
今回は旬の新玉ねぎを使ったレシピです。
桜の形のかわいらしいパスタを合わせて春のひと皿。
新玉ねぎを煮るだけなのでとっても簡単。
桜パスタが手に入らない時はカラフルなショートパスタもかわいいです。
もちろん、半端残りのマカロニなどでもOKですよ。
玉ねぎのトロトロ食感とびっくりするくらい甘いのが最高。
明日は寒いですが、食材で春を感じられますね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆新玉ねぎのスープパスタ
【材料 2人分】
・新玉ねぎ・・・300g(1~2個)
・ショートパスタ・・・50g
・水・・・300cc
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・少々
・胡椒(あればホワイトペッパー)・・・少々
・エキストラバージンオリーブオイル・・・少々
・イタリアンパセリ・・・少々(ドライのものでもOK)
【作りかた】
1、
玉ねぎは皮をむいて6~8等分のくし切りにする。
鍋に水と玉ねぎ、コンソメを入れてフタをして火にかける。
沸騰したら弱火にして10~15分、玉ねぎがトロトロになるまで煮込む。
2、
パスタは塩少々を加えたお湯で表示時間より1分短く茹でる。
茹であがったらざるにあげて水けを切ってスープに加える。
3、
塩胡椒で味を調え、盛り付けてオリーブオイルを回しかける。
イタリアンパセリを添えて完成。
我が家は夜極力お酒以外の糖質を摂りたくないので。
パスタは少なめにしました。
ボリュームとしてはコース料理のなかのパスタ程度です。
こちらをメインにする場合はもっとパスタを増やしてください。
とっても珍しい桜の形のかわいいパスタ。
私はこのメーカーのものを高速のSAで見つけました。
国産のビーツで色付けをしているので安心ですね。
今度はちょこっと飾りにも使ってみたいと思います。
![]() サクラパスタ 1袋(100g) |
その他の玉ねぎを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
新玉ねぎのたまたまサラダ

「たま」ねぎと「たま」ごで「たまたま」サラダです。
味付けは鰹節とお醤油だけ。とってもシンプルです。
卵のコクもドレッシング代わりになります。
お醤油の代わりにぽん酢やめんつゆでもおいしいですよ。
ブリの芯玉ねぎ巻き ポン酢ジュレ

甘い新玉ねぎはお魚とも合います。
巻いてゼラチンで固めたぽん酢をかけるだけでなんだか凝った感が。
お刺身に飽きたときにぜひ。
オニオングラタンスープ

玉ねぎをじっくり炒めて作る本格派。
新玉ねぎだともう少し炒め時間が短くなります。
ちょっと大変ですが時短で作たものとは旨みが全然違いますよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

毎日夕方になるとスイッチが入ってなくてもヒーターの上。
待っているのか暖かいと思っているのか。
謎ですが可愛いです。
可愛いですがいつも同じ画像ばかりになってしまいます。
あずきとささげは寝ていて、うずらはカメラに向かってきます。
はぁ~、かわいいね~、母ちゃんを癒してくれるね~。
普段ストレスフルで辛いことも悲しいこともない毎日を送っているのですが。
今日は大ショックな出来事が。
毎日夕方の報道番組「Nスタ」を見るのが習慣な私。
キャスターの竹内明さんが大好きなんです。
顔はもちろんのこと、アラフィフなのに脚が長くてスタイルがいいし。
何よりあの強面と時折見せるすっとぼけキャラのギャップがたまりません。
暑さ寒さに弱すぎて気象予報士の森田さんにいじられているところも(笑)
竹内さんのおかげで毎日のニュースが耳に入らないくらい大好き。
基本若い男の子の魅力がわからず、枯れ専です(枯れてないけど!)
なのに、ああ。
来月から番組の改編で竹内さんとさようならー(´;ω;`)
悲しすぎてショックすぎる・・・。
竹内さんは記者さんに戻るのかなー?
そうしたらお顔を拝見することもなくなりそう。
悲しいわー!
そんなくだらないことで夕方打ちひしがれていたくだらない私です(笑)
毎日平和に生きてるんだなー。本当に。
ではまた明日。

今回は旬の芽キャベツを使ったレシピです。
付け合わせで食べることが多いですが。
親戚の農家から大量に頂くことができました。
なので主役で、芽キャベツだけで。
幸せな優しい味です。
せっかくの旬の採れたての食材なので調理もシンプルに。
炒めて煮るだけ。
簡単ですがおいしくて、パスタやリゾットにするのもおすすめです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆芽キャベツのクリーム煮
【材料 2人分】
・芽キャベツ・・・10~15個(250~300g)
・バター・・・10g
・水・・・100cc
・生クリーム・・・100cc
・顆粒コンソメ・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
・パルミジャーノチーズ(粉チーズ)・・・適量
・あらびきブラックペパー・・・少々
【作りかた】
1、
芽キャベツは硬い外皮があればむいて半分に切る。
鍋にバターを熱し、芽キャベツを炒める。
2、
全体にバターが絡まったら水と生クリームを加える。
煮立ったらコンソメを加え、グツグツしないように火を弱める。
3、
中弱火で10~15分芽キャベツが柔らかくなるまで煮込む。
盛り付けてパルミジャーノとブラックペパーを振る。
私はなるべく糖質を減らしたいのでそのままですが。
水溶き片栗粉やコーンスターチでとろみをつけても。
そのほうがクリーム煮らしくなりますし、パスタなどよく絡みます。
![]() 芽キャベツ〈メキャベツ〉500g前後、20〜40個前後 |
その他のクリーム煮レシピもよかったら見てくださいね。
ローリエ香るチキンのクリーム煮

まったり濃厚で、ローリエが味を締めてくれる香りのいいお料理です。
ワインが進む、ちょっとお洒落な雰囲気になっておもてなしにもおすすめ。
春キャベツとサーモンのチーズクリーム煮

生クリーム無し、チーズでとろみをつけるので簡単。
今おいしい春キャベツをたっぷり食べられます。
タラのクリーム煮

こちらも生クリームを使わず、水切りヨーグルトで作りました。
生クリームを使わなくても濃厚な味わいになりますよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

3匹仲良く並んでる・・・ように見えますが。
1匹だけ仰向けになってます。
あずきは仰向けで寝るのが大好き。
子供のころからなので、昔は死んでるのかと思って心配になったりしました。
つっついて起こして怒られる、というのが懐かしいです。
最近はうずらも仰向けで寝るようになりました。
写真を撮ろうと近づくと、「寝てないよー!」とわかりやすく飛び起きる。
のでまだ撮影ができないのが残念。
もっともっと危機感がなくなるようにぬるく育てていきたいと思います。
ではまた明日。

今回は旨みたっぷりのおだしを使ったレシピです。
粉末のおだしがいろいろ出ている現在ですが。
やっぱり丁寧に取ったおだしの旨みは格別。
私は昆布と鰹をたっぷり使って取ります。
が、干し椎茸やアゴが入って粉末になったものもありますね。
そちらを使ってもOK。
おだしってこんなにおいしいんだー、と実感できますよ。
出汁の旨みがしっかり出ているので、塩は控えめでもおいしく感じます。
減塩にもなりますね。
煮た具材はもちろん、スープも絶品です。
余ったらにゅうめんや雑炊にどうぞ。
おうちのみ大使で頂いた梅酒を合わせました。
せっかく丁寧におだしを取ったので。
ソーダ割りにしたソーダも少し奮発。
山崎の水を使ったプレミアムなソーダです。
スーパーでも購入することができますが、おいしいの。
水のえぐみがなくて、すっきりしています。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆大根と手羽先の旨だし煮
【材料 2~3人分】
・大根・・・1/2本くらい(250~300g)
・鶏手羽先・・・6~8本
・米・・・小さじ1
・だし用の水・・・400cc
・昆布・・・5×10センチくらい
・鰹節・・・ひとつかみ(手からはみ出るくらいガバっと)
・塩・・・小さじ1/2~
・みりん・・・小さじ2~3
・酒・・・大さじ1
・醤油・・・少々(小さじ1/4くらい)
・ほうれん草や小松菜などの青菜(茹でたもの)・・・適量
*
醤油は香りづけなので本当に少量でOK。
入れなくても十分おいしいです。
【作りかた】
1、
昆布を濡らしたキッチンペーパーなどでさっと拭く。
だし用の水に浸けて2時間~一晩置く。
2、
大根は2cmくらいの厚さに切り、皮を厚めにむく。
面取りをして中心に十字に隠し包丁を入れる。
鍋に大根と米を入れて水(分量外)をかぶるくらい注ぐ。
火にかけ箸が少し硬いけど通るかな?くらいまで下茹でする。
3、
大根を取り出し、ゆで汁に手羽先を入れる。
再沸騰したら2~3分下茹でする。
(後で煮るので中まで火が通っていなくても表面が白くなればOK)
手羽先も取り出し、米が付いていたらさっと洗う。
4、
鍋をきれいにして昆布を付けていた水ごと入れる。
弱火にかけてじっくりだしを取り、沸騰直前で昆布を取り出す。
鰹節を加えて火を止め3分ほど置いて漉す。
5、
鍋にだしを沸騰させ、塩、みりん、酒を加えて味付けする。
スープとして飲むより少し濃いかな?くらいで。
大根と手羽先を加え、アクを取りながら中弱火で15分ほど煮込む。
仕上げに醤油を加えて火を止める。
時間があればそのまま冷ますと味がより馴染んでおいしくなります。
前日に作っておくといいですね。
ということは作りおきにも便利です。
冷蔵庫で2~3日保存できますよ。
丁寧におだしを取るのが一番おいしくできますが。
面倒だったり忙しい場合はだしパックを使っても。
無添加で素材のうまみを生かしたものがおすすめです。
![]() 【千代の一番】【ネコポス送料無料】無添加・素材理念(3袋30包)【賞味期限:18.01】 千代の一番だし 無添加だしパック 千代の一番だしパック 昆布だしパック 出汁パック だしパック QVC 通販 国産 無添加 昆布 鰹節 |
その他の大根を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
大根の揚げだし そぼろあんかけ

大根を下茹でして片栗粉を付けて揚げています。
さっぱりなのにコクがあって煮物とはまた違ったおいしさ。
ホタテやカニ缶であんを作ってもおいしいですよ。
うま塩豚バラ大根

こちらもおだしを丁寧に取るとおいしくできます。
こってり甘辛味に作ることが多い豚バラ大根ですが。
豚肉がこってりしているので塩味でもしっかりおいしいですよ。
カリカリ揚げ豚のみぞれ出汁がけ

揚げ物を大根おろしでさっぱりさせました。
豚肉はカリカリに揚げるので止まらないおいしさです。
甘辛い味に仕上げましたが、酢を加えても。
よりさっぱりしておいしいですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今週の月火は久しぶりの1泊旅行でした。
以前から気になっていて行ってみたかった長野のお宿へ。
鹿塩温泉 湯元 山塩館
山の中なのに塩が取れるという不思議な場所です。
かなり山奥で山道が楽しいー。
と思っていたら。

もう4月も近いのに除雪車だー!
チェックアウトのときにお宿の方が、前日と前々日結構降ったと。
なるほどそれでですね。
スタッドレスのままでよかったです。
4時過ぎにお宿に到着。
こちらは「日本秘湯を守る会」の温泉です。
なのでお湯も楽しみでした。
オフシーズンのこの日、予約はまさかの我が家だけ。
最近小さなお宿に行くとよくあるんですよね、我が家だけって。
お風呂独り占めー。

露天風呂はありませんが、開放感のある内湯なのでいいですね。
寝湯のある方と源泉風呂がある方とあって男女日替わりで入れ替え。
着いたその日は寝湯のほう。
翌朝は源泉を楽しみました。
びっくりするくらいしょっぱくて、少しぬめりのあるいいお湯。
ナトリウム温泉なのでかなり温まります。
雪が積もる寒い土地なのに出てからしばらく丹前がいらないほどでした。
着いてすぐと夕食後、翌朝と3回も入っちゃった。
夕食も楽しみでした。

鯉のうま煮はかなり甘めで鯉の内臓とうろこがおいしいー!
鹿のカルパッチョはガーリックのきいた味付けでおしゃれ。
その他ウドや菜の花もおいしかったです。

信州みそ仕立ての猪鍋。
イノシシのお肉がおいしいのはもちろんのこと。
手作りっぽいこんにゃくが秀逸でした。

イワナの山塩焼き。
イワナは身がふっくら、マグネシウム分の少ないお塩は不思議なおいしさ。
翌朝の朝ごはんにお豆腐に添えられていたんですがそれもおいしかった。
お宿で買って、能登のお塩と食べ比べもしました。
その他茶碗蒸しとご飯とお吸い物とあとなんだったっけかな?
お腹いっぱいはちきれそうになりました。
ご飯も県産のコシヒカリでおいしかったです。
添えられた野沢菜もね。

せっかく一人だったので足先ショットも。
堪能しました。
朝ごはんもおいしいお米とお味噌汁をはじめ大満足。
これだけ山のご馳走を食べられて、いい温泉にも入れて。
ふたりで¥30000ちょっとでした。安いー!
接客も丁寧で暖かくて素敵なお宿でした。
年末我が家は毎年京丹後に行くので。
その帰り道の1泊にちょうどいい場所。
そういうわけで「絶対にまた来ます」と主人と女将さんらしき方に伝えて。
お宿を後にしました。
いやー、温泉大好き。
地物を味わうのも大好き。
次の旅行は5月に毎年行く義父母との旅行。
今年は新潟に山菜を食べに。
翌月は実家の母と岐阜に天然アユを食べに。
どちらも親持ちという(笑)
さすがに母と行く旅行は主人が悪いからと少し出す予定ですが。
なかなかのいまだスネ齧りの大人たちです(笑)
楽しみだなー。
ではまた明日。

今回は旬のふきのとうを使ったレシピです。
天ぷらに佃煮にドレッシングにと大活躍。
採りたてのものは苦みが少なく特にドレッシングがおいしいの。
我が家で毎年作る春の味です。
苦みが強いものの場合は茹でてから一晩水にさらしておきます。
そうすることでだいぶ抜けますよ。
道の駅などでも手に入るのでぜひ。
子供のころは川崎に住んでいたにもかかわらず、空き地で摘んでました。
田舎だったんだなー。宮前区。
のびるとかも採れましたしね。
野生児だった幼き日々。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆エビ、イカ、ふきのとう、花わさびの天ぷら
花わさびの天ぷらは辛みよりほろ苦さのある山菜と言った味です。
この時期だけの花わさび、手に入ったらぜひ。
衣が余らない、失敗しない天ぷらのレシピはこちら。
エビが曲がってしまいましたが、火の通り具合はばっちり。
エビやイカは高温でさっと揚げて予熱で火を通すとプリップリに。

味付け卵はたくさん卵を頂いたので作りました。
わさび漬けは昨日のブログに詳しいレシピを載せてあります。
☆ミニトマトのふきのとうドレッシング
ふきのとうドレッシングは色々なお野菜に合います。
シンプルなグリーンサラダなどもかけるだけで春の味に。
☆ふきのとうドレッシング
☆ふきのとうの佃煮
【材料 作りやすい分量】
・ふきのとう・・・5~6個(100~150g)
・水・・・適量
・めんつゆ・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ1/2~好きなだけ
・みりん・・・少々
・酒・・・大さじ1
*
私は甘味の少ない佃煮が好きなので。
砂糖は小さじ1/2、みりん小さじ1くらいで味付けました。
【作りかた】
1、
ふきのとうは茶色く固くなった外側の葉と根元の黒ずんだ部分を切り取る。
塩少々を加えた熱湯でさっとゆでる(30秒くらい)。
すぐに冷水にとり、冷ます。
採れたてのものでない場合や苦みが苦手な場合一晩水にさらす。
2、
ふきのとうの水けを絞り、細かく刻む。
鍋にふきのとう、かぶるくらいの水、調味料を入れ火にかける。
沸騰したら弱火にして汁気がなくなるまでコトコト煮込む。
最後に焦げないようにかき混ぜながら汁気を飛ばして保存性を高める。
これでお茶漬けを作ると最高です。
小学生のころから好きでした。
変な子供(笑)
もちろん白いごはんやおにぎりにも合いますよ。
冷蔵庫で1週間以上は余裕で日持ちします。
佃煮はもともと濃い味付けで保存食ですし、本当はもっと持ちますが。
責任を持てないので1週間程度、と書かせていただきます。
今回合わせたお酒はこちら。
おうちのみ大使の就任祝い酒で頂いたものです。

日本盛 生原酒 ボトル缶
ボトル缶の口が大きいのでそのままでも香りを楽しめます。
昔でいうカップ酒をもっと洗練させた感じですね。
おうちのみなのでお猪口に注いでいただきました。
生原酒なのでアルコール度数高め。
少しアルコール臭もありますが純米酒なのでベタッとしません。
アル添酒でもおいしいものはおいしいですが、やっぱり純米がいいですね。
手軽に飲めそうなお酒ですがお料理ともよく合って、まさにおうちのみのお酒。
おいしいものを頂けて感謝感謝です。
![]() 【天然山菜】フキノトウ(ふきのとう)500g★春の味覚 山の幸 会津産 朝取り 取りたて新鮮山菜を産地直送★香り高く苦みと甘みが競演する人気山菜★天ぷら/混ぜご飯/お浸し/味噌汁/油炒め/味噌漬け・・日本に生まれて幸せ(2017年3月10日頃からご注文順に発送) |
その他を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

手でウトウトするようになってくれたうずら。
基本ケージから出ているときは止まらないのでかなり珍しいことですが。
「あれ?ナデナデされるのってあったかいしいいかも。」って思ってる?
といいなぁ。
3匹一緒にいる時も必ずあずきとささげの間に自分を捻じ込むうずら。
狭いところで挟まれるのが好きな模様です。
ではまた明日。

今回は手作りのわさび漬けのレシピです。
市販品は色々と添加物が入っているので手作りなら安心。
そして粕が苦手な主人のためにわさび多めで作れます。
板わさに、ご飯のおともに、そのままおつまみにと色々使えます。
日持ちするのでたくさんできても大丈夫。
おいしくて心配になる前になくなるので大丈夫(笑)
葉わさび(根付き)を見かけたらぜひ作ってみてくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆自家製わさび漬け
味付けは気持ち濃いめに。
薄すぎると日持ちしませんし、置く間に味がなじむので。
我が家はお砂糖は加えてませんが、酒粕の甘みでみりんだけでも十分です。
市販のわさび漬けが甘すぎて、と思う方はぜひ砂糖なしで作ってみてください。
わさびは密閉することで辛みが出ます。
なので塩漬けのときも粕を混ぜたときもしっかり空気を抜いて保存。
きっちりフタができる容器を使います。
![]() 九平次 純米大吟醸酒粕 山田錦(1kg レトロ袋付) |
その他の酒粕を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
粕汁

もう桜も開花し春ですが今日みたいに寒い日は粕汁が恋しくなりますね。
このレシピのように豚肉で作っても良し、鮭で作っても良し。
魚のアラで作るのもコクが出て好きです。
鶏むね肉の粕漬け

酒粕の効果でしっとりジューシー。
一見生のように見えますが、きちんと火が通っています。
低温でじっくり焼くのもジューシーに仕上げるコツです。
が、フライパンで焼いてもパサつかないのでどちらでもOKです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

指の間が好きなあずき。
びっくりおめめに見えますが、リラックスしてるんです。
手の上に乗っているときでももう片方の手の指と指の間に頭を突っ込みます。

デグーが耳を寝かせているときは警戒しているときだそうです。
デグーの飼育本に書いてありました。
でもね、リラックスしてるときも耳がぺたーってなりますよ。
え?うちの子だけ?
怖がっているか怖がってないかはもう6年近く一緒にいるのでわかります。
そのまま寝るし(笑)
危機感とは無縁な我が家の3匹です。
ではまた明日。

今回は旬のウドを使ったレシピです。
香りが良くてほろ苦くて春の味。
我が家では生でいただくのが一番好きです。
そして甘夏みかんとウドの組み合わせは実家での定番でした。
意外なようでとてもクセになる組み合わせです。
甘夏みかんのようにあまり甘くない、酸味の強い柑橘類がおすすめ。
甘夏やいよかん、はっさくなど、八百屋さんで酸っぱいものを聞いてくださいね。
ない場合はグレープフルーツでもOK。
ピンクグレープフルーツを使えばデリっぽくなりますね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

【材料 2人分】
・ウド・・・1/2本
・甘夏みかん・・・1個
・かいわれ大根・・・1/2~1パック
*かいわれの代わりにレタスでもOK
<ドレッシング>
・酢・・・大さじ1~2
・塩・・・小さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1/2
・胡椒・・・少々
・サラダ油・・・大さじ2
*
市販のフレンチドレッシングでOKです。
【作りかた】
1、
ウドは皮をむいて酢少々を入れた水に浸けてあく抜きをする。
(皮と穂先は捨てずに天ぷらやきんぴらに)
かいわれは根元を切り落とし、半分に切る。
2、
甘夏は皮をむいて小房に分け、薄皮もむく。
簡単なむき方はこちら。
3、
ウドの水けを切り、甘夏を軽くほぐしながら加える。
かいわれも加えて軽く和え、盛り付ける。
ドレッシングの材料を混ぜ合わせて食べる直前にかける。
簡単ですねー。
ですが大好きな春の味です。
かいわれでなくレタスが普段の我が家の定番ですが。
わかめにしてもおいしいですよ。
この時期のわかめも旬なのでおすすめ。
ドレッシングづくりが面倒な時はこちら。
マリネのベースなどにも使えるので便利です。
![]() マコーミック フレンチドレッシング(300mL)【マコーミック】 |
その他のウドなど山菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ウドと鶏肉のめんマヨ和え

甘夏のサラダの次によく作ります。
鶏肉は沸かしたお湯に入れて置くだけでしっとり柔らか。
マネよーズとめんつゆのみの味付けなので簡単です。
筍のマリネ、つくしのオムレツ、ウドとミニトマトのマリネ

山菜でワインの進む洋風なプレートを作りました。
たけのこのマリネっておいしいんですよー。
和食以外の山菜のお料理もたまにはいいですね。
山菜おこわ

こちらは山菜の水煮パックでも作れるので手軽です。
おこわは炊飯器でも作れますが、やっぱり蒸したほうがおいしいです。
そんなわけで少量でもおいしく作れるレシピなのでぜひ。
思ったより簡単ですよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

肩の上でカメラ目線のうずら。
カメラを向けると「なになに?遊ぶの?」と寄ってきちゃううずら。
カメラに顔を近づけすぎて鼻息でレンズが曇る(笑)
なのでこんな風にじっとしていて写真が撮れるなんて奇跡に近いの。
基本止まらない子、うずら。
そしてなぜか指をかじるのが好きなうずら。
まだ子供で力加減を知らないからか、甘噛みのつもりなんだろうけど痛い。
痛いよ!と言ってもわかるはずもなく。
でも可愛いので毎日かじられています。
ではまた明日。

今回は長ねぎを使ったレシピです。
旬は冬ですが、まだまだおいしい長ねぎ。
今現在我が家(義父母宅も含む)には米袋2袋の深谷ねぎがあります。
深谷の親戚から頂いたんです。
長ねぎ大好きな我が家はせっせと食べています。
たまに遊びに来る私の母にもあげるつもりですがそれでもたくさん。
そんな時はこのお料理が我が家の定番。
たっぷり食べられます。
季節の変わりめで体調を崩しやすい時期ですね。
風邪予防にたっぷりおねぎをぜひ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆長ねぎのポトフ
【材料 2人分】
・長ねぎ(青い部分も)・・・2本
・ベーコン・・・2~3枚
・水・・・適量
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・少々
・あらびきブラックペパー・・・少々
【作りかた】
1、
長ねぎは青い部分の固い部分や枯れた部分を切り落とす。
4~5cmの長さに切る。
(硬いねぎの場合は切り離さない程度に5mm幅に切り込みを入れる)
ベーコンは1cm幅に切る。
2、
あれば広くて浅い鍋にねぎを重ならないように敷き詰める。
水をひたひたに注ぎ、コンソメを上から振りかけて火にかける。
沸騰したらベーコンを全体に散らし弱火で10分くらい煮込む。
3、
ねぎが柔らかくなっていたら塩で味を調える。
盛り付けてブラックペパーを振る。
ブラックペパーの代わりに粒マスタードでもおいしいですよ。
長ねぎでなく今の時期新玉ねぎで作っても。
ねぎ類は加熱すると甘くなっておいしいですよね。
コンソメは化学調味料無添加で自然のもので作られているのがおすすめ。
素材の味を引き出してくれて、余計な味もないのでシンプルなお料理にぴったり。
![]() 【●】【だし/オーガニック/無添加/送料無料】≪購入金額別特典あり≫■正規品■【スカイフード】四季彩々 欧風だし 5g×32袋(調味料)/ナチュラル/厳選素材/食品添加物不使用/コンソメ/スープ/天然/ナチュラル/ノンケミカル/自然 |
その他のねぎを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
長ねぎの串カツ

目黒のとんかつの名店「とんき」のマネレシピ。
とんきでは下仁田ねぎですが、我が家は普通の長ねぎで。
玉ねぎでなくても甘くておいしい串カツですよ。
ねぎたっぷりマグロのぬた

作ってから少し置いてしんなりさせるとねぎがたっぷり食べられます。
もちろん作りたてのシャキシャキで辛めのものもおいしいですよ。
義母の得意料理でレシピを教えてもらって我が家でも定番になったお料理。
私流に味付けなどアレンジして我が家の味になりました。
牛テールと下仁田ねぎの煮込み

牛テールはあまりスーパーで見かけないですよね。
見かけたらぜひ買ってほしい絶品食材ですが、ちょっと高価。
カレー用の牛スネ肉でもおいしく作れます。
すね肉も煮込むとスジの部分がトロトロになっておいしいんですよね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
木曜日は珍しく主人がお休みだったのでまたお出かけしました。
有給の日が会社に決められてるって、なかなかのブラック企業だなぁオイ。
私もスーパーブラック企業でパートしていたのでちょっとやそっとじゃ驚かない(笑)
時給は高かったし、言いたいことも言えてたし不満はなかったんですけどね。
ただ、やめるって言って2年やめられなかった素敵な職場でした(笑)
この日は近場で遊ぶことに決めていたのでゆっくりめに出発。
岩槻まで行ってきました。
岩槻と言えば埼玉県民はみんな知ってる「豆腐ラーメン」が有名です。
レストラン大手門
「秘密のケンミンSHOW」にも出たお店です。
市民会館の中にあるレトロな雰囲気の食堂。
大手門、という名前は岩槻城址公園の近くだからかな?

豆腐ラーメンと手作り餃子のセット。
¥800と激安です。
餃子はお仕事中の方でも食べられるようににんにく抜き。
ラーメンもボリュームがありますし、餃子も大きいー!

麺は普通の中華麺。縮れ麺ですね。
醤油味のラーメンの上にほんのりピリ辛(子供でも食べられる)豆腐あん。
麻婆豆腐と違うのは、ほとんどひき肉無しとまずビジュアルが違います。
そして色々な中華のスパイスを使った刺激的な味でなく優しい味です。
3歳くらいの子供を連れた3世代のお客さんもおいしそうに食べてました。
意外なほどおいしくてびっくりでした。
そのあとは久喜の気になっていた日帰り温泉へ。
天然温泉 森のせせらぎ 和
埼玉県内にこんなにいい温泉があるのー?と衝撃でした。
一切加温加水消毒無しの源泉かけ流しのお風呂があります。
源泉の温度が45℃ほどで浴槽でも42℃ほどと私には熱い。
ですがガソリン臭のする独特の茶色いお湯でまぁ気持ちいい。
露天風呂も色々あって、壷湯が良かったです。
塩釜のサウナや別料金の砂蒸し風呂もあって女子によさそう。
私はサウナも砂風呂も岩盤浴も苦手なのでお風呂のみでしたが。
また来たい温泉をひとつ見つけました。
来週は日帰りでなく1泊で長野に行ってきます。
楽しみだなー。
ではまた明日。

今回はキャロットラペのレシピです。
塩鮭と柚子胡椒を使って和風にしました。
レシピモニターで頂いた粗切り柚子こしょうを使用。
辛みと香りだけでなく食感もプラスされるので便利です。
お出かけする日は夕食を作る時間がない我が家。
これとタコのマリネを作りおきしておきました。
作りおきしておくと味がなじんでおいしくなるので作りたてよりおすすめです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
春の和食料理レシピ スパイスレシピ検索

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆塩鮭キャロットラペ
あれば鮭フレークでも作れます。
塩鮭によっては甘塩でもしょっぱいものも。
焼いた後味を見て作るのがおすすめです。
しょっぱい場合は人参を塩もみした後さっと水洗いして塩抜きを。
そのあと絞って作ります。
どうしてもしょっぱいー!という場合は人参を足せばOKです。
![]() 【送料無料】天然紅鮭の大トロの貴重部位!天然のモノの脂は甘みがあってとっても美味しい【天然紅鮭大トロハラス】500g まとめ買いがお得! |
その他の鮭を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
鮭と青じその混ぜご飯

こちらはレシピでは鮭フレークを使っています。
焼いてからほぐした塩鮭でももちろん作れますし、そのほうがおいしいです。
白米に玄米を混ぜているのでちょこっとヘルシー。
海の親子丼

イクラ丼と言えば贅沢ですが。
塩鮭を加えれば塩気とうまみがプラスされるので節約に。
簡単でおいしくてちょっと贅沢な気分になれます。
ハッセルバックサーモン

蓮根を挟んで見た目も楽しく、鮭の旨みが写ります。
こちらの鮭は生鮭を使っていますが、塩鮭でも作れます。
鮭に塩を振らないで作ればOK。
薄切りのじゃがいもでもおいしく作れます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
春の和食料理レシピ スパイスレシピ検索
水曜日は奥多摩から山梨の温泉に行ってのんびりしてきました。
祝日の関係で主人が1週間以上休み無しだったので。
ご苦労様ですね。無職の私からすると頭が下がります。
まずは主人がチェックしていたお店でランチ。
奥多摩釜めし
いつも山梨に行くときに通って行った道なのに全然気づかなかった。
とても自然で健康にいい食事にこだわっているそうです。
かなり年季の入った手作り感のあるお店でした。
一番おすすめらしい釜めしのセットをオーダー。
の前にお通しらしいものがすぐ運ばれてきます。

温泉卵、塩ゆでのじゃがいも、青梅の甘露煮です。
じゃがいもは「シャドークイーン」というそう。中まで紫。
この辺はじゃがいも有名みたいだし、と思ったらまさかの長崎産(笑)
おかみさんらしき方が「おいしいでしょう、知り合いが送ってくれたの」と。
なるほど。そういうことですか。本当にめちゃめちゃおいしかったの。

そうこうするうちに釜めしが運ばれてきます。
水炊きとお新香、揚げたきのこ(アガリクスの親戚らしい)付き。

釜めしと言えば華やかに蟹やイクラが乗ってるものが多いですが。
野菜メイン。あとはヒジキ。
薄味に仕上がっていて素材そのものの添加物無しな味が最高です。
切り干し大根も椎茸も甘めに煮あがっていて、ご飯も薄甘味。

水炊きはいわゆる白濁の鶏の水炊きのことではありません。
本当に「水炊き」。
豆腐にお持ちにねぎにお麩に鶏肉に水菜にほかにと具だくさん。
こちらも余計な味がしない、本当に素材から出た旨みのみ。
シンプルで優しい味なのにしっかりおいしいの。
「レモンを絞って食べてみてくださいね」と言われました。
普段化学調味料の味に慣れていると合わないと思います。
本当に素材のみの味付けなので。
我が家的には最高でした。
ただ、それだけに残念だったのがお新香。
ほぼ市販品で、まぁ化学調味料の味が引き立つ。
梅干しを口に入れた瞬間は体中がビリってなりました。
もったいないなー、せっかくほかのものは添加物使ってないだろうに。
お新香なくてもいいかな。
ですが全体的に大満足でした。
また来たい。
そのあと少し走って丹波山村の温泉へ。
のめこい湯
こちらは道の駅に車を止めて吊り橋を渡っていきます。
小さいけれど道の駅もいいですよ。
生わさびが売ってたり(ない時もある)、鹿肉のお蕎麦がおいしかったり。
「のめこい」とはここらの方言で「つるつる」とか「すべすべ」の意味だそう。
確かにお湯にほのかにぬめりがあってつるつるになります。
ほんのり硫黄臭があって、それもまたいいんですよねー。
内湯がぬるくて長いことは言っていられるのも魅力です。
もちろん熱湯好きの方のために43℃くらいのお湯もあります。
私は近寄りもしません(笑)温泉好きなのに熱いお湯が苦手なので。
ぬるいお湯で半分寝ているのが好きです。
帰りに奥多摩でわさびを買って帰ってきました。
のんびり楽しい休日を過ごせて主人の疲れもとれたみたいで良かったです。
ではまた明日。

今回もおうちのみ大使で頂いたお酒に合うレシピです。
今回も、って、毎日飲んでいるので、毎日おうちのみ大使なんですが(笑)
今が旬のウド。香りが良くておいしいですよね。
簡単でビールが進むマヨ味にしました。
これなら子供でも食べられますね。
そのほかマグロの中落ちとなめたけおろし。
マグロの中落ちは海苔に巻いてわさび醤油でいただきます。
なめたけおろしはエノキで自家製したなめたけです。
味を濃いめにしておくと日持ちもするしごはんやお酒が進みます。
こちらのレシピはまた後日。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆ウドと鶏肉のめんマヨ和え
【材料 2人分】
・ウド・・・根元のほう1/2本
・酢・・・少々
・鶏むね肉(皮を取ったもの)・・・100g
・めんつゆ・・・小さじ1~
・マヨネーズ・・・大さじ1~
【作りかた】
1、
鶏肉は沸騰したお湯の火を止め一呼吸置いたところに入れる。
そのまま20分ほど置き、ざるにあげて冷ます。
2、
ウドは皮をむいて縦に薄くスライスし5分ほど酢水にさらす。
3、
鶏肉を細く裂き、ウドと合わせてめんつゆとマヨネーズで和える。
ウドの皮と穂先は捨てないでくださいねー!
きんぴらにするのもかき揚げにするのもどちらもおいしいです。
しかも捨てる予定の食材で一品作れれば節約にもなりますよね。
我が家では節約ー!というよりただ美味しいので捨てません。
レシピはこちら。

生のウドをみりんとお醤油に軽く漬け込んだものも美味。
お酒が進んで困っちゃうおいしさです。
子供のころから好きだった味で、酒飲みになるのが決まっていた私(笑)
私はお湯に鶏肉を放り込んで放置、が定番ですが。
こういうものを使っても楽でいいですね。
![]() 【送料無料】進化したサラダチキン 宮崎県産若鶏 サラダチキン プラス 120g×2 【ダイエット おつまみにおすすめ 送料無料 ポッキリ 売れ筋 ミート21 ビール お酒 ジャーサラダ カクテルサラダ】 |
その他のウドを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
山菜の肉巻き

ウドのほかはセリと菜の花を使いましたが。
タラの芽やこしあぶらなど天ぷらにしておいしいほかの山菜でも。
ほろ苦くて日本の春の味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

いつもと違ってされるがままのうずら。
眠いのかな?
普段は「遊ぶー!散歩するー!」と長時間抱っこできません。
うずらって横から見ると美形ですが、正面から見るとデグーっぽくない。
どこかで見た顔だなー、と思ったら。
ハムスターに似てるなぁ。
実家で長いこと飼ってた子たちを思い出しました。
3年以上長生きした子もいて。ジャンガリアンなのに。
あの子たちもかわいかった。
でもやっぱりあずきとささげとうずらが一番です。
ではまた明日。

今回は塩麹を使ったレシピです。
醤油麹もですが、便利ですよねー。
100g¥97(税別)の特売豚肩ロースを購入。
肩ロースは脂と赤身のバランスのいいお肉なので好きです。
が、火を通しすぎると固くなるというデメリットもありますね。
塩麹に漬け込むだけで柔らかくなりますし、しかもうまみもアップ。
特売のお肉も立派なメインになります。
塩麹に漬け込んで焼くだけでは普通なので。
レシピモニターで頂いた粗切りわさびを最後にからめました。
しゃっきりした食感で味や辛みだけでなくアクセント。
便利な和のスパイスです。
春の和食料理レシピ スパイスレシピ検索
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆塩麹わさびのポークソテー
【材料 2人分】
・豚肩ロースかたまり・・・250gくらい
・塩麹・・・大さじ1くらい(塩麹の塩気によって加減)
・サラダ油・・・少々
・ハウス本きざみ粗切りわさび・・・少々
【作りかた】
1、
豚肉は2cmくらいの厚さに切る。
スジの部分を包丁の先で叩くようにしながら切る。
包丁の背で叩いて1cmくらいの厚さになるまで伸ばす。
2、
ポリ袋などに入れて塩麹を加え、全体よくもみ込む。
そのまま1~2時間置く。
3、
フライパンに油をひいて加熱する前に軽く塩麹をぬぐって豚肉を入れる。
火を付け弱火で加熱する。
ジュージュー言ってきたらフタをして3分くらい焼く。
裏返してフタをし、また3分くらい焼く。
(箸で刺して赤い汁が出てこなければ火は通っています)
4、
火を止め粗切りわさびを加えて全体にからめ、盛り付ける。
和風な付け合わせがほしかったのですが、無かったのでベビーリーフで。
しかもベビーリーフは足が速いので早く使わないと、なんですよね。
あればさっとゆでた菜の花などあるとより和な春のひと皿になります。
![]() 塩麹(650gCB) |
その他の塩麹を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
塩チンジャオロース

塩麹のうまみでオイスターソースいらず。
チンジャオロースなんだけどさっぱりな味付けです。
いつものチンジャオロースより失敗がないですよ。
とり天

とり天にも塩麹は便利。
パサつきがちなむね肉がしっとり柔らかく仕上がります。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
春の和食料理レシピ スパイスレシピ検索
今日のデグこ。

3匹固まって日向ぼっこ。
うずらが我が家に来たばかりのころは本当に止まらない子で。
寝ているとき以外は常に飛び回っててとんでもないやんちゃだと思ってました。
今でもやんちゃなのには変わりませんが。
こんな風に目を細めて気持ちよさそうな顔も見せてくれるようになりました。
仰向けで寝てることもありますし。
残念ながら近づくと「出してくれるの?遊んでくれるの?」と飛び起きてしまう・・・
写真撮りたいのになー。
ではまた明日。