fc2ブログ
2017
04.18

金目鯛の焼き霜造り&霜降り造り(お刺身)。おうちで簡単に小料理屋さんのレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0729.jpg


今回は金目鯛を使ったレシピです。
お刺身で食べられる新鮮なものが売っていたらぜひ。
白身魚は骨が固いので魚屋さんで3枚におろしてもらえばあとは簡単です。

高級魚のイメージの金目鯛ですが、丸ごとならお刺身になっているものよりお得。
大きめのもの1尾買ってきてしまっても大丈夫。
半身は煮つけにすると超美味。
煮魚はお刺身並みに鮮度が大切なお料理なので新鮮なものでぜひ。

霜降り造りは皮をひく手間がないので実はとても簡単。
簡単でいて皮の赤が引き立ちとってもきれい。
おうちで手軽に小料理屋さんのようなひと品が楽しめますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0730.jpg


☆金目鯛の焼き霜造り&霜降り造りのお刺身


【材料 2人分】

・金目鯛(中型で3枚におろしてあるもの)・・・1/2尾
・ツマ(今回はわさび菜、ラディッシュ、きゅうり)


【その他必要なもの】

・カセットガスで使うガスバーナー
・バーナーがない場合は金串2~3本
・沸騰したての熱湯
・氷水
・キッチンペーパー


【作りかた】

1、
金目鯛は半身を骨に沿って縦半分に切る。
骨があれば取る。
腹骨は薄くそぐように切り取る。

2、
1枚は金串を2~3か所扇状に刺す。
(扇状に刺すのは持ちやすくするため)
ガスコンロで皮に焦げ目がつくまで炙る。
(お刺身で食べるので皮だけを炙る)
バーナーがある場合は金属のバットなどに置いて炙る。
焦げ目がついたらすぐ氷水に入れて冷やす。

3、
もう1枚はまな板に置いてから傾けて熱湯を皮目だけにかける。
皮が反って身の回りが少し白くなったらすぐ氷水に入れて冷やす。

4、
冷えたらキッチンペーパーでよく水けを拭きとる。
1cmくらいの厚さに切ってツマと共に盛り付ける。


わさび醤油や柚子胡椒ぽん酢でどうぞ。
焼き霜は香ばしく脂の甘みを感じられます。
熱湯をかけたほうの霜降り造りは脂が洗い流されさっぱり。
縦半分にするので背のほうは焼き霜に、腹身を霜降りにするのがおすすめ。
まぁ好みなのでどちらでも。どちらかでも。










その他の金目鯛を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



うろこ焼き


DSC_0744.jpg


丸ごと1尾買うとき、ぜひうろこ付きで。
うろこに熱々の油をかけながら焼くとパリパリに。
おうちで簡単にビストロやリストランテ風のお料理が作れます。



パクチー蒸し


DSC_0201のコピー


小ぶりの金目鯛のときは1尾丸ごと蒸すのがおすすめです。
骨付きのお魚は旨みが出ますのでぜひ丸ごとで。
パクチーとねぎで中華風の味付けがさっぱり白身と好相性です。



トマトジュレのブイヤベース鍋





きれいな金色のトマトジュレはトマトを漉して作ります。
せっかくの色を生かしてゼラチンで固めてまず見た目を楽しんで。
加熱するとジュレが溶けてスープになっていきます。
変化も楽しめるおもてなし向け料理です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









昨日は栃木県の足利で遊んできました。
新車ドライブを楽しんでいます。


足利に行く目的はふたつ。
ひとつは絶品のお蕎麦屋さんでのランチ。


蕎遊庵(きょうゆうあん)


足利織姫神社の敷地内、高台にあるので景色も抜群。
桜の木がたくさんあるので特に桜の時期は絶景です。



IMG_2859.jpg


葉桜…(笑)
桜の花びらが舞ってこれはこれでまた趣がありましたよ。


こちらはお蕎麦の種類が豊富。
お蕎麦そのものの種類が豊富なのであって、天ぷらなどは無し。
一品料理は少しありますが、とにかくお蕎麦、なお店です。

そして色々食べられるようにお蕎麦の量が控えめ。
知っている方は2つずつ頼んでいます。
我が家も今回は2種類いただきました。



IMG_2860 (2)


まずは極上の更科粉のみで作られた「さらしな生一本」。
千切りの山芋と目ねぎが添えられています。
が、私はアレルギーで山芋が食べられないので抜いてもらいました。
こんなに真っ白な芯の蕎麦粉のお蕎麦なのにお蕎麦の香りがすごい。
芯粉のお蕎麦の中で今までで一番香りが強いかも。

つゆは鰹がきいていて、更科粉に合うようとても繊細なお味でした。



IMG_2861.jpg


ふた品めは打って変わって田舎に。
お蕎麦なのにものすごい噛みごたえがあるものです。
ですが本当に田舎の田舎蕎麦のように黒くない。
いわゆる星と言われる粒は白めでした。

つゆは江戸前の辛口のもの。
個人的に大好きです。
みりんをきかせた田舎風ではなく、ざらめなどの甘みはきりっとはっきり。

お蕎麦もつゆも最高のお店です。
石臼引き蕎麦粉のお蕎麦や十割もおいしいです。
普通の「おせいろ」をいただいたことがないので次回はぜひ食べたいです。

季節によって変わり切りもあるのでそちらも女性に人気みたいです。
今の時期は桜切りでした。

2ついただいてあー、お腹いっぱいだなー、という感じです。


織姫神社も女性におすすめみたいです。
良縁をいただけるパワースポットなんだとか。

私は恋愛や結婚だけでなくあらゆる良縁にすでに恵まれているので。
そのまま駐車場へ向かいました(笑)

さて、次は足利フラワーパークです。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.17

たけのこのガーリック醤油焼き。超簡単、おいしい旬をシンプルに味わうレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0755.jpg


今回は旬のたけのこを使ったレシピです。
水煮のものではなく生たけのこをアク抜きして使います。
水煮とは違う、たけのこの風味が生きている旬の味なのでシンプルに。

このレシピはもう10年以上作っているお気に入りの我が家の定番です。
たけのことハーブを組み合わせるのがとってもおいしいの。
バジルをよく合わせていますが、運悪く見かけないことも。
それにバジルは夏が旬。
ルッコラのほうがこの時期よく見かけるので合わせたのが最初なのですが。
たけのこととてもよく合います。

ルッコラもない時はベビーリーフもおすすめ。
どこでも手に入りますし、彩りもいいですしね。

ぜひ生のたけのこを購入したときは作ってみてくださいね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0752.jpg


☆たけのこのガーリック醤油焼き


【材料 2人分】

・たけのこ(アク抜き済みのもの)・・・150gくらい
・にんにく・・・ひとかけ
・オリーブオイル・・・大さじ
・醤油・・・小さじ2~
・ルッコラまたはバジルまたはべビリーフ・・・好きなだけ


【作りかた】

1、
たけのこは繊維を断ち切る方向で好みの厚さにスライスする。
ルッコラなどは洗って水けを切る。
にんにくはみじん切りにする。

2、
耐熱皿にたけのこを少し重ねながら並べる。
にんにくのみじん切り、オリーブオイル、醤油を全体に振りかける。

3、
200℃に予熱したオーブンまたはトースターで焼き色が付くまで焼く。
(にんにくが焦げやすいので10~15分様子を見ながら加熱する)
食べる直前にルッコラなどを添える。


超簡単ですね。
簡単シンプルなだけにやっぱりたけのこは生のものを茹でたのが一番。
たけのこのおいしさをダイレクトに味わうことができます。









その他のたけのこを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



たけのこと豚肉の塩麹炒め


DSC_0749.jpg


豚肉を塩麹で漬け込んで柔らかく。
炒めるときの味付けも塩麹のみ。
とっても簡単でおいしいです。



たけのこつくね


DSC_0096のコピー


たけのこを土台にして見た目可愛く。
つくねの中にもきざんだたけのこで食感シャキシャキ。
たけのこを思う存分味わえる毎年定番のお料理です。



たけのこのマリネ


DSC_0243のコピー


この時のほかのお料理に酸味があるので酸味無しのマリネ。
作りおきができて和洋中どの献立にも合うたけのこ料理です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



IMG_2852 (2)


水を飲んでいるうずらを撮影していたら写り込んできたあずきとささげ。
あずきは昔からケージの扉からこちらをかわいい顔で見るのが得意。
ささげは見切れていますが顔が大きいのがわかります。
しかもささげだけ首がなくて超ずんぐり体系だし。

3匹とも個性があってかわいいんですよ。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.16

金目鯛のうろこ焼き、エシャロットバターソース。簡単におうちフレンチ風なレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0744.jpg


今回は金目鯛を使ったレシピです。
茨城県の那珂湊でとても安かったので即購入。
私は丸ごと購入してさばきましたが切り身になっているものでもOK。
その場合うろこが付いてなかったりもしますが、無しでも作れます。

もしさばいてくれるところだったらうろこ付きでさばいてもらいましょう。
頭や中骨も忘れずもらってきて、おだしを取ると最高。
大きめのものなら頭にも身がたっぷりついています。
そんな時はごぼうなどとアラ煮にしてもおいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0747.jpg


☆金目鯛のうろこ焼きエシャロットバターソース


【材料 2人分】

・金目鯛(3枚におろしてあるもの)・・・1尾分
・塩・・・小さじ1/3くらい
・エシャロット・・・3~4個
・バター・・・15g
・オリーブオイル・・・大さじ2


【作りかた】

1、
金目鯛は半身を2~3等分に切る。
全体に塩を振る。
(トリュフソルトやフレーバーソルトでもOK)
エシャロットは葉の青い部分以外を全てみじん切りにする。

2、
フライパンにバターとオリーブオイルを入れて加熱する。
バターが溶けたら金目鯛の身を下にして入れる。
焦げないように中火で絶えず油を皮目にかけながら焼く。

3、
5~6分加熱してうろこがパリパリになったら取り出す。
残った油にエシャロットを加えて弱火で炒める。
カリカリになったら金目鯛の上にかけて完成。


上手に焼けるとうろこがピンピン立ってお店みたいな仕上がりになります。
今回はちょっとサボったため見た目は失敗。
ですがうろこが固くなくパリパリでおいしかったです。
おいしく食べるためにはあまり大きすぎない魚を選ぶのがポイント。
金目だと500~700gくらいかな。
アマダイでもおいしく作れますよ。









その他の金目鯛を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



基本の煮つけ





水を使わない漁師さんの作りかたです。
作ってすぐでもおいしいので時短です。
金目鯛だけでなくどんなお魚でもおいしく作れますよ。



中華風蒸し





さっぱり仕上げて最後に焼き肉のたれをちょこっと。
それだけでしっかり味の簡単おつまみです。



かぶら蒸し





すりおろしたカブに泡立てた卵白を加えて蒸します。
お魚もふんわり、かぶらもふんわり。
優しい味の和食です。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



IMG_2851.jpg


ご飯を食べたら食後のお水を飲むのが毎食後の習慣のうずら。
よく食べよく飲みよく動くのでどんどん大きくなってもはやアスリート。
大きくなるために食べる、みたいな(笑)

今日はお裁縫のどうにもならないことを助けてもらうために母が我が家へ。
うずらのあまりの成長の早さにショックを受けつつやっぱりかわいいみたい。
孫ですね、まさに。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.15

たけのこと豚肉の塩麹炒め。塩麹でお肉柔らか、旬のたけのこがおいしいレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0749.jpg


今回は旬のたけのこを使ったレシピです。
お隣さんからの今年初もの。
水煮は便利ですが、やっぱり生たけのこにはかないませんよね。

アク抜きがぬかなど使って面倒、と感じるかもしれませんが。
大根おろしのしぼり汁でもアク抜きできますよ。
昔TVで見て半信半疑で試してみました。
が、驚くほどアクが抜けます。

たけのこは皮をむいて適当な大きさに切ります。
大根おろしのしぼり汁は同量の水と少量のお塩を加えます。
そこにたけのこを漬け込むだけ。
時間は忘れてしまったのですが、一晩置けばOKだと思います。
時間がなければ薄く小さく切れば時間も短縮できますね。

あまった大根おろしのほうはみぞれ煮や和風ハンバーグにでも。
簡単で失敗のないテクです。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0748.jpg


☆たけのこと豚肉の塩麴炒め






同じようにして醤油麹でも作れます。
豚肉は塩麹でつけ込んでいるので焦げやすいので蒸し焼きに。
冷たい状態からじわじわ加熱するとお肉がより柔らかく仕上がります。










その他のたけのこを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



たけのこエビピラフ


DSC_0079のコピー


私は洋食にもたけのこをよく使います。
大好きなエビピラフともたけのこは好相性。
細かく刻んだたけのこでお米が減らせるのでダイエッターに最適。
シャキシャキ感もいいですよ。



たけのこと鶏むね肉の花椒塩和え


DSC_0080のコピー


こちらは木の芽和えなどに使う穂先や姫皮を使うのがおすすめ。
木の芽も山椒の目ですし、花椒も中国の山椒。
相性がいいはずですね。
鶏肉は茹でないことでしっとり柔らか。
ピリッとスパイシーですが優しい食感のおつまみです。



基本のたけのこご飯


DSC_0067のコピー


湯田川孟宗という希少なたけのこを使ったので出汁も丁寧に。
こういうシンプルなたけのこご飯には水煮は向きません。
生たけのこを使って丁寧に取ったおだしで作ると最高ですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



IMG_2846 (2)


奇跡の1枚。
うずらはケージの外に出ているときじっとしていることがないので。
父ちゃんの肘で珍しくおとなしくカメラ目線してくれました。

うずらは本当に落ち着きがない。
さすが私が選んだ子(笑)

あずきもささげも子供のころから抱っこされると気持ちよさそうに寝てたのに。
うずらは一瞬抱っこさせてくれても、「自由を満喫!遊ぶ!」と。
肩に駆け上ってそこからテーブルに乗ったり椅子の背で遊んだり。
危なっかしくて目が離せません。
でもかわいいですね。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.14

【おうちのみ大使】アサリとアスパラのワイン蒸し。アサリをパスタに見立てたヘルシーレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0738.jpg


今回は旬のアサリを使ったレシピです。
今の時期身がふっくら太っていて食べ応えがありますね。
そしてこちらも旬のアスパラでかさまし。
アサリのおいしいだしがアスパラに絡んで最高です。
アスパラは疲労回復にいいみたいですね。
きれいなグリーンも食欲をそそります。

細く切ってパスタのように。
糖質オフのヘルシーボンゴレ風です。
もちろん糖質を気にしない方はここにパスタを加えても。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0737.jpg


☆あさりとアスパラのワイン蒸し


【材料 2人分】

・アサリ(砂抜きしたもの)・・・300g
・アスパラガス・・・一束(約150g)
・にんにく・・・ひとかけ
・オリーブオイル・・・大さじ1
・白ワイン(または日本酒)・・・100cc
・塩・・・少々(アサリの塩気によってなくてもOK)


【作りかた】

1、
アサリは殻をこすり合わせるようにしてよく洗う。
アスパラは硬い根元を切り落とす。
細いものは縦半分に、太いものはピーラーで薄くスライスする。
にんにくは包丁の面でつぶす。

2、
フライパンなどにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかける。
弱火でにんにくの香りが出るまで加熱したら取り出す。
(取り出さなくてもOK)

3、
アサリ、アスパラを入れて白ワインを注ぎ、フタをして強火で加熱する。
アサリの口が全て開いてアスパラに火が通ったら味を見て塩を加える。



とっても簡単ですがとってもおいしいです。
アサリは砂抜きした後水けを切って冷凍できます。
2週間くらいはおいしく食べられるので我が家では大量購入。
凍ったままお味噌汁に、パエリアにと便利です。









その他のアサリを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



アサリと春キャベツの塩バターうどん


DSC_0596_20170310182926ff7.jpg


みんな大好きな味付けのうどんです。
レシピブログのくらしのアンテナでも掲載して頂きました。
全部お鍋に入れていくだけなのでとっても簡単です。
お休みの日のランチなどにぜひ。



アサリとトマトの無水パエリア


DSC_0254のコピー


こちらもくらしのアンテナにて掲載して頂きました。
トマトの水分とあさりの蒸し汁だけで水は使っていません。
なのでとっても濃厚な味です。



舞茸とあさりの炊き込みご飯





最後は少し趣向を変えてあさりの佃煮を使ったレシピです。
佃煮は味が濃いのでごはんの味付けも簡単。
舞茸からも出汁が出てとってもおいしいですよ。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今週の火曜日は午前中歯医者でした。
半年に1度の歯科衛生の日で。
お昼ごろまでだったので近場のお出かけになりました。

主人が気になっていたというカレーうどん屋さんへ。
本当に衛生士さんには申し訳ないのですが。
歯をピッカピカにしてもらった後ほどカレーが食べたくなる(笑)


青梅の有名なカレーうどんのお店へ。
お店のサイトはなく、食べログだとちょっと偏った意見の方もいるので。
乗せませんので気になる場合は「青梅 根岸屋」で検索。


私は月見カレーうどん。


IMG_2843.jpg


何だこれー!すごーい!なみなみを通り越してます。
表面張力で盛り上がっているくらい。
生卵じゃなくて白身が固まっているところが個人的に嬉しいです。



IMG_2844.jpg


うどんは地粉を使った武蔵野感のある太くコシのあるもの。
こういううどんを食べ慣れていない方は「茹でたりない」と仰ったりしますが。
こういう粉っぽさが特徴なんですよね。おいしいです。
カレーつゆはとろみの強いものでアッツアツ。
甘みの少ないカレーつゆは個人的に好みです。
玉ねぎがシャキシャキ感が残っていてそれもおいしいー。
あと具材は豚肉。



IMG_2845.jpg


豚肉好きの主人は地元のブランド豚「東京X」のカレーうどん。
お肉が特盛チャーシュー麵のように乗っています。
とてもおいしいお肉だったそうですよ。



そのあと日の出町の温泉へ。
10年以上前に教えてもらってから何度か行っているお気に入りです。

つるつる温泉


つるつる温泉の名の通り、お湯にぬめりがあります。
お肌にいいお湯ですね。
雨が降っていて肌寒い日だったので露天風呂が気持ち良かったです。


近場でしたが新車ドライブ楽しかったー。



ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.13

【おうちのみ大使】醤油麹で柔らかサイコロステーキ。漬け込みのひと手間で特売お肉をおいしく。

Category: お肉の料理
DSC_0734.jpg


今回は牛のかたまり肉を使ったレシピです。
ステーキ用よりお得に買える肩ロースなどのかたまり肉。
ですが少しスジがあったり固かったりしますね。
醤油麹に漬け込めば簡単に柔らかくなります。

しかもひと晩~1日置いたほうがおいしいので漬け込んで保存。
作りおきにも便利です。
醤油麹でなく、塩麹で作ってもおいしいですよ。

ヘルシーな赤身肉はお酒のおともにいいですね。
なるべく野菜が多い食卓を心がけていますが、赤ワインにはやっぱりお肉。
お得な特売の部位を使えばお肉でも節約メニューになりますね。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0733.jpg


☆醤油麹で柔らかサイコロステーキ


【材料 2人分】

・牛ロースかたまり肉・・・250~300g

<A>
・醤油麹・・・大さじ1~(醤油麹の塩気による)
・胡椒・・・少々
・ガーリックパウダーまたはおろしにんにく・・・少々

・サラダ油・・・少々


【作りかた】

1、
牛肉は全体をフォークなどでまんべんなく刺す。
大きめの一口大に切る。

2、
ポリ袋などに入れ、<A>を加えて全体によくもみ込む。
空気を抜きながら口を閉じ、冷蔵庫でひと晩~1日寝かせる。

3、
焼く30分以上前に冷蔵庫から出しておく。
フライパンにサラダ油を熱し、全体に焼き色が付くまで焼く。
(焼き加減は好みですが普段の焼き具合より少し時間を短く)

4、
アルミホイルに焼いた肉を包んで5分くらい置き、予熱で火を通す。
(その間に付け合わせを炒める。今回はしめじとエリンギ)



好みの焼き具合より少し手前で取り出し、アルミホイルに包むのがポイント。
予熱で火を通すので柔らかく仕上がりますし、肉汁が無駄になりません。










その他の塩麹、醤油麹を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



鶏むね肉の醤油麹ソテー





醤油麹をもみこんでしばらく置いた鶏むね肉をバターでソテー。
とても柔らかくてジューシーでごはんが進みます。
しっかり味なので、鶏むね肉だと物足りない、というのもありません。



カレー醤油麹唐揚げ





醤油麹とカレーの味も合うんです。
冷めても柔らかいのでお弁当にしましたが、お酒にも合いますよ。



塩麹わさびのポークソテー


DSC_0643_20170321182938569.jpg


とんかつ用の厚切りの豚肉も塩麹に漬け込めば柔らか。
仕上げにわさびをからめるだけでいつもと違った味わいに。
塩麹も便利ですねー。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今週の月曜日は新車の初遠出。
茨城県の那珂湊に行ってきました。

那珂湊おさかな市場


新鮮なお魚を破格の安さで買うことができます。
今回も色々購入してきました。

ランチももちろん那珂湊で。
ですが我が家のお気に入りのお店はこの中ではありません。
観光客向けであんまりおいしくないの(小声)



くりたや


定番の具材(サーモンとか)が食べたい方にはお勧めしません。
こちらの売りはその日の美味しい地魚なので。
海鮮丼やお刺身定食、煮魚は行く時々によって違うのでいつも楽しみ。


前回市場内のお店で海鮮丼をいただいておいしくなかったので。
リベンジで海鮮丼。


IMG_2841.jpg


すごい種類のお魚が乗っています。
しかも下品なデカネタじゃなくて、女性でも食べやすいサイズのお刺身たち。
小鉢と粗汁が付いて¥1500。
お得すぎます。



IMG_2842.jpg


この日は牡蠣入り、とメニューにあったので牡蠣好きはたまりません。
それにマグロにカツオに白魚にサワラの炙りにあとなんだったっけ?
というくらい一口ずつ多種のお魚が楽しめました。

粗汁も脂の乗った魚のおだしでたまりません。
しかも粗汁なのに骨がほとんどなくて。
そういう細かい仕事というか丁寧なところもありがたいですね。

我が家はこちらがお休みだった時以外はこちらと決めています。
むしろ最初から調べていればこちらが休みであれば那珂湊に行かないくらい。
そのくらいお気に入りのお店です。
おいしかったー。


そのあと金目やアサリなど購入して。
少し遠回りしながら道の駅に寄って新しい圏央道を通って帰宅。
初遠出楽しかったー。

次は私も高速で新車を運転してみたいです。






ではまた明日。

















Comment:0
2017
04.10

【おうちのみ大使】ざくざく春キャベツにお肉の熱々だれ。キャベツがたっぷり食べられるレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0719.jpg


今回は旬の春キャベツを使ったレシピです。
柔らかくて生でもおいしい春キャベツ。
熱々のドレッシングをかけることで少ししんなり。
春キャベツがモリモリ食べられますよ。

今回は酸味を加えず作りましたが、お酢を加えても。
さっぱりしておいしいのでお好みでどちらでもOKです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0721.jpg


☆春キャベツのホットドレッシング


【材料 2人分】

・春キャベツ・・・250g
・豚こま切れ肉・・・150g
・にんにく・・・ひとかけ
・しょうが・・・ひとかけ
・長ねぎ・・・10cmくらい
・サラダ油・・・大さじ1

<A>
・砂糖・・・小さじ1/2~1
・酒・・・大さじ1
・塩・・・少々
・醤油・・・大さじ1~

・一味唐辛子または七味唐辛子・・・少々


【作りかた】

1、
キャベツは1cm幅にざくざく切る。
ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
豚小間はキャベツと同じくらいの幅に切る。

2、
フライパンに油、しょうが、にんにくを入れて火にかける。
弱火で炒めて香りが出てきたら豚肉を加えて炒める。

3、
豚肉の色が変わったらねぎと<A>を加えてひと煮立ちさせる。
砂糖が溶けたら火を止めキャベツを盛りつけた上にかける。
好みで一味や七味を振って完成。


一味や七味ではなく、炒めるときに鷹の爪や豆板醤を加えてもOKです。
お肉贅沢にちょっと厚切りのものを細く切って使ってもおいしいですよ。









その他のキャベツを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



春キャベツたっぷり油揚げ餃子


DSC_0714.jpg


春キャベツたっぷりお肉少なめ油揚げでヘルシーな餃子です。
最近油揚げを炭水化物の代わりにしたお料理が多いですね。
私もダイエットのためだけでなく大好きです。



春キャベツとあさりの塩バターうどん


DSC_0596_20170310182926ff7.jpg


塩バターの優しい味に春キャベツとうどんがよくからみます。
あさりとキャベツの組み合わせもおいしいですよね。



キャベツとエビのうま塩炒め


DSC_0005_2016112619552392f.jpg


顆粒鶏がらスープを使って味付け簡単。
生でも煮てもおいしいですが、炒めたキャベツもおいしいですよね。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0698 (2)


ヒーターの上で寛ぐ姿は今シーズン見納め。
今日2台とも撤去しました。
きっと母ちゃんを恨んでるに違いない(笑)
こんなに暖かいんですからもういりません。
なんで人間よりもこもこな毛皮を着てるのに寒がりなんだろう。

ですが、ヒーターがなければ人間ヒーターに寄ってくるので。
飼い主としてはかわいいのでいいのです。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.09

【おうちのみ大使】カブと生ハムの前菜。わさびマヨネーズで簡単ソース、春のカブが甘いレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0674.jpg


今回は旬のカブを使ったレシピです。
柔らかくて甘い春のカブ。
シンプルにいただくのが一番。

塩と七味唐辛子で食べるのが好きなカブと生ハムの組み合わせですが。
今回はちょっと変えてわさびマヨネーズを添えました。
こちらもおいしいです。
その他柚子こしょうもおすすめですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0672 (2)


☆カブと生ハムの前菜


【材料 2人分】

・カブ・・・2~3個
・生ハム・・・適量

<A>
・マヨネーズ・・・大さじ2
・白だし・・・少々
・練りワサビ・・・少々
・水・・・少々


1、
【A】を混ぜてソースを作る。
水以外を混ぜて固かったら水を加える。

2、
カブは葉を切り落とし、皮が固い場合のみむき、薄くスライスする。
(春のカブはそのまま食べられるものも多いです)
水にさらして5分ほど置く。

3、
カブの水けを切り、カブより小さめに切った生ハムを1枚ごとに重ねる。
ソースを添えて完成。


とっても簡単ですね。
レシピと言えないくらいですがお酒が進みます。
カナッペなどもおいしいですが、カブなら糖質が抑えられますよ。










その他のカブを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



カブと生ハムのミルフィーユ


DSC_0025のコピー


塩、七味唐辛子(または山椒)、オリーブオイルで味付け。
好きな食べ方です。
並べるのではなくこうやって積み上げるのもおしゃれでいいと思います。



カブとイカの煮物


DSC_0692 (2)


イカの煮物の相棒と言えば大根ですが。
今の時期はカブもおいしいです。
大根より下茹でをしなくてもいいですし柔らかくなるのも早いですよ。




よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0685 (2)


先日のあずきと同じような画像ですが。
床材のチモシーがかかってしまったささげです。
床材でもチモシーはチモシー。
もぐもぐ食べています。



DSC_0686 (2)


あずきは扉を開けたら「出してくれるの?」と寄ってきましたが。
ささげは無視。食べ続けます。
何よりも食欲を優先するささげ。
それで運動すればあずきとかうずらみたいな体系でいられるのに。
いっつも寝ているのでデブーなささげです。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.08

カツオとアボカドの和風ポキ丼。旬のカツオを使った和風でハワイアンなご飯のレシピ。

Category: ごはんもの
DSC_0717.jpg


今回は旬のカツオを使ったレシピです。
春のカツオは脂が少なくさっぱりした味わいでおいしいですね。
ご飯に合わせるにはヅケにするともっとおいしくなります。

ハワイ料理の定番、「ポキ」はマグロやサーモンで作ることが多いですね。
ですが、せっかく旬でおいしいのでカツオで作りました。
さっぱりめの春のカツオにまろやかなアボカドがよく合います。
カツオは今マグロやサーモンよりお得に手に入るのでおすすめですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0715.jpg


☆カツオとアボカドの和風ポキ丼


【材料 2人分】

・ご飯・・・2膳分
・カツオのお刺身・・・120~150g
・アボカド・・・小ぶりのもの1個
・レモン汁・・・少々
・海苔・・・適量
・大葉・・・適量
・白ごま・・・少々

<A>
・醤油・・・大さじ1
・みりん・・・小さじ1/2~1
・酒・・・小さじ1/2~1
・ごま油・・・小さじ1/2~1
・わさび・・・少々


【作りかた】

1、
カツオは2cm角くらいに切って<A>を混ぜたものに漬け込む。
漬け込み時間は好みで30分~ひと晩ほど。

2、
アボカドは皮をむいて種を取り、2cm角くらいに切る。
変色予防に全体にレモンをまぶす。
大葉は千切りにする。

3、
器にご飯を盛り、海苔をちぎりながら乗せる。
カツオとアボカドを盛り、つけだれを少量かける。
胡麻を散らし、大葉を添えて完成。


とっても簡単です。
ヅケは長めに漬け込むのがおすすめ。
ひと晩漬けるとねっとりとした食感になっておいしいんです。









その他のアボカドを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



アボカドと島豆腐のデリサラダ


DSC_0408_201702051922455bb.jpg


デパ地下の人気デリのお店で見かけたヘルシーサラダです。
おうちで作ればとっても安上がり。
柚子こしょうのきいたドレッシングでさっぱりいただけます。



アボツナバジルうどん


DSC_0285のコピー


混ぜるだけの超簡単レシピです。
すぐできるので朝ごはんにもぴったり。
あっさりしがちなうどんですがこちらは食べ応えもあります。



高野豆腐とアボカドとコンビーフの重ね焼き





味付けはマヨネーズのみ。
コンビーフの塩気とアボカドの旨みでシンプルな味付けでOK。
あまりがちな乾物を消費できるレシピです。





よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









木曜日、我が家に新車がやってきました。






トヨタの新型SUV、CH-Rです。
ディーラーの主人が「売れに売れる」と言っていたので。
人とかぶらなそうな色にしました。

そして、新車を買うときはハイブリッドにしようと思ってました。
ですがハイブリッドには四駆がないそうで、ガソリン車です。
ガソリン車のほうが1.5cm車高が高くてカッコいいそう(主人談)
1.5cmって。わかるかー!
ですが真冬にドカ雪の振るようなところに旅行する我が家。
やっぱり四駆が安心ですし、今の車は燃費もいいですしね。

運転していてもなかなかいいですし、早く遠出したいです。

新車が来たということは、今までの愛車とはお別れ。
普段5年くらいで買い替えるのですが、今回は6年乗りました。
CH-Rが出るのを待っていたので。
6年間で走行距離8万km。かなり乗りました。

真っ赤な愛車の最後のお出かけは秩父の奥へ水汲みに。

ランチは久しぶりにお蕎麦が食べたくなって。
秩父はおいしいお蕎麦屋さんがたくさんあります。
食べログで評価の良かった行ったことのないお店にしました。



秩父本格手打ちそば 本家原


人気店のようで11時半ごろついたのにウエイティング。
名前を書いて期待に胸膨らませ待ちます。

私は鴨汁せいろ、主人は天せいろを注文。



IMG_2835.jpg


超大盛!お蕎麦はこれで普通盛り、鴨汁はどんぶり。
てんこ盛りのお蕎麦ですがきちんと香りのあるお蕎麦でした。
ですが並ぶほどではないかな、というのが我が家の感想です。
人気なのは量が多いから?とも思いました。

お蕎麦の量が多すぎて最後モソっとしてしまうところが残念。
鴨汁も、鴨肉もたくさんでしたが、それ以外の具材もたっぷり。
なすやらきのこやら。
それにごま油の香りがきつすぎて鰹出汁と鴨出汁が消されてしまっていて。

おいしかったのですが、超空腹のときか並んでない時以外は行かないかも。
ですが行ったことのないお店に行けていい機会になりました。
ご馳走様でした。


そのあと水を汲んで日帰り温泉に行って帰ってきました。

RAV4ちゃん、6年間ありがとう。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
04.07

【おうちのみ大使】春キャベツの「揚げ」餃子。油揚げを使って糖質オフのヘルシーレシピ。

DSC_0714.jpg


今回は油揚げを使ったレシピです。
最近油揚げを皮の代わりに使った餃子、流行ってますね。
私は油揚げが大好き。
主人も油揚げピザは普通の寄り好きだと言っています。

あんには旬の春キャベツとにらを使って野菜たっぷり。
お肉が少しでも食べ応えのあるジューシーなレシピです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



今回のおうちのみ大使のテーマは「春のヘルシーおつまみ」
糖質オフの油揚げを使ったおつまみならお酒がおいしく飲めますね。


おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ





 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0711.jpg


☆春キャベツの「揚げ」餃子


【材料 2人分】

・油揚げ・・・3枚
・豚ひき肉・・・100g
・春キャベツ・・・100~150g
・ニラ・・・20~30g
・玉ねぎ・・・20~30g

<A>
・塩・・・小さじ1/4
・醤油・・・小さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1/2
・酒・・・小さじ1
・水・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
・胡椒・・・少々
・おろししょうが・・・少々


【作りかた】

1、
ひき肉に<A>を加え、箸やへらで白っぽく粘りが出るまでよく混ぜる。
冷蔵庫で1時間程度寝かせる。


手を使わず混ぜて寝かせると本格的でジューシーな味わいに仕上がります。
奥様が中国の方から教わって以来我が家で定番の作りかたです。

2、
春キャベツは硬めにさっとゆで、ざるにあげてそのまま冷ます。
ニラ、玉ねぎと共にみじん切りにする。

3、
ひき肉に刻んだ野菜を加えて混ぜる。

4、
油揚げを半分に切ってから破らないように袋状に開く。
6等分にしたあんを隙間なく詰め、平らにして口を閉じる。
(楊枝などで止めなくても大丈夫)

5、
テフロン加工のフライパンに油をひかずに並べる。
火を付けジュージュー言ってきたら弱めに中火にする
フタをして3分くらい焼く。

6、
焼き色が付いてカリッとしていたら裏返し、またフタをして3~5分焼く。
つついてみて弾力があれば火が通っているので完成。


外はカリッと中はジューシーでおいしいですよ。











よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top