fc2ブログ
2017
05.31

【ヤマキだし部】もずく卵雑炊。だしの旨みで疲れた胃に優しくおいしいレシピ。

Category: ごはんもの
DSC_0954 (2)


今回は雑炊のレシピです。
ちょうど新もずくのおいしい季節ですね。
細もずくはシャキシャキ、太もずくはプリプリ。
どちらもおいしいですよね。
新もずくに限らず私はもずくをストックしてあります。
塩もずくならそのまま、生もずくなら冷凍。
冷凍したものはパキっと割ってすぐ使えます。

なぜストックしてあるかというと、もずく雑炊が大好きだから。
白だしやめんつゆでも簡単に作れますしね。
ですが今回は贅沢にヤマキのおだしで作ってみました。
もずくもご飯もおいしいおだしを使うとより引き立ちます。

時間のないときにもすぐ作れるので朝ごはんにぜひ。
余りご飯がおいしく。飲みすぎの翌日にも優しい。
見た目は地味ですがほっこり優しい味ですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0954.jpg


☆もずく卵雑炊


【材料 2人分】

・ご飯・・・150~200g
・生もずく(味付けしていないもの)・・・好きなだけ
・卵・・・1個
・水・・・400cc
・ヤマキ基本のだし<昆布と鰹の合わせだし>・・・1パック
・塩・・・少々
・うすくち醬油・・・小さじ1~
・酒・・・香りづけ程度(小さじ1/2~)
・万能ねぎの小口切り・・・好きなだけ


生もずくが手に入らない場合は塩もずくを塩抜きして使います。
うすくち醤油がない場合は塩を多めにしてこいくち醤油を少々で。


【作りかた】

1、
水にだしパックを入れて火にかけ、沸騰したら弱火で3分煮だす。
だしパックを取り出し、塩、醤油、酒で味付けする。


ご飯と卵が入るので少し濃いめかな?くらいに味付けする。

2、
ご飯をざるに入れて水で洗ってぬめりを取る。
水けを切って1に加える。

3、
もずくを食べやすい長さに切って2に加える。
沸騰したら卵を溶いて加え、固まりかけてきたら火を止める。
軽く混ぜてから盛り付ける。
万能ねぎを好みで添える。



ご飯が柔らかめが好みであれば少しコトコト煮てくださいね。
だしも多めにすればぽんぽこりんになりません。










その他のごはんもののレシピもよかったら見てくださいね。



タイの雑炊カオトムムー





レシピブログのくらしのアンテナにて紹介して頂きました。
タイ料理はじっくりだしなどを取らないそうです。
素材から出た旨みがだしになるということで結構すぐ作れるんですね。
こちらもひき肉から出た旨みで簡単においしく作れます。



焼肉チャーハン


DSC_0449.jpg


子供や男子が特に好きな味です。
お肉の量を加減できるのでガッツリにも節約にもなりますし。
味付けも簡単ですし休日のランチにぜひ。



だしの旨みの柿の葉寿司


DSC_0863.jpg


〆サバから手作りした柿の葉寿司です。
〆サバを酢締めするときにだしを加えてうまみをプラス。
柿の葉の美味しい時期にぜひ、なレシピです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。


DSC_0941 (2)


部屋んぽに出してもすぐにケージに帰っちゃうあずき。
この時も「やっぱりおうちがいい」とケージの扉の前で陣取ってました。
年を取って来てだいぶくたびれたというかしょぼしょぼしてきたあずき。
でもやっぱりかわいいんです。
医療費がかさんでもなんのその。
父ちゃんが頑張って稼ぎます。母ちゃんも秋から半年だけ働きます。





ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
05.30

チキンのほうれん草カレーチーズ焼き。鉄分たっぷりちょこっとエスニックな味。

Category: お肉の料理
DSC_0956.jpg


今回はチキンのチーズ焼きのレシピです。
ほうれん草があったのでインドのほうれん草カレー風のペーストに。
ペーストを伸ばして鶏肉を煮込めばほうれん草チキンカレーになります。
が、我が家は夜はお酒を飲みます。
なのでおつまみになるように作ってみました。

スキレットを使えば炒めて焼くのも一つでできて便利。
ブームというよりもはや定番になってきたスキレット。
あると色々使えます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0955.jpg


☆チキンのほうれん草カレーチーズ焼き


【材料 2人分】

・鶏もも肉・・・1枚
・塩胡椒・・・少々
・サラダ油・・・少々
・ピザ用チーズ・・・適量
・ほうれん草・・・1/2袋

<A>
・ココナッツミルクまたは牛乳・・・100cc
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・水・・・100cc
・塩・・・少々
・カレー粉・・・小さじ2~3
・ガラムマサラ・・・少々


【作りかた】

1、
ほうれん草は塩少々を加えた熱湯でさっとゆでる。
ざるにあげて冷水にとり、冷ます。
水けを絞ったほうれん草と<A>をフードプロセッサにかける。
ペースト状になったら鍋に入れて水気が飛ぶまで煮詰める。

2、
鶏肉はひと口大に切って軽く塩胡椒する。
スキレットに油を薄くひいて加熱する。
鶏肉を表面に焼き色が付くまで炒める。

3、
鶏肉の上にほうれん草カレーをかける。
その上にチーズを乗せる。
トースターか250℃に予熱したオーブンで焦げ目がつくまで焼く。


スキレットがない場合フライパンで炒めてから耐熱皿に入れます。
またはオーブンで使えるフライパンを使います。








その他のスキレットを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


スペアリブのBBQグリル


DSC_0087のコピー


漬け込んでクーラーボックスなどに入れればアウトドアに便利。
バーベキューの美味しいメインになりますよ。
もちろんおうちでスキレットで焼いてもBBQ気分が味わえます。



手羽先のにんにくまみれ焼き


お休みの前日にぜひ。
にんにくをもみこんで焼くだけ。
超簡単なのにお酒が進んで止まりません。



シェパーズパイ


ラムとマッシュポテトを使ったイギリス料理です。
ラムとじゃがいもの相性っていいですよね。
ラムのグリルのあまりなどでも作れます。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0936 (2)


部屋んぽという自由を味わえる時間を満喫中のうずら。
なのにあまり遠くに行きません。
離れたところにも行きますが、基本父ちゃんや母ちゃんの周りをウロウロ。
潰しそうで怖いんですが、かわいいです。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.28

作りおき肉味噌で汁なし担々麺。たっぷり作って冷凍保存、色々使えるレシピ。

DSC_0917.jpg


今回は肉味噌を使った汁なし担々麵のレシピです。
ひき肉が特売のときに大量購入して作れば便利。
卵焼きや台湾ラーメン、混ぜそばなどなど。
うどんに乗せてじゃじゃ麺風もおいしいです。

色々使えるように味付けはあまり担々麵担々麵してません。
甘辛の味付けなので万能です。
たっぷり作ってファスナー付き保存袋に入れて冷凍がおすすめ。
使いたいときにいつでも使えますし、冷たい麺にはそのままでもOK。
麺やスープが冷えていいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




よーく混ぜて召し上がれ。


DSC_0918.jpg


☆汁なし担々麵


【材料 肉味噌 作りやすい分量】

・豚ひき肉・・・300g
・しょうが・・・ひとかけ
・サラダ油・・・少々
・豆板醤・・・小さじ1~2
・甜面醤・・・大さじ1(なければ味噌に砂糖を加えて甘くしたもの)
・酒・・・大さじ1
・醤油・・・小さじ2~3
・砂糖(好みで)・・・少々


【作りかた 肉味噌】

1、
しょうがはみじん切りにする。
好みでにんにくやねぎのみじん切りを加えてもOK。

2、
ひき肉はサラダ油を熱したフライパンで炒める。
ポロポロして肉の色が変わったら豆板醤を加えて炒める。
豆板醤が全体に混ざったらほかの調味料を加える。
混ぜながら煮詰めて汁けがなくなったら出来上がり。
冷凍する場合は完全に冷めてから保存袋などに入れる。


【材料 汁なし担々麵 1人分】

・中華麺・・・ひと玉
・肉味噌・・・適量
・万能ねぎ・・・2~3本
・もやし(なくてもOK)・・・適量

<たれ>
・ねり胡麻・・・大さじ1
・すりごま・・・少々
・醤油・・・大さじ1
・鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
・酢・・・小さじ1~2
・ラー油・・・少々


好みで卵黄や温泉卵などを加えても。
野菜も好みのもの、家にあるものでOKです。


【作りかた 汁なし担々麵】

1、
たれを作る。
鶏がらスープを少量の熱湯(麺を茹でるお湯でOK)で溶く。
その他の調味料を加えて混ぜる。

2、
万能ねぎは小口切りにする。
もやしは麺を茹でるお湯でさっとゆで、ざるにあげて冷ます。


3、
麺を表示時間より少し長めに茹でてざるにあげる。
冷水で洗ってぬめりを取り、締める。

4、
水けを切った麺を盛りつけ、たれを全体にからめる。
肉味噌、ねぎ、もやしを盛りつけて完成。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【倉庫直送品】 ユウキ食品 甜面醤 130g ★人気商品!
価格:282円(税込、送料別) (2017/5/28時点)






その他の冷たい麺類のレシピもよかったら見てくださいね。


怪味鶏冷麺





スパイシーな味わいの「怪味鶏」。
を冷やし中華にしてみました。
麺類だけどとても食べ応えのあるお料理です。



アボトマうどん





アボカドとトマトをめんつゆで和えてうどんに乗せるだけ。
とっても簡単で朝ごはんにぴったりです。



水晶鶏の梅だれサラダ麺





こちらもベースは冷やし中華なので作りかたは簡単。
片栗粉をまぶして茹でた鶏肉がつるんとした口当たりで夏にぴったり。
梅の酸味で食欲の落ちるときでも食べやすいですよ。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0948 (2)


部屋んぽ中に父ちゃんをお散歩するささげ。
部屋んぽするスペースはたっぷりあるのに。
あずきもうずらもなぜか父ちゃんと母ちゃんを散歩します。
まぁ、飼い主としては嬉しい限りですが。
だって自由を満喫できる時でも寄ってくるんだもん。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.27

【おうちのみ大使】マグロの揚げだし。お得な血合い部分を使って小料理屋さん風のおつまみ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0920.jpg


今回はマグロの血合い部分を使ったレシピです。
魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーのすみっこを探してみてください。
カマやお頭、アラが売っているところにあるマグロの血合い。
たっぷりな量がとてもお得です。

血合いというとなんだかクセがありそう、と敬遠される方も多そうですが。
加熱するとプリッとした食感になってとてもおいしいんです。
一応簡単な下ごしらえもしているので気にならず食べられると思いますよ。
とってもお得で簡単で少し凝った感の出るお料理です。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0921.jpg


☆マグロの血合いの揚げだし


【材料 2人分】

・マグロの血合い・・・200~250g
・塩・・・ひとつまみ
・しょうがのしぼり汁・・・少々
・酒・・・小さじ1
・片栗粉・・・大さじ1くらい
・揚げ油・・・適量

<だし>
・昆布と鰹のだし汁・・・200cc
・うすくち醤油・・・小さじ1
・塩・・・少々
・みりん・・・少々
・水溶き片栗粉・・・少々

・大根おろし・・・適量


【作りかた】

1、
マグロの血合いはひと口大に切る。
塩、しょうがのしぼり汁、酒を全体になじませて5~10分置く。

2、
マグロの水分をよくふき取り、片栗粉をまぶす。
揚げ油を170℃くらいに熱して表面が白くカリッとするまで揚げる。

3、
だしの材料を水溶き片栗粉以外鍋に入れて加熱する。
沸騰したら火を止め水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

4、
油を切ったマグロを盛りつけ、温めなおしただしをかける。
大根おろしを添えて完成。


冷たいものが食べたくなるこれからの時期ですが。
こういう温かいものも食べて体調を崩さないようにしましょう。
我が家は真夏でも熱々のお料理を食べるのが好きです。
毎年夏バテしないんですよね。










その他の加熱したマグロを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



味噌漬け焼き


DSC_0026のコピー


お味噌は魚臭さを取ってくれるのでお魚嫌いの方でも食べられます。
漬け込むことでそのままより日持ちもするので便利です。
冷凍もできますよ。



竜田揚げ


DSC_0502_2016110520150665c.jpg


こちらは尾の身を使っていますが。
血合いのほうが手に入りやすく骨もないので作りやすいです。
我が家では血合いの竜田揚げは鶏肉より定番です。



マグロのソテーのサルサヴェルデ





こちらはほほ肉を使いました。手に入ればぜひ。
もちろん血合いでもおいしいですよ。
サルサヴェルデというハーブや香りの強い野菜で作たったソースがさわやか。
きゅうり入りでよりさっぱり、これからの時期にぴったりです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



先日ホームセンターのペットコーナーで新しいペレットを発見しました。
以前はあまりデグーの扱いが良くなかったところだったんですが。
小動物担当の方が変わったのかな?
デグーのケージがきれいで皮膚病の子もいなかったですし。
何より「糖質ゼロのペレットで育てています」とのこと。
なに?気になるぞそのペレット。
デグーに糖質は大敵ですからね。

いつも我が家で食べさせているものより効果でしたが。
6歳過ぎの老齢デグーが2匹いるということで買ってみました。



DSC_0945 (2)


とてもお口に合ったようです。
そしてにおいでここにあるのかわかるみたいで寄ってきます。
さすが食いしん坊ささげ、いい反応だ(笑)
なぜかあずきとうずらは母ちゃんの足に興味があるみたい。
寄って来て指をかじります。痛いんじゃー!

ちょうどネットで大量に購入したばかりだったので。
こちらは主食にはせずおやつ感覚で揚げることにします。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.26

エビアボカドのトーストサンド。人気店の味をおうちで手軽に作れるレシピ。

Category: パン、ピザ
DSC_0950.jpg


今回は最近ブームのトーストサンドです。
具だくさんサンドのトーストバージョンと言えばまあそうなんですけどね。
パンをこんがり焼くことでまたおいしさが違いますね。

久しぶりにエビアボカドのサンドイッチが食べたくなりまして。
わさび醤油風味のSUBWAY風にしようかと思いましたが。
先日テレビで見た「バンブー」風にしてみました。

行ったことはないので見て私流に作ったものです。
悪しからず。
お店だとりんごが入っているみたいですね。
本格的にしたい場合はぜひ加えましょう。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0952.jpg


☆エビアボカドのトーストサンド


【材料 2人分】

・食パン(6枚切り)・・・4枚
・バター・・・適量
・マヨネーズ・・・大さじ2
・からし・・・好きなだけ
・アボカド・・・1個
・レモン汁・・・少々
・むきエビ・・・10~12尾
・塩・・・少々
・タイム・・・少々
・レタス・・・2~3枚
・ピンクペッパー(あれば)・・・少々


【作りかた】

1、
エビは塩少々を加えた熱湯でゆでる。
火が通ったらざるにあげて冷まし、タイムをまぶす。

2、
レタスは洗って大きめにちぎる。
アボカドは皮と種を取り、スライスしてレモン汁をまぶす。

3、
辛子とマヨネーズを混ぜてからしマヨネーズを作る。

4、
フライパンやホットプレートにバターを熱して溶かす。
パンを両面こんがり焼き色が付くまで焼く。

5、
パンの片面にからしマヨネーズを塗る。
レタス、エビ、アボカドを重ね、ピンクペッパーを散らす。
最後にパンを重ねてラップかワックスペーパーできつくくるむ。
ペーパーごと半分に切る。


鉄板の組み合わせですがおいしいですねー。
表参道のおしゃれ感はありませんが(笑)
おうちで作ればとってもお得。










その他のサンドイッチのレシピもよかったら見てくださいね。


シーザーサラダ具だくさんサンド


DSC_0569.jpg


野菜たっぷりなのでシーザー風ドレッシングでしっかり味付け。
色鮮やかな具材で食が進みます。



厚揚げ焼肉具だくさんサンド


パンは糖質が気になる。
なんて時は厚揚げがおすすめです。
はさむ前に焼くことで大豆臭さが消えるのでサンドイッチの味ですよ。



マフィンの唐揚げサンド





もうマックは何年も行ってないので今でもあるか分かりませんが。
朝マックで食べたことのあるチキンクリスプ風を唐揚げで。
平らに揚げた唐揚げを挟むことで朝マック風になります。
おうちで作れば無添加で安心、もちろんおいしいですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_3112 (2)


うちの子たちはみんな服の中が大好き。
うずらもあずきとささげを見て覚えたみたいです。
顔の大きさと比べて小さいおててがかわいいー。

と癒されるのはほんの一時です。
うずらは基本止まっていられない子なのですぐ飛び出して逃走。
大変なわんぱく娘です。
子供のころの私にそっくり(笑)
やっぱり類は友を呼ぶのね。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.25

【おうちのみ大使】なすとトマトの揚げびたし。簡単な味付けのさっぱり和食。

Category: 野菜の料理
DSC_0932.jpg


今回はこれからの時期おいしいなすとトマトを使ったレシピです。
揚げたなすはコクがあって食べ応えがありますよね。
そこに皮がしっかりしていて甘みと酸味のバランスのいいフルーツトマトをプラス。
新たまねぎも一緒に漬け込んで食べ応えがあるので野菜だけでも大満足。

最初は「揚げなすとトマト?」と不思議そうな主人でしたが。
意外な相性を気に入ってくれたみたいです。

味付けはめんつゆとお酢で簡単。
野菜たっぷり買っちゃった、もらっちゃった、な時に作りおきしても。
日にちがたつと味がなじんでまたおいしくなりますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0931.jpg


☆なすとトマトの揚げびたし





なすは必ず皮を下にして皮を先に加熱します。
そうすると変色せずきれいな茄子紺に仕上がりますよ。
むかーし昔バイトしていた焼肉屋さんで中華出身の社員に教わりました。



めんつゆも自家製すればもっとおいしくなります。

レシピはこちら。





昆布や鰹節はだしパックを使ってもOKですよ。
きちんとだしの出るものを加えると旨みがあっておいしいです。









その他のなすを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



見た目はうなぎ?なすのかば焼き


DSC_0141_20160811233752993.jpg


食べるとうなぎではありませんが(笑)
なすでもまたおいしいんです。
とてもお得な節約メニューでお弁当にもぴったり。



揚げなすとオクラのおろし和え


DSC_0035.jpg


揚げたなすはやっぱりおいしいですね。
おろしポン酢でさっぱり。
ビールが進みます。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









火曜日は千葉に遊びに行ってきました。

佐原においしいうなぎ屋さんがあるんです。

別館山田(お店のサイトはありません、私の食べログのレビューです)


IMG_3127.jpg


前回とても待ったので今回は開店前に到着するようにしました。
先客のおばさまたちとお話ししつつ少し待って開店。
開店前にある程度仕込んでいるみたいで今回は全然待ちませんでした。
開店前や直後に行くのがいいみたいです。

味の感想のほうはよかったらレビューを読んでくださいね。


とてもお腹いっぱいになったあとは京成バラ園へ。

一度行ってみたかったんですよね。
ここ何年か毎年西武プリンスドームの「バラとガーデニングショウ」に行ってて。
こちらのバラの販売コーナーはいつも大盛況。
私はいつも買うところが決まっていたのですがこちらのもひとつあります。





手前の黄色とピンクの大輪のが京成バラ園芸のです。
「コルデス ジュビリー」という品種。


IMG_3128_LI.jpg


ものすごい数のバラです。
さすが京成バラ園芸です。



IMG_3129.jpg


今回一眼レフを持っていかなかったので撮ったのはこれだけ(笑)
もうブルー系は買わない、と決めているのに心惹かれる。

こういう風に一面誘引できるくらいまで大きくしたいです。

そしてソフトクリームインスタをしている主人はバラのソフトクリームを食べて。
私は以前から気になっていたバラを発見したので買ってしまいました。
「クリーミーエデン」という緑がかった白の品種です。
かなり立派な苗で¥4000でした。やっぱりお得。

咲いたらまた紹介したいと思います。

楽しかったー。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.24

コリアンダー風味のウォルドーフサラダ。りんごがシャキシャキデリサラダのレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0935.jpg


今回は
りんごとチキンのウォルドーフサラダのレシピです。
アメリカ料理でデリのお惣菜にもなっています。
りんごとレーズンの甘酸っぱさ、マヨのコクがとてもよく合います。

そして今回セロリを使うところをコリアンダー(パクチー)で香りづけ。
これがまたいい相性なんです。

チキンは市販のサラダチキンを使ってもOKですし。
簡単にパサつかないサラダチキンの作りかたを載せてあります。
自家製ならとてもお得でしかもしっとりジューシー。
色々なお料理に使えます。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0933.jpg


☆ウォルドーフサラダ


【材料 2人分】

・サラダチキン・・・150くらい
・りんご・・・1/2個
・塩水・・・適量
・レタス・・・2~3枚
・レーズン・・・適量
・コリアンダー(パクチー)・・・2~3本

<ドレッシング>
・塩・・・少々
・マヨネーズ・・・大さじ1~
・レモン汁・・・1/4個分


【作りかた】

1、
りんごは皮ごとくし切りにしてから7~8mmの厚さにスライスする。
薄い塩水に浸けて2~3分置く。

2、
レタスはちぎって冷水に浸けてシャキッとさせる。
コリアンダーはみじん切りにする。
サラダチキンは薄くスライスする。

3、
レタスとりんごの水けを切り、コリアンダーとレーズンとボウルに入れる。
ドレッシングの材料を加えて和える。


☆サラダチキンの作りかた

【材料 作りやすい分量】

・鶏むね肉(皮なし)・・・1枚
・塩・・・小さじ1/3
・砂糖・・・小さじ2
・胡椒・・・少々
・好みのハーブ・・・少々


あればクレイジーソルトやハーブソルトなどを使うと香りがいいです。


【作りかた】

1、
鶏むね肉は厚みに包丁を入れて均等にする。
調味料をまぶして耐熱性のあるポリ袋などに入れる。
なるべく空気を抜きながら口を閉じる。

2、
鍋に多めのお湯を沸かし、沸騰したら火を止める。
ポリ袋に入れた鶏肉を入れて20~30分そのままにする。
触れるくらいの温度になっていたら取り出し、冷めるまで置く。


とても簡単です。
醤油を加えて和風にしたり、カレー粉を加えてタンドリー風にしたり。
アレンジは無限大です。
加熱せず予熱調理することでパサつかずしかもガス代も節約です。







その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.23

ザーサイとねぎの冷ややっこ。超簡単3分で飲めるおつまみレシピ。

DSC_0926.jpg


今回は暑くなってきたこの時期にぴったり冷ややっこです。
しかも超簡単。
飲みたいときにすぐできます。

今回ねぎは九条ねぎを使いましたが。
万能ねぎや白髪ねぎでもおいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0928.jpg


☆ザーサイねぎ冷ややっこ


【材料 2人分】

・絹ごし豆腐・・・1丁(300gくらい)
・ザーサイ・・・50~60g
・九条ねぎ・・・1~2本
・ぽん酢・・・適量
・ごま油・・・少々
・ごま・・・少々


【作りかた】

1、
ねぎは斜め薄切りにしてさっと水にさらし、水けを切る。
ザーサイは千切り化粗みじん切りにする。

2、
豆腐を半分に切って盛り付け、ねぎとザーサイを乗せる。
ぽん酢とごま油をかけてごまを散らす。


レシピと言えない簡単料理ですね。
簡単ですが大好きでよく作ります。








その他の豆腐を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


ピータン豆腐





こちらもすぐできる超簡単冷ややっこです。
ピータンがあるだけで中華の前菜風になりますね。



アボカドと島豆腐のデリサラダ


DSC_0408_201702051922455bb.jpg


デパ地下のデリの人気サラダをおうちで簡単に。
さっぱり豆腐とコクのあるアボカドがよく合います。



豆腐とキムチのサラダご飯





お豆腐がメインの具材のヘルシーどんぶりです。
白だしとオリーブオイルの組み合わせが合うんですよー。
ご飯の食べたいダイエット中にぜひ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.20

【おうちのみ大使】白身魚の昆布締めとアスパラの和え物。旨みたっぷり昆布締めでビールが進むレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0924.jpg


今回は白身魚とアスパラを使ったレシピです。
意外と簡単な昆布締め。
身が締まって旨みがしみこんでいるのでそのままでもおいしいですが。
和え物にすることで彩りよくお酒が進みます。

おうちのみにひと手間かけたお料理をぜひ。
昆布締めのレシピもあります。
もし面倒であれば市販の昆布締めを使ってもより簡単でいいですね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0925.jpg



☆白身魚の昆布締めとアスパラの和え物


【材料 2人分】

・鯛やスズキなど白身魚の昆布締め・・・100~120g
*今回はアイナメを使いました。白身だったら何でもOK
・アスパラガス・・・2~3本
・昆布締めの昆布・・・少々

<A>
・うすくち醬油・・・小さじ1/2~(昆布締めの塩気による)
・レモン汁・・・少々


甘みがほしい場合は砂糖やみりんを加えても。
コクがほしい場合は太白ごま油を加えても。


【作りかた】

1、
アスパラは根元の固い部分を切り落とし、斜め薄切りにする。
塩少々(分量外)を加えたお湯でさっとゆでる。
1~2分茹でて好みの柔らかさになったら冷水にとって冷ます。

2、
昆布締めは普通のお刺身より細めに切る。
昆布締めの昆布は千切りにする。

3、
昆布締め、昆布、アスパラを<A>で和える。


アスパラに味がなじんだほうがおいしいので冷蔵庫で寝かせても。
色落ちを気にしないのであれば2日ほど保存もできます。
昆布締めはもともと保存食なので少しなら日持ちがきくんですよ。



昆布締めのレシピはこちら。












その他の昆布締め酢締めのレシピもよかったら見てくださいね。



サーモンの昆布締め


DSC_0515.jpg


白身だけでなくサーモンも昆布締めにしておいしい魚です。
脂の乗ったサーモンと酢や昆布の風味がとてもよく合います。
これを押し寿司にしてもまたおいしいんですよ。



真鯛の昆布締め風レモンカルパッチョ





時間がない時は昆布茶を使って簡単昆布締め風もおいしいです。
水分が抜けきらず味も薄目なのでカルパッチョ風に。
白身の昆布締めとレモンの風味がよく合います。



だしの旨みをプラスした〆サバ


DSC_0855.jpg


〆サバの酢漬けのときにだしパックを一緒に入れました。
サバの旨みに昆布やカツオの旨みが加わってごちそう〆サバです。
これを柿の葉で包んで押し寿司にした柿の葉寿司もまたおいしいです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
2017
05.19

【おうちのみ大使】手作りカツオのたたき。生のカツオを使って一味違う旬の味。

Category: 魚介類の料理
DSC_0849.jpg


今回は手作りのカツオのたたきです。
市販のたたきはほとんどは冷凍品。
せっかく生のカツオがおいしい季節なので。
ぜひ皮つきのものを手に入れて作りましょう。
けっこう皮つきの生カツオって売ってるんです。

おいしい生カツオは塩たたきにしました。
もちろんぽん酢でもおいしいですよ。
ぽん酢も自家製にするともっとおいしいです。

カツオが手に入る時期にぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0848.jpg


☆手作りカツオのたたき


【材料 2人分】

・刺身用生カツオ(皮つき)・・・ひとサク
・粗塩(岩塩などいいお塩)・・・少々

・好みの薬味野菜
(今回は新玉ねぎ、大葉、みょうが、しょうが、にんにく)


*その他必要なもの
・金串3本(BBQ用の100ショップで売っているもの)
・またはカセットガス用バーナー
・氷水


【作りかた】

1、
カツオは持ちやすいように扇状に金串を打つ。
ガスコンロを強火で火を付けて表面を炙る。
焦げ目がついて油が滴ってきたら氷水につけて冷やす。
または金属のバットの上などでバーナーで両面を炙る。

2、
薬味野菜はスライスまたは千切りなどにする。
(みょうがとしょうがはさっと冷水にさらしてアク抜きをすると丁寧)

3、
カツオを厚めにスライスして野菜とともに盛り付ける。
カツオに塩を振って指の腹で軽くたたきなじませて完成。


塩をしたらすぐにいただきます。
作ってから食べるまで時間がある場合はあとで塩を振ります。




カセットガスで使えるバーナーはあると便利。
クレームブリュレなどにも使えます。







今回のように野菜たっぷりの場合はぽん酢でもおいしいですね。


自家製ポン酢のレシピはこちら。





寝かせることで柑橘と醤油がなじんでまろやかに。
ですが作りたてでも使えます。
少し酸味が立ちますがフレッシュでなかなかですよ。



その他のカツオを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


カツオとアボカドのタルタル


*音声が出るので注意




レシピブログさんのインスタグラムで動画で紹介して頂きました。
感動ー!
文章のレシピは上のレシピ名をクリックすれば見られます。



カツオとアボカドの和風ポキ丼


DSC_0717.jpg


マグロやサーモンで作るポキをカツオで。
アボカドとの相性抜群です。
簡単なので休日のランチなどにぜひ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。


IMG_3111 (2)


バラバラな方向をむくうずらとささげ。
何を見ているのかなー?
あずきは1匹我関せずでお尻をむけています。
小さなころから自由なあずき。
ホームセンターの小動物コーナーで見かけたころからでした。
あずきのきょうだいたちは仲良くホイールを回していたのに。
1匹でモリモリごはんを食べていました。

そんな自由なところにひかれて迎えたあずき。
ですが3匹みんな仲良く重なってお昼寝しているところがかわいい。



ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top