fc2ブログ
2017
09.29

あるものでアクアパッツァ。作っておけばすぐ食べられる簡単おつまみ。

Category: 魚介類の料理
DSC_1597.jpg


今回は色々省いた簡単アクアパッツァです。
ミニトマトがない→普通のトマトで。
しかも赤いトマトがなかったので黄色いトマトで。
あさりがない→じゃあなしで。
ケーパーもない→それもなしで。

と、もはや「アクアパッツァじゃないじゃん」とも思えますが。
これはこれでおいしいのでまぁ良しと(笑)

お魚をたくさんいただいて、冷凍せず作りおきしたいな、と。
そういうわけでおうちにあるものアクアパッツァになりました。

作っておけば冷蔵庫で3~4日保存可能。
耐熱容器に入れておけば食べるときチンするだけ。
忙しい時に楽できます。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1595.jpg


●あるものでアクアパッツアァ


【材料 2人分】

・小さめの白身魚(今回はコハダ)・・・2尾
・トマト・・・2個
・ブラックオリーブ・・・5~6個
・イタリアンパセリ・・・適量

<A>
・白ワイン・・・50cc
・水・・・50cc
・塩・・・小さじ1/2
・胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・大さじ1~2


【作りかた】

1、
<A>を混ぜて塩を溶かす。
魚は内臓とエラを取る。
トマトはざく切りにする。


今回は下処理してからこのお料理を作ろうと思い立ったので。
頭を落としてしまいましたが。
もし魚屋さんでお願いするのなら頭は取らないでもらいましょう。
お魚は骨や頭などアラの部分から旨みが出るので。

2、
鍋に<A>を入れて火にかける。
沸騰したら魚とトマト、オリーブを加える。
蓋をして中火で5~10分煮る。


アクアパッツァは煮崩れしない程度にグツグツ煮ます。
オリーブオイルとワインが乳化しておいしくなるので。
トマトの皮が気になる場合はむいてくださいね。

あれば煮るときにアサリを加えるともっとおいしくなります。
煮汁にパスタをからめてアクアパッツァパスタもおいしいですよ。










その他の白身魚を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



コハダの南蛮漬け


DSC_1596.jpg


今回と同じお魚を使った南蛮漬けです。
淡白な白身魚を揚げて食べごたえあり。
日持ちするので作りおきにぴったりです。



フィッシュ&チップス


DSC_0369.jpg


イギリスのお料理です。
衣にはビールや炭酸水を使うとカリッと仕上がります。
が、少しだけ使うとなると面倒。
私は残りは飲んでしまうのでいいのですが(笑)
ビールを使わなくてもカリッとサクッと仕上がる衣です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









昨日は新幹線に乗って一人旅?してきました。



IMG_3687.jpg


私が乗ったのは「とき」です。
大宮から上毛高原まで1時間程度の旅。
よく車で通るルートを新幹線に乗るなんてとっても新鮮。


IMG_3696.jpg


こちらが「とき」です。
新潟まで行く新幹線です。
キャリーなどの大荷物の方が多い中、バッグひとつの私。


そう、日帰りです。
何の用事だったかと言いますと。



IMG_3697.jpg


春から活動させて頂いている「ヤマキだし部」。
そのヤマキさんのみなかみ工場の見学にご招待いただきました。



IMG_3698.jpg


今年創業100周年の老舗のヤマキさん。
暖簾も素敵ですね。

ヤマキの方が教えてくださったのですが。
こちらの暖簾は染めからお願いして作ったとのことです。
お客様を迎える最初の場所だからということで。
気合の入れようが伝わりますね。

その後めんつゆの製造ラインを見学して。
そばつゆを作らせて頂いたり座学があったり。
今回もとても勉強になりました。

詳しい内容はまた後日。
妖怪醤油飛ばしになったお話もまた後日。







ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
09.27

コハダ(コノシロ)の南蛮漬け。さっぱり白身魚を食べ応えのあるおつまみに。

Category: 魚介類の料理
DSC_1596.jpg


今回は白身魚を使ったレシピです。
先日お隣さんから義母のところへ大量のお魚のお土産が。
サバとコハダでした。
コハダは地域によってコノシロともいいますね。

とっても新鮮だったので酢締めでもいけそうでしたが。
たくさんだったので作りおきできるよう加熱料理にしました。

南蛮漬けなら日持ちもしますし野菜も取れます。
鮭やサバなどどんなお魚でもおいしくできますし。
いただき物の多い我が家では困ったときの南蛮漬けです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




コハダはアクアパッツァにもしました。
ちょうど冷凍していたあさりを使い切ったところで。
お魚だけで作りましたが十分おいしかったです。


DSC_1595.jpg


●コハダの南蛮漬け


【材料 2人分】

・コハダ(3枚におろして骨を取ってあるもの)・・・150g
・塩、胡椒・・・少々
・薄力粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・玉ねぎ・・・1/2個
・カラーピーマン・・・1個
・ピーマン・・・1個

<南蛮酢>
・めんつゆ・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1~2
・砂糖・・・少々
・一味唐辛子・・・少々


【作りかた】

1、
南蛮酢の材料を合わせてバットなどに入れる。
玉ねぎ、ピーマンを薄くスライスして南蛮酢に加える。

2、
コハダはひと口大にそぎ切りにする。
塩胡椒、薄力粉を全体にまぶす。
3~5分粉がなじむまで置く。

3、
油を少なめに熱し、粉を振ったコハダを揚げ焼きにする。
裏返しながら全体がカリッとしたら油を切る。

4、
熱いうちに南蛮酢に漬け込んで冷めるまで置く。


南蛮漬けは作りたてよりしばらく置いたほうがおいしいです。
冷蔵庫で冷やしてもおいしいので作りおきにもぴったり。










新鮮なコハダは酢締めにしてもおいしいです。
江戸前寿司で絶対に外せないネタの一つですね。


コハダの酢締め


DSC_1326 (1)


そのまま食べてもお寿司にしてもおいしいです。
新鮮なコハダが手に入ったらぜひ。



鮭の南蛮漬けもおすすめです。


IMG_3329.jpg


鮭と蓮根の組み合わせが秋っぽいですね。
こちらも作りおきにぴったりです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!








ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.26

水菜とカニカマでその②。パスタサラダ。おつまみに付け合わせに。

DSC_1599.jpg


今回は水菜とカニカマ使いまわしレシピその2です。
少しいいカニカマを購入しましたら、賞味期限が短くて。
その分ほぐれやすくておいしかったんですが。

そういうわけで水菜とカニカマでふた品めです。

懐かしくておいしいパスタサラダ。
ケチャップ味で炒めたものも付け合わせにぴったりですが。
マヨネーズ味も付け合わせになります。

もちろんそのままおかずにおつまみに。
水菜とカニカマだと和風な味が合いそうですが。
マヨネーズともよく合いますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。



今回お魚を頂いたので。
たくさんあったのでお魚中心の作りおきをしました。
パスタサラダも作りおきの一つです。


DSC_1595.jpg


●水菜とカニカマのパスタサラダ


【材料 2人分】

・スパゲッティ・・・50g
・塩・・・少々
・水菜・・・適量
・カニカマ・・・50gくらい
・サラダ油・・・小さじ1
・フレンチドレッシング(分離タイプ)・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ1


分離タイプ(セパレートドレッシング)がない場合は。
普通のフレンチドレッシングでもOKです。

少しカロリーが気になるかもしれませんが。
味付けする前に油をからめることでもったりしません。
市販のパスタサラダには結構油が入ってるんですよー。


【作りかた】

1、
パスタは塩少々入れたお湯で1~2分長めにゆでる。
ざるにあげて流水で洗い、水気をよく切る。
サラダ油を全体に絡める。

2、
水菜は食べやすい長さに切って塩少々をまぶす。
しんなりして水分が出てきたらよく絞る。
カニカマは食べやすくほぐす。

3、
ボウルにパスタ、カニカマ、水菜を入れる。
ドレッシング、マヨネーズを加えて和える。


我が家はホワイトペッパーを少し多めに加えています。
材料には書いていませんがおつまみにはおすすめです。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マコーミック フレンチドレッシング(300mL)【マコーミック】
価格:297円(税込、送料別) (2017/9/26時点)






その他のデリサラダのレシピもよかったら見てくださいね。


アボカドとパクチーのサラダ


DSC_1353.jpg


ナンプラーなどを使って簡単エスニック風な味付けです。
パクチーの香りとアボカドがとっても合いますよ。



ウォルドーフサラダ


DSC_0935.jpg


りんごとチキンのサラダです。
レーズンも入ってスイーツのようですが。
マヨネーズの酸味で味が締まって食べ応えもあります。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_3684.jpg


部屋んぽ中膝の上に乗って止まるあずき。
この子は人間のぬくもりが大好きです。
と言っても人間はまだ半袖ハーフパンツなんですけど。
肉球寒かった?

かわいいんですが、安定しなくないその場所。



IMG_3682.jpg


止まるあずきと止まらないうずら。
動きが早くてぼやけてます。

あずきとささげが「もうお散歩いいや」とおうちに帰っても。
1匹で自由を満喫するうずら。
父ちゃんが「もう帰りなよー。」と追いかけると。
振り返って父ちゃんを睨み付けて「ぴぎゃー!」とキレます。
私はそれが面白いので主人を手伝うことなく。
追いかけっこするうずらと主人を眺めています。






ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.25

水菜とカニカマでその①。生湯葉巻き。簡単でヘルシーなおつまみ。

DSC_1601.jpg


今回は水菜とカニカマを使ったレシピです。
どちらも使いまわしというかふた品作りました。

まずそのひと品は生湯葉で巻いた生春巻き風。
ライスペーパーを使うより糖質ダウンでヘルシーです。

水菜のシャキシャキとカニカマの旨みでお酒にぴったり。
水菜でなくてもレタスなどおうちにある葉野菜でもOK。

カニカマを使うことでとっても経済的。
しかも超簡単ですぐにできます。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_1600.jpg


●水菜とカニカマの生湯葉巻き


【材料 2人分】

・生湯葉・・・4~6枚(大きさによる)
・カニカマ・・・50gくらい
・水菜・・・適量


【作りかた】

1、
水菜は根元を切り落とし、適当な長さに切る。
カニカマはほぐす。

2、
生湯葉はラップの上で7包みやすい大きさに広げる。


もし広げにくい湯葉の場合は。
ラップの上に適当に乗せて、もう1枚ラップをかぶせる。
綿棒などで平らになるように転がし上のラップを外す。
これで結構包めるようになります。

3、
湯葉の上にほぐした水菜を乗せる。
ラップを巻き込まないようにしながら湯葉で具を巻いていく。
最後に軽く全体を抑えながら形を整える。
食べやすい大きさに切って盛り付ける。


レシピを書くほどもないほど簡単ですが。
我が家では生春巻きより好きです。
今回の和の具材にはわさび醤油がぴったり。
柚子胡椒ぽん酢でもおいしいです。

エビやパクチーなど普通の生春巻きの具を巻く場合は。
スイートチリソースでも。









その他の湯葉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


湯葉と油揚げのだししゃぶ


DSC_0901.jpg


おいしいおだしで油揚げと湯葉をさっと煮ていただきます。
シンプルでヘルシーですがおだしがおいしければ絶品。
ハイカロリーなものを食べた翌日などにぜひ。



湯葉と豆腐のレンジ蒸し


DSC_0600.jpg


おいしいお豆腐をトロトロの汲み上げ湯で包んで。
レンジでチンするだけ。
これからの時期冷奴よりうれしい温かいお豆腐料理です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!








ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.23

タイ風のソースで食べるローストビーフ。超簡単にエスニックの味わい。

Category: お肉の料理
DSC_1588.jpg


今回はエスニックな味を手軽に楽しめる簡単ソースのレシピです。
このまま食べてよし、パンにはさんでよし。

先日おいしいお肉屋さんのローストビーフを頂いたのですが。
そのお店はソースがついてないんです。
だったらせっかくだから普段のソースではなく。
タイ風にしてみようということになりました。

もともとタイ風に味付けして作るローストビーフもありますが。
市販のものを使ってソースだけ作ればとっても手軽です。

たっぷりのパクチーと一緒にどうぞ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1587.jpg


●タイ風ソースのローストビーフ


【材料 2人分】

・ローストビーフ・・・150~200g
・パクチー・・・好きなだけ

<タイ風ソース>
・オイスターソース・・・小さじ1~2
・醤油・・・小さじ1~2
・砂糖・・・小さじ1/2~1
・水・・・小さじ2
・たまねぎ・・・30g
・パクチーの根の部分・・・あるだけ
・一味唐辛子・・・少々


醤油とソースはエスニックの調味料の代用です。
あれば「シーユーカオ」を使います。


【作りかた】

1、
玉ねぎとパクチーの根を細かく刻む。
ボウルに入れて砂糖をまぶす。
しんなりして水分が出てきたらソースのほかの調味料を加える。

2、
パクチーの葉と茎は2~3cmの長さに切る。
ローストビーフとパクチーを盛りつける。
ソースを添えて完成。


このソースはローストビーフ以外にも合います。
豚しゃぶにかけたり。
白身魚の蒸したものにかけたり。
水を加えず濃いめに作ってお肉にからめ、パンにはさんでも。










色々なローストビーフのレシピもよかったら見てくださいね。



フライパン一つでローストビーフ


DSC_0061 (2)


フライパンだけで余熱で作るので簡単。
少人数の食べきりサイズも失敗せずに作れます。


焼かないローストビーフ


DSC_0213のコピー


焼かないと言っても表面だけ焼いてますが。
香ばしさを出して旨みを閉じ込めるためにね。
あとは保存袋に入れてお湯にドボン。
とっても簡単です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









火曜日は私のお誕生日だったので。
ディナーしてきました。

記念日や季節の美味しいものを食べに行くottoさんで。


今回私のお誕生日ということで。
¥10000のコースを予約してくれました。
それとペアリングワインはいつもの組み合わせ。


IMG_3639.jpg


まずはキングサーモンのフリット。
イタリアのリースリングのスパークリングワインと。
中がレアなサーモンと自家製タルタルソースの組み合わせ。
ウイキョウやルッコラ、ねぎなどハーブのきいたソースでした。
まろやかでクリーミーなのに生クリームは一切使ってないそう。
家でもこんなタルタルソースが作れたらなぁ。



PLSD2845.jpg


平貝の炙り、カンパニョーラソース

香ばしく炙った平貝に夏野菜たっぷりでさっぱり。
平貝の歯ごたえが今まで食べたものと全然違う!
クセもありません(私は好きですが主人が苦手、でもこれはおいしい)。

ワインはテルラーノ・シャルドネ2016。
口当たりは柑橘類のようなさっぱりですが香りは濃厚。
ハーブっぽさが(あるらしい)貝や野菜と合うのかも。



KCNQ1055.jpg


秋冬のこちらの定番、フォアグラのブリュレ。
塩気のフォアグラと甘いカソナードが不思議においしい。
フォアグラの旨みと香りがたまりません。

しっかり味のお料理には酒精強化ワイン。
レロー ピノー・デ・シャラント。
コニャックが加えられているとかで、食後酒の味わいです。
ナッツ(ヘーゼルナッツらしいが私にはわからない)やはちみつのような。
はちみつっぽい、って私よく表現するので(笑)
合ってるのかなぁ。



XEEJ9892.jpg


ノドグロ、天然舞茸、モンサンミシェルのムール貝のスープ

ひと皿に贅沢な食材が詰め込まれています。
でも全然ケンカしません。
脂っぽすぎないノドグロの炭火焼きも。
香り豊かなレア食材天然舞茸も。
そして大好きなモンサンミシェルもムール貝も。

モンサンミシェルのムール貝は小ぶりです。
が、旨みがギュッと詰まっていて本当においしいんです。
これを食べたら冷凍のとか食べられなくなります。

ワインは自然派のアナトラーゾ・ビアンコ・ディ・トスカーナ
カルロ・タンガネッリ2010(長い)。
自然派のワインって独特の風味がありますよね。
ワインにもよりますが、枝豆の風味がしたり、馬糞っぽかったり(笑)
甘めの柑橘の皮のような(オレンジらしいが分からなかった)味わいです。
アヒルの顔のエチケットがかわいらしいですね。



VJEY5049.jpg


メインはフランス産の仔牛の炭火焼き。
国産のラムよりクセがあるので好きです。
我が家はジビエ好きなくらいなので。
お肉はクセがありまくるのが好みなんです。

カヴァロット・ランゲ・ネッビオーロ・ブリッコ・ボスキス2012
私でも感じられるタンニンはお肉に合う味。
こういうのを黒い果実、と表現するんだろうな、という味。
スパイシーさもあるのでやっぱりお肉に合います(そればっか)。
バラのニュアンスもあるんだそうです。
私にはわからない(汗)


WSJG1211.jpg


佐渡産イチジクのゴルゴンゾーラ焼き

こちらはお肉の付け合わせに出していただいたのですが。
これだけでもお酒が進みます。
佐渡産黒イチジクおいしすぎるー!

こちらは付け合わせなのにワインを合わせてくださいました。

ラルコ・ヴァルボリチェッラ・リパッソ・クラシコ・スペリオーレ2012
イチジクにもチーズにも合いすぎる!としか覚えてません(笑)
マリアージュしすぎておいしすぎて夢中で食べて飲んだので。
砂糖漬けの黒い果実のニュアンスがあるそうで。
だからイチジクとベストマリアージュなのかな。



AMIQ9602.jpg


パスタは甘長唐辛子と自家製からすみ。
自家製からすみはからからに干してないのでしっとり。
魚卵感があってでも香りとうまみがすごい。
こちらのからすみも楽しみにしている食材のひとつです。

普段お店ではパスタはメインのお肉の前に出てきます。
ですが、「お酒が好きなので締めの麺の感覚にしてみました」と(笑)
食べログでもかなり高評価なお店なのに気取らず通えるはずです。
こういう温かい気遣いをしてくれるんですもん。

トゥフィラ・パセリーナ・サンサヴィーノ・シモーネ・カペチ
パセリという名前のワインです。
からすみのような難しい食材ともよく合います。
よく合うということはどちらも進む(笑)
締め感覚で出していただいてもやっぱりワインが進むんです。


IMG_3664.jpg


食後酒はいつもグラッパ。
合わせたのはチーズです。


その前に。


IMG_3680.jpg


素敵なバースデープレートを出していただきました。
食べられる方にはケーキなのですが。
我が家は甘いものまでたどり着けないので。
主人のときも今回もお誕生日とは伝えていません。
ですが覚えていてくださってるんです。
こういうのってうれしいですよね。


いつも写真を撮り忘れますが。
自家製のパンとお茶菓子もおいしいんです。
お茶菓子は少量なので食後酒と共に頂きました。


あああ、おいしかったー!
次回はジビエの季節にお邪魔します。
素敵なお誕生日を迎えさせてくれた主人にも感謝です。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.22

赤味噌牛スジシチュー。赤味噌の風味でコク深いちょっと和風なビーフシチュー。

Category: お肉の料理
DSC_1574.jpg


今回はそろそろおいしくなってくるビーフシチューのレシピです。
我が家のビーフシチューは牛スジが定番。
お得なのにプリプリの食感がたまりません。
コラーゲンもたっぷり。

いつもはデミグラスソースと赤ワインで味付けですが。
今回は赤ワインの代わりに赤味噌を使いました。
酸味とうまみがあって複雑な味わいが出るのが共通ですね。
あれば八丁味噌で。
無くても東海地方の豆味噌を使えばおいしく作れます。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1576.jpg


●赤味噌ビーフシチュー


【材料 2人分】

・牛スジ・・・200g
・玉ねぎ・・・1/2個
・マッシュルーム(水煮缶)・・・1缶
・水・・・適量
・にんにく・・・ひとかけ
・しょうがのスライス・・・2~3枚
・ねぎの青い部分・・・5cmくらい
・デミグラスソース・・・50~80g(味付けの濃さによって加減)
・赤味噌・・・大さじ1
・塩、胡椒・・・少々


お好みでじゃがいもや人参を加えてもおいしいですよ。


【作りかた】

1、
牛スジはたっぷりのお湯で10分ほど湯がく。
大量のアクが出るのでぬるま湯でよく洗う。

2、
圧力鍋に牛スジと500㏄程度の水を入れる。
にんにく、しょうが、ねぎも加えてフタをして火にかける。
圧がかかったら15~20分加圧する。
時間が来たら圧が下がるまでそのまま置く。


圧力鍋にもよりますが。
15分加圧だと少し食感が残り歯ごたえがある仕上がりに。
20~25分加圧するとトロトロに柔らかくなります。
急いでいるときは水をかけて急冷しても(やけどに注意)

圧力鍋を使わない場合は弱火で1時間くらい煮込みます。

3、
玉ねぎは2~3cm角にざっくり切る。
マッシュルームは水けを切る。

4、
牛スジを取り出し、ひと口大に切って鍋に戻す。
水が減りすぎていたら足す。
玉ねぎとマッシュルームを加えて煮る。

5、
玉ねぎが柔らかくなったらデミグラスソースと味噌を加える。
さらに5分ほど煮込んで塩胡椒で味を調える。


デミグラスソースとお味噌だけでも十分しっかり味ですが。
仕上げにバターを加えるとよりこってりした味になります。
お好みでどうぞ。




今回使ったデミグラスソースはこちら。
化学調味料無添加ですしとってもおいしいの。
よく炒めた小麦粉のブラウンルウの風味がいいですよ。
余ったら保存袋に入れて冷凍庫へ。
薄く延ばして保存すればいつでも使えます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オラッチェ デミグラスソース(230g)【オラッチェ】
価格:604円(税込、送料別) (2017/9/21時点)







その他のデミグラスソースを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



牛スジの黒ビール煮





牛スジとデミグラスソースで今回と似たような材料ですが。
黒ビールがメインなのでほのかな苦みで大人の味。
お酒が進むおうちバルなおつまみです。



ミートボールのデミトマ煮


DSC_0084.jpg


煮込み時間は短く、冷ます間に味を染みこませます。
煮込みが短時間だとミートボールもパサつきません。
作りおきにもぴったりです。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_3628 (2)


暴れん坊うずらが珍しく手の上でまったり。
おとなしくしていると本当に天使の可愛さです。
いつもは全力で大暴れなので。
女の子なのに大変です。



IMG_3630.jpg


あ、寝そう。
かわいいなー。
と思ったのは一瞬。
なんだか遊べそうと思ったのか。
すぐにスイッチが入ってテーブルの上を駆け出していきました。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.21

【レシピブログアワード】桃とチキンのサラダ。味付け簡単サラダチキンの作りかた。

DSC_1558.jpg


今回はハウス香りソルトを使ったレシピです。
市販のサラダチキンがおうちで簡単に作れます。
味付けはこれ一つで簡単。

桃はもう季節も終わりそうですが。
桃の缶詰を使って作ってもOKです。
フレッシュな桃ならさっぱり、缶詰なら甘みの強いしっかり味に。

香りソルトを使って作ったサラダチキンはサンドイッチなどにも。
色々使えます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




レシピブログアワード2017
レシピ&フォトコンテスト参加中♪


レシピブログアワード2017
レシピブログアワード2017





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1557.jpg


●桃とチキンのサラダ

【材料 2人分】

・鶏むね肉・・・150g
・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>・・・小さじ1/2
・砂糖・・・少々
・桃・・・1個
・ベビーリーフ・・・1/2袋
・マヨネーズ・・・大さじ1
・牛乳・・・小さじ1~2


【作りかた】

1、
鶏むね肉は厚みに包丁を入れて均等にする。
香りソルトと砂糖を全体にまぶし、よくもみ込む。
耐熱性のあるポリ袋に入れる。
空気を抜きながら水が入らないようしっかり口を閉じる。

2、
鍋に500cc以上のお湯を沸かす。
沸騰したら火を止め1を入れる。
20~30分そのまま置く。
触れるくらいの温度になっていたら取り出し、そのまま冷ます。

3、
桃は皮をむいて種を避けるようにひと口大に切り取る。
冷めたチキンは適当な幅にスライスする。

4、
ボウルに桃、チキン、ベビーリーフを入れる。
マヨネーズと牛乳を加えて和える。


ベビーリーフの代わりにレタスでもおいしいです。
あれば牛乳ではなく生クリームにするとよりデリっぽい味に。










その他の香りソルトを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



真鯛のワイン蒸し、フレッシュトマトソース


DSC_1447.jpg


生のトマトを刻んでソースにしたのでとってもフレッシュ。
味付けは香りソルトで簡単です。
忙しい時に少し凝った風なお料理が出したいときにぜひ。



チキンと白菜のペペロンチーノ





そろそろ白菜が安くなってくる季節。
鍋物などに使って余ったらパスタがおすすめです。
淡白な鶏肉と白菜を香りソルトで味付け。
簡単においしいパスタが作れます。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_3671 (2)


眠くてたまらないささげ。
もうどうにでもしてというように足がぺろーん。

ハンモックが汚れていたので取り換えようと思いまして。
あずきとうずらはすぐにどいてくれたのですが。
ささげは「眠いからヤダ」と動かない。
のでハンモックごと取り外してささげだけ出しました。
そのままだっこしていたらこんな感じに。

スキージャンプの練習してるみたいです。
でもこの子は鈍くさくて飛べない。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.20

【ヤマキだし部】けんちん汁。基本で普通、でも野菜がおいしい温まる汁物。

Category: 野菜の料理
DSC_1584.jpg


今回はけんちん汁のレシピです。
いつでもおいしいですが、これからの時期もっとおいしいですね。
根菜類もおいしくなってくることですし。

けんちん汁は里芋で作るのが我が家の定番。
豚汁も里芋が私の定番。
実家で里芋だったので。
母はじゃがいも派ですが父が里芋派だったため。

私は豚汁は里芋だと思っていたのですが。
主人は「里芋はけんちんでしょ。」と。
豚汁がじゃがいもだそうです。

同じ関東でも違うもんだ。

だったら、けんちん汁もじゃがいもでいいんじゃないのかな?と。
今じゃがいもはあるのですが里芋がなくて。
私は里芋は旬の親戚か義父が作ったものしか食べないので買いません。
地元産の以外は食感がイマイチと感じてしまって。

私の住む地域は有名ではないですが里芋がおいしい産地です。
けっこう料亭などからも引く手あまたなんだそうですよ。

そういう理由で今回初めてじゃがいもでけんちん汁づくりです。



DSC_1582.jpg


けんちん汁をたっぷり作ってシンプルな食事。
お赤飯は昨日義母がふかしてくれました。
昨日私の誕生日だったので。
嬉しいなー。

お赤飯とけんちん汁でお腹いっぱいになるので。
あとはお漬物のみ。
いただき物のべったら漬けと、手作りの鉄砲漬け。
鉄砲漬けはきゅうりとハラペーニョで作った変わり種です。

良かったらレシピを見ていただけると嬉しいです。

自家製きゅうりの鉄砲漬け


一応これは一汁一菜になるのかな(笑)
シンプルですがおいしいお昼ご飯でした。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 おだしレシピ
ヤマキだし部 おだしレシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1583.jpg


●けんちん汁


【材料 4人分】

・じゃがいも・・・1個
・ごぼう・・・1/2本(60~80g)
・人参・・・1/2本
・大根・・・5cmくらい
・しめじ・・・1/2パック
・こんにゃく・・・80~100g
・豆腐・・・150g
・ごま油・・・大さじ1
・水・・・600cc
・ヤマキ基本のだし<かつおと昆布の合わせだし>・・・2P
・塩・・・小さじ1/2
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・醤油・・・適量

・青ねぎ、七味など


【作りかた】

1、
じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらす。
ごぼうはたわしでこすって泥を落とし、ささがきにして水にさらす。
大根は皮をむいていちょう切りにする。
人参は皮をむいて半月切りにする。
しめじは石づきを切り落とし、食べやすくほぐす。
こんにゃくは小さめの一口大にちぎり、さっとゆでてあく抜きする。

2、
鍋に水とだしパックを入れて火にかける。
沸騰したら3分煮だし、だしパックを取り出す。

3、
別の鍋にごま油を熱し、しめじと豆腐以外を炒める。
全体に油が回ったらだしを注ぐ。
塩、酒、みりんを加えて沸騰したらしめじを加える。
弱火にして10~15分、野菜に火が通るまで煮込む。

4、
豆腐と醤油を加えて味を調え、ひと煮立ちさせる。
火を止め器に盛り、ねぎなどを添える。


好みでみりんを増やして甘めにしても。
仕上げにごま油を加えてもしっかりした味になります。
寒い時は水溶き片栗粉でとろみをつけてもおいしくて温まります。




今回アクセントに使った七味はこちら。
以前京都の方から送っていただいて。
あまりにおいしくて京都旅行の際にも購入。
無くなってきたのでお取り寄せしました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【DM便可】京都からお届けします【黒七味】
価格:540円(税込、送料別) (2017/9/20時点)






その他の温まる汁物のレシピもよかったら見てくださいね。



粕汁


DSC_0336のコピー


酒粕入りの汁物って温まりますよね。
豚肉を使っていますが鮭で作ってもおいしいです。
粕漬けなど作って余ったときは粕汁が我が家の定番です。



味噌トマトスープ


DSC_0511.jpg


トマトジュースを使っているので簡単です。
忙しい朝にぴったり。
お味噌とトマトはどちらも旨み食材なのでよく合いますよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









昨日は夜お誕生日ディナーに行ってきました。
コースのお料理でゆっくりお食事するので。
予約は早めの時間にしています。

なので昼間はそんなに遠出せず遊ぼうね、となりまして。
となりましたが栃木まで行ってきました(笑)
下道でも3時間かからず佐野まで到着。

冷蔵庫の野菜庫がほぼ空っぽなので道の駅に行きたくて。
「どまんなかたぬま」に行ってきました。
日本のちょうど真ん中にあるそうです。
直売所が大きくて色々売っています。
こちらで野菜たくさん、義父母に耳うどんを買って。
耳うどんはこのあたりの名物うどんです。
うどんの形ではなくパスタみたいです。
気になる方はググってみてくださいね。


道の駅の前にもう一つの目的地に。

森田屋総本店


我が家的に一番おいしい佐野ラーメンのお店です。
飲み物は別としてラーメンしかありません。
中華そばとチャーシュー麺と各大盛りのみ。
とこの潔さも好き。


IMG_3637.jpg


余計な味のしない、素材そのままの澄んだスープ。
ほぼ化学調味料無添加だと思います。
(完全無化調だったらすみません)

あっさりしょっぱめのメンマも大好き。
チャーシューも脂っぽくなくてお肉感があります。
煮込んだタイプのさっぱり系ですが脂身もしっかり。



IMG_3638.jpg



青竹で打ったコシのある不揃いの麺が絶品。
時間によっては茹で湯にとろみが付くのでそれもおいしいです。
(こちらをよくご存じないラーメン通風の方は湯切りが甘いと指摘してますが)

この日はエッジがしっかりした(似非ラーメン通風に言ってみたw)茹で具合。
これもこれで好きですが、刀削麺みたいに周りが少し柔らかいのも好き。
上記の茹で湯にとろみがついているくらいのときはそうなっている気がします。
周りが柔らかくなってもコシのある麺なので全体の食感はしっかりですし。


本当に大好きでステマなくらいべた褒めですが(笑)
もともと、ラーメンと言えば東京系中華そばで育ったので。
ベースとしてこういう味が好きなんだと思います。

ですが、2番目に好きなラーメンは横浜家系。
全然違うやないかーい。
ドロッとしてガッツリ背脂が乗っているの、おいしいですよね。
ラーメンって体に悪そうなのでめったに食べませんが。
だからこそ体に悪そうなガッツリ系がたまりません(笑)

森田屋さんのは週1で食べても体に悪くなさそう。
そんなところも好きです。


いつも森田屋さんのことを書くときに同じ言葉で締めますが。
また食べたくなってきたー。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.19

トンカツみたい?な豚肉のマヨパン粉焼き。揚げない超簡単レシピ。

Category: お肉の料理
DSC_1573.jpg


今回はトンカツ風超簡単レシピです。
ヒレ肉を使ったのもありますが。
お箸で切れるくらい柔らかジューシー。
上の画像は断面が汚いですが(汗)
お箸で切れるということです。

以前TVを見ていましたら。
揚げ物の卵と小麦粉の代わりにマヨネーズを使っていました。
あとはパン粉を付けるだけ。
加熱するのでマヨネーズの酸味は飛ぶんだとか。

疑心暗鬼でしたが。
もしかしてトンカツ風もイケるんじゃ?と思いまして。
試しに作ってみたところ上記のような超ジューシーさに。

これからはもう卵と小麦粉いらないかも(笑)




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1572.jpg


●トンカツ風豚肉のマヨパン粉焼き


【材料 2人分】

・豚ヒレ肉・・・200g
・マヨネーズ・・・適量
・胡椒(好みで、無くてもOK)・・・少々
・パン粉・・・適量

・千切りキャベツ、きゅうり、トマトなど


【作りかた】

1、
豚肉は3cmくらいの厚さ(200gで4等分くらい)に切る。
筋の部分を包丁の先で切る。
1cmくらいの厚さになるまで肉叩きか包丁の背で叩いてのばす。

2、
表裏に胡椒を振り、マヨネーズを薄く塗る。
(しっかり衣が好みであれば厚く塗ってもOK)
パン粉を全体にまぶす。

3、
天パンにアルミホイルを敷き、2を並べる。
トースター(高温、200~250℃)で10~15分加熱する。
カリッとなって焼き色が付いていたらOK。
2~3分そのまま置き、念のため余熱で中まで火を通す。


ソースをかけてどうぞ。
個人的には何もつけなくてもおいしいと思います。
おいしいマヨネーズが手に入ったらぜひソースレスで。



私のお気に入りのマヨネーズです。
画像は甘口になっているのですが(汗)
辛口がおすすめです。
辛いわけではないですよ。
卵の旨みとちょうどいい酸味で何にでも合います。







その他のを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



メンマと蒸し鶏のオイマヨ和え


DSC_1444.jpg


オイスターソースとマヨネーズでオイマヨです。
メンマも蒸し鶏(サラダチキン)もコンビニで手に入りますね。
手軽で簡単に作れるおつまみです。



レンジで簡単タルタルソースのフィレオフィッシュ


DSC_1284.jpg


タルタルソースの卵はレンジでチン。
ゆで卵を作らなくてもいいので簡単です。
おうちで簡単に無添加で安心なフィッシュサンドが作れます。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






ではまた明日。
















Comment:0
2017
09.18

【レシピブログアワード】イワシのつみれ鍋。創味シャンタンを隠し味に。

Category: 魚介類の料理
DSC_1579.jpg


今回はイワシとごぼうを使ったシンプルなお鍋です。
もう15年くらい前から我が家の定番です。

とにかくごぼうをたっぷり。
イワシのつみれはふんわりふっくら。

いつもは昆布と鰹の和風のおだしで煮込みますが。
お魚と創味シャンタンを合わせてみたいな、と思って。
今回の鍋スープは創味シャンタンとお味噌の組み合わせにしました。

イワシからもおだしが出ますし、創味シャンタンも一つで味が決まります。
簡単な味付けなのにとってもおいしいお鍋です。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1581.jpg


●イワシのつみれ鍋創味シャンタン風味


【材料 2人分】

・イワシ(3枚におろしたもの)・・・200g
・ごぼう・・・1~2本

<A>
・長ねぎの青い部分のみじん切り・・・5cm分
・しょうがのすりおろし・・・少々
・酒・・・大さじ1
・味噌・・・小さじ1/2
・醤油・・・少々
・片栗粉・・・小さじ1/2

<B>
・水・・・400cc
・創味シャンタン・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・味噌・・・大さじ1~


【作りかた】

1、
ごぼうは泥を落としてささがきにする。

2、
イワシは骨を除き、皮ごと適当な大きさに切る。
<A>と共にフードプロセッサにかける。
イワシの身が少し残るくらいの滑らかさになったらOK

3、
鍋に味噌以外の<B>を入れて火にかける。
沸騰したら1をスプーンで丸めながら入れていく。
浮き上がってきたら1度取り出す。

4、
イワシを煮ただしにごぼうを加え、柔らかくなるまで煮る。
つみれを戻して温まったら味噌を溶きいれて火を止める。


お好みで青ネギなど散らして。
七味がとてもよく合うのでぜひ。


シメは写真がないのですが、やっぱり基本の雑炊で。
だしか水で少し薄めてご飯を煮て、最後卵でとじます。
刻みのりや青ねぎを散らして。
イワシのおだしで優しい味です。










その他のお鍋のレシピもよかったら見てくださいね。



中華風肉豆腐鍋


DSC_1511.jpg


こちらも創味シャンタンを使ったお鍋です。
味付けはあとオイスターソースのみ。
とっても簡単です。
シメはぜひ手作りワンタンで。



ゴロゴロお肉のキムチ鍋


DSC_0452_2017021719455984d.jpg


カレー用の豚肉を少し小さく切って使いました。
普段の薄切りのバラ肉もおいしいですが。
食べ応えがあって大満足。
炒めただけだと結構歯ごたえがあるので。
やわらかいのが好きな場合は野菜を加える前に煮込みます。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top