fc2ブログ
2017
08.31

きゅうりの鉄砲漬けをハラペーニョで。名付けてライフル漬け?

DSC_1499.jpg


今回は長期保存できるお漬物のレシピです。
きゅうりは季節になると我が家ではたくさん頂きます。
新鮮なうちに食べきれないほどなのでお漬物は定番。
朝漬けや糠漬けもおいしいですね。

今年は庭でハラペーニョを育てています。
ですが忙しくて忘れていたら赤くなってしまって。
普通の唐辛子として使うことに。
ちょうど鉄砲漬けを作るところだったのでこれを使おうと。

すると主人が、「ハラペーニョだったらっライフル漬けって名前にすれば」と。
海外の唐辛子だから?
よくわかりませんが面白いので引用しました。

鉄砲漬けは時間はかかりますが日持ちしますしおいしいですし。
何せ家で作れば無添加で安心。

きゅうりの塩漬けと塩だしが面倒かもしれませんが。
市販のものとは比べ物にならないおいしさです。

きゅうりや白瓜がいっぱいあるときにぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1500.jpg


●きゅうりのライフル漬け


【材料 作りやすい分量】

・きゅうり・・・500gくらい
・塩・・・50g
・大葉・・・適量
・ハラペーニョまたは鷹の爪・・・適量

<漬け汁>
・醤油・・・200cc
・酒・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・ざらめまたは砂糖・・・50~100g
・酢・・・大さじ1~2


【作りかた】

1、
きゅうりと塩を保存袋に入れて馴染ませる。
倍くらいの重さの重石をしてしわしわになるまで塩漬けする。
冷蔵庫で5日~1週間くらい。
(待ってもしわしわにならない場合は少しずつ塩を加える)

2、
きゅうりを塩抜きする。
時々水を変えながら2日ほど水に浸ける。
少し食べてみてあまりしょっぱく泣い程度になったらOK。
両端を切り落とし、真ん中に菜箸を刺して種を除く。
(後でハラペーニョを中に入れるので太めにくりぬく)

3、
ハラペーニョを大葉で巻く。
きゅうりの長さと本数に合わせて数を用意する。

4、
きゅうりの中にハラペーニョの大葉巻きを詰める。
漬け汁の材料を鍋に入れて火にかける。
砂糖が溶けたら火を止め冷めるまで置く。

5、
漬け汁にきゅうりを漬け込み、1週間から10日おく。
途中面倒でなければ1日1回漬け汁を取り出し煮立たせる。
冷めたらまたきゅうりを漬け込むのを繰りかえす。


パリパリでピリ辛でご飯もお酒も進みます。
本来は白瓜などで作るのですがきゅうりでもおいしいですよ。




生のハラペーニョが手に入らない場合酢漬けでもOK。
まぁ、鷹の爪を使って普通の鉄砲漬けにすればいいだけですが(笑)









よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









火曜日は主人が休みで私は昼過ぎまでお仕事。
なので仕事が終わった後職場の近くのカフェにランチしに行きました。

以前夜ワインを飲みに行ったんですが、おつまみがおいしくて。
いつかお昼も行きたいね、と話してたので、近くの職場で良かったー。



IMG_3494.jpg


ベーコンチーズバーガーにサラダ付き。
フレンチフライに変えることもできるそうですが。
少しでもヘルシーに(笑)



IMG_3495.jpg


牛100%のパテが肉肉しくておいしいー。
ベーコンも自家製?燻製の香りが強くて合います。
野菜もたっぷりでピクルスも大きめで好み❤
ハンバーガーって体に悪いイメージで(笑)
あまり食べませんでしたが、こういうきちんとしたお店のなら安心。
とってもおいしかったです。





ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
08.29

イカのワタ味噌焼き。地味でもお酒が進む無駄なしおつまみ。

Category: 魚介類の料理
DSC_1495.jpg


今回はイカをワタごと使ったおつまみです。
内臓を取るときに一緒に捨てちゃう・・・ったらもったいない!
塩辛に使うくらい旨みが濃いイカワタ。
お味噌と合わせて焼くとお酒が進んで止まらないおつまみに。

見た目は地味で写真映えしませんが(笑)
とってもおいしいのでぜひイカを丸ごと購入したときに。

青ねぎを使いましたが長ねぎやニラでもおいしいです。
ちなみに私の実家ではニラを使っています。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1496.jpg


●イカのワタ味噌焼き


【材料 2人分】

・スルメイカ・・・大1ハイ
・青ねぎ・・・3~4本
・味噌・・・小さじ2
・酒・・・小さじ1


【作りかた】

1、
イカは足を引っ張って内臓を抜く。
肝(ワタ)を破らないように切り取り、ほかの内臓を取り除く。
ゲソは目の下で切り、吸盤をしごいて取り除く。

2、
胴は開いて残りの内臓を取り除き、2cmくらいの幅に切る。
ゲソは切り離す。
青ねぎは3~4センチの長さに切る。

3、
アルミホイルにイカを並べ、上にネギを乗せる。
肝を適当な大きさに切り、味噌と酒と混ぜる。
ねぎの上からワタ味噌をかけてホイルで包む。

4、
コンロのグリルかトースターで5~10分加熱する。
ホイルがぷっくり膨らんで中まで熱くなっていれば完成。
好みで七味などを振る。


イカはお刺身で食べられるものを使うとおいしいです。
肝も新鮮なので。
お刺身用を使って火を通しすぎないのがおすすめです。










その他のイカを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



いかめし


DSC_1198.jpg


もち米を使って煮て作る本格派です。
人気の駅弁の作りかたなのでおいしいですよ。
お米に火が通ってなかったらレンジで加熱すればOK。
失敗もないですね。



イカのマリネ


DSC_0089のコピー


デパ地下デリの人気のお惣菜もおうちで簡単。
イカは茹でずに熱湯につけるだけ。
やわらかく仕上がります。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










昨日は山梨にぶどうを買いに行ってきました。
黒ぶどうばかり4種食べ比べ。
藤稔、ブラックビート、ピオーネ、巨峰、と。
ちなみに藤稔はピオーネと井川682というぶどうを交配させたもの。
ブラックビートは藤稔とピオーネを交配させたもの。

ピオーネってすごいんですね。
黒系の葡萄は一番好きです。
やっぱりおいしい。
シャインマスカットのように甘みの強いものはあまり好きではないので。
酸味のある品種をよく購入します。

これからまた色々な品種が出てくるので楽しみです。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.28

ポテト焼きカレー。ご飯の代わりにじゃがいもでお酒にぴったりスパイシーレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_1432.jpg


今回はじゃがいもを使ったレシピです。
少し前に作ったカレーが余りました。
ふたり分のご飯にするには少なめ。
そんな時にはおつまみに使います。

我が家のカレーは粉類不使用。
糖質が多めになりがちなカレーを少しヘルシーに。
これなら糖質の多いじゃがいもを食べてもOK?かな?

余りもので簡単にできるお酒の進むおつまみです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1433.jpg


●ポテト焼きカレー


【材料 2人分】

・じゃがいも・・・中2個
・カレー(あまりもの)・・・適量
・ピザ用チーズ・・・適量


【作りかた】

1、
じゃがいもは皮ごと蒸し器で20~30分蒸す。
箸がすっと刺さればOK。
または皮ごとラップにくるんでレンジ600Wで7~8分加熱。
熱いうちに皮をむく。


じゃがいもはレンジで加熱するのが一般的ですが。
蒸し器があれば蒸すと一味違いますよ。
時間と蒸し器があればぜひ。

2、
じゃがいもをひと口大に切って耐熱容器に並べる。
上にカレーをじゃがいもに塗り付けるようにかける。
さらに上にピザ用チーズを乗せる。

3、
200℃くらいのトースターかオーブンで焼き色が付くまで焼く。
好みでパプリカかカイエンペパーを振る。


辛いものと合う微発砲の甘口ロゼと合わせました。
シュワシュワ系のワインとピリ辛味は意外と合いますね。



粉類不使用のカレーのレシピはこちら。


グルテンフリーのビーフカレー


DSC_1100.jpg


粉を使ってないので重くなく胃もたれしません。
ですが野菜とお肉で旨みたっぷり。
カレーですが少しだけ罪悪感なく食べられます。
余ったら冷凍して焼きカレーやおつまみに。









その他のカレー粉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



カレーゴーヤチャンプル


DSC_1252.jpg


いつものゴーヤチャンプルもおいしいですが。
カレー味にするとより夏にぴったり。
ゴーヤと同じ夏野菜のトマトも加えてもっと夏らしく。
ゴーヤの苦みが苦手でも食べやすいですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!








ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.27

エスニックチキングリル。漬け込んでお肉柔らか、トースター活用レシピ。

Category: お肉の料理
DSC_1491.jpg


今回は漬け込んで作りおき、調理はトースター任せ。
な簡単レシピです。
今月はとっても忙しいので漬け込んでおくお料理が多いです。
帰って来て焼くだけ。
時間がなくてもやわらかくておいしく仕上がります。

唐辛子の量はお好みで。
我が家は辛いものが好きですが。
ワインには合わないので控えめにしています。
暑い時は辛いものがおいしいですよね。
好きな方はたっぷり加えて激辛でどうぞ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1492.jpg


●エスニックチキングリル


【材料 2人分】

・鶏もも肉・・・1枚(約250g)

<A>
・ナンプラー・・・小さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1~2
・砂糖・・・少々~小さじ1
・一味唐辛子またはカイエンペパー・・・少々

・パクチー・・・適量
・ライムまたはスダチなど柑橘類・・・少々


【作りかた】

1、
鶏肉は切り込みを入れて厚みを均等にする。
半分に切る。

2、
保存袋に鶏肉と調味料を入れてもみ込む。
空気をなるべく抜きながら口を閉じる。
2時間~ひと晩冷蔵庫で味を染みこませる。


3~4日漬け込んだまま冷蔵保存OK。
冷凍なら2週間くらい。
冷蔵でも冷凍でも日にちを置く場合味が濃くなります。
調味料は少し少なくするか、水を大さじ1程度加えてください。

3、
アルミホイルを敷いた天パンに鶏肉を水けを切って並べる。
220~240℃のトースターかオーブンで10~15分加熱する。
火が通って焼き色が付いていたら取り出し盛り付ける。
パクチーと柑橘類を添えて完成。










その他のナンプラーを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



アボカドとパクチーのサラダ


DSC_1353.jpg


アボカドとパクチーの組み合わせも合うんです。
彩りが緑だけになるのでカニカマを加えてみましたが。
あればむきエビだともっとデリっぽくなりますね。



カンジャンケジャン


DSC_1087.jpg


辛くない醤油味のケジャンです。
韓国のイワシエキスを使うところをナンプラーで代用。
おうちにあるものでもおいしい韓国料理が作れます。
ワタリガニは必ず生きている海で育ったものを使ってくださいね。
生きてないものや吃水域、川のカニは使えません。



パクチー焼きそば


DSC_0544_20170305185327b9c.jpg


味付けのメインはナンプラーで簡単。
パクチーはあればあっただけたっぷり入れるとおいしいですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









来月から本格的に仕事開始。
今も仕事はさせて頂いてますが。
まだ先輩に見てもらいながらなので。
半人前受付です。
(歯科医院の受付のお仕事です)

9月から一人で業務。
大体覚えられたと思いますが。
やっぱりまだ不安もあります。

が、何とかするしかないですね。
分かりません、できませんじゃ一人前じゃないですもの。

9月から半年、お仕事頑張ります。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.26

野菜たっぷりトーストサンド。レモンペパーで味付け簡単、爽やかサンドイッチ。

Category: パン、ピザ
DSC_1452.jpg


今回はモニターで頂いたスパイスを使ったレシピです。
ハウス香りソルトシリーズの「レモンペパーミックス」
これ一つで爽やかなレモンの風味と塩気がついて便利。
ドレッシングなどにも使えるそうです。

そこで思いついたのがサンドイッチ。
野菜に合うなら野菜たっぷりのサンドイッチによさそう、と。

野菜だけでなく卵とハムも挟んだのでボリュームたっぷり。
我が家は1個でふたり分になりました。
しっかり食べたい方は2人分で2個作ってくださいね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


レシピブログアワード2017
レシピ&フォトコンテスト参加中♪



レシピブログアワード2017
レシピブログアワード2017




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1450.jpg


●野菜たっぷりトーストサンド


【材料 少なめ2人分】

・パン(6枚切り)・・・2枚
・ハム・・・2枚
・卵・・・1個
・サラダ油・・・・少々
・トマト・・・1個
・レタス・・・3~4枚(たっぷりめ)
・マヨネーズ・・・大さじ1くらい
・からし・・・少々
・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>・・・小さじ1/2


【作りかた】

1、
レタスは洗って適当な大きさにちぎる。
トマトはスライスして種を取り除く。
卵は油を引いたフライパンで両面焼きの目玉焼きにする。
ハムもさっと焼く。

2、
パンの片面にからしとマヨネーズの半量を塗る。
もう1枚の片面にマヨネーズの残りを塗る。
その上に香りソルトを全体に振る。

DSC_1449.jpg

右がからし&マヨで左がマヨ&香りソルトです。

3、
具材をパンで挟み、ラップかワックスペーパーできつく包む。
包みごと半分に切る。


野菜はその他お好みでなんでも。
レモンペパーミックスはハムや卵とも相性が良かったですよ。









その他のサンドイッチのレシピもよかったら見てくださいね。



エビアボカドのトーストサンド


DSC_0950.jpg


定番で人気のエビ&アボカド。
パンをトーストするだけで今っぽい感じになります。



具だくさんクラブハウスサンド


DSC_0298のコピー


こちらはレシピブログの「具だくさんサンド」ブックに掲載されました。
野菜もお肉も卵もで具だくさん、ボリュームたっぷり。
これだkで満足できるサンドイッチです。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1474 (2)


ささげ、あずきと続いてうずらも入れました。
最初はいやそうでしたが、意外と馴染んでる?



DSC_1468 (2)


このビニールが気になるのか顔を押し付けてみるうずら。
変な顔になってるよ。



DSC_1471 (2)


横顔が可愛いうずら。
実際は超暴れん坊のキレやすい子です。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.25

コーラで鶏肉のさっぱり煮。煮込み短時間で作りおきにぴったりの夏の煮物。

Category: 魚介類の料理
DSC_1482.jpg


今回はコーラを使ったさっぱり夏にぴったりの煮ものです。
フィリピンの郷土料理「アドボ」がベースです。
漬け込んでからじっくり煮込むアドボを簡単に。

鶏のさっぱり煮も定番ですね。
手羽元を使うことが多いと思います。
それを鶏もも肉に変えればとっても時短。

冷める間に味を染みこませるので煮込むのも時短。
煮込みすぎないのでお肉もパサつきません。

冷蔵庫で3~4日保存できるので作りおきにぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1481.jpg


●コーラで鶏のさっぱり煮


【材料 2人分】

・鶏もも肉・・・1枚(約250g)
・塩・・・小さじ1/2
・ブラックペパー・・・少々
・にんにく・・・ひとかけ
・サラダ油・・・少々
・コーラ・・・200cc
・酢・・・大さじ2〜3
・醤油・・・大さじ1
・ゆでたまご・・・2個


【作りかた】

1、
鶏肉は大きめの一口大に切る。
塩胡椒を全体に振る。
にんにくは皮をむいて2~3つに切る。

2、
フライパンに油を薄くひきにんにくを加えて加熱する。
鶏肉を焼き色が付くまで両面焼く。
(煮るので中まで火が通らなくてOK) 

3、
コーラと醤油を加え、沸騰したら中火で5分ほど煮る。
火を止め卵を加える。
全体が浸るようにして冷めるまで置く。


食べる直前に弱火で温めなおしていただきます。
鍋のままだと全体が浸らないようであれば容器を変えます。
特に卵は全部浸ったほうが見た目がきれいに仕上がるので。

卵は煮ないで漬け込むだけなので、半熟で食べられます。
それも魅力ですよね。










その他のソフトドリンクを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



コーラでアドボ


DSC_0007_2016072219221787f.jpg


コーラを使っているところはオリジナルですが。
骨付きの鶏肉を使って豚肉も加えて漬け込んでいます。
そこだけ少し本場の作りかたを踏襲しています。



チキンのカルピスハーブ煮


DSC_0351 (2)


鶏肉とソフトドリンクの組み合わせってイケるんです。
過去にはファンタで煮たこともあります。
(オレンジ味はOK、グレープ味はイマイチでした)
お肉が短時間で柔らかくなっていいですね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1454 (2)


あずきにもティッシュボックスに入っていただきました。



DSC_1457 (2)


泳いでるみたい。
実際は水が大嫌いなので泳いだりはしません。



DSC_1461 (2)


ですがあずきもすぐ出ちゃいました。
あずきもお気に召しませんでしたか。
かわいかったんだけどなー。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.24

真鯛のワイン蒸し、フレッシュトマトソース。ハーブミックスソルトを使って味付け簡単。

Category: 魚介類の料理
DSC_1447.jpg


今回はレシピブログアワードのモニターで頂いた商品。
「ハウス香りソルト イタリアンハーブミックス」を使ったお料理です。

淡泊ですが脂の乗った真鯛をさっぱりいただきたくて。
トマトは生のものを使ったソースにしました。
たっぷりかけて、ソースというより付け合わせの野菜のように。

トマトは今回2色使ったので彩りも鮮やか。
黄色やオレンジのトマトを見かけたらぜひ使ってみてくださいね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



レシピブログの「レシピブログアワード2017」
レシピ&フォトコンテスト参加中♪



レシピブログアワード2017
レシピブログアワード2017





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1448.jpg


●真鯛のワイン蒸し、フレッシュトマトソース


【材料 2人分】

・真鯛の切り身・・・2切れ
・塩・・・ふたつまみ
・白ワイン・・・50cc

<フレッシュトマトソース>
・トマト・・・中玉2個
・玉ねぎ・・・1/4個
・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>・・・小さじ1/2

・バジル・・・適量


【作りかた】

1、
真鯛は身の厚い部分に切りこみを2~3か所入れる。
塩を一切れに付きひとつまみ振って5分ほど置く。

2、
トマトは皮をむいて1cmくらいの角切りにする。
玉ねぎはみじん切りにする。
ボウルにトマトと玉ねぎを入れて香りソルトで味付けする。

3、
耐熱皿やオーブン皿にアルミホイルを敷き、真鯛を並べる。
ワインを注いでホイルでふんわり真鯛を包む。
オーブン200℃またはトースターで15分ほど加熱する。

4、
真鯛を盛りつけ、ソースをかけてバジルを添える。



トマトソースは時間があれば冷蔵庫で1時間ほど置きます。
味が馴染んでたまねぎの辛味が飛び、よりおいしくなりますよ。

多めに作ってブルスケッタや冷製パスタに使っても。
香りソルトひとつで味が決まるのでとても手軽です。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

香りソルトイタリアンハーブミックス 53g
価格:414円(税込、送料別) (2017/8/24時点)








よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1453 (2)


ティッシュボックスに入る猫ちゃんっていますよね?
親バカな私。
「デグーでやればもっとかわいい(少数派意見)はず!」
と空になったのがあったのでささげにお入りいただきました。

お気に召さなかったみたいでこの1枚しか撮れませんでした。
ささげは狭いところがお嫌いなようです。
ぽっちゃりだからね。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.23

【おうちのみ大使】豚しゃぶのにら醤油がけ。さっぱりひんやりお酒が進むおつまみ。

Category: お肉の料理
DSC_1479.jpg


今回は先日作ったにら醤油を使ったおつまみです。
冷蔵庫で2週間くらい味が落ちずに持ちます。
むしろ時間がたった方がまろやかになっておいしいかも。

にらって2束¥100、などたまにとてもお得に売っていますよね。
そんな時はにらまみれのレバニラなど作ったりしますが。
にら醤油に使うのもおすすめです。

ゆでた野菜などにも合いますし、卵かけごはんのお醤油にも。
万能だれなんですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ
おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1477.jpg


●豚しゃぶのにら醤油がけ


【材料 2人分】

・豚こま切れ・・・200g
・きゅうり・・・1/2本
・ゆでたまご・・・2個

<にら醤油>
・にら・・・1/2束
・醤油・・・大さじ3~5
・みりんまたは砂糖・・・少々
・酒・・・小さじ1


【作りかた】

1、
にらは洗って水けをよく切る。
1cm幅くらいに刻む。
清潔な容器に調味料とにらを入れる。
冷蔵庫でひと晩以上置く。

2、
鍋にお湯を沸かし、豚肉を茹でる。
火が通ったら冷水にとり、冷ましてざるにあげる。

3、
きゅうりは千切りにする。
豚肉、卵と共に盛り付ける。
にら醤油をかけて完成。




私のお気に入りのお醤油メーカーです。
埼玉県にはいくつか醸造所がありますが。
私はこの弓削田醤油さんが一番好き。







その他のにら醤油を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



焼きなすのにら醬油がけ


DSC_1354_2017081021481380c.jpg


旬のなすにもぴったり。
かなりさっぱりなので、少し油を加えてコクをプラス。



行者にんにく醤油もおいしいですよ。


きゅうりと砂肝のにんにく醤油


DSC_0468.jpg


作って一晩くらい置くのがおいしいので作りおきに。
お酒が進んで止まらないおつまみです。
こちらもにら醤油で作ってもおいしいですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1429 (2)


腕の上で寛ぐ3匹。
あずきはそっぽを向いています。
ささげはこちらを見上げています。
うずらは逃亡しようと床を見ています。



DSC_1427 (2)


「どっかに脱出できる道があるはずだ」
とささげを踏みつけるうずら。
本当に年上に対する尊敬の念が皆無。



DSC_1426 (2)


よくケンカもするけど結局仲良しなささげとうずら。
2匹同じ方向を向きました。
あずきは相変わらず我関せずな感じで。
ペットショップで見つけたときから自由な子でした。
きょうだいを無視して1匹やりたいことをしていて。
そんなところが可愛いなと思ってあずきを迎えたんですが。
実は超寂しがり屋の甘えんぼさん。
ギャップがあったけどまぁかわいい。

やっぱりうちの子が一番。
毎日修造じゃなくて毎日親バカ。






ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.22

ホヤご飯。炊き込みではなく混ぜご飯なので簡単、ホヤの風味が活きてます。

Category: ごはんもの
DSC_1437.jpg


今回は三陸の旬の味、ホヤを使ったレシピです。
ホヤと言えば酢の物が一番よく食べられていそうですが。
三陸では炊き込みご飯も一般的だそうです。
道の駅などで見かけるたびにおいしそうだなーと思ってました。

なので、私は混ぜご飯にしました。
濃いめの味付けでさっとホヤを煮て。
ごはんに混ぜました。
さっと煮ただけなのでホヤの香りが引き立っていると思います。

旬のおいしさをぜひ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1435.jpg


●ホヤご飯


【材料 2人分】

・炊きたてのご飯・・・2膳分
・ホヤ・・・1~2個
・白だし・・・小さじ2くらい
・水・・・50cc
・すき昆布(乾燥)・・・3~5g


【作りかた】

1、
ホヤは内臓などを取り除き、細く切る。
鍋に水と白だしを沸かしてホヤを加える。
強火で3分ほど煮て火を止める。
すき昆布を加えてほぐす。

2、
すき昆布が水分を吸ったらご飯に加えて混ぜる。
(あまりに水分が多い場合は少し煮詰めて加える)


味を見て薄かったらうすくち醤油など加えます。
なので最初は少し薄めになるかも?くらいの味付けでOK。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三陸 岩手県・洋野町種市産天然活ほや むき身200g×1袋
価格:1620円(税込、送料別) (2017/8/20時点)






ホヤではなく貝のお刺身のあまりで作っても美味。



貝の炊き込みご飯


DSC_0469.jpg


貝はおだしが出るので少量でOK。
余りものと思えないおいしさですよ。



葉しょうがの炊き込みご飯


DSC_0309_20160927192316d63.jpg


新しょうがや葉しょうがも旬ですよね。
しょうがだけの炊き込みご飯もおいしいんです。
冷房で体が冷える夏はしょうががぴったりですね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









三陸旅行のお土産。


DSC_1417.jpg


旅行の少し前に「秘密のケンミンSHOW」で見た牛乳瓶ウニ。
売ってました。

ですが、夫婦二人には量が多すぎる・・・

と思ったらちゃんと小さい瓶ウニも売ってました。
ミョウバン不使用の本物の塩水ウニ。
¥1200くらいでした。超安いー!

こちらは道の駅などではなく、イオンで。
すごいですよね、普通のスーパーに売ってる。



DSC_1419.jpg


だばーっと開けてそのままいただきました。
塩味が付いているのでお醤油とかいらないんですよね。

本当に、こういうのを食べるともうミョウバンウニは食べられない。
贅沢な舌になってしまいました(笑)




ではまた明日。
















Comment:0
2017
08.21

【ヤマキだし部】パプリカのだしピクルス。優しい酸味の夏野菜レシピ。&三陸旅行Part5

Category: 野菜の料理
DSC_1442.jpg



今回は夏野菜とおだしを使った彩りレシピです。
この時期お酢を使ったさっぱりしたものは嬉しいですね。
特にピクルスはお肉に添えるといくらでも入ります。
むしろお肉より進むんじゃないかっていう我が家(笑)

道の駅で小ぶりのパプリカを見つけまして。
道の駅なら安心な国産パプリカもとってもお得。
黄色、オレンジ、赤、赤茶の4色入っていたので。
せっかくなのでパプリカだけで作ってみました。

そしてピクルス液のお水の代わりにおだしを使用。
旨みの深いおいしいピクルスが出来上がりました。

とったおだしが少しだけ余ったときなどにもぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




ヤマキだし部 夏野菜を使った彩りレシピ
ヤマキだし部 夏野菜を使った彩りレシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1441.jpg


●パプリカのだしピクルス


【材料 2人分】

・パプリカ(種を取った正味)・・・150g
・だし汁・・・100cc
・塩・・・小さじ1
・砂糖・・・大さじ2~3
・酢・・・50cc
・ピクリングスパイス・・・少々
(ディルやマスタードシードなど)


今回のだし汁について。
ヤマキ基本のだし<かつおと昆布の合わせだし>を使用。
水400ccにだしパックひとつで3分煮だしたもの。
それを100㏄使っています。
残りはお味噌汁などに使ってくださいね。


【作りかた】

1、
だし汁に塩、砂糖、酢を加えて火にかける。
沸騰したら火を止めスパイスを加える。

2、
パプリカをひと口大に切ってガラス化ホーローの容器に入れる。
熱いうちにピクルス液を注ぎ冷めるまでおく。
粗熱が取れたら冷蔵庫に移してひと晩置く。


今回水分が多いので通常のピクルスよりは日持ちがしません。
なので3日ほどで食べきるようにします。
そんなに酸味がきつくなくて食べやすいのですぐなくなりますよ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マスコット ピクリング スパイス 25g
価格:455円(税込、送料別) (2017/8/20時点)







その他のヤマキ基本のだしを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



和風カオマンガイ


DSC_1430.jpg


ナンプラーの代わりに焼きあごと煮干しのおだしで。
魚の旨みが柔らかくて食べやすい、和風のカオマンガイです。



だしでトマトの冷製パスタ


DSC_1237.jpg


ポイントは凍らせたホールトマト。
だしも冷えるし食感もいいしで夏にぴったりです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









お盆休みの旅行の最後の1泊。

まずは宮古のお宿をチェックアウトして道の駅へ。
お宿のすぐ近くにありました。


DSC_1415.jpg


震災のときはこんなところまで波に浸かったんですね。
そんな津波にも耐えた建物がすごいなー。



DSC_1416.jpg


津波が来た時、あの中心に見える建物に避難したみたいです。
あちらから道の駅の建物を撮影した写真がありました。
あの建物のフェンスぎりぎりくらいまで波が来ていたそうです。

まだ海沿いの土地は更地で何も建物が立っていなかったり。
廃墟になった道の駅の建物を見たり。
仮設住宅をたくさん見たり。
まだまだ復興は途中なんだな、と実感した今回の旅行でした。
とても学ばせてもらいました。


それでは南下してだんだんおうちに近づきます。

今日は宮城の「日本秘湯を守る会」のお宿へ。
秘湯の会のお宿は派手ではないですが温泉が最高。



IMG_3437.jpg


こちらは貸切のお風呂です。

茶色というか金色の鉄分豊富なお湯。
ぬるいのですがかなり汗が出てきます。
それでもぬるいお湯が大好きなのでじっくり浸かりました。



IMG_3438.jpg


食事も豪華でおしゃれではありませんが。
量も多すぎずで美味しかったです。

朝ごはんもシンプルな和定食で完食ー。



4泊は少し疲れましたが。
(飛行機や新幹線ではなく車移動なので)
やっぱり楽しかったー。

次の長期旅行は年末。
どこに行こうかなー。





ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top