fc2ブログ
2017
01.31

豆乳だしの野菜しゃぶしゃぶ。ヘルシーで女性にうれしいレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0300 (2)


今回は野菜がメインの鍋料理です。
我が家は鍋というと野菜ばかり減ってお肉は余ります。
それなら野菜をメインにしてしまえ、と。
お肉は画像では少なめですが、実際はもう少し多めです。
ですが野菜が食べたければ出汁代わりにほんの少しでOK。

火の通りやすい、本当にしゃぶしゃぶ感覚でいただけます。
TVなどではお店で食べるイメージの野菜鍋ですがおうちで食べて節約。
好きな野菜が好きなだけモリモリ食べられます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0301.jpg


☆豆乳だしの野菜しゃぶしゃぶ


【材料 2人分】

・レタス・・・好きなだけ
・ほうれん草・・・好きなだけ
・人参・・・好きなだけ
・豚しゃぶしゃぶ用薄切り肉・・・好きなだけ
・無調整豆乳・・・200~400cc
・鶏がらスープ・・・200~400cc


豆乳を多めにすれば濃厚に。
鶏がらスープを多めにすればあっさりに。
鶏から取った出汁がなければ市販の顆粒鶏がらスープのもとで。
水で溶いておきます。


野菜はこれに限らずお好きなものを。
水菜や斜め薄切りのネギなどはすぐに火が通っておすすめ。
その他きのこ類も出汁が出ておいしいです。


【作りかた】

1、
レタスは洗って大きめに切る。
ほうれん草は根元を切り落とし、泥をよく洗い流す。
人参はピーラーで長く薄くスライスする。


ほうれん草はできれば根元を切り落とさず使います。
根っこぎりぎりを切り落とし根元に十字に包丁を入れて水に浸けます。
10分くらいすれば泥が落ちるので根元ごと適当な束に裂きます。
あの赤い部分が甘みが強くておいしいのでぜひ。

2、
鍋に鶏がらスープと豆乳を入れて火にかける。
豆乳は吹きこぼれしやすいので火加減に注意。
沸騰したらグラグラ煮立てないようにしながら野菜や豚肉をしゃぶしゃぶする。


たれはお好みで。

自家製ポン酢がおいしいですよ。

Cpicon 自家製ポン酢。無添加で出汁と柑橘香る♪ by akkey-y











その他の豆乳を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



もやしの坦々鍋


DSC_0141のコピー


淡白なもやしがメインなので鍋スープに豆乳を使いました。
ヘルシーなのに食べ応えがあってダイエット中の麺の代わりにも。
レシピブログのくらしのアンテナにて紹介して頂きました。



豆乳カスタードでアップルカスタードパイ


DSC_0083のコピー


牛乳の代わりに豆乳を使って作ったカスタードクリームです。
ヘルシーさというより、余った豆乳の消費レシピとして便利です。
豆臭さなどはなく、普通のカスタードのようにおいしいですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









昨日は東京ディズニーシーに行ってきました。
前日の夜、私が翌日のお出かけの提案をしたら。
「それもいいけど、久しぶりディズニーに行ってもいいよ」と主人が。
私は昔から顔に似合わずディズニー大好きで。

若いころは結婚前から主人とよく行きました。

ちなみになぜ主人がディズニーシーを提案したかと言いますと。
期間限定でパワーアップしているタワーオブテラーに乗りたいそうで。

うげ。
私は絶叫マシンが大の苦手。
ディズニーリゾートのものはたいてい平気なのですがタワテラは本気で怖い。
行ったら乗りますけど。
しかも今はマシマシで7回の上下があると。
うひー!

ですが行ってきました。

首都高が空いていたので11時前には到着。
我が家はあまり朝イチから閉園までガッツリいる、というタイプではありません。

プライオリティシーティングで予約したお店は12時。
なのでファストパスを取りつつ待ち時間の少ないアトラクションへ。
今はネットでリアルタイムにわかるのでかなり無駄なく遊べます。



IMG_2479.jpg


15周年のアニバーサリーイベントももう少しで終わりですね。



IMG_2480.jpg


昨日は1月と思えない暖かさで快適でした。
ですが空いてましたよー。
比較的新しい「トイ・ストーリー・マニア」はファストパス終わってましたが。
そして我が家は60分以上は並ばないのでこのアトラクションはパス。
そのうち乗れる日が来るでしょう。



IMG_2494.jpg


ファストパスの時間の関係で閉園間際までいました。
この日は7時閉園ということで暗くなるとガラガラ。
しかも昼間の暖かさが嘘のように寒くなったのでみんな帰ったのかな?
かなり薄着をしている方がたくさんいましたからね。

私は脱ぐことを前提にダウンを着ていきました。
昼間はバッグに結び付けてハンズフリー(笑)
3時過ぎから海風で寒くなってきたので大正解でした。

ついでにポプコーンバスケットとペットボトルホルダーもバッグに。
カラビナを用意していったので、完全ハンズフリー(笑)
すぐに写真を撮りたかったりするので、おすすめです。



DSC_0377.jpg


自分へのお土産はアソートスイーツ。
の缶。
以前お土産でミニーちゃんのかわいい缶スイーツを頂きまして。
編み物の段数マーカーや小物を入れるのに使っています。

その後主人が会社に持って行ったお土産の缶もかわいくて。
15周年のプリンセスたちが描かれているものでした。
それも持って帰ってきてもらって。
手作りピアスの材料や工具を入れるのに使っています。

今度は羊毛フェルトの器具を入れるのがほしい!ということで。
缶目当てにしては少し高価でしたが(¥1700)。
便利そうな形状なので購入しました。

もちろん中身もおいしくいただきます。



レストランの小話はまた後日。





ではまた。















スポンサーサイト




Comment:0
2017
01.30

お刺身を買ってきてブリしゃぶ。お得なブリが小料理屋さん風になるレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0358_2017012919395172a.jpg


今回はレシピというほどのものでもないですが、旬のブリです。
お刺身用の大きなサクがドーンとお得に売ってたりしますよね。
脂が乗っていてそのままでもおいしいですが。
さっと火を通すことで甘みが増してさらにおいしくなります。

今回は野菜の主役がねぎ。
ブリに巻いてしゃぶしゃぶできるよう火の通りやすい野菜にしました。
このほか水菜やピーラーで切った大根などお好みで。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0355_20170129193950601.jpg


☆ブリしゃぶ


【材料 2人分】

・ブリ刺身用サク・・・200g
・長ねぎ・・・1~2本
・えのきだけ・・・1/2袋
・かいわれ大根・・・ひとパック
(かいわれの代わりに水菜でも)
・その他お好みの野菜

・水・・・適量
・だし昆布・・・5×5cmくらい
・酒・・・少々
・好みのたれ、薬味


【作りかた】

1、
水に昆布と酒を加える。
時間があれば2~3時間前に浸けておく。
弱火にかけて旨みをゆっくり引き出し、沸騰直前で昆布を取り出す。

2、
ねぎは斜め薄切りにする。
えのきは石づきを切り落とす。
かいわれは根元を切り落として種を取り除く。

3、
ブリはなるべく大きく薄くスライスする。
包丁を手前から向こうに押し出し、さらに手前に引くよにすると切りやすい。


あとは出汁を沸騰しないくらいに熱してブリと野菜をくぐらせてどうぞ。
ブリに脂が乗っているので個人的にはごまだれよりぽん酢が好みでした。


自家製ポン酢のレシピはこちら↓

Cpicon 自家製ポン酢。無添加で出汁と柑橘香る♪ by akkey-y


その時期においしい柑橘で作ります。
今なら柚子がおいしいです。
甘夏みかんもおすすめ。










その他のしゃぶしゃぶのレシピもよかったら見てくださいね。



鶏と豚の巻き巻きしゃぶしゃぶ


DSC_0529.jpg


最初から野菜を巻いてみました。
これなら野菜嫌いでも食べられそう?
見た目もきれいでおすすめです。



クレソンとラムのしゃぶしゃぶ



DSC_0476_20161026191808e82.jpg


クレソンもラムも香りが強くて大好きな食材です。
ラムのしゃぶしゃぶは少し甘めのたれが合います。
簡単なたれの作りかたもありますのでぜひ見てみてくださいね。



豚しゃぶのパワーサラダ


DSC_0252_20170106192106195.jpg


最後はサラダです。
野菜にお肉にナッツに豆と栄養バランス無敵?なパワーサラダ。
自家製の和風サワークリームオニオンドレッシングもおいしいですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



DSC_0372 (2)


お水を飲むささげ。
君は本当にネズミの仲間?と思う丸っこさ。
むっちむちでどっしりボディ。
まぁ、これがデグーの通常の体系なんでしょうけどね。



DSC_0373 (2)


あずきがスリムなので余計にささげがどっしり見えるんです。
うずらに至ってはまだ子供なので完全にネズミ体系。
デグーの赤ちゃんってネズミですよね。

我が家はささげの体格にちなんで、主人がごはん時に呼んでいます。
「横綱ー。横綱からだよー。」
女子なんですけど。

そしてあずきには大関、うずらには前頭って言ってたっけ?
うずらはまだ序の口でいいような気がします(笑)

そんな横綱ですがとっても甘えん坊で昨日も私の首の後ろで昼寝してました。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.29

カリカリ揚げ豚のみぞれ出汁がけ。揚げ物がさっぱり、かつボリュームのあるレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0369_2017012919123410f.jpg


今回は豚肉を使った揚げ物のレシピです。
下味を濃いめに付けて揚げてもおいしいのですが。
今回は和風だしに大根おろしをたっぷり加えてかけました。
揚げ物でもさっぱり。
ですが男性や子供でも満足できるボリュームもあります。

豚肉はお得なこま切れ肉を使用しています。
のばして粉を付けるのが面倒だったら生姜焼き用などでもOKですよ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0370.jpg


☆カリカリ揚げ豚のみぞれ出汁がけ


【材料 2人分】

・豚小間切れまたは生姜焼き用・・・200g
・塩・・・少々
・薄力粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・いんげん・・・5本くらい
・大根・・・10~15cm

・だし汁・・・200cc
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・小さじ1/2~1
・醤油・・・大さじ1~


【作りかた】

1、
いんげんは筋を取り2~3等分に切る。
よく水けを拭きとって170℃くらいの油でさっと素揚げする。

2、
豚肉は広げて軽く塩を振り、薄力粉を全体にまぶす。
180℃くらいの高温でカリッとなるまで揚げる。

3、
鍋にだし汁、酒、みりんを入れて沸騰させる。
醤油を加えて少し濃いかな?くらいに味を調える。
最後に大根おろしを加えてひと煮たちさせ、すぐに火を止める。

4、
揚げた豚肉といんげんを盛りつけ、みぞれ出汁をかけて完成。



大根は加熱すると甘くなりますよね。
おろしもしかり。
なのでみりんは控えめにします。
我が家は甘い味付けが好みではないのでほとんど入れてません。
それでも大根おろしで優しい甘みが付きますよ。

鶏肉で作ってもOK。
唐揚げ粉で作ってもOK。
唐揚げ粉を使う場合は味が濃くなりすぎないよう出汁の味を控えめにします。




出汁を取るのが面倒であればめんつゆやだし醤油でもOK。
大根おろしから甘味が出るので甘さ控えめの調味料がおすすめです。








その他の大根おろしを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



ブリのおろしポン酢ジュレ和え


DSC_0035のコピー


今が旬のブリ。
そのままお刺身もおいしいですが、ひと手間でもっとおいしく。
簡単なのに小料理屋さんみたいで凝った感が出ます。



CMのお惣菜、なすのみぞれ炒め


DSC_0098_20160805183021aee.jpg


お惣菜の素を買えば楽ですが出費ですよね。
おうちで作ればひと手間はかかりますがとっても安上がり。
しかも無添加で安心、おいしいですよ。



チキンカツのなめたけおろし煮弁当





定食屋の大戸屋さんの「チキン母さん煮」風のおかずです。
食べたことはありませんが、作りかたはとっても簡単。
晩ごはんに少し多めにチキンカツを作っておけば翌朝すぐできます。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



DSC_0342 (2)


スパイダーデグーに改名しようかと思うくらい壁面が好きなうずら。
ケージを開けると扉越しにさっと出て天井までスパイダーマンします。
そしてなぜかごはん入れにはまる。
どこかで見た光景だな。



P1070353.jpg


5年近く前、あずきとささげもやってました。
ちょうど今のうずらと同じくらいのお年ごろ。
うずらは今生後3か月でこのころのあずきとささげは4か月弱。

赤の他デグなのにみんな似てるなぁ。
本当にきょうだいみたいで面白い子たちです。






ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.28

高尾の生きくらげ蕎麦。生きくらげのプリプリ食感がたまらないあったかレシピ。

DSC_0363_20170128195011f87.jpg


今回は生のきくらげを使ったレシピです。
東京都八王子市は生きくらげが名産みたいです。
毎年、年始に高尾山に行ってお蕎麦屋さんで食事します。
そのお店で食べられるのが生きくらげが入ったお蕎麦。
きくらげとお蕎麦?と思いそうですがこれがおいしいの。

きくらげは漢字で「木耳」と書きますね。
高尾さんは天狗が住んでいるという伝説があります。
なので大きなきくらげのことを「天狗の耳たぶ」というそうで。

きくらげはそれ自体が淡白な味なので炒めてから使います。
コクが出て、動物性のものを加えなくてもおいしいんですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0360_201701281950111d0.jpg


☆生きくらげ蕎麦


【材料 2人分】

・蕎麦・・・2人前(乾麺なら150~200g、茹で麺なら2玉)
・生きくらげ・・・100gくらい
・サラダ油(あれば米油)・・・小さじ1
・ねぎ・・・10cmくらい
・めんつゆ・・・適量
・水・・・適量
・水菜(あれば)・・・適量


【作りかた】

1、
きくらげは洗って石づき(硬い部分)を切り落とす。
ねぎは縦に千切りにする。
水菜があればざく切りにする。
水菜がなければねぎの青い部分を千切りにする。

2、
鍋にたっぷりのお湯を沸かして蕎麦を表示時間通り茹でる。
蕎麦を茹でている間に鍋にサラダ油を熱し、きくらげをさっと炒める。
水とめんつゆを加えて好みの味付けにしてひと煮立ちさせる。

3、
蕎麦をざるにあげて一度冷水で洗って締める。
再度茹で湯に入れて温めなおす。
ざるにあげて器に盛る。


一度冷水で締めると温かいおつゆでも蕎麦の食感が良くなります。
面倒でなければぜひやってくださいね。

4、
つゆにねぎと水菜を加えてさっと煮、蕎麦の上にかける。
あれば糸唐辛子を散らす。


物足りなければ天かすなど加えても。
ですがおいしい生きくらげがあればこれだけで十分おいしいですよ。




生きくらげは冷凍保存できます。
手に入りにくい地域の方はまとめ買いして冷凍がおすすめ。
プリプリ食感がいつでも楽しめます。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国産 生きくらげ 500g 贈り物 送料無料 ギフト
価格:2480円(税込、送料無料) (2017/1/28時点)







その他のきくらげを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



きくらげ入り、セロリとちくわの塩炒め





セロリはサラダなどに使ってあまりがちな葉っぱを使用。
セロリは葉っぱのほうが香りが強くて炒め物に向いています。
ちくわを使って節約レシピ。



酸辣湯





酸辣湯は具だくさんでおかずになるスープなので好きです。
白ご飯にもチャーハンにも合いますね。
ここに中華麺を入れたら酸辣湯麺になりますよ。



ちょっと変わり種ですが、スープカレーに入れてもおいしいんです。
八王子の有名なスープカレーのお店でトッピングにありまして。
さすが八王子。
お店の味にはかないませんが、手軽に作れるスープカレーもおすすめです。


DSC_0518.jpg


生きくらげは生と言っても過熱してから食べてくださいね。
茹でたものをスープカレーに添えてみてください。
とってもおいしいですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



DSC_0341 (2)


「カメラを向けられたら動きを止めてあげるってうずらに教えなきゃ。」
と言ってるかはわかりませんが、モデルのようなささげ。
あずきとささげはカメラを向けると動きを止めてくれることが多いです。
まぁ、単に年を取って動くのが億劫になったというのもあるかもしれませんが。

うずらは扉を開けたらスパイダーマンのように壁面にへばりついて逃走。
本当に止まらない子です。
そんな元気いっぱいなうずらにたまに起こりながらも優しくしてくれている先輩たち。

とてもうまくいっている我が家の3匹です。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.27

チキンのカルピスハーブ煮。短時間でお肉が柔らかくなる驚き調味料レシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0351 (2)


今回はカルピスを使ったレシピです。
けっこう定番なカルピスを使ったお料理ですが作ったことがなくて。
ちょうどカルピスを頂いたので使ってみました。

これが驚くくらい短時間の煮込みでお肉が柔らかく仕上がったんです。
しかもカルピス感は無し。
甘みの調味料として優秀だということを知りました。

ハーブとの相性も良かったです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0353_20170127191745cf5.jpg


☆チキンのカルピスハーブ煮


【材料 2人分】

・鶏もも肉・・・1枚(約300g)
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・水・・・200cc
・カルピス(希釈タイプ)・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1と1/2
・オレガノ・・・少々


カルピスはカロリーオフのものより普通のもののほうがおいしくできます。


【作りかた】

1、
鶏肉は厚みに包丁を入れて観音開きにして厚みを均等にする。
全体に軽く塩胡椒する。
鍋に油をひかず熱して鶏肉の両面を焼く。
あとで煮込むので完全に火が通ってなくてOK。
皮目がパリッとして焼き色が付けばOK。

2、
鶏肉から出た脂と汚れをキッチンペーパーでふき取る。
水、カルピス、醤油、オレガノを加えて煮立たせる。
沸騰したら中火で10分ほど煮る。

3、
鶏肉を取り出し、煮汁をとろみがつくまで煮詰める。
鶏肉を戻して煮汁を絡めて完成。


とっても簡単です。
カルピスとお醤油が意外と合うことにびっくり。
まだカルピスがあるので他のお料理にも使ってみたいです。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カルピス 希釈タイプ(470mL)【カルピス】[ジュース 乳酸飲料]
価格:356円(税込、送料別) (2017/1/27時点)







その他の鶏肉とジュースをを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



コーラで鶏のさっぱり煮


DSC_0007_2016072219221787f.jpg


フィリピンの郷土料理「アドボ」をコーラで作ってみました。
コーラもお肉を柔らかくするのに役立つんです。



チキンのファンタ煮





ファンタのオレンジ味で骨付きの鶏肉を煮ました。
オレンジソースのような甘酸っぱい味でなかなかおいしいです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



DSC_0350 (2)


三つ巴。
平和な三つ巴。
みんな父ちゃんに抱っこされて気持ちよさそうです。

毎朝のルーティンにしっかりうずらも馴染んでいます。

ですが平和なのは一時。
8時を過ぎたころどれか1匹にいきなりスイッチが入ります。
テーブルにぴょーんと飛び乗り、走り回ります。
すると残りの2匹も覚醒して暴れだします。

「朝ごはんじゃー!」というわけです。

そしてごはん入れを入れるのが3匹一緒というわけにはいかないので。
順番に入れてくと順番にバトルが巻き起こります。
さっきまでの仲良しまったりはどこに行ったんだ、と思うほど。

今日も3匹は元気です。




ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.26

菜の花とチキンの生地無しキッシュ。ふんわり糖質オフなレシピ。

DSC_0327.jpg


今回は菜の花を使った糖質オフなレシピです。
菜の花の時期はキッシュをよく作ってました。
デリとかで見かけると結構なお値段ですがおうちで作れば安上がり。
ですが最近は糖質が気になって夜は炭水化物は取らないようにしています。
なのでご無沙汰でした。

ところが最近生地無しキッシュがブームのようで。
私も乗ってみました。
普段はベーコンを使うことが多いのですが、鶏肉の半端残りが。
そういうわけで使ってみたのですがおかず感が出ておいしいです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0325_20170126183538c2d.jpg


☆菜の花とチキンの生地無しキッシュ


【材料 2人分】

・卵・・・2個
・生クリーム・・・50cc
・牛乳・・・70~100cc
・鶏もも肉・・・100g
・菜の花・・・5本くらい
・バター・・・5gくらい
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々


生クリームがない場合牛乳だけでも作れます。
豆乳でもOK。
生クリームのみで作るととっても濃厚でフレンチっぽくなります。


【作りかた】

1、
菜の花はさっとゆでて冷水にとり、水けを絞って3cmくらいに切る。
鶏肉は小さめの一口大に切る。

2、
フライパンにバターを熱し、鶏肉を炒める。
軽く塩胡椒して火が通ったら菜の花を加えてさっと炒める。
火を止め粗熱が取れるまで冷ます。

3、
卵を溶きほぐし、生クリームと牛乳を加えてよく混ぜる。
塩ひとつまみ、胡椒を加えてさらに混ぜる。
炒めた具材も加える。

4、
耐熱容器に流し入れ、180℃のオーブンで20分くらい焼く。


容器に流しいれたあと泡をスプーンなどですくうときれいに焼きあがります。
あればチャッカマンなどの火を泡に当てると簡単に消せますよ。










パイシートを使った普通のキッシュもおいしいですよ。



菜の花のチーズキッシュ





定番の菜の花のキッシュにピザ用チーズを加えています。
チーズを加えるとボリュームが出て男性や子供向けになります。




その他の菜の花を使ったレシピもよかったら見て下さいね。



菜の花とマグロのコチュジャン和え


DSC_0315_20170122192935daa.jpg


コチュジャンの甘辛味が菜の花の苦みと合う大人味です。
辛し和えとはまた違った味わいでおいしいですよ。



菜の花とあさりの酒蒸し


DSC_0014のコピー


我が家ではアサリの酒蒸しに必ず葉物を加えます。
かさましになりますし、野菜も取れますし。
アサリの旨みを野菜が吸ってとてもおいしくなるのでおすすめです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。



iPhoneのインカメラがうまく使いこなせません。
画像編集しましたがイマイチ。



IMG_2455.jpg


最近登場していなかったあずき。
日課?服の中にもぐって寝てましたが、起きてきました。



IMG_2454.jpg


「母ちゃん、そのキラキラ齧っていい?」
ピアスを見つめているあずき。
どうも気になるらしくよく齧ってくれます。
ずっと前に開けたところは多少引っ張られてもいいんですが。
開けて3か月くらいのところはまだ痛いのー!
先日うずらに新しいピアスのキャッチを引っ張られたときはもう(笑)
それ以来肩に乗ってきたときは要注意です。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.25

チリコンカン乗せのポークソテー。豆がたっぷりで体にもいいお肉料理のレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0339_201701251905480df.jpg


今回はポークビーンズとチリコンカンを合わせて別にしたようなレシピです。
何じゃそら。という感じですが。
ポークビーンズもチリコンカンもお肉を細かく切るかひき肉を使いますね。
ですが昨日特売の豚ロースかたまり肉を購入。
ガッツリ厚切りで食べたいな、と思いました。

パクチーも大袋を購入。
合わせたいなー。でもエスニックは赤ワインと難しい。
ということでメキシカンだー!と。

メキシカンも辛いので赤ワインとは難しいです。
が、旨みをきかせて辛さを抑えればイケるかも。
と思ってこんなお料理になりました。

お豆たっぷりで食べ応えがあるのでお肉は少なくてもOK。
ヘルシーですね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0337_201701251905475a7.jpg


☆チリコンカン乗せのポークソテー


【材料 2人分】

・豚肩ロースかたまりまたはとんかつ用厚切り・・・200~250g
・オリーブオイル・・・適量
・ミックスビーンズ(下茹でしてあるもの)・・・100g
・玉ねぎ・・・30g
・人参・・・30g
・ベーコンまたはウインナー・・・30g
・おろしにんにく(チューブでもOK)・・・少々
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々

<A>
・トマトの水煮・・・100g
・水・・・100cc
・トマトケチャップ・・・大さじ1
・ウスターソース・・・大さじ1
・ローリエ・・・1枚
・カイエンペパー(または一味唐辛子)・・・少々
・クミンパウダー・・・少々
・オレガノ・・・少々



【作りかた】

1、
玉ねぎ、にんじん、ベーコンまたはウインナーはみじん切りにする。
鍋にオリーブオイルを大さじ1程度熱しにんにくと共に炒める。
玉ねぎが透き通ってきたら豆を加えてさっと炒める。

2、
<A>を加えて弱火で15~20分煮込む。
水気がほとんどなくなっていたら塩胡椒で味を調える。

3、
豚肉はかたまりの場合半分に切って筋切りをする。
肉叩きか包丁の背で叩いて1cmくらいの厚さにする。
軽く塩胡椒する。


元々1cmの厚さに切るより叩いて薄くするほうが柔らかく仕上がります。
あとでチリコンカンを添えるのでお肉の下味は薄めに。

4、
フライパンにオリーブオイルを小さじ1程度熱し、豚肉を入れる。
2分くらい焼いて焼き色が付いたら裏返し、フタをして2分ほど焼く。

5、
豚肉を盛りつけ、チリコンカンをかける。
あればパクチーを添える。


がっつりポークソテーとお豆たっぷりのチリコンカン、合います。
このチリコンカンのレシピにひき肉を加えれば普通のチリコンカンになります。










その他の豚肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



生ハムで挟んだポークソテー


DSC_0242 (2)


生ハムで旨みと塩気がプラスされるので味付け簡単。
市販のソースをかけてますが、何もなくてもおいしいですよ。
その時は薄く塩を振るか生ハムの量を増やします。



うま塩豚バラ大根


DSC_0064_201612041848081af.jpg


甘辛こってり味に仕上げることの多い豚バラ大根ですが。
塩メインのあっさり味もとってもおいしいです。
豚バラを使っているのであっさり味でもしっかりボリュームあり。



手作りベーコン





時間はかかりますが意外と簡単にできる手作りベーコン。
寒いこの時期こそ燻製シーズン。
食材が痛みにくいのでおすすめです。
お休みの日に合わせて漬け込んでじっくり燻製してみませんか?





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









月曜日は秩父に行ってきました。
秩父の奥のほうの湧き水が我が家で使うお水です。
コーヒーやお茶、出汁にも炊飯にも使っています。
なので1か月半~2か月に一度秩父に行くのが我が家のルーティンです。


秩父はお蕎麦がおいしいのでお蕎麦屋さんがたくさん。
我が家もお気に入りのお蕎麦屋さんが何件かあります。

ですがその他にもお気に入りのお店があるので今回はそこで。
ラーメン屋さんです。

珍達そば

ガテン系の男性が多めですが地元のご年配の方も多いお店。
どんな世代や好みの方にも愛される味ということですね。

名物珍達そばを私も主人もいただきました。



IMG_2446.jpg


なみなみですね。
土男というブランドねぎがたっぷり!
青い部分まで柔らかくてでもシャキシャキ!
細切りの豚肉も入っています。
お醤油味がしっかり濃いめですが優しい味。



IMG_2447.jpg

麺は見た目博多ラーメンのような細麺。
白めで独特のストレート麺です。

そのままでしばらくいただきまして。
こちらは唐辛子味噌や胡椒などでアレンジするのも定番です。
唐辛子味噌はけっこうにんにくがきいてパンチがあります。
そのままでも唐辛子味噌を入れてもどちらでもおいしいです。

ご夫婦かな?
若い男女で切り盛りされていて、とてもラーメン屋さんっぽくない接客です。
女性の方はいつもニコニコしていて、でも動きがキレッキレ。
調理されてる男性もとても丁寧に挨拶されていて気持ちのいいお店です。


おいしかったー。お腹いっぱいー。呼気がにんにくー(笑)


その後秩父の奥地へ進んで水を汲みました。
水汲みの後は温泉。
最近毎週行ってます。


道の駅大滝温泉


フロア違いで内湯と半露天のお風呂があります。
私は寒いなか露天風呂にじっくり入るのが好き。



IMG_2450.jpg


誰もいなーい。貸切状態♪
塩分濃度が高いお湯なのでとても温まります。
ぬめりもあるのでより温まります。
気温5℃もない秩父、しかも露天風呂でも半身浴してられたくらい。
秩父の中で一番お気に入りのお湯かも。


秩父には道の駅がたくさんあります。
なのでほかにも2か所ほど寄って帰ってきました。
今週も充実の休日でした。

あ、私は毎日休日だ(笑)




ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.24

白菜ホタテサラダ。定番の大根を白菜に変えると違った新しいおいしさのレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0313.jpg


今回は旬の白菜を使ったレシピです。
大根とホタテ缶の定番サラダを白菜に変えて作ってみました。
これが大根とはまた違ってとってもおいしいの。
とっても進むので、たっぷり作りおきしておいてもOK。

我が家ではよく生の白菜をサラダで食べます。
葉物ですが青臭みもなく誰でも食べやすい味の白菜。
丸ごと1個買っても使い切れない、なんて時はぜひサラダでどうぞ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0312.jpg


☆白菜ホタテサラダ


【材料 2人分】

・白菜・・・300g
・塩・・・小さじ1/2
・ホタテ缶・・・小1個
・大葉・・・5~6枚
・マヨネーズ・・・大さじ1~
・うすくち醬油・・・少々


【作りかた】

1、
白菜は繊維を断ち切る方向に7~8mm幅に切る。
塩を振って全体になじませ、10分ほど置く。
少ししんなりしてきたらよく絞って水けを切る。

2、
白菜とホタテを缶汁ごとボウルに入れて和える。
マヨネーズと醤油を加えて味を調える。
盛り付けて千切りにした大葉を天盛りにする。


作りおきする場合は大葉を混ぜてしまってもOK。
すぐに食べられますし色も変わりにくくておすすめです。



もちろん定番の大根で作ってもおいしいです。


大根ホタテサラダ






こちらのレシピはレモン汁を加えています。
さっぱりしますし酸味で減塩にもなるのでヘルシーですね。










その他の白菜サラダのレシピもよかったら見てくださいね。



我が家の定番 白菜のホットサラダ


DSC_0656.jpg


実家で子供のころから食べていた母の味です。
子供のころから大好きで、これの日はテンションが上がったなー。
母はしっかり混ぜて白菜をしんなりさせる派。
私はざっくり混ぜて白菜はシャキシャキを楽しむ派。
ぜひ作ってお好みの混ぜ具合を見つけてみてくださいね。



白菜とセロリと生ハムのサラダ


DSC_0072 (2)


白菜は淡泊な味わいなのでクセのあるセロリともよく合います。
生ハムで旨みを加えてお酒のおともに。
大人味のデリサラダです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



IMG_2435.jpg


最近すっかり朝のだっこタイムに参加するようになったうずら。
いいことも悪いこともお姉たちから学んでいます。

いいこと・・・?なにかあったかな?
悪さばかり覚えている気がします(笑)
昨日なんて出かけて帰ってきたら黒豆がケージの外に大量に。
「う〇ち飛ばし大会でもしてたのかお前らー!」と父ちゃんが言うほど。
提案したのはあずき?ささげ?どっちかな。
いない間何をしてるのやら。
仲良く楽しく過ごしてくれていれば何でもいいんですけどね。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.23

生ハムとルッコラの押し寿司。ワインにも合う和洋折衷なレシピ。

Category: ごはんもの
DSC_0320_20170122201457874.jpg


今回は生ハムを使ったご飯もののレシピです。
スモークサーモンのお寿司があるなら生ハムでもいいんじゃない?
そんな適当な感じで作ったらおいしかったお料理です。

ワインにも合うので、ホームパーティーやおうち宴会にも。
ルッコラ以外にベビーリーフやイタリアンパセリ、バジルでも。
しそやきゅうりも合いそうです。お好みで。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0323.jpg


☆生ハムの押し寿司

【材料 2人分】

・硬めに炊いたご飯・・・2膳分(300~400g)
・生ハム・・・30~50g
・ルッコラ・・・適量
・寿司酢・・・適量
*酢大さじ3に砂糖大さじ1、塩少々が目安です。


【作りかた】

1、
ご飯は熱いうちに寿司酢を全体にかけ、切るように混ぜる。
できればうちわで扇ぎながら混ぜるとごはんツヤが出るのでおすすめ。
人肌程度になるまで混ぜて冷ます。
ルッコラは洗って適当な大きさにちぎる。


2、
寿司型を濡らして生ハムを敷き詰める。
すし飯の半量を押し付けながら入れ、ルッコラを散らす。
残りのすし飯を押し付けながら乗せる。
ラップをして寿司型のフタを乗せ、重石をして1時間~一晩置く。


寿司型がない場合は牛乳パックが便利。
縦に1面切り取ればフタになります。
ゆがまないように輪ゴムやひもで縛ってすし飯を入れます。
フタも重みが均等にかかるようにあるもので重石を工夫してくださいね。










その他の生ハムを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


かぶと生ハムのミルフィーユ


DSC_0025のコピー


甘い旬のかぶと生ハムの旨みがたまりません。
どちらもおいしいので味付けはシンプルに。
縦にこうやって重ねると見た目もおしゃれ。



そら豆と生ハムのデリサラダ


DSC_0210のコピー


春の味覚のそら豆ですが、もう見かけますよね。
そら豆は買ってきたらすぐに調理するのがおいしくいただくコツです。



白菜とセロリと生ハムのサラダ


DSC_0072 (2)


サラダやマリネに生ハムを加えるのが好きです。
おいしい生ハムはそのままが一番おいしいですね。
ですが切り落としなどの特売のものもこうやって調理すればおいしくなります。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!











今日のデグこ。



IMG_2433 (2)



暗いのを無理やり画像加工で明るくしたので見づらいですが。
あずきとうずらが寄り添って寝ていて、ささげがどかされています。
本当は3匹仲良く並んでいたのですが。
うずらが真ん中で押しつぶされて見えなかったのでささげにおどき頂きました。
せっかく温まってたのに私に邪魔されてささげは「プギャー!」と激怒でした(笑)
そのあと抱っこからの服の中に入れてあげてご機嫌取りをしたのでした。





ではまた明日。
















Comment:0
2017
01.22

マグロと菜の花のコチュジャン和え。簡単でお酒の進むレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0315_20170122192935daa.jpg


今回はマグロを使った韓国風の和え物です。
我が家ではそんなに韓国料理は作りません。
ですがコチュジャンはあると便利なので常備しています。
でも忘れていて古くなってしまったり、と。
そんな時に簡単な和え物に使います。

マグロにしっかり味をつけてしまうので特売のものでも大丈夫。
とてもおいしくまろやかに変身します。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




コチュジャンはあまり辛くないのでワインともOK。
ボージョレ・ヌーヴォーはマグロとの相性良しなんです。


DSC_0317.jpg


☆マグロと菜の花のコチュジャン和え


【材料 2人分】

・マグロ(刺身用赤身)・・・150g
・菜の花・・・1/2パック

<A>
・コチュジャン・・・小さじ1
・醤油・・・小さじ1~2
・すりおろしにんにく・・・少々
・酒・・・小さじ1/2
・ごま油・・・小さじ1~2


【作りかた】

1、
マグロは2cm角くらいに切り、ポリ袋に入れて<A>と和える。
冷蔵庫で30分くらい味をなじませる。

2、
菜の花は半分に切る。
塩少々を加えた熱湯にまず茎を入れ、10秒ほどたったら先も入れてゆでる。
冷水にさらして色止めをし、水気をよく絞る。

3、
漬けだれごとマグロと菜の花を和える。










その他のマグロを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



マグロの和風マリネと春菊のサラダ


IMG_1965.jpg


こちらもマグロを漬け込んであるので特売のものでもOK。
生の春菊っておいしいんですよー。
サラダでぜひ味わってみてください。



マグロとイカの紅白てまり寿司


DSC_0194_edited-1.jpg


てまり寿司は握らなくていいので簡単です。
大きさが調節できるのもいいですね。



マグロのたたきのアンチョビクリームソース






表面だけ焼いたマグロとアンチョビの風味がよく合います。
生クリームを加えることでまろやかな味わいに。
大人味のマグロレシピです。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










今日のデグこ。



DSC_0288 (2)


新聞の上で朝ごはん中のうずら。
すっかり同居の今ではごはんも3匹同じおうちです。
うずらが1階、あずきが2階、ささげが3階、と決まっています。
同居したばかりのころはさすがに大人げないと思ったのか?
それとも不可侵条約でも結んでいたのか?
あずきもささげもうずらのご飯を取ろうとはしませんでした。

ところが慣れてきた最近。
うずらが目を離したすきにささげが食べてたー!
うずらのご飯は子供用の栄養のあるものなので。
横綱のささげが食べたら太るー!

ということでうずらだけ隔離して完食となりました。

全くもう、油断もすきもないんだから。




ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top