fc2ブログ
2017
07.31

ジンジャーハニーレモンチキン。はちみつとレモンでお肉柔らか、冷えた体にしょうがでポカポカ。

Category: お肉の料理
DSC_1328.jpg


今回は鶏の手羽元を使ったレシピです。
煮込めばだしが出ますし、焼いてもおいしいですし。
一番はお得なところが大好きです。

はちみつはよくお肉を漬け込むときに使いますが。
はちみつと言えばはちみつレモン(昭和生まれです)。
はちみつと言えばはちみつしょうが湯(飲んだことないですが)。
というわけで全部合わせてみました。

この組み合わせは合わないはずないですよね。
甘みと酸味とピリッと辛味。

私はエアコンを使わないので冷えとは無縁ですが。
オフィスワークをする女性などはかなり冷えると思います。
しょうがで体を温めましょうね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




付け合わせはヤングコーンです。
皮ごとグリルで焦げ目がつくまで焼きました。
火が通っているかは箸か何かで押してみましょう。
柔らかければOKです。


DSC_1329.jpg


●ジンジャーハニーレモンチキン


【材料 2人分】

・鶏手羽元・・・6~8本

<A>
・塩・・・小さじ1/2~
・胡椒・・・少々
・はちみつ・・・小さじ1~2
・レモン汁・・・1/2個分(大さじ1弱)
・しょうがのすりおろし・・・好きなだけ


【作りかた】

1、
<A>を合わせてマリネ液を作る。
保存袋に手羽元とマリネ液を入れてよくもみ込む。
冷蔵庫で1時間~ひと晩置く。


そのまま冷凍してもOK。
冷蔵庫でも3日ほど保存できますよ。

2、
手羽元の汁気を軽く切る。
アルミホイルを敷いたオーブンの天パンに並べる。
200℃のオーブンで15~20分焼く。


焦げやすいので注意。
焼き色が付きすぎてきたら上からもホイルをかぶせます。









その他の手羽先や手羽元を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


鶏と魚介Wスープのラーメン


DSC_1009.jpg


手羽先でも手羽元でもOKです。
あごと煮干しのだしパックと一緒に煮込むだけ。
それだけでお店のようなおいしいラーメンスープができます。
おうちで作れば無化調で安心。



手羽元のトマトクリーム煮


DSC_0011_20161127191904aef.jpg


味付けのベースは市販のキャンベルのスープです。
味付けが面倒な時に簡単で便利。



大根と手羽元のうま塩煮


DSC_0566.jpg


手羽と大根の煮物ってこってりお醤油味が定番。
ですが旨みが出るので塩味の煮物もとってもおいしいんです。
その代わりきちんと出汁を取ります。
かつおと昆布のおだしに鶏の旨みが加わって料亭の味?




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_3359 (2)


なでなでされるとこんな気持ちのいい顔。
マヌケな顔ともいう。
あずきは一番なでなでされるのが好き。
抱っこも好き。
甘えんぼさんです。

土曜日病院に連れて行ってかなりオコだったので。
それ以来甘やかしまくっています。

月一で病院通いをしなければならなくなったあずき。
年だししょうがないけど、やっぱりかわいそう。
なのでかまってあげられるときはなるべく甘やかしています。





ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
07.30

塩麹ゴーヤチャンプル。醤油を使わないので色鮮やかで旨みたっぷり。

Category: 野菜の料理
DSC_1351.jpg


今回は夏の定番ゴーヤチャンプルのアレンジです。
醤油やめんつゆで味付けすることが多いですが。
今回は塩麹で。
というか塩麹だけで。

我が家の庭のゴーヤがやっと1本収穫できました。
丸々太ってみずみずしくておいしそう。
やっぱり最初は基本のゴーヤチャンプルで。

来週からお仕事の研修が始まるので作りおきを色々。
炒め物も作りおき。
ゴーヤはなるべく生っぽく炒めます。
逆にお豆腐はしっかり炒めて水けを飛ばして。
工夫すればべチャっとならずにすみます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1350.jpg


●塩麹ゴーヤチャンプル


【材料 2人分】

・ゴーヤ・・・1/2本
・スパム(ポークランチョンミート)・・・80g
・島豆腐または木綿豆腐・・・150g
・卵・・・1個
・カラーピーマン(赤)・・・1個(なくてもOK)
・サラダ油・・・大さじ2くらい
・塩麹・・・小さじ2~3


【作りかた】

1、
ゴーヤは縦半分に切って種とワタを取り除く。
1cmくらいの厚さにスライスする。
スパムは1cm幅くらいに拍子木切りにする。
ピーマンは縦半分に切って種を取り細切りにする。

2、
フライパンに大さじ1くらいの油を入れて加熱する。
卵を溶いて加え、ふんわり混ぜて半熟くらいになったら取り出す。

3、
新たに油を熱してスパムと豆腐を手で崩しながら加える。
豆腐の水分が飛んで焼き色が付くまでしっかり炒める。

4、
ゴーヤとピーマンを加えてさっと炒め、卵を戻し入れる。
塩麹を加えて全体に絡めて完成。


すぐ食べる場合はゴーヤを好みの火の通り具合まで炒めます。
塩麹はものによって塩気が違うので味を見ながら加えてください。

スパムはひと缶がけっこう大きいですよね。
1cmくらいの厚さにスライスしてラップにくるんで冷凍しておくと便利。

ゴーヤチャンプルに少し使ったり。
両面焼いて卵とご飯に乗せてスパムおにぎりにしたり。
ちょこっと使いができるので冷凍保存はおすすめですよ。



カレー味のゴーヤチャンプルもおいしいのでぜひ。


DSC_1252.jpg


お豆腐とカレー味?と思いますよね?
合いますよー。
こちらのゴーヤチャンプルはトマト入り。
トマトもお豆腐やカレー味と好相性。
夏場はカレー味が食欲増進になりますね。









その他の塩麹を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


塩麹ガリバタチキン


DSC_1298.jpg


鶏肉を塩麹やにんにくに漬け込んで保存。
冷凍もできます。
衣をつけて唐揚げにしても。
今回はバターで焼きました。

塩麹のおかげでお肉柔らか。
塩気もまろやかで旨みもたっぷりです。



豚肉とたけのこの塩麹炒め


DSC_0749.jpg


お肉の下味&柔らかくするのに塩麹。
炒めた仕上げの味付けにも塩麹。
塩麹だけでとってもおいしく仕上がります。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









先日かっぱ橋でたくさん食器を購入したので。
食器棚を整理しました。

片づけられない人間なのでもうめっちゃくちゃ。


before


IMG_3347.jpg


一応よく使うものは立てて収納していましたが。
下の方は重ねすぎ。
重ねた下の食器を使わなくなってました。



after


IMG_3366.jpg


立てる収納を増やしました。
重ねてあって見づらい場所のものはほとんど使わないもの。
逆に見えやすい一番下の段はよく使う食器たち。

¥100ショップの色々なものが役に立っています。



引き出しも重ねすぎでごちゃごちゃでした。


before


IMG_3348.jpg


本当に重ねてある下は使わなくなります。


after


IMG_3367.jpg


こちらも¥100ショップのお皿立てとかファイル立てとか。
ほかにも使えそうなものを買ってきて駆使しました。
立てると見やすくて場所も取らなくて使いやすい!


あとは食器洗い&翌朝の片づけ担当の主人に覚えてもらえるか(笑)
昔から主人はよっぽど疲れているとき以外お皿洗いをしてくれます。
洗いかごにあるものは片付けが面倒でないそうなんですが。
食洗器に入っていると面倒になるからだそうです。
よくわからないけど助かります。


今回新しい食器を増やしたことで古いものをかなり処分しました。
汚れていたり安いものは捨てましたが。
きれいなものは知り合いの方がもらってくれます。
助かるわー。感謝です。

いやー、すっきりした。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.29

コハダの酢締め。簡単にさばいておうちでお寿司屋さんの味。

Category: 魚介類の料理
DSC_1326 (1)


今回はお寿司屋さんでおいしさが分かるというコハダの酢締めです。
お店によって酢の具合や締め具合が違ってよくわかりますよね。

先日魚屋さんでコハダを発見。
珍しいので購入しました。
コハダは小骨が多いので酢締めにすることが多いんだとか。
小骨は取らずに作りましたが酢締めにすると気になりませんね。

簡単なさばき方も画像付きで乗せてみました。
小ぶりのお魚はさばくのもとっても簡単。
修行などをしたわけではなく、あくまでも主婦のさばき方です。
酢締めの作りかたも私流。

プロの方とはさばき方、作りかたは違うかもしれません。
ですが主人が「お寿司屋さんみたいな味」と言ってくれたので。
家庭の主婦のさばき方や作り方でもおいしくできますよ。



DSC_1331.jpg


多めにできたのでお寿司にもしました。
こちらも素人の握りです。
ちょっと大きかった・・・
余ったのは少しだけなので、梅紫蘇巻きも作りました。

にぎりにするよりてまり寿司のほうが簡単でいいですね。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1325 (1)


●コハダの酢締めと主婦のお魚のさばき方


【材料 作りやすい分量】

・コハダ(生食OKのもの)・・・5~6尾
・塩(粗塩)・・・適量
・酢(あれば米酢)・・・適量


【作りかた】

今回のコハダちゃん。
5尾で¥300くらいでした。

魚の周りに血が飛んでいたりグロいので画像を加工しています。

DSC_1315.jpg

2、
DSC_1316.jpg

コハダの頭を落とし、腹側に切り込みを入れる。
内臓を出し、きれいに洗う。

3、
DSC_1317.jpg

3枚におろす。
腹側から包丁を入れて背びれを除くように切り取る。

4、
DSC_1319.jpg

中骨をそぐようにして切り取る。

5、
DSC_1318.jpg

腹骨をそぎ取る。

6、
DSC_1320.jpg

ざるに置いて全体に軽く塩を振る。

7、
DSC_1321.jpg

裏返してこちらの面にも全体に軽く塩を振る。
冷蔵庫で1時間ほど置く。

8、
塩が溶けていたらキッチンペーパーでふき取る。
(本来は酢洗いするのですが面倒なので)

DSC_1322.jpg

バットなどに入れて酢をかぶるくらい注ぐ。
途中裏返して30分~1時間締める。
中まで完全に締まりきる前に酢を捨て水けを拭きとる。


わさび醤油をちょこっとつけてどうぞ。
手作りの酢締めは中まで締まっていないのでパサパサしません。
お魚の脂を感じられてとってもおいしいですよ。


よくTVなどで見るお寿司屋さんや板前さんの作りかたは
竹ざるに塩を振ってから魚を並べて上からも塩を振ってますよね。
家庭ではお魚専用のざるってなかなか用意できません。
なんだかにおいが付きそう・・・
ということで普通のステンレスのざるを使いました。

これでも十分おいしいですよ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルシマ 有機純米酢 900ml
価格:864円(税込、送料別) (2017/7/29時点)







よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今回は写真が多いので。
ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.28

トマトすき焼き。材料少なく簡単でおいしい夏の鍋料理。

Category: 野菜の料理
DSC_1332.jpg


今回は真夏のすき焼です。
トマトのすき焼っておいしいですよね。
トマトから旨みが出て簡単に作った割り下がランクアップ。
普通のすき焼より材料が少なく作れるので楽でもありますよ。

夏場は冷たいものが多くなります。
そんな時こそ汗の出るような熱いものが体にいいですよね。
考えてみればタイやベトナム、沖縄では夏でも温かい麺を食べたりしますし。

すき焼ですがさっぱりしているので食欲がない時でも食べられます。
買ったトマトが思ったより甘くない、なんて時にも。
青っぽいトマトも火を通すとおいしくなるのでぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1333.jpg


●トマトすき焼き


【材料 2人分】

・牛すき焼き用肉・・・200gくらい
・トマト・・・2~3個
・エリンギ(あれば)・・・1~2本
・青ねぎ(あれば)・・・2~3本
・砂糖・・・大さじ1~3
・酒またはみりん・・・大さじ2
・醤油・・・50cc~
・卵・・・2個~


砂糖の量は好みで加減します。
甘めの味付けが苦手であればみりんを入れずに酒で。
逆に甘いのが好みであれば砂糖もみりんもたっぷりで。
トマトから水分が出るので水は加えません。
トマトと牛肉から旨みが出るのでだしも加えません。


【作りかた】

1、
トマトは4~6等分のくし切りにする。
エリンギは食べやすい大きさに手で裂く。
青ねぎは斜め切りにする。

2、
鍋に砂糖、みりんまたは酒、醤油を入れて火にかける。
砂糖が溶けたらエリンギを敷き詰め、その上にトマトを乗せる。

3、
エリンギとトマトに火が通ったら牛肉とねぎを加えて煮る。
牛肉が好みの火の通り具合になったら完成。


我が家はあまり火の通りすぎた牛肉は苦手です。
なのでしゃぶしゃぶのように食べる分だけ煮るようにしています。
決してお給料日前でお肉が2枚しかなかったわけではありません(笑)



DSC_1334.jpg


卵につけてどうぞ。
トマトは熱いので気を付けて。
トマトと卵も合いますよね。
元気の出る味でした。









その他のトマトを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



和風だしでトマトの冷製パスタ


DSC_1237.jpg


おだしを使っているのでいつもと一味違います。
トマトはフレッシュとホールトマトの2種類を使用。
ホールトマトは凍らせて加えています。
よく冷えますしシャリシャリ食感も楽しめます。



カレーゴーヤチャンプル


DSC_1252.jpg


いつものゴーヤチャンプルにトマトをプラス。
味付けもいつもの味付けにカレー粉をプラス。
それだけでいつものゴーヤチャンプルが一味違います。
カレー粉が入るので苦みが苦手な子供でも食べられそうですよ。



フルーツトマトもずく酢


DSC_0903.jpg


レシピブログさんのくらしのアンテナにて紹介して頂きました。
甘みとうまみの強いフルーツトマトはそれだけでご馳走の味。
それにもずくを合わせて簡単三杯酢で和えただけ。
味付きのもずくならもっと簡単ですね。






よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



IMG_3354 (2)


たまーにおとなしくナデナデさせてくれるうずら。
普段はちょっと突っついただけで「プイー!」と怒ります。
なでるなんてもってのほか。

ですが何がスイッチなのかたまに手でウトウトしてくれます。
普段のキレやすい若者なうずらも面白いですが。
やっぱり手の上に乗ってくれるとかわいいですね。

鼻の上の変なところに換毛線。
もう8月になるのに換毛って。
毛が舞って大変です。
換毛が終わるころには涼しくなってそうなんですが。
いいのかな。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.27

塩麹ガリバタチキン。塩麹でお肉柔らか、バターでコクのあるしっかり味。

Category: お肉の料理
DSC_1298.jpg


今回は鶏肉を使ったレシピです。
もも肉を使いましたが、むね肉でももちろんおいしく作れます。

塩麹は一時のブームというよりもう定番調味料ですね。
私もなくなるたびに作ってストックしてあります。
お肉もお魚もとりあえず漬け込んでおけば柔らかくなりますしね。
そのまま冷凍もできますし。

塩麹の味だけでももちろんおいしいのですが。
今回はバターを加えてしっかりした味にしました。
これならお子さんや男性にも喜ばれそう。
おかずにおつまみに。
お弁当にも使えると思いますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1297.jpg


●塩麹ガリバタチキン





塩麹はとても焦げやすいので弱火で時折様子を見ながら加熱します。
火が通っているか心配な場合は1個箸を刺してみます。
透明な肉汁が出てくればOK。
赤い肉汁が出てくる場合は中が生なのでもう少し加熱します。










その他の塩麹を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



豚コマの塩麹ガーリック唐揚げ


DSC_1097.jpg


お得な豚こま肉を使って経済的なレシピです。
薄切りを丸めるので柔らか食感。
そこに塩麹で味付けをしてさらに柔らかジーシーに。
にんにくを入れないまたは控えればお弁当にも。
冷めても柔らかさがキープできます。



塩チンジャオロース


DSC_0519_20170304190256ef3.jpg


味付けのメインは塩麹のみ。
シンプルなのにとっても旨みが深くてオイスターソースいらず。
オイスターソースを切らしているときにぜひ。
こちらの方がおいしくてハマるかも(笑)



塩麹わさびのポークソテー


DSC_0643_20170321182938569.jpg


特売の豚ロース肉を塩麹に漬け込んで柔らかく。
焼いて仕上げにわさびをからめます。

レシピの鶏肉、チンジャオロースの牛肉、ソテーの豚肉。
塩麹はどんなお肉にも合いますね。
お魚を漬け込むのもおいしくなりますし。
万能調味料です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今週の火曜日は合羽橋道具街に行ってきました。
浅草の近くなので外国の方もたくさんいます。
リアルな食品サンプルは国籍問わず人気ですもんね。


ボーナスが入ったからたくさん買っていいよ、と主人。
ちょうど家にあるお皿に飽きてきたところだったのでうれしいー。

この日出かけるのが遅めだったのでまずはランチ。
前にも一度行ったことのあるお蕎麦屋さんの近くに車を停めて。

やってないー!!!

ショックですがやってないものはしょうがない。
ぶらぶら歩きながら見つけようか、と思ったら和食屋さんを発見。
お値段的にそんなに期待できなそうでしたが。
まぁ試しに入ってみるか、と。
これが大正解。

8品盛り合わせのお刺身定食、なんと¥1280。


IMG_3338.jpg


ほかに小鉢も付いていてこのボリュームとは。
しかも女性にはご飯の量を聞いてくれます。
私は白ご飯好きなので男性と同じ量で(笑)

お刺身が全部おいしかった!
冷凍していないマグロは赤身なのにとろける食感。
味は酢締めというより酢洗い程度でいいねー。
苦手なサーモンもおいしかったですし。
カツオや関東では珍しいサワラの炙りなど。
これはご飯が進む。
小盛りにしないで良かったー。

そして下町のお味噌汁のお豆腐ってかなり小さめ。
私の実家だけかも?思ってたんですが、やっぱりね。
子供のころ江戸っ子の父が母のお豆腐は大きすぎると言い。
同じ23区でも下町出身ではない母は小さいと食べ応えがないと言い。
そんなかわいい争いを思い出しました。

いやー、ふらっと入ったお店でしたが大正解。
ご馳走様でした。

お腹いっぱい、カロリーを摂ったら運動。
合羽橋は食器だけでなく調理器具や看板、ショーケースなど
飲食関係のものならなんでも揃います。

今回は食器だけでなく色々買いました。



DSC_1324.jpg


お皿は全部2枚ずつ購入。
来客時は枚数の多い取り皿があるので。
普段使いのものは2枚ずつしか買いません。



IMG_3341.jpg


今回欲しかったもののひとつがカトラリーレスト。
白の陶器のものはリーズナブルな普段使い用。
シルバーの文鎮のようなものは結構高級感があります。
あとは新潟の燕三条の不思議なレスト。
板みたいですがレストです。
切り込みのところにナイフを挟めるんです。

欲しかったステンレスの盛りばしも見つけました。



IMG_3342.jpg


銘々皿サイズのお皿は個性的な色とデザインを選びました。
朱色や黄色って難しそうですが。
和食器って意外と何にでも合わせられるので便利なんです。
ガラスボウルは口が斜めになっています。
先付けなどをちょこっと盛り付けるとかわいいかな、と思って。



IMG_3343.jpg


今回はメインサイズのお皿も個性的です。
内側がすり鉢のようになっているお皿は一目ぼれ。
メインのお肉料理などに使えますね。
緑の和皿もパスタなど洋食でOKそう。
あとはコーヒードリッパーも。
ヨーグルトの水切りに欲しかったんです。



IMG_3344.jpg


もう一つメインのお皿。
茶色ベースって野菜が映えそう、と思って。
鶏肉や魚料理のときも良さそうですよね。
あとは欲しかったスレートプレート。
だいぶブームが過ぎた気もしますが、あれば便利。
とってもお得なお値段でしたし。



欲しかったものがすべて買えて大満足。
主人も色々アドバイスしてくれて家にないものを選べました。
よく主人に言われること。
「同じようなのがうちにあるじゃん!」
そういえば母がお皿を買うたび父も言っていた。
本人からすれば違うのよ!
と大人になって私も母と同じことを言うとは思わなかった。

なので主人と一緒の方が違うものに目が行っていいですね。
荷物全部持ってくれるし(笑)
重いというだけでなく、私が割れ物を持つと危険だから(笑)
以前使う前のワイングラスを割ったことがありますし。

主人に感謝のお買い物デーでした。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.25

いんげんの海苔梅和え。お弁当用冷凍作りおきおかず。

Category: 野菜の料理
IMG_3329 (4)


今回もお弁当用の冷凍作りおきおかずのレシピです。
旬のいんげんを使って。
黒いおかずはお弁当の彩りになります。
緑ももちろんのこと。

海苔が水けを吸ってくれるのでお弁当にぴったり。
今回は味付けに梅酢を使いましたが。
無ければたたいた梅干しでもOKです。

このまま冷凍して保存は2週間ほど。
隙間埋めにぴったりです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_3329 (1)


●いんげんの海苔梅和え


【材料 作りやすい分量】

・いんげん・・・一袋(200gくらい)
・海苔・・・8枚切り10枚くらい
・梅酢・・・小さじ1/2~1
・めんつゆ・・・少々
・砂糖・・・少々

*梅干しで作る場合*
市販の梅干しは塩分が少なく甘めのものが多いです。
塩と梅のみの塩分15~20%のものを使う以外は
砂糖は加えず醤油など塩気を足すと味が締まります。


【作りかた】

1、
いんげんは筋をを取り4~5cmの長さに切る。
沸騰したお湯に塩少々(分量外)を加えて1~2分茹でる。
好みの柔らかさになったらすぐに冷水にとって色止めする。
冷めたらざるにあげて水けを切る。

2、
ボウルに海苔をちぎって入れ、ほかの調味料を合わせる。
海苔がしんなりしてきたらいんげんを加えて和えて完成。


海苔をしっかりからめてお弁当カップに入れます。
そうすることで解凍したときに水分が多少出ても大丈夫。
詰めるときは凍ったまま詰めます。
今の時期保冷剤代わりにもなって安心ですね。










その他のいんげんを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



揚げ野菜の冷やしだしがけ


DSC_1127.jpg


いんげんは脇役なイメージですが。
なすと共にメインでもいけるんです。
なすだけでなくいんげんも素揚げにするとおいしいですよ。
揚げた後冷まして、冷たい出汁でいただきます。



カリカリ揚げ豚のみぞれだしがけ


DSC_0369_2017012919123410f.jpg


こちらも揚げてあります。
大根おろしをだしに加えてさっぱり。
しかも具材にだしが絡みます。
とろみをつけなくてもいいので少しだけ糖質オフでヘルシー。



大豆ミートのミートローフ


IMG_1757.jpg


お肉料理の彩りにも欠かせないですね。
大豆ミートとひき肉を合わせて作ったヘルシーミートローフ。
もちろんひき肉だけでも作れます。
中にお野菜や卵を加えるだけでごちそう感が出ますね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1303 (2)


ささげを踏みつけて出てこようとするうずら。
本当にこの子は自由で勝手です。
そしてすぐキレる。

先日部屋んぽを終わりにしようと思って。
ペレットで誘導してケージに帰らせてたんですが。
うずらだけ帰ってくれない。
捕まえようとしたら立ち止まってこちらを睨み付け。
「ぴぎゃー!!!」と激怒。
そーっと触ろうとしても「ぴぎゃー!!!」と大激怒。
激怒するくせに寄ってくるので捕獲したら。
またまた「ぴぎゃー!!!」と怒りながら逃走。
父ちゃんが捕獲しても「ぴぎゃー!!!」

結局ペレットを1個あげてその隙に捕獲して返しました。
なんであんなに怒ってたんだろう。
今日は別デグのように抱っこさせてくれたので。

なかなか反抗期の娘の扱いは難しいものですね。




ではまた明日。
















Comment:3
2017
07.24

人参の明太子炒め。お弁当用冷凍作りおきおかず。

Category: 野菜の料理
IMG_3329 (2)


今回は人参を使った作りおきおかずです。
お弁当カップに入れて冷凍できます。
冷凍保存で2週間ほど。
隙間埋めに、一品足りない時に便利です。

お弁当の作りおきおかずは味付けをシンプルに。
ほかのおかずのことを考えずに詰められていいですよ。

人参の色は茶色めおかずが多い時、華やかになりますね。
赤、緑、茶色、黒、白と揃えるとそれだけでおいしそうになります。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。











IMG_3329 (1)


●人参の明太子炒め


【材料 作りやすい分量】

・人参・・・1本
・明太子・・・1/2腹
・サラダ油・・・小さじ1
・めんつゆ・・・少々


【作りかた】

1、
人参は斜め薄切りにしてから千切りにする。
(皮はむかなくてもOK)
明太子は皮を取ってほぐす。

2、
フライパンに油を熱し、人参を炒める。
少し生っぽいくらいで明太子を加える。
明太子の色が変わって火が通ったらめんつゆを加える。
(明太子に塩気があるので味を見ながら味付けする)
汁けがなくなるまで炒めて完成。


冷凍するときは粗熱を取ってから。
カップに入れてラップでくるんで保存袋に。

明太子は炒めているとはぜるので注意。
なので最初ではなく人参を炒めてから加えます。




その他の人参を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



塩鮭キャロットラペ


DSC_0658_20170324195158018.jpg


塩鮭と柚子胡椒で少し和風な味付けのラペです。
ワインにはもちろん日本酒にも合います。
塩鮭と柚子胡椒の風味で人参臭さが消えるので。
私のように人参が苦手でもだ大丈夫。



W人参のコールスロー


IMG_1751.jpg


人参入りのコールスローを人参ドレッシングで味付け。
さっぱりした甘みがおいしいですよ。

こちらのレシピは市販の人参ドレッシングを使いましたが。
手作りの人参ドレッシングのレシピも載せています。



人参&じゃがいもピュレ


DSC_0060のコピー


人参とじゃがいもをマッシュより柔らかいピュレにしました。
お肉の付け合わせにぴったり。
スプーンでジェラートのように成型すればレストランみたい。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1302 (2)


お年を召してもかわいい顔が得意なささげ。
あずきの目を拭いたあとケージに返したら。
呼んでもないのにささげが手に乗ってきました。

重い。

年を取って少し瘦せてきたと言っても。
あずきやうずらより重いささげ。
このころんとしたフォルムが可愛さを増してるんですけどね。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.23

鮭の南蛮漬け。お弁当用冷凍作りおきおかず。

Category: 魚介類の料理
IMG_3329.jpg


今回は作りおき冷凍保存おかずのレシピです。
甘塩の鮭を使って南蛮漬けに。
作りおきは一度に何品も作るので味付けも簡単にしました。

9月から半年働くことになりました。
なぜ半年かというと産休を取る方の代わりのため。
以前働いていた歯科医院での受付のお仕事です。
仕事自体は週2回なのでそんなに忙しくはありません。

ですがその歯科医院をやめたのは10年ほど前。
働くのも5年ぶりくらいです。
絶対覚え悪いし!
ということで研修をガッツリさせてもらうことにしました。
来月から1か月みっちり覚えます。
なのでバタバタすると思って。

お弁当の作りおきおかずの練習をしてみました。
1時間でどれくらい作れるかな、など。
全て冷凍で2週間ほど持つのでかなり楽できそうです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




大体1時間で5品できました。
途中めんつゆを自分の方に倒すというハプニングがあり(笑)
お風呂場へ急行したためロスした時間は除いて。


IMG_3329 (1)


●鮭の南蛮漬け


【材料 お弁当3~4回分】

・甘塩鮭・・・2切れ
・細めの蓮根・・・5cmくらい
・玉ねぎ・・・1/4個
・枝豆(茹でてさやから出したもの)・・・適量
・薄力粉・・・少々
・サラダ油・・・適量

<漬け汁>
・めんつゆ・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1
・水・・・大さじ1
・七味唐辛子または一味唐辛子・・・少々


【作りかた】

1、
鮭はひと口大より少し小さめのそぎ切りにする。
(お弁当カップに入れることを考えて少し小さめに)
全体に薄力粉をまぶす。
蓮根は薄くスライスして水にさらし、しっかり水けを拭く。

2、
漬け汁の材料を合わせて浅めのバットなどに入れる。
玉ねぎを薄くスライスして漬け汁に加える。

3、
フライパンに炒め物より少し多めの油を入れて加熱する。
鮭と蓮根を入れて揚げ焼きにする。
鮭の表面と蓮根がカリッとなったら油を切る。
暑いうちに漬け汁に加える。

4、
粗熱が取れたら全体を混ぜて味が行きわたるようにする。
枝豆を散らして冷蔵庫で2時間~ひと晩味をなじませる。


お弁当カップに入れるのは味をなじませてから。
汁気をよく切って詰めます。

鮭は熱いうちに混ぜると崩れてしまうので注意。
必ず冷めてから混ぜるようにします。
あまり冷やす時間がない時は漬け汁の水を加えず作ります。
その分浸かりきらないのでこまめに混ぜてくださいね。

今回枝豆をたくさん冷凍しておいたので使いましたが。
青みはいんげんなどでもOKですよ。










その他の鮭を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



海の親子丼


DSC_0009.jpg


とっても簡単なのにごちそう風。
休日の大人ランチにぜひ。
鮭は焼くのが面倒だったら鮭フレークでもOKですよ。



鮭と青じその混ぜご飯


DSC_0028のコピー


こちらは鮭フレークで簡単に作りました。
もちろん焼いた鮭をほぐして作っても。
冷めてもおいしいのでおにぎりやお弁当におすすめです。



朴葉寿司


DSC_1177.jpg


岐阜県などの郷土料理です。
朴の葉は季節も限られますしなかなか手に入りません。
おうちに柿の木があれば柿の葉で作っても。
和菓子などに使う笹の葉でも香りがいいですし。
無ければラップで成型しても。
色々な具材が乗って見た目も楽しいお寿司です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









先週の水曜日は秩父へ行ってきました。
我が家の飲み水やお料理のお水です。

秩父はおいしいお店もたくさんあるので。
ランチも楽しみです。

今回は行ったことがないお店にしました。

石器焼き料理 きのこの里 鈴加園


こちらの系列で道の駅の食堂もあります。
そちらで煮込んだ鹿肉の乗ったうどんなどがおいしくて。
一度こちらでジビエをいただいてみたいと思っていました。


豚肉や鶏肉の入ったリーズナブルなコースもありますが。
せっかくなのでランチにはちょっと贅沢をして。
猪焼きコース¥3780で。


IMG_3313.jpg


まずはハヤの甘露煮が出てきました。
下の川で釣れたものだそう。
甘露煮と言っても甘く煮込みすぎたものではなく。
さっぱりしていてお魚の旨みがきちんと残っています。

しかもハヤが食べられるなんて珍しい!
私は父が川魚が苦手な人だったのでおそらく初めて。
主人は「ハヤって釣ってリリースするだけの魚だった」って。
こちらのお料理はメニューになくサービスでした。



IMG_3314.jpg


前菜は野菜と山菜の酢漬け、梅の甘露煮、煮物。
梅の甘露煮が甘ったるくなくておいしかった。
酢漬けはこの辺の郷土料理?の柚子巻きがおいしいー。
干した大根に柚子の皮を巻いて甘酢漬けにしたもの。
私の住む地域でも郷土料理です。

あとはふきのとうの酢漬けもおいしかったです。
苦みがあるのにえぐみがなくて新鮮なものなんだな、と。



IMG_3315.jpg


焼き野菜と焼ききのこ。ボリュームたっぷりです。
特にきのこの里というだけあってきのこ類が豊富。
一緒に運ばれてきたみそだれにくぐらせてから焼いても。
とお店の方が親切に説明してくださいました。

たれはもうひとつ自家製の行者にんにく醤油も。


IMG_3316.jpg


お肉は猪と鹿。
猪はシーズンではないししょうがないですが。
冷凍で薄くスライスしてあるのでそんなに感慨無し。

ですが鹿肉が絶品!
捕れたての生の鹿肉。
お肉の繊維が冷凍ものと違いました。
柔らかくて最高。



IMG_3317.jpg


地元の石で焼きます。
熱伝導がいいのかカボチャなどもすぐ柔らかく。
よりおいしくなる気がします。



IMG_3318.jpg


きのこご飯ときのこ汁、お新香。
ごはんは炊き込みご飯だと思っていたのですが。
甘辛く煮たきのこを白ご飯に混ぜてありました。
これ美味しいー!
お腹いっぱいなのに完食。

きのこ汁は柚子がひとひら落とされていて。
それだけでとても高級な風味になりますね。

お新香は秩父の名物しゃくしな漬け。
自家製なのか市販のものと味も食感も違います。
あとは夏野菜の浅漬け。

おいしかったー。

と思ったら。
デザートまでサービス。



IMG_3319.jpg


キウイのシャーベット。
さっぱりしていて素朴な味でおいしいー。
自家製のブルーベリージャムとサルナシ?添え。
お口直しにぴったりでした。


最高のランチでした。
この後水を汲んで道の駅でお買い物をして。
いつもの秩父を堪能しました。





ではまた明日。



















その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.22

【おうちのみ大使】材料3つ、糖質オフなとんぺい焼き風。小麦粉を使わずヘルシー。

Category: 野菜の料理
DSC_1294.jpg


今回はビールが進むとんぺい焼き風おつまみです。
小麦粉の生地とキャベツが定番ですが。
もやしが冷蔵庫で余ってたー!
のでもやしで作ってみました。
もちろんもやしがない時はキャベツで作っても。

我が家は夜炭水化物は食べないようにしています。
なので生地の代わりに卵を使って包みました。
これがまたおいしいの。
主人も本格的な粉を使ったのよりこっちのほうがいいと。
ヘルシーなものを好んでくれる主人で助かります。

具材はもやし、卵、豚こま肉のみ。
調味料は除きますがそれでもとっても経済的です。
お盆前、お給料日前の今にぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_1293.jpg


●とんぺい焼き風


【材料 2人分】

・もやし・・・1袋(200g)
・豚こま切れ肉・・・100g
・卵・・・2個
・だしまたは牛乳・・・大さじ1
・塩胡椒・・・少々
・サラダ油・・・小さじ2くらい

・中濃ソース
・マヨネーズ
・青のり


【作りかた】

1、
豚こま肉は細切りにする。
もやしは洗ってざるにあげ水けを切る。
卵は塩胡椒少々とだしまたは牛乳を加えて溶く。

2、
フライパンに油小さじ1程度を熱し、豚肉を炒める。
色が変わったらもやしを加え、軽く塩胡椒しながら炒める。
もやしに火が通ったら一度取り出す。

3、
残りの油を加え、中火で熱して溶いた卵を流し入れる。
軽くかき混ぜてドロッとしてきたら火を止める。
中央にもやしと豚肉を細長く乗せる。
両側から卵を折りたたむように包む。
(ひっくり返すので包み切れなくてもOK)

4、
フライパンに皿をかぶせてひっくり返す。
(少し崩れてもフライ返しなどで押さえて整えればOK)
ソース、マヨネーズ、青のりをかけて完成。


卵にだしが牛乳を加えることでふんわりします。
あれば包むときすりおろした山芋を加えても。
とろっとしてとても口当たりがよくおいしくなるそうです。

地元の美味しいお好み焼き屋さんのに入ってて。
私はひと口でギブアップしたという。
山芋アレルギーは面倒です。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トモエお好みソース 500ml
価格:509円(税込、送料別) (2017/7/22時点)






その他のもやしを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



あんかけ塩もやしの焼きそば


DSC_0090 (2)


CMでも話題になったお惣菜の素風です。
おうちで簡単に作れて経済的で無添加。
ご飯にかけても麺にかけてもおいしいですよ。



牛もやしの塩だし鍋


DSC_0001_20161125190754c89.jpg


もやしと牛肉だけでおいしいお鍋です。
お肉から出た旨みがもやしに染みこんでいくらでも食べられます。
冷たいものが多くなるこの時期だからこそ温まるお鍋をぜひ。



もやしとチンゲン菜のナムル


DSC_0188 (2)


おつまみに、副菜に、お弁当に。
たっぷり作ってもあっという間になくなります。
さっぱり味で夏にぴったり。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_1300 (2)


毎日目を拭いているあずき。
最近は捕まるとあきらめるのか暴れなくなりました。
捕まる前は無駄な抵抗をするんですが(笑)
メッシュトンネルに籠城するのが最近のお気に入り。
ですがペレットで釣ると簡単に捕獲できます。

旅行の前までに治るといいな。
そうじゃないとまた恐怖の(あずきにとっては)病院だわー。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
07.21

ねり胡麻を使わないさっぱり棒棒鶏。2色のごまで彩りよく、夏にぴったり。

Category: お肉の料理
DSC_1287.jpg


今回は棒棒鶏のレシピです。
と言ってもねり胡麻を使った濃厚なものではなく
炒り胡麻を半ずりにしたもので作っています。
ごまの香りとうまみはそのまま。
さっぱりしているので今の時期にぴったりです。

ごまは白と黒2色使いました。
見た目がいいので。
ですがもちろんどちらかでもOKですよ。

たれのレシピもとっても簡単。
野菜サラダにかけてもおいしいんです。
たっぷり作ってドレッシングとしてもぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_1289.jpg


●さっぱり棒棒鶏


【材料 2人分】

・鶏もも肉(むね肉でもOK)・・・200~250g
・ねぎの青い部分・・・10cmくらい
・しょうがのスライス・・・2~3枚
・醤油・・・小さじ1/2
・酒(あれば紹興酒)・・・小さじ1
・きゅうり・・・1本くらい
・トマト・・・1~2個(大きさによる)

<ごまドレッシング>
・白いりごま・・・小さじ1
・黒いりごま・・・小さじ1
・長ねぎ・・・10cm
・しょうが・・・1/2かけ
・すりおろしにんにく・・・少々
・めんつゆ・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1~2
・ごま油・・・小さじ1~2
・鶏の蒸し汁・・・大さじ1~


【作りかた】

1、
鶏肉は厚みに包丁を入れて均等にする。
耐熱容器に醤油、酒、ネギの青い部分、しょうがと共に入れる。
ラップをふんわりかけてレンジ600Wで2~3分加熱する。
全体に色が変わって火が通っていたらラップをしたまま冷ます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。

2、
ごまはすり鉢で半ずりにする。
(完全なすりごまにしないで粒が残っている状態)
ねぎとしょうがはみじん切りにする。
その他の調味料と合わせ、味を見ながら蒸し汁を加えてのばす。

3、
きゅうりは斜め薄切りにし、トマトはくし切りにして盛り付ける。
冷ました鶏肉をスライスして乗せ、ドレッシングをかけて完成。


今回野菜はきゅうりとトマトだけですが
このドレッシングで野菜がとっても進むので
レタスや玉ねぎ、棒棒鶏の定番くらげを加えても。
お好みでどうぞ。


めんつゆを手作りしておくとこの時期便利。
お素麺やうどんなど何でも使えます。
レシピはこちら↓

Cpicon 無添加 めんつゆ 手作り by akkey-y




小サイズのすり鉢はひとつあると便利。
すりごまといりごまを別に買っておくより経済的ですし。
すりたてのごまは香りがよくおいしいですよ。







その他の鶏もも肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


和風BBQチキン


DSC_0682.jpg


味付けがめんつゆ、焼き肉のたれ、ケチャップと簡単。
味付けしてクーラーBOXに入れて夏のBBQにどうぞ。



シンガポールチキンライス


DSC_0709.jpg


全部お鍋に入れるだけ。
鶏肉を茹でてから作るのが本場らしいのですが
生のまま加えても大丈夫。
生臭さなどもないですよ。

ごはんとおかずが一気にできるのがいいですね。



チキンとポテトのチーズ焼き


DSC_0482_20161101165351721.jpg


市販のトマトソースを使って簡単。
鶏肉とじゃがいもの大人も子供も大好きな味です。

スキレットに入れて焼くだけなので夏でも楽ですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










DSC_1292.jpg


来客があるとお花を飾ったりします。
ですが庭の花ー(笑)

クリーミーエデンという緑がかった白いバラに
レイニーブルーという薄紫のバラ。
それと白とピンクの葉が可愛いハツユキカズラ。
風船カズラもぷっくり膨らんだので添えました。

このクリーミーエデンは今年購入したもの。
購入したばっかりなのに全部病気になって(怒)
葉を全部と茎を結構選定しました。

するとこの時期花が咲いたー!
バラって結構思い切った剪定すると返り咲きますね。
ちょっとお花が小さいですが。
病気になっても復活してくれて感謝。

そしてレイニーブルーも春からずっと咲いています。
鉢植えしていた時は全然咲かなかったのに。
あまりに細く長く咲くので株が弱らないか逆に心配。
でも、つぼみを見るとかわいそうで切れない(笑)
花後の剪定をなるべくこまめにするようにしています。


お花はいいですねー。



ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top