきちんと考えているそうです。
そんなお店の人にたくさん愛情を注いでもらっていたからか。
全然人見知りしないのかもしれないですね。



DSC_0127_20171031192004b58.jpg


違う環境に固まっていたのはほんの30分ほど。
すぐにキャリーから脱走したり、テーブルを走り回ったり。
落ちたら大変なので主人がテーブルの周りをウロウロしてました。
それくらい元気で物怖じしません。

まだ生まれて1か月ちょっと。
元気に大きく育ってね。




ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
10.29

8種類じゃないけど八宝菜。ありものでおいしく簡単中華。

Category: 野菜の料理
DSC_0109_20171029191748f99.jpg


今回は八宝菜のレシピです。
が、白菜メインでおうちにあるもので作ったので。
八種類ではありません(笑)

これからの時期お鍋をメインに白菜がおいしいですよね。
しかもお安いですし。
私はお漬物やサラダなどよく使うので1個丸ごと買うことが多いです。
ついつい道の駅などで安いと1個で買ってしまうんですよね。
夫婦二人暮らしなのに。

なので白菜がメインでほとんど白菜の八宝菜です。
たっぷり食べられて、あとは冷蔵庫にあるお野菜でOK。

あれば冷凍のシーフードミックスを加えればよりメインな感じに。
ですが今回は豚肉だけ。
しかもお得な豚こま肉です。
これだけでも十分おいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0110_20171029191750b24.jpg


●八宝菜


【材料 2人分】

・白菜・・・3~5枚
・人参・・・1/4本
・ゆでたけのこ・・・少々
・きくらげ(戻したもの)・・・3~4枚
・玉ねぎ・・・1/4個
・うずらの卵(茹でてあるもの)・・・4~6個
・豚こま切れ・・・100g
・サラダ油・・・大さじ1

<A>
・醤油・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・酒・・・小さじ1
・片栗粉・・・小さじ1/2

<B>
・塩・・・少々(小さじ1/4~1/3)
・顆粒鶏がらスープ・・・小さじ1
・胡椒・・・少々
・酒・・・大さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1
・水・・・100cc
・片栗粉・・・小さじ2~3

・ごま油



その他あればきぬさやや小松菜など緑のものや、
シーフードミックスを加えます。


【作りかた】

1、
豚こまに<A>をもみ込み5分ほど置く。
<B>を混ぜて合わせ調味料を作る。

2、
白菜は茎の部分を斜め薄切りにし、葉はざく切りにする。
人参は1cm幅くらいの薄切りにする。
玉ねぎは1cmくらいの厚さにスライスする
たけのこは細切りにする。
きくらげは石づきを取って適当な大きさに切る。

3、
中華鍋かフライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
色が変わったら白菜の葉以外を加えてさっと炒める。

4、
白菜の葉の部分と<B>を加え、煮立たせる。
とろみがついてから火を弱めて2~3分煮る。
仕上げにごま油を加えて混ぜ、完成。


合わせ調味料に水溶き片栗粉も加えてしまえば楽ですね。
とろみがついてからもしばらく煮込むのがポイント。
すぐ火を止めてしまうとあとでとろみがなくなってしまうそうです。









その他の白菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



白菜のホットサラダ


DSC_0656.jpg


生の白菜に熱々のお肉入りドレッシングをかけます。
しんなりしますが火の通った白菜とは違って新しいおいしさ。
私は実家で子供のころから大好きな冬の味です。



自家製白菜漬け





白菜のお漬物も自家製するととってもおいしいです。
柚子を入れたりりんごの皮を入れたり、その時によって変えます。
下漬けの後にんにく醤油で本漬けしてもおいしいんですよ。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0106 (2)


掴まれてあったかい2匹。
特にうずらは眠そうです。
気温が下がって来てとにかく寒がります。
人間は暖房と思っているみたいですが。
それでも手に乗ってきてくれるのは嬉しいものです。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.28

レタスと牛肉のしゃぶしゃぶ。オイスターソースが隠し味のつけだれでどうぞ。

Category: 野菜の料理
DSC_0093 (2)


今回はこれからの時期おいしいお鍋のレシピです。
レタスがたっぷり、レタスが主役のしゃぶしゃぶ。
お肉は豚肉でもOKです。

レシピブログさんのモニターでオイスターソースを頂きました。
中華だけじゃもったいない、がテーマなので。
しゃぶしゃぶのつけだれに使った和食のレシピにしました。

つけだれは混ぜるだけでとっても簡単。
しかも使うものも市販のものだけなので手軽です。

オイスターソースで甘みとコクが加わってレタスがいくらでも食べられますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




オイスターソースの料理レシピ
オイスターソースの料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0097_2017102819342800e.jpg


●レタスと牛肉のしゃぶしゃぶ


【材料 2人分】

・レタス・・・1/2~1個
・牛しゃぶしゃぶ用肉・・・150~200g
・だし・・・適量

・柚子胡椒、七味唐辛子などの辛味

<つけだれ>
・李錦記オイスターソース・・・大さじ1
・しゃぶしゃぶ用ごまだれ・・・大さじ2~3
・ぽん酢・・・大さじ2~3
・鍋のだし・・・大さじ1~2


こってり味が好きな場合はごまだれを多めに。
さっぱり味が好きな場合はぽん酢を多めに。
好みで加減してくださいね。


【作りかた】

1、
つけだれの材料を混ぜる。
レタスは洗って大きめに切る。
レタスと牛肉を盛りつける。
(牛肉はくるくる巻いてバラのようにするとお洒落です)

2、
鍋にだしを沸かし、レタスと牛肉をしゃぶしゃぶする。
火が通ったらつけだれに付けていただく。


レタスは本当にさっと、シャキシャキ感が残っているうちにどうぞ。
辛みは柚子胡椒や七味唐辛子が定番ですが。
オイスターソースが入っているのでラー油も合いますよ。










その他のレタスを加熱したレシピもよかったら見てくださいね。



柿とレタスのオイスターソース炒め


IMG_3827.jpg


レタスとオイスターソースの組み合わせって合いますよね。
炒め物でもレタスはおいしいんです。
これから旬の牡蠣と合わせてぜひ。



舞茸とレタスの和風パスタ


DSC_0181のコピー


めんつゆベースの味付けの和風パスタです。
舞茸から旨みが出て簡単なのにおいしいんですよ。
仕上げに加えたレタスがポイント。
旨みを吸ってシャキシャキ感がプラスされてさらにおいしくなります。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。

あずきが天国へ行って1週間経ちました。
ささげとうずらを甘やかす度合いが強くなった気がします。
昨年末までずっとあずきとささげ2匹でいたので。
2匹でいることに慣れていたはずなのですが。
うずらが我が家へきて10か月。
3匹が当たり前になってしまったので寂しいです。

暴れん坊で勝手ですぐキレて大変なうずらですが。
最近暖かさに負けるのか、おとなしくなることもあります。



DSC_0098 (2)


父ちゃんの部屋着の間からこっちを見ています。
ささげはどこかにもぐって寝ています。



DSC_0099 (2)


気持ちよさそう。
おとなしくしてると本当に天使のかわいらしさです。



DSC_0100.jpg


暖かいとすぐ寝ちゃうデグーという生き物。
ささげも目がとろーんとしています。

かわいいなぁ。


ささげとうずらは長生きしてね。






ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.27

タコのエスニック風カルパッチョ。5分で飲める超簡単おつまみ。

Category: 魚介類の料理
DSC_1589.jpg


今回はタコを使った超簡単おつまみです。
切って味付けするだけ。
飲みたいときにすぐ飲めます(笑)

タコは通年スーパーでお得に購入できますね。
しかも何にでも合いますし。
和風中華風洋風と色々なカルパッチョを作りましたが。
ナンプラーとも合うと思うので今回合わせてみました。

決め手はパクチー。
たっぷり加えてサラダ感覚でいただきます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1591.jpg


●タコのエスニック風カルパッチョ


【材料 2人分】

・ゆでダコ・・・150g
・パクチー・・・1/2~1束

<ソース>
・ナンプラー・・・小さじ1
・レモン汁・・・小さじ1
・砂糖・・・少々
・シーズニングソース(なければ醤油)・・・少々
・一味唐辛子・・・少々


【作りかた】

1、
タコは薄くそぎ切りにして器に並べる。
パクチーはざく切りにしてタコの真ん中に盛り付ける。
(根はソースに使うので捨てない)

2、
パクチーの根を細かく刻み、ほかのソースの材料と合わせる。
タコとパクチーにかけて完成。


とってもさっぱりなので、好みで太白ごま油など加えても。











その他のタコを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



炙りタコご飯


IMG_3787.jpg


タコを炊き込む前に炙ってあります。
香ばしくなって余計な水分が抜けるので味が濃いですよ。



セロリとタコのマリネ


DSC_0418_201702071658137da.jpg


市販のドレッシングで味付け簡単。
タコとセロリってよく合いますよね。
さっぱりで香りが良くてお酒が進みます。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









先日お料理とワインの素敵マリアージュに出会いました。



DSC_0080_201710261916034ee.jpg


馬刺しと赤ワイン。
馬刺しは珍しいヒレの部分です。
赤身なのに柔らかくとろけるような食感で最高。

ワインはアベイ・ド・レランス サンソヴェール2010。
修道士さんの作るワインです。
真っ黒に近い深い色の赤ワインで、味も超濃厚。
甘みとスパイシーさが複雑で私には表現しきれません(笑)

毎年頒布会でこちらのワインは飲みますがいつも最高です。
牛肉以外のお肉に万能で合うそうで馬刺しと組み合わせてみました。
和食の鴨南蛮や燻製にも合うそうなのでこれはイケる!と。

山梨の馬刺しには辛味噌を合わせていただきます。
なので自家製のにんにくと唐辛子のきいた辛味噌を作りました。
あまり辛すぎるとワインには合わないので唐辛子が控えめに。

馬肉とも辛味噌とも驚くほどいい相性でした。
合わないと思っていた付け合わせのねぎとも大丈夫で。
玉ねぎではなく長ねぎを添えるのが我が家流。
これも山梨の食べ方だったっけな?


大満足でした。

いつものお得な安ウマワインもおいしいですが。
やっぱりお高めのワインはもっとおいしいです。
たまの贅沢、いいいですねー。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.26

サーモンのファルシ。ロールキャベツみたいで煮込でない秋のレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0089.jpg


今回は旬の秋鮭とキャベツを使ったレシピです。
ファルシというと詰めもののお料理のことですが。
半分に切った姿が詰め物っぽいのでファルシと名付けました(笑)

こんがり焼いたキャベツが柔らかく香ばしくておいしいです。
中の鮭はキャベツに包まれてふっくら蒸され、これもまたおいしいんです。

ソースは溶かしバターとお醤油で簡単に。
ちょっと和風な味付けなので誰にでも好かれる味ですよ。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0085_20171026191604757.jpg


●サーモンのファルシ


【材料 2人分】

・キャベツ(外側の大きい葉)・・・4~6枚
・生鮭・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/2くらい
・胡椒・・・少々
・薄力粉・・・小さじ2くらい
・オリーブオイル・・・大さじ1
・バター・・・10g
・醤油・・・小さじ1~2

・付け合わせ(今回はブナピー)


塩鮭を使う場合は塩は必要ありません。


【作りかた】

1、
キャベツはたっぷりのお湯でゆでる。
(煮込まないのでロールキャベツより柔らかめに)
ざるにあげて自然に冷ます。

2、
鮭は骨を取り、塩、胡椒する。
全体に薄力粉を白くなるまでまぶす。

3、
キャベツを2~3枚重ねて鮭を乗せる。
手前を鮭に重ねたら横は片方だけ折りたたむ。
そのままくるくる巻く。
巻き終わったら折りたたんでいない端を中に押し込む。

4、
フライパンにオリーブオイルを熱し、3を入れる。
キャベツの両面に焼き色が付いたら取り出す。
180℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。

5、
ファルシを焼いたフライパンにバターを入れて火にかける。
バターが溶けたら醤油を加えて火を止める。
半分に切って盛り付けたファルシにソースをかけて完成。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

秋鮭骨取り切り身 100g前後×5枚 鮭 さけ サケ 魚 骨とり ほねとり
価格:1580円(税込、送料無料) (2017/10/26時点)






その他の鮭を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



塩鮭キャロットラペ


DSC_0658_20170324195158018.jpg


生ハムなど入れておいしいキャロットラペ。
塩鮭と柚子胡椒で和風に仕上げてもおいしいんです。
オレンジとオレンジで色がちょっと地味ですが。
いつものキャロットラペに飽きたらぜひ。



湯葉とサーモンのグラタン





湯葉とホワイトソース、チーズってよく合うんです。
そこにドーンと鮭を入れれば食べ応えもあって簡単。
シンプルですがおいしい組み合わせです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0090_201710261916062bd.jpg


今朝のささげ。
お散歩に出したのにお散歩もせず床にぺったり。
相当温かかったらしいです。
主人曰く「暑くなると違うところに腹這いで移動してた」と。
立って歩く気もないだらけっぷり。

うずらもおんなじことをしていたそうですが。
おしっこをして父ちゃんに「コラー」と言われたら逃亡しました。
うずらは「コラー」が分かります。逃げます(笑)
ささげの後ろの床の塗装が剥げているのも犯人はうずらです。
すぐ気づいて拭けばよかったのですがカーテンに隠れてて。

あずきもささげも外に出るとおしっこしない子なんですけどねー。
まぁデグーはおトイレを覚えられない動物なのでしょうがないんです。
かわいいし(笑)





ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.25

低温調理のコーンポーク。漬け込んで保存、作りおきにアレンジに便利なおつまみ。

Category: お肉の料理
DSC_0065_201710251930052b9.jpg


今回は豚肉のかたまりを使ったレシピです。
しかもお得なもも肉です。
豚もも肉はパサつきそうで敬遠する方も多いかと思います。
ですが調理法一つでとても柔らかくジューシーに。

コーンポークは塩漬けの豚肉を加熱したお料理です。
もともと保存食なので1週間程度塩漬けします。
かなり多めのお塩で漬け込むので塩抜きが必須。
最近お仕事をしていて忙しいので面倒・・・
なので塩抜きの必要のない程度の塩分で漬け込みました。

私はハウス香りソルトを使って簡単に味付け。
クレイジーソルトやマジックソルトなどでもOK。
お塩にハーブとスパイスが入っているものなら何でも使えます。

多めに作ってサンドイッチに使ってもおいしいですよ。
余ったらぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0063_201710251930039ac.jpg


●低温調理のコーンポーク


【2人分】

・豚もも肉かたまり・・・250g
・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>・・・小さじ2
・砂糖・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・人参の皮・・・少々
・セロリの葉・・・少々
・玉ねぎの切れ端・・・少々


くず野菜はなくてもOK。
あれば加えるとよりお肉がおいしく仕上がります。


その他必要なもの
・耐熱性のあるファスナー付き保存袋
・保温機能のあるIH調理器など


【作りかた】

1、
豚肉は全体をフォークで刺す。
ファスナー付き保存袋に入れる。
香りソルト、砂糖、酒、くず野菜を加えてよくもみ込む。
空気を抜きながら口を閉じ、冷蔵庫で3日ほど寝かせる。

2、
豚肉を取り出しくず野菜を取り除き、流水で洗う。
新しい保存袋に入れて空気を抜きながら口を閉じる。

3、
75~80℃にキープしたお湯の中に入れて30分加熱する。
加熱をやめて触れるくらいの温度になるまでそのまま置く。

4、
取り出してスライスして野菜と共に盛り付ける。



マスタードなどを添えてどうぞ。
出た肉汁は付け合わせの野菜にかけるとおいしいです。








その他の香りソルトを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


桃とチキンのサラダ


DSC_1558.jpg


香りソルトを使って簡単サラダチキンが作れます。
桃は今の時期缶詰の桃を使ってもおいしくできますよ。



イタリアンハーブドレッシング





香りソルトはドレッシングにも使えます。
混ぜるだけでハーブ香るイタリアンドレッシングが作れますよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









月曜日は主人が休みですが午後の診療からお仕事でした。
月曜午後のスタッフがお子さんの学校の用事だったので。

そういうわけで主人が晩ごはんを作ってくれました。
レシピを考えて、おうちにあるものはきちんと使って、と。
主婦です(笑)



DSC_0074_201710251930061cb.jpg


柚子胡椒風味の白麻婆豆腐とアボらっきょう。

白麻婆豆腐はあっさりですがコクもあって好きな味。
糸唐辛子をあしらってブログ映えも考えてあります(笑)

アボらっきょうはアボカドとツナの和え物だと思って食べてびっくり。
玉ねぎに見えた刻んだものがらっきょうでした。

我が家はらっきょうを毎年いただくのですが、あまり食べません。
においが強いのでお休みの前の日にしか出せないので。
そういうわけで次の日もお休みなので消費メニューを考えてくれました。



DSC_0077_20171025193007c7e.jpg


豚の角煮は一度焼いてから煮込んであります。
なので普段のとろーりしたものより噛みごたえがありました。
「八角があれば入れたかった」と主人。
シェフか。
ていうかありますけど。
主人には見つけられないところに保存してあったので入れられず。
仕上げに五香粉を少し振っていただきました。

こちらも今の時期高いですが彩りにきぬさやまで買ってきて。
豚肉多めの男子飯ですが、結構繊細です。


私の専業主婦歴が5年以上だったので。
主人もそれくらいお料理してなかったと思います。
結婚前私が忙しい時はよく作ってくれていたのですが。
久しぶりなのにきちんとしたお料理が出てきてびっくりしました。
しかもおいしかったし。

感謝でした。
主人は55歳で早期退職したいと言っています。
あと8年。
これだけやれるなら早く退職してもらって構いません(笑)
あとはトイレ掃除とお風呂掃除と庭の草むしりと担当してもらおうかな。
え?私?
毎日ボウリングしに行きます(笑)






ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.24

海鮮寄せ鍋。魚介も野菜も旬を頂くおだしがおいしいお料理。

Category: 魚介類の料理
DSC_0013_20171022170425064.jpg


今回は具だくさん魚介たくさんの海鮮寄せ鍋です。
旬の魚介類たっぷり。

白菜やきのこも今の時期おいしいですよね。
旬をシンプルに一番おいしく食べられるのがお鍋だと思います。
お鍋はスープが命。
ヤマキ基本のだしを使えば寄せ鍋つゆも簡単に作れます。
市販の鍋スープがなくてもOKですね。


今回使ったおだしはこちら。


item-katsuo-main[1]


ヤマキ基本のだしのかつおと昆布の合わせだしです。
水400ccにだしパックひとつを入れて。
火にかけて沸騰したら弱火に落として3分煮だせば完成。

おいしいおだしがあれば後はシンプルな味付けでOK。
たっぷりの魚介からも旨みが出ますしね。
シメに雑炊やうどんを入れたら最高です。


ヤマキだし部の部員として1年間活動しています。


ヤマキだし部
ヤマキだし部



おだしのおいしさを広められるよう頑張ります。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしがきいた秋の食材レシピ
ヤマキだし部 おだしがきいた秋の食材レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0018_2017102217042679d.jpg


●海鮮寄せ鍋


【材料 2人分】

・白菜・・・1~2枚
・長ねぎ・・・1/2本
・春菊・・・1/2束
・しめじ・・・適量
・生きくらげ(あれば)・・・適量
・油揚げ・・・1枚
・タラ・・・2~3切れ
・ボイルホタテ・・・5~6個
・ボタン海老・・・5~6尾
・アサリ(砂抜き済みのもの)・・・150g

<寄せ鍋つゆ>
・だし・・・400cc
・酒・・・大さじ1
・みりん・・・小さじ1~3
・塩・・・少々
・醤油・・・大さじ1~


【作りかた】

1、
白菜はざく切りにする。
ねぎは斜め切りにする。
春菊は食べやすい長さに切る。
しめじは石づきを取ってほぐす。
きくらげは石づきを切り落として適当な大きさに切る。
油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすく切る。

2、
タラは沸騰したお湯にくぐらせて臭みを取る。
(白子やたらこが付いている場合はそれも湯通しする)
アサリは殻をこすり合わせるように洗う。
エビは頭と尾を残してからをむく。

3、
鍋にだしと酒、みりんを入れて火にかける。
2~3分沸騰させてアルコールを飛ばす。
塩と醤油を加える。

4、
具材を加えて煮る。
(ホタテと春菊は最後の方に入れる)
火が通ったら完成。


七味や柚子胡椒など添えてどうぞ。
魚介類はもちろんですが、油揚げが絶品。
おいしいおだしを吸っていて最高においしいんです。
我が家では油揚げをお鍋に入れるのは定番。
ヘルシーでかさましにもなっておいしいのでおすすめです。










その他のお鍋のレシピもよかったら見てくださいね。



だしを味わうデトックス鍋


DSC_0901.jpg


具材は油揚げ、湯葉、セリなど植物性のもののみ。
おだしがおいしければ満足感のあるとってもヘルシーなお鍋です。
やっぱり油揚げがおいしいんです。



あごだしトマトちゃんこ


DSC_0923.jpg


ちゃんこ鍋にも欠かせない油揚げ。
おだしとトマトの以外でおいしい組み合わせがおいしいんです。
鶏だんごと油揚げとニラがあれば我が家ではちゃんこ鍋(笑)




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





ヤマキだし部 おだしがきいた秋の食材レシピ
ヤマキだし部 おだしがきいた秋の食材レシピ








ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.23

生わさびでいただく牛たたき。簡単おもてなしおつまみ。

Category: お肉の料理
DSC_0035_20171022162539ee4.jpg


今回は牛肉のかたまりを使ったレシピです。
先日スーパーで国産牛がお得で。
ローストビーフより手軽なたたきを作ろうとなりました。

シンプルだからこそおいしくいただきたいな、と思って。
生わさびをたっぷりすりおろしました。
生わさびって使い切れない、と思う方も多いかもしれませんが。
キッチンペーパーにくるんで保存袋に入れておけば日持ちしますよ。

お肉やお刺身だけでなく、ドレッシングやわさびマヨにも。
ねりワサビとは違う本物の辛味と香りがクセになります。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

わさび (小)5本 ※約10人前
価格:1080円(税込、送料別) (2017/10/22時点)






DSC_0034_20171022162538994.jpg


●牛肉のたたき


【材料 2人分】

・牛ももかたまり肉・・・200g
・塩・・・小さじ1/2
・胡椒・・・少々
・サラダ油・・・少々

・生わさびのすりおろし
・ぽん酢や醤油
・かいわれ大根や玉ねぎのスライス


【作りかた】

1、
牛肉は約30分以上前に冷蔵庫から出しておく。
全体に塩胡椒をまぶす。

2、
フライパンに薄く油を引いて熱し、牛肉を焼く。
全面を1分ずつ焼いて焼き色が付いたらアルミホイルに包む。
そのまま冷めるまで置く。

3、
薄くスライスして野菜の上に盛り付ける。
わさびをたっぷり添えて完成。


時間があれば冷蔵庫で冷やすとスライスしやすくなります。
ご飯に乗せてローストビーフ丼ならぬ牛たたき丼もおいしいです。
細切りにしてユッケ風も(まな板は消毒しましょう)合いますよ。




その他のかたまり肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



かたまりステーキ


DSC_0708.jpg


かたまりのお肉をそのままステーキにしました。
お料理の腕は関係なく、お肉が良ければ良し(笑)
アルミホイルで包んで保温することで中まで温かく仕上がります。



チーズを詰めて焼いた豚ヒレ肉。



DSC_0002のコピー


かたまりのお肉に切り込みを入れてチーズをぎゅうぎゅう。
あとは焼くだけ。
切った瞬間溶けたチーズが流れ出してきます。
チーズインハンバーグならぬチーズインポークソテーですね。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.22

栗のパウンドケーキ。栗がたっぷり秋の簡単お菓子。

Category: お菓子
DSC_0056_201710221533400a4.jpg


今回は栗を使ったレシピです。
毎年色々なところから栗を頂きますが。
実は私は栗が苦手で。
さつまいもやかぼちゃも苦手で食べません。

ですのでこれらの食材を頂いたときはお菓子にして配ります。
今はちょうど私にも職場があるのでたっぷり作りました。
お菓子をたっぷり作るのって楽しいですね。
パウンドケーキならとっても簡単で失敗もしませんし。

何よりみんな喜んで食べてくれるので作りがいがあります。

栗は甘露煮を作ってからケーキにしました。
中まで甘さがしみこんだ栗はバターたっぷりのケーキによく合います。

私は今回配る人が多かったので多めに作りました。
普段はこのレシピの半分で作っています。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0055_20171022153339ef4.jpg


●栗のパウンドケーキ


【材料 17cm長さのパウンド型2本分】


・無塩バター・・・200g
・砂糖・・・200g
・卵・・・4個
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・塩・・・ひとつまみ
・ラムまたはブランデー・・・大さじ1
・薄力粉・・・240g
・栗の甘露煮・・・200g

*栗の甘露煮のレシピはこちら


【作りかた】

*下準備*
・型にバターを塗っておく。
・ベーキングパウダーと薄力粉を混ぜてふるっておく。
・オーブンを170℃に予熱する。
・バターは室温に戻して柔らかくしておく。

1、
大きめのボウルにバターを入れ、クリーム状になるまで混ぜる。
白っぽくなってきたら砂糖を加えてすり混ぜる。

2、
砂糖が溶けたらラムと卵を1個ずつ加えて混ぜる。
ハンドブレンダーなどで空気を含むよう混ぜる。


DSC_0045_2017102215534891e.jpg

こんな感じですね。
お菓子の本などで見る「リボン状に落ちる」みたいな。

3、
粉を再度ふるいながら3度くらいに分けて加える。
その都度練らないようにさっくり混ぜ、粉っぽさがなくなればOK。
栗の甘露煮を加えて全体に行きわたるように混ぜる。

4、
パウンド型に流し込み、2~3度台に打ち付けて余分な空気を抜く。
予熱しておいたオーブンで4~50分焼く。
途中焼き色が付きすぎる場合はアルミホイルをかぶせる。
竹ぐしを刺して生地がついてこなければOK。
粗熱が取れたら型から外して冷ます。


パウンドケーキは作りたてより翌日以降のほうがおいしいです。
日持ちもしますのでぜひお試しくださいね。










その他のパウンドケーキのレシピもよかったら見てくださいね。



オレンジと紅茶のパウンドケーキ


DSC_0352_2016100719433793f.jpg


オレンジのシロップ漬けを使って作りました。
紅茶の香りとオレンジの爽やかさで簡単なのにお洒落な感じになります。



ドライフルーツのパウンドケーキ


DSC_0099のコピー


パウンドケーキと言えばドライフルーツのもの。
というくらい昔からあるトラディショナルな組み合わせだと思います。
鉄板のおいしさですね。
こちらは卵黄と卵白を分けて作りました。
卵白をメレンゲにして加えることでパウンドケーキなのにふんわり軽い食感に。
全卵を加えるとどっしりしっとり仕上がります。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









我が家にはデグーという小動物が3匹いました。
あずき、ささげ、うずら、とみんなお豆の名前の女の子です。

金曜日一番最初に我が家に来たあずきが天国へ旅立ちました。
今これを書いていてもまた涙が出てきそうです。

前日の夜から少し元気がなくて。


IMG_3887.jpg


でもこぼしながらも大好きなペレットを少しずつ食べていました。

翌朝にはもう動けなくなっていて。



DSC_0059_20171022153341743.jpg


脚に力が入らないので伸ばしっぱなしでした。
前脚も動かせないのか這うように暖かいところに移動して。


DSC_0060.jpg


最終的にはうつぶせもできなくなってコロンと横になってしまいました。


見ていてとても辛かったですが。
あずきは私と主人に看取らせてくれました。
夜9時ごろ今まで全く動けなかったのにいきなり前脚でぐっと伸びをして。
それからキュウキュウというかクウクウという声で鳴き出して。
5分くらいだったかな?
鳴き声がやんだと思ったらあずきは旅立ってました。

最後の力を振り絞ってさよならを言ってくれたんだと思います。
悲しいけれど、幸せでもありますね。
あずきが我が家に来てよかった、幸せだったと思ってくれてたらいいな。
うちの子になってくれてありがとう、何度もあずきに言いました。

これからはささげとうずらをあずきの分も甘やかしたいと思います。







ではまた明日。
















Comment:0
2017
10.21

ホタテ缶で手軽に有名店の味の焼売。お店を超える?ジューシーで旨みたっぷりなレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0051_20171021200205868.jpg


今回は焼売のレシピです。
有名な崎陽軒は干し貝柱を使っていますね。
おうちでも干し貝柱を使って作っていましたが。
無い時もありますよね。

あ、ホタテ缶があった。
というわけでホタテ缶を使って作ってみました。
これがまたおいしい。
缶詰の汁ごと加えているのでとてもジューシーで旨みたっぷり。
もう買わなくてもいいかも(笑)

びっくりするくらいおいしい焼売ができますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0046_20171021200203f4c.jpg


●ホタテ缶で焼売


【材料 20個分】

・豚ひき肉・・・250g
・ホタテの缶詰・・・1缶(固形量40g)
・玉ねぎ・・・80g
・片栗粉・・・小さじ2
・干し椎茸(戻したもの)・・・2~3枚
・おろししょうが・・・少々
・オイスターソース・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/3
・醤油・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・ごま油・・・小さじ1
・焼売の皮・・・20枚

・あればグリンピースか枝豆など緑のもの



【作りかた】

1、
玉ねぎはみじん切りにして片栗粉をまぶしておく。
干し椎茸もみじん切りにする。

2、
大きめのボウルに玉ねぎ以外の材料を入れる。
(ホタテ缶は缶汁ごと)
全体が白っぽくなって粘りが出るまで根気よくこねる。
(ゴムベラなどでひたすらかき混ぜてもOK)

3、
焼売の皮にたっぷり乗せて成型する。
グリンピースや枝豆を真ん中に乗せて押し込む。

4、
蒸し器にクッキングシートや葉野菜を敷いて焼売を並べる。
蓋をして15~20分蒸す。


蒸し器がない場合は。
フライパンなどに水を入れて沸騰させます。
水が入らない程度の深めのお皿に焼売を並べて。
蓋をして加熱すれば蒸しあがります。

レンジなどでもおいしく作れますが。
やっぱり蒸すともっとおいしく仕上がりますよ。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中華せいろ 蒸し器 18cm ( 蒸籠 セイロ 蒸篭 )
価格:998円(税込、送料別) (2017/10/21時点)






その他の豚ひき肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



オイバタあんかけ肉味噌チャーハン


DSC_1523.jpg


ご飯をバターで炒めてある珍しいチャーハンです。
あんかけ肉味噌がとろーり、温まりますよ。



油揚げ餃子


DSC_0714.jpg


皮の代わりに油揚げを使ったヘルシー餃子です。
等質オフなのに食べ応え抜群でおいしいですよ。
主人は「普通の餃子よりこっちがいい」とお気に入りです。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top