
今回はロシア料理のボルシチです。
ロシアは寒い国なので、冬食べる料理かも。
ですが今の時期でもおいしいですよ。
圧力鍋に全部入れるだけなので暑くなくて楽。
鮮やかな赤が元気の出るお料理です。
ビーツの独特の風味もいいですね。
ビーツは「食べる輸血」と言われているそうです。
お疲れ気味の方や貧血気味の方にぴったりですね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ボルシチ
【材料 2人分】
・ビーツ(生)・・・1/2個(約150g)
・牛スネまたはカレー用肉・・・200g
・たまねぎ・・・中1個
・人参・・・小1本
・セロリ(茎)・・・1/2本
・じゃがいも・・・1個
・キャベツ・・・1~2枚
・水・・・600cc
・ホールトマト・・・200g
・顆粒コンソメ・・・小さじ1(キューブなら1個)
・ローリエ・・・1枚
・塩・・・小さじ1/2~
・こしょう・・・少々
*
その他必要な調理器具等
・圧力鍋
・アクとりシート
【作りかた】
1、
玉ねぎは皮をむいて上下を切り落とす。
人参は気になる場合は皮をむいてヘタを切り落とす。
(私は普段から人参の皮はむかず使っています)
ビーツは皮をむく。
2、
じゃがいもとキャベツ以外の材料を全て鍋に入れる。
(野菜は切らずに大きいまま)
強火にかけ、沸騰したらアクとりシートを乗せる。
フタをして加圧が始まったら、弱火にして20分加熱する。
時間が来たら火を止め圧が下がるまでそのまま置く。
3、
ふたを開けて具材を取り出す。
スープを再度煮立てる。
4等分に切ったじゃがいも、ざく切りにしたキャベツを加える。
じゃがいもに火が通るまで煮込む。
*
もしも牛肉が固い場合は戻して一緒に煮込みます。
4、
人参、セロリ、ビーツを食べやすい大きさに切って鍋に戻す。
玉ねぎはそのまま戻して取り分けるときに切るか崩す。
ひと煮立ちさせて味見をし、薄かったら塩を加えて完成。
盛り付けてあればサワークリームを添える。
野菜は切ってから入れると溶けて行方不明になるので。
大きいまま煮込みます。
缶詰のビーツを使う場合はじゃがいもと同じタイミングで。
キャベツがあまりクタクタするのが苦手な場合は仕上げに加えても。
ボルシチにサワークリームは定番ですが。
余ってしまうので我が家では水きりヨーグルトを添えています。
無脂肪などでなく濃い味のものがおすすめ。
サワークリームのようなもの?になります。
余ったビーツはポテトサラダに加えたり。
スムージーにするのもブームみたいですね。
生のビーツが手に入らない時は缶詰でも。
簡単で便利でいいですね。
![]() 【今月のお買い得】マジックタイム スライス ビーツ(赤かぶ)236g(内容総量425g)【あす楽対応】【ビート】【libby リビー スライスビート】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】10P04Mar17 |
サラダ用のビーツも最近よく見かけます。

これは我が家で栽培したもの。
スパイラルビーツと言って年輪のような模様が入っています。
カブ感覚でサラダにすると見た目も鮮やかでおいしいですよ。
その他の煮込み料理のレシピも良かったら見て下さいね。
グルテンフリーのビーフカレー

ルウから手作り、小麦粉を使っていないカレーです。
トマトや玉ねぎたっぷりで粉がなくてもとろみが付きます。
たっぷりのお野菜で旨みたっぷりコクのあるカレーです。
コックオヴァン(鶏の赤ワイン煮)

お得な鶏肉も少し手間をかけるだけでご馳走に。
たっぷりの赤ワインで煮てコク深く。
バターもたっぷり加えているのでとってもしっかり味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

ご飯ちょーだーい!と短い脚を一生懸命のばしています。
ささげw足が短いうえに太ってるからモンペみたいだよ(笑)
ごはん時に「ケルベロスみたいになる」と主人が言うもので。
カメラを構えて「ピュルベロス」になるのを待ち構えていたのに。
あずきが不参加で残念ながら見られませんでした。
あずきは私を発見して、「母ちゃんこっちにいる!母ちゃんご飯!」
とケージの1階で暴れていました。
ピュルベロス見たいなー。
私がごはんをあげるときは写真撮ってる場合じゃないし。
今もささげが「ご飯の時間ですけどー!」と暴れています。
さて、人間はまだだけどネズミのごはんタイムにしなきゃ。
ではまた明日。

今回は旬の野菜とフルーツを使ったレシピです。
きゅうりとさくらんぼ?という感じかもしれませんが。
きゅうりは皮をむくことでよりたんぱくに。
さくらんぼやブルーベリーとよく合うんです。
そして鶏肉を加えることでボリュームが出ます。
フルーツを使ったおつまみはスパークリングワインとよく合います。
ちょっと贅沢をしてシャンパーニュを開けてお疲れさま。
ワイン好きな男性に喜ばれると思います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●初夏のフルーツときゅうりのサラダ
フルーツは甘酸っぱいものが合います。
かための桃なんかもおいしいですよ。
ももと言えばプラムもおすすめ。
メロン買ったけど熟れてなかったー!
そんな時にきゅうりの代わりにしても。
![]() 【お徳用 送料無料】山形県産 さくらんぼ 佐藤錦 or 紅秀峰 1kg バラ詰め家庭用 数量限定 産地直送 訳あり サイズ混合※遠方へは別途送料がかかります |
その他のフルーツを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
チキンとみかんのデリサラダ

みかんは缶詰のものを使います。
フルーツを使ったサラダのときはチキンを加えます。
合わなそうな食材どうしがチキンでつながるの。
本当によく使っています。
桃のカプレーゼ

クリームチーズと桃の組み合わせはスイーツみたい。
ですがオリーブオイルと塩でおつまみになるの。
あればモッツァレラチーズのいいのを使います。
いいモッツァレラは桃の風味を殺さずよく合います。
炙りホタテと柑橘のサラダ

ホタテは表面だけ焦げ目をつけて中はレアに。
このひと手間でデリっぽくなります。
柑橘類はあまり甘くない酸味の強いものがおすすめ。
甘いものの場合はドレッシングのはちみつを減らします。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

6年前のあずきとささげ。
まだうずらはこの世に誕生してません。
このころからあずきは下。
ささげは乗っかるのが好きだったんだなー。
6月でも重なって暖を取っていた寒がりさんたち。
年を取って寒がりに拍車がかかってきました。
今日も蒸し暑かったのに隅っこで固まる3匹。
うずらは寒くないと思うのですが。
姉さんたちにくっつきたいらしく。
くっついていたら寒がりになっちゃったかな。
このころもかわいかったですが。
今でもかわいいわが子たちです。
ではまた明日。

今回はづけ丼のレシピです。
マグロと真鯛で2色、紅白でなんとなくおめでたい感じ。
味付けを変えているのでちょっと凝った感が出ますが。
作るのはとっても簡単。
浸け時間も自由ですが。
ひと晩くらい置いておくと食感がねっとりしておいしいです。
私的には置いておくのがおすすめ。
お刺身が少しづつ余ったときに作っても。
づけにするとまたお刺身とは違っておいしいです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
ちょっとグロテスクなお味噌汁は小さい毛蟹。
昨日夜にデパ地下に行ったらたたき売っていて。
イカ6ハイ(そのうち3ハイは高い剣先)¥2000。
小さい毛蟹は2ハイで¥100!
これは買わないわけにはいくまい。
というわけで。
いいだしが出ていました。

●紅白づけ丼
【材料 2人分】
・ご飯・・・2膳分
・マグロ(刺身用)・・・150g
<マグロのつけだれ>
・醤油・・・大さじ2
・みりん・・・少々
・酒・・・小さじ1
・真鯛(刺身用)・・・150g
<真鯛のつけだれ>
・うすくち醤油・・・小さじ2
・ねり胡麻・・・小さじ1~2
・すりごま・・・小さじ1
・温泉卵・・・2個
・大葉の千切り・・・少々
【作りかた】
1、
マグロと真鯛は好みの厚さにそぎ切りにする。
つけだれの材料を混ぜてそれぞれ漬け込む。
30分~ひと晩冷蔵庫で置く。
2、
ご飯を盛りつけ、づけと温泉卵、大葉の千切りを盛りつける。
簡単ですね。
休日のお昼ごはんなどにもどうぞ。
![]() ごま 練り胡麻N-100コクと香りのねりごま(白)100g工場直送 ごま 胡麻 ゴマ |
その他のづけのレシピもよかったら見てくださいね。
かつおのにんにくづけ丼

カツオもづけにするとおいしいですね。
相性のいいにんにくをたっぷりと。
マグロの和風マリネとクレソンのサラダ

和風マリネってづけですね。
わさびの代わりのホースラディッシュを使いました。
マグロとクレソンの相性ってとてもいいんです。
味のごま醤油漬け寿司

アジは少し甘めのごまたっぷりの味付けで。
サバやブリなどほかの青魚でもおいしく作れます。
ご飯と合わせるのはもちろんのこと。
そのままおつまみでもおいしいです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。

今回はだしを使った和風のゼリー寄せです。
ちょっとビジュアルが残念になってしまいましたが。
濃く取ったおだしが夏野菜とよく合います。
パウンド型の小さいのを使いましたが。
なければタッパーなどで作れます。
野菜は何でもOK、好きなもの、余っているもので。
生で食べられるものはそのまま。
それ以外はさっと茹でます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 梅雨をのりきる!さっぱりレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●夏野菜のだしゼリー寄せ
【材料 2人分】
*
レシピの野菜はあくまで参考で。
好みのものを好きなだけ入れてOKです。
・オクラ・・・5本
・ズッキーニ(黄)
・ミニトマト・・・2~3個
・スイスチャード・・・2~3本
・枝豆・・・ひとつかみ
・冷ましただし汁・・・200cc
*だし汁について
水400cc
ヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>1p
を鍋に入れて火にかけ沸騰したら3分煮だす。
作ったものの半分を今回使いました。
・塩・・・小さじ1/4
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・小さじ1~
・ゼラチンパウダー・・・5g
・チアシード・・・大さじ1
・水・・・大さじ1
・好みのドレッシング・・・大さじ2~3
【作りかた】
1、
チアシードに水を加え柔らかくなるまで置く。
ゼラチンにだし汁50ccを加えてふやかす。
残りのだし汁を鍋に入れて火にかける。
塩、みりん、醬油を加えて濃いめに味付けする。
2、
ズッキーニとミニトマトは1cm角くらいに切る。
オクラは板ずりをしてさっとゆでる。
枝豆はさやごと塩もみして好みの固さにゆでる。
粗熱が取れたらさやから出す。
スイスチャードをさっとゆでる。
3、
濡らしたミニパウンド型(18×8くらい)に野菜を並べる。
ふやかしたゼラチンをレンジにかけ溶かす。
(600Wで20~30秒)
だしに加えてよく混ぜ、野菜の上に流し入れる。
4、
冷蔵庫で固まるまで2時間以上冷やす。
5、
戻したチアシードにドレッシングを加える。
型をお湯に浸けてから外し、好みの厚さに切る。
皿にドレッシングを敷き、ゼリー寄せを盛りつけて完成。
今回野菜が多すぎて少し崩れてしまいましたが。
和風のおだしと夏野菜がよく合っておいしかったです。
![]() iwaki (イワキ) パウンド型 (18×8cm用) 880ml KBT211 (耐熱ガラス) |
寒天寄せもおいしいです。
寒天はゼラチンより融点が高いのでこれからの季節にぴったり。
ホタテとアスパラの寒天寄せ

ホタテの缶詰を使っているので手軽です。
ゼリー寄せより食感がしっかりめ。
キューブ状に作ればおもてなしにも使えます。
ゼラチンは固めるだけの使い方以外もありますよ。
だし汁あふれる肉だんご

小籠包のようにゼラチンで固めただしをイン。
肉だんごを噛んだ瞬間肉汁があふれ出ます。
ふわふわ白和え

エスプーマのように専門の機械を使わず作れる泡ソース。
ゼラチンがあれば簡単です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

昨日の続き。
抱っこされたまま動かないささげ。
放っておけばそのまま寝そう。
確かに手乗りの子はかわいいです。
触らせてくれないデグーも結構多いみたいですから。
ですが、うちの子たちはまたちょっと違う気が。
人間は暖房やソファ感覚なんだと思います。
手に乗っかればもれなく撫でてもらえるし。
私たちはネズミのしもべです。
ではまた明日。

今回はお得な切り落とし肉を使ったレシピです。
レシピモニターで頂いた「香りソルトアジアンミックス」を使いました。
これ一つでエスニックの味付けが簡単に決まります。
大好きなバイマックル(こぶみかんの葉)が入ってるのが嬉しい。
生の葉はあまり手に入らないので我が家では冷凍ストック。
ですがこういう風にミックススパイスに入っていると便利ですね。
お肉は今回牛肉を使いましたが。
鶏肉やラム肉でもおいしいです。
あと、戒律が関係なければ豚肉でも。
要は何のお肉でもOKです。
たっぷり野菜が食べたかったので味付けは濃いめ。
野菜が少なめの場合はもう少し味付けを薄くしてくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
スタミナ料理レシピ スパイスレシピ検索

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●薄切り肉のサテ
【材料 2人分】
・牛薄切り(切り落とし)肉・・・250g
・香りソルト<アジアンミックス>・・・小さじ1と1/2
・ソース・・・小さじ1/2
・ケチャップ・・・小さじ1
・カレー粉・・・少々
・サラダミックス
(今回はわさび菜、レタス、スイスチャードの若葉など)
【作りかた】
1、
牛肉は調味料を加えてよくもみ込み、5~10分置く。
金串などに巻き付けながら刺す。
またはソーセージのように細長く成型する。
2、
アルミホイルに油を塗り、成型した牛肉を並べる。
トースターで10分ほど、こんがり焼き色が付くまで焼く。
ソーセージ状にして焼いたものはあとで串などを刺す。
野菜と共に盛り付けて完成。
串に巻き付けながら刺すほうが作りやすいですが。
竹串やプラ串しかない場合はソーセージ状の作りかたで。
かわいい串やピックを使えるのでおもてなしのときなどいいですね。
上にも書きましたが、たっぷりの野菜と食べるため味は濃いめです。
エスニックってたっぷりのお野菜が付いてきますよね。
野菜好きとしては嬉しいです。
なので私も本場(行ったことないけど)っぽくしてみました。
![]() 香りソルト アジアンミックス(58g)【香りソルト】 |
その他のエスニック風のレシピもよかったら見てくださいね。
ハラミのサテ

香りソルトがない場合はこちらの作りかたも簡単です。
焼き肉用のハラミを使いました。
普通の焼き肉用のお肉より少しクセがあってサテには合いますよ。
パクチー焼きそば

パクチーをふたりで2~3束とたっぷり。
パクチーの風味を生かすために味付けはシンプル。
仕上げにたっぷりパクチーを加えるとたまらないおいしさです。
鶏むね肉のガパオ

ひき肉で作るガパオですが。
細切りにした鶏むね肉で作りました。
食べ応えがあっておいしいですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

やる気のないささげ。
寝る気のあるささげ。
部屋んぽ中ですが。
よじ登ってきたので捕まえたらそのまま。
夕方出せ出せうるさかったから約束通り出したのに。
本当に運動しないささげ。
だから太るんだわ。
ささげを見つつ自戒する私(笑)
ではまた明日。

今回はダイエットたこ焼き?ながんもどきです。
たこ焼きは食べたいけど糖質が気になる。
そんな私を含めたダイエッターさん向けレシピです。
先日TVで北斗晶さんががんもどきを使って作っていました。
それも手軽でおいしそう。
ですががんもどきにはヒジキや人参など入っています。
なのでよりたこ焼き感を出すために。
がんもどきから作ってみました。
成型するときにタコも入れてしまえば本当にたこ焼き風。
食べた感じは本物よりは少し軽い食感です。
が、主人は「これで全然イケる」と。
油揚げを生地にしてピザを作ったときもでしたが。
うちの主人は糖質を気にした代用食材が全然OKな人。
男性のわりに珍しいと思います。
助かるわー。
糖質を控えているけどたこ焼きが食べたーい!
そんな時にどうぞ。
小麦アレルギーの方でも大丈夫ですね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●たこ焼き風がんもどき
【材料 2人分(16個)】
・豆腐・・・400g
・卵・・・1個
・山芋パウダーまたは片栗粉・・・大さじ1
(すりおろし山芋を使う場合は20~30g)
・めんつゆ・・・小さじ1
・茹でたこ・・・適量
・万能ねぎ・・・2~3本
・紅しょうが・・・少々
・揚げ油・・・適量
・中濃ソースまたはたこ焼きソース
・マヨネーズ
・かつおぶし
・青のり
【作りかた】
1、
豆腐はキッチンペーパーにくるんで重石をする。
300gくらいになるまで4~5時間しっかり水切りする。
2、
万能ねぎは小口切りにする。
豆腐をボウルに入れて滑らかになるまでつぶす。
(面倒でなければ裏ごしするとより口当たりが滑らかに)
卵、山芋パウダー、めんつゆを加えてよく混ぜる。
全体が混ざったらねぎと紅しょうがを加える。
3、
たこを小さめに切ったものを16個用意する。
がんもどきのタネを16等分してたこを中に入れて丸める。
(手に油を塗って丸めるときれいに成型できる)
4、
揚げ油を170℃くらいに熱してタネを入れる。
表面が固まってきたらくるくる返しながら揚げる。
全体がまんべんなく色づいたら油を切る。
ソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをかけて完成。
卵多めのふんわりたこ焼きみたいな食感です。
揚げたては外がカリッとしていて某有名店のみたいです。
あげて時間がたったものは明石焼きのようにだしで食べても。
揚げ玉(天かす)を加えるともっとたこ焼きらしくなるかも。
今回はとにかく糖質を少なくしたかったのでなしです。
![]() たこ焼き用冷凍カットタコ(岩たこ・1個2-3g)・1kg/業務用食材/タコ焼き/ボイルカットタコ/仕入れ/文化祭/学園祭/模擬店/イベント/ |
その他のたこを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
たこのマリネ塩レモン風味

旬のきゅうりもたっぷりで。
塩レモンでさっぱりといただけます。
セロリとタコのマリネ

我が家ではたこはサラダやマリネにすることが多いです。
こちらは市販のフレンチドレッシングでも作れて簡単です。
たこのガリシア風

たこをさっとゆでて味付けするだけ。
とっても簡単なスペインバルのおつまみです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
先日の岐阜旅行、帰りに犬山城に行きました。
我が家は一度行ったことがありますが、母は初めて。

戦う時代のお城は山の上にありますね。
こうしてみると遠そうですがそうでもありません。

母と歩いているところがカメラに収まっていました。

犬山城は天守閣が現存する数少ないお城の一つ。
国宝です。
我が家は松江城が指定された年の暮れに行ったので。
国宝のお城はすべて制覇しています。
城マニア?としてはちょっとした自慢(笑)

野面積み?でしたっけ。
石垣にも歴史を感じます。

中の写真がない。
ので天守まで登ってきたところ。
かなり手すりが低くてスリリング。
身長160センチの私と比べて低さが伝わると思います。
高所恐怖症の母はさっさと一周して中に避難。

お城の後ろ側は木曽川。
崖っぷちに作られているのも戦う時代ならではですね。
太平の世に作られた名古屋城や姫路城は平らな場所ですしね。
1泊でしたがお城はふたつ行けたし鮎はおいしかったし。
いい旅行でした。
来月は主人の誕生日ディナーなので旅行は無し。
次の旅行は8月です。
楽しみ。
ではまた明日。

今回は岐阜県の郷土料理「朴葉寿司」です。
乾燥させた朴葉を使った「朴葉味噌」は有名ですよね。
ですが先日の岐阜旅行のときに道の駅で生の朴葉を発見。
何に使うんだろう?と思ったら。
お総菜コーナーで朴葉寿司を見つけました。
とりあえず迷わず買って、帰宅後検索。
農業や林業の合間に手を汚さず食べられて重宝されていたそう。
ハレの日のご馳走にもなってるんですって。
お店や家庭によって具材や味付けは違うそうで。
鮭やツナ、きゃらぶきなどおうちにあるもので作れそう。
というわけで、さらっと具材を見てあとは私流に。
関東風朴葉寿司です。
生の朴葉がない場合は柿の葉などで代用できそう。
香りが良くて殺菌作用のある葉でぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
お味噌汁のお味噌も岐阜で買ったものです。
愛知と近いので赤い豆味噌。
しかも加熱処理していない市販では珍しいお味噌です。

●朴葉寿司
【材料 2人分】
・かために炊いたご飯・・・多めの2膳分
(だいたい2人分で350~400g)
・生の朴葉・・・6枚
・塩鮭の焼いたもの・・・1切れ
・錦糸卵・・・少々
・きゃらぶき・・・少々
・椎茸の甘辛く煮たもの・・・少々
・紅しょうが・・・少々
・きゅうりの浅漬け・・・少々
<寿司酢>
・酢・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・少々
*
具材は好みのものでOKです。
鮭をツナに変えたりサバ缶に変えたり。
きゅうりの浅漬けは本当はしそしょうがというお漬物です。
【作りかた】
1、
寿司酢の材料を混ぜる。
ご飯は熱々のうちに寿司酢を加える。
扇ぎながら切るように混ぜ、冷ます。
2、
きゅうりの浅漬けは薄くスライスする。
椎茸も大きければ薄くスライスする。
鮭はほぐす。
3、
朴葉を洗って水分をふき取る。
表を上にしてお寿司1個分のスペースを手前に空ける。
6等分したすし飯を四角く乗せる。
(小さなタッパーなど使うと便利)
具材を均等に彩りよくすし飯の上に乗せる。
4、
空けた分の葉をすし飯にかぶせる。
両側を折りたたむ。
そのままくるっと最後まで巻く。
朴葉の茎を切ったものか楊枝で端を止める。
面倒であれば輪ゴムで巻いてもOK。
5、
具を落ち着かせるために軽く上から手のひらで押す。
涼しい場所で半日~ひと晩置く。
このお寿司の一番の美味しいところは香りだそうです。
なので作ってから時間を置いて頂きます。
朴葉に殺菌作用があるので大丈夫なんだそうです。
![]() 朴葉(青)20枚入り |
その他の変わり寿司のレシピもよかったら見てくださいね。
柿の葉寿司

こちらは奈良や京都の郷土料理です。
塩漬けにした柿の葉で作るんですが。
フレッシュな柿の葉で作ってもおいしいです。
具材はサバが定番ですがサーモンや鯛、エビでも。
全て具材は酢締めにします。
椎茸寿司

肉厚の干し椎茸をじっくり戻します。
それを甘辛く煮て酢飯と合わせました。
素朴ですが干し椎茸の旨みが味わえるお料理です。
おうちにあるもので太巻き

カニカマやきゅうりなどおうちにあるもので。
ですが太巻きにするとちょっとごちそう感が出ますよね。
かんぴょうを少量でおいしく煮るのも簡単です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
先日の岐阜旅行の続きです。
岐阜城に登って汗だくになったのでまず温泉。
小さめですが源泉のお風呂がありました。

鉄分豊富で真っ茶色。
必ずシャワーで体を流してくださいね、と言われたくらい。
ぬるめでじっくり入れます。
ですが鉄のお湯はとても温まります。
あがってからもしばらく汗が止まらなかったくらい。
お風呂から上がったらお部屋でビールを1本。
お部屋が川沿いなので鵜飼船の準備など見て。
お待ちかねの夕食です。
鮎だけで写真が多いので前菜とデザートは割愛。
全て鵜飼で捕った天然の鮎です。

前菜の次に出てきたのは鮎素麺。
温かいにゅうめんです。
焼いた鮎の身にカリカリに揚げた中骨と頭。
次は鮎の昆布締め。
天然の鮎は生だとより独特のいい香りが強いです。
小ぶりの若鮎なので塩焼きはひとり2尾!
開いてあるのは一夜干し。
こちらもおいしかったです。
焼き物のときには鮎のなれずしも付いていました。
(写真左下)
鮎寿司にも揚げた頭付き。
しっかりめに酢で締めた鮎がまたおいしかったです。

煮物は柚子風味で焼いた後煮てあるのかな?
身欠きにしんのような食感でした。
唐揚げは身に深く切り込みが入っていました。
なのでこちらも頭から骨からバリバリいただけます。
生の鮎と言えば背ごし。と母が言ってました。
酢の物になっていてさっぱり、こういうのを挟むと食が進みます。
背ごしとは小さなお魚を骨ごと薄くスライスしたもののことです。
酢の物にすると骨が柔らかくなって食べやすいんです。
ご飯にも鮎。
土鍋炊きの鮎ご飯はいい香り~!
お腹いっぱいだったのに、よそってもらった分完食。
お漬物があると進んじゃうんですよねー。
朝ごはんにはこちらも土地の名物朴葉味噌が。
今余った朴葉を干しているので我が家でも作ります。
とてもおいしいお宿でした。
ご飯を食べたら歯を磨いてさっさと出ます。
ロビーでお土産をいくつか買ってチェックアウト。
帰宅する前に犬山城に行くことになりました。
母が行ったことがないと言ったので。
そちらはまた後日。
ではまた明日。

今回は肉詰めピーマンではなく、「エビ」詰めです。
先日TVで肉詰めピーマンにおろしあんをかけたものを見て。
おいしそうだなー、と思ったのですが。
私は肉詰めピーマンがあまり好きではありません。
なので大好きなエビで。
エビしんじょの詰まった万願寺唐辛子の天ぷらとか好きですし。
その感覚で。
エビだけだと少しお高くつきますので。
鶏のひき肉を少し加えました。
プリッとした詰め物にさっぱりおろしだしがよく合います。
糖質を控えるためとろみは付けてませんが。
好みでとろみをつけてもおいしいと思います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
ヤマキだし部 梅雨をのりきる!さっぱりレシピ

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●エビ詰めピーマンのおろしだし
【材料 2人分】
・ピーマン・・・2~3個
・むきエビ・・・120g
・鶏ひき肉・・・80g
・薄力粉・・・少々
・サラダ油・・・少々
<A>
・塩・・・小さじ1/4
・醤油・・・少々
・片栗粉・・・小さじ1
・しょうがのすりおろし・・・少々
・ごま油・・・少々
<おろしだし>
・だし汁・・・200cc
・塩・・・少々
・みりん・・・小さじ1~2
・うすくち醤油・・・小さじ1~
・大根おろし・・・好きなだけ
*
だし汁はヤマキ基本のだし<焼きあごと焼き煮干>を使用。
水400ccにだしパックひとつを入れて火にかけます。
沸騰したら弱火にして3分煮だし、パックを取り出して。
その出来上がっただしの半分を今回は使いました。
残りの半分はほかのお料理に使います。
【作りかた】
1、
エビは背ワタを取り、細かくみじん切りにする。
またはフードプロセッサにかける。
ひき肉と<A>を加えて粘りが出るまでよく混ぜる。
2、
ピーマンを縦半分に切り、タネを取る。
内側に薄力粉を振る。
タネを押し込みながら詰める。
3、
フライパンに油を熱し、タネの面を下にして並べる。
弱火で10分ほど裏返さずに焼く。
火の通りが心配だったらピーマンに竹串などを刺す。
透明な肉汁が出てきていればOK。
4、
焼いている間にだし汁を温める。
調味料を加えて煮立たせる。
大根おろしを加えてひと煮立ちさせたら火を止める。
*
大根おろしが入るのでだしの味は少し濃いめにします。
大根おろしを加えたら煮すぎず温める程度の加熱でOK。
煮すぎると大根の風味が飛んでしまい変な甘みが出るので注意。
5、
盛り付けたエビ詰めピーマンにだしをかけて完成。
TVでみたのですが、裏返さないのがポイント。
ピーマンがシャキシャキに仕上がります。
私が肉詰めピーマンが苦手な理由の一つとして。
あのピーマンのやる気のない食感がダメなんです。
ピーマンはほぼ生、というくらいシャキシャキが好き。
裏返さないだけでこんなに食感が残るんだ、と驚きでした。
これなら肉詰めも好きになりそうです。
柔らかいのがお好みでしたら裏返して焼いてくださいね。
![]() むきえび(2L) |
その他のエビを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
エビアボカドのトーストサンド

最近人気のトーストサンド。
人気店のマネをして作ってみました。
エビたっぷりアボカドもたっぷり。
おうちでお店の味が楽しめます。
ホワイトアスパラのピュレと小エビのサラダ

ホワイトアスパラはそのままだけでなくピュレもおいしいの。
フードプロセッサにかけるだけなので簡単。
小エビは小さめのむきエビを塩ゆでしたものでもOKです。
エビイカ巾着

エビイカ、と書いてありますが。
ほとんどイカです(笑)
イカは淡泊なので、エビが少しでもエビ感があります。
レンジで簡単に作れるのであと一品足りない時などにも。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今週は月火で岐阜に旅行してきました。
以前鵜飼の鵜が捕った天然鮎を食べたらおいしくて。
同じ宿に今度は母も連れて行ってきました。
行きは新東名を使ってお昼過ぎには岐阜県に到着。
主人が岐阜城に行きたがっていたのでお宿の前に観光。
織田信長が築城したお城です。

山の上にあるお城なのでロープウェイで登ります。
足元までガラスで楽しいー♪
高所恐怖症の母はガラスから離れてました(笑)

ロープウェイを降りてからも山道を歩きます。
けっこうハード。
お城自体は昭和に入って再建されたもの。
なのでそんなに感慨はありませんでした。
途中の石垣は歴史を感じてよかったです。

眼下に長良川。
今夜この川で取れた鮎を頂きます。

梅雨というのにいいお天気で暑かった。
ので袖のない服で。
昨年の冬にピアスを増やしたので。
かなりの数付けてますが。
決して精神的にヤバいわけではありません(笑)
20年以上かけてゆっくり増やしてます。
もうこれ以上は開けません。

天守閣からこの日泊まるお宿が見えました。
すごく登ってきたんだなー、と実感。

お宿の部屋からの岐阜城。
とても高いところにあるのが分かります。
以前泊まったときも気になっていたのですが。
なんの理由か忘れましたが行けなかったんです。
城好きの主人は満足したみたいでよかったです。
お宿に着いたら温泉と鮎づくし!
それはまた後日。
ではまた明日。

今回は沖縄の島豆腐を使ったレシピです。
関東でも品揃えの豊富なスーパーに行けば売っています。
富山の五箇山や岐阜の白川郷にも固いお豆腐があります。
島豆腐も五箇山豆腐も白川郷のお豆腐もおいしいですね。
普段は絹ごし豆腐をよく使うんですが。
サラダや炒め物には島豆腐などがいいですね。
崩れにくいのはもちろん、味が濃いので。
主役になります。
味が濃く食べ応えがあってヘルシー。
ダイエット中にぴったりです。
ドレッシングは柚子胡椒などで簡単に作りました。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●島豆腐とチキンのサラダ
【材料 2人分】
・島豆腐・・・150~200g
・市販のサラダチキン・・・100~150g
・レタス・・・2~3枚
・紫キャベツ・・・少々
*
サラダチキンの作りかたはこちら。
<ドレッシング>
・白だし・・・小さじ2
・水・・・小さじ1
・ぽん酢・・・小さじ2~3
・柚子胡椒・・・少々
・オリーブオイル・・・大さじ1~2
【作りかた】
1、
豆腐は2cm角くらいに切る。
ざるにあげて水けを切っておく。
レタスはちぎって冷水でシャキッとさせる。
紫キャベツは千切りにする。
サラダチキンは食べやすい大きさに手で裂く。
2、
ドレッシングの材料をボウルに入れて混ぜる。
3、
水けを切ったレタスや他の材料をドレッシングで和える。
和えるのは食べる直前に。
デリっぽい見た目にしたい場合は。
ドレッシングのオイルを少し先に材料と和えます。
見た目につやが出てきれいになります。
![]() 【ひろし屋】島豆腐 ミニサイズ(250g)【冷蔵便】 |
その他の豆腐を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ゴーヤチャンプルー

暑くなってくると食べたくなりますね。
ゴーヤの苦みとシャキシャキ感で元気が出ます。
しっかりした島豆腐なら炒めてもぐちゃぐちゃになりません。
我が家の味付けは沖縄で食べた甘みの少なめの味付け。
おいしかったなー。
また行きたい場所ナンバーワンです。
アボカドと島豆腐のデリサラダ

人気デリの人気サラダをおうちで簡単に。
こちらも柚子胡椒を使ったドレッシングです。
お豆腐のさっぱりにアボカドのコクで満足できます。
でも糖質は少なめ。
メインとしてもおいしいサラダです。
ザーサイとねぎの冷ややっこ

レシピでは絹ごし豆腐を使っていますが。
島豆腐で作るとより味が濃くおいしいです。
ザーサイとねぎだけで簡単。
子供のころから好きな冷ややっこの食べ方です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

今日もうずら。
捕ったどー。からのだっこからの眠そう。
なぜだか頭の毛がソフトモヒカンみたいになっています。
女の子なのにね。
うちの子たちは女の子らしさというか女子力が皆無。
食欲と睡眠欲とくっつき欲でできています。
みんな元気で何よりです。
ではまた明日。

今回は旬のカツオを使ったレシピです。
すりおろしとスライスのWにんにく使いでガッツリ味。
さっぱりした今の時期のかつおなので。
つけだれをしっかりめにしてご飯に合う味に。
どんぶりももちろんおいしいですが。
そのままおつまみにしても。
味が濃いめなので玉ねぎのスライスなど添えて。
お酒が進むこと間違いなしです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
スタミナ料理レシピ スパイスレシピ検索

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●カツオのづけ丼
【材料 2人分】
・カツオ(刺身用)・・・200g
・にんにく・・・1/2~1かけ
・大葉または海苔・・・適量
・ご飯・・・2膳分
<つけだれ>
・醤油・・・大さじ2
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・少々
・卵黄・・・1個分
・ハウス特選本香り生にんにく・・・少々
【作りかた】
1、
カツオは1cmくらいの厚さにスライスする。
にんにくは薄くスライスする。
2、
卵黄に少しづつつけだれの調味料を加えて混ぜる。
バットなどにつけだれを入れる。
スライスしたカツオとにんにくを漬け込む。
冷蔵庫で1時間~ひと晩味をなじませる。
3、
大葉は千切りにする。
ご飯の上にカツオと大葉を乗せる。
好みでつけだれを少量上からかける。
つけだれに卵黄を加えるのがポイント。
まったり感が出ておいしくなります。
マグロやサーモンの漬けにも卵黄プラスはおすすめ。
にんにくの代わりにわさびでもOKですよ。
![]() ハウス 特選本香り生にんにく(72g)【ハウス】 |
余った卵白ってもったいないですよね。
いい卵を買っていたりするとより。
卵白を活用できるレシピをよかったら見て下さいね。
バナナマフィン

卵白だけを使ったマフィンです。
ふんわり軽い食感なのでバナナでしっかり感を足しました。
誰にでも好かれる味ですよ。
イカだんごとパクチーのスープ

卵白を加えることでイカだんごもふわっふわ。
加熱してもふわふわ感が失われずおいしいです。
パクチーが苦手であればレタスなどでも。
チョコ淡雪かん

泡立てた卵白を寒天で固めた「淡雪」。
雪と付きますが夏の和菓子だそうです。
雪のように白くて軽い淡雪にチョコをプラス。
少し洋菓子のようなでも和菓子の不思議なお味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。