fc2ブログ
2016
12.30

タラの肝味噌鍋。こっくり濃厚で温まるレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0176_20161227183238305.jpg


今回は旬のタラを使ったレシピです。
ご近所さんから小ぶりのタラ(コマイ)を頂きました。
頭からしっぽまで30~40cmくらいだったと思います。
捌いていたら立派な肝が出てきました。
肝をすりつぶして味噌を加えるのは茨城のあんこう鍋のやり方です。
茨城出身の友人が作ってくれたことがあります。

なかなか捌くのは大変かもしれません。
なので小さいタラが売っていたらお魚屋さんに捌いてもらいましょう。
もちろん出汁の出る頭やアラ、肝も忘れずに。
無ければ普通に味噌味で作ってもおいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0175 (2)



☆タラの肝味噌鍋


【材料 2人分】

・小ぶりのタラ(コマイ)・・・1尾
*捌いて内臓を取り、身を筒切りにしてあるもの
・塩・・・少々
・酒・・・適量
・だし・・・適量
・味噌・・・適量
・みりん・・・適量
・白菜やネギなど好みの野菜・・・好きなだけ


【作りかた】

1、
タラは全体に塩を振って10分くらい置く。
出てきた水分をふき取り、熱湯をかけて臭み抜きをする。
(さっとゆがいてもOK) 
出汁を火にかけ、沸騰したらタラの頭とアラを加えて煮込む。
アクを取りながら30分くらい煮込んで漉す。

2、
肝は耐熱容器に入れて酒を振る。
肝を入れた容器に入らない程度の水を張った鍋を火にかける。
中のお湯が沸騰したら肝の容器を入れてフタをし10分くらい蒸す。

3、
触れるくらいになったら肝の容器を取り出し、味噌を加えてつぶす。
なめらかになったら酒、みりんを加えてよく混ぜる。
出汁で好みの濃さに伸ばす。
(野菜から水気が出て薄まるので濃いめに)

4、
鍋に肝味噌出汁を入れて火にかける。
沸騰したらタラの身や野菜を入れて煮る。


肝の旨みでとっても濃厚なお鍋になりました。
いつものタラちりもいいですが、こちらもおいしいですよ。
しかも頭やアラからいいおだしが出るので無駄になりません。



この日はもうひとつ頂き物がありました。



DSC_0177.jpg


小ぶりですがズワイガニ。
頂いたときまだ生きてました。
子供のころはカニと言えば生きた毛蟹だったなー。
父の実家が魚河岸(築地)に近かったので安く新鮮なものが買えたんです。
親戚で集まるときはおがくずの中でもぞもぞ動くのを拝んで(笑)
それから父が湯がいてました。なつかしい。

そんなわけで私もカニを捌けます。
義父母には蒸してから捌いて、我が家は生のままで。

脚の部分は食べやすくさばいてから焼きガニに。
胴の部分は義父母の分と一緒に蒸しました。
少し冷まして身を丁寧に取り出します。
甲羅にカニ味噌を集めてほぐした身も加えて。
焼きガニと一緒に少し焼いていただきました。

年末は毎年京丹後に松葉ガニ様を食べに行ってます。
昨年からは希少な間人(たいざ、と読みます)ガニ付きにして贅沢!
なのでカニは1年に1度食べられればいいかな、と思ってました。
が、思いがけずいただけて嬉しかったです。


やっぱりカニはおいしいなー。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






もし大勢集まることがあれば(笑)
しかも捌く技術もあれば(笑)









具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。











よいお年を。













スポンサーサイト




Comment:0
2016
12.29

ブロッコリーのカニあんかけ。簡単出汁いらずの優しい味わいレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0178.jpg


今回は旬のブロッコリーを使ったレシピです。
主人がマンガを読んでいて食べたい、といったお料理があります。
そのレシピではカニカマを使っていたのですが、うちにはない!
いえね、普段はお弁当に重宝するので結構な確率であるんですよ。
ですが旅行前で冷蔵庫の整理をしてまして。
カニ缶なら義母におすそわけしてもらったのがありました。
というわけでカニ缶で。

旨みたっぷりなので、鶏がらスープの素などの出汁も必要なし。
カニのほっこりした旨みとブロッコリーの食感が合います。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0179_201612271805049e8.jpg


☆ブロッコリーのカニあんかけ


【材料 2人分】

・ブロッコリー・・・小一株
・カニ缶・・・1個
・ネギ・・・10cmくらい
・しょうが・・・好きなだけ
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・少々
・水・・・適量
・片栗粉・・・適量
・ごま油・・・少々


【作りかた】

1、
ブロッコリーは食べやすい大きさの小房に切り分ける。
茎も食べやすくスライスする。

2、
鍋にサラダ油を熱し、ネギとしょうがを炒める。
香りが出て来たらブロッコリーを加えてさっと炒める。
油が回ったらカニ缶を缶の汁ごと加えてフタをする。

3、
ブロッコリーが好みの柔らかさになったら水溶き片栗粉でとろみをつける。
仕上げにごま油を加えて香り付けする。



見たレシピとは違いますがカニのうまみをブロッコリーが吸ってておいしい。
これは今度カリフラワーでもやってみたいです。

我が家は私がカリフラワー派、主人がブロッコリー派。


その他のブロッコリーを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



わさび味のブロッコリーとエビのサラダ





わさびを加えることで大人のお酒に合う味に。
ブロッコリー、エビ、茹で卵の組み合わせは鉄板ですね。



ラクレット


DSC_0067のコピー


こちらではブロッコリーではなくスティックカリフラワーを使っています。
ラクレットはチーズさえ手に入ればチーズフォンデュより簡単。
野菜を下ごしらえさえすれば人数の変動のあるおもてなしにも対応できます。



緑の野菜のバター炒め


DSC_0030のコピー


ブロッコリー(これはスティックブロッコリー)、アスパラ、芽キャベツと緑。
バターで炒めて塩胡椒とお醤油のシンプルな味付け。
野菜の甘みや旨みがよくわかります。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.28

丸鶏の中華風醤油煮込み、油鶏(ヤオカイ)。おもてなしに簡単豪快レシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0181_2016122717314878f.jpg


今回はどどーんと豪快に丸鶏を使ったレシピです。
なかなか家族だけでは食べきれない丸鶏ですが、これから人の集まる季節。
調味料をを煮立たせて鶏も煮るだけ。とっても簡単なのでぜひ。
スーパーでクリスマスの売れ残りの冷凍品が安く手に入るかも?
ネットでも手に入ります。

母が本で見て「食べてみたい!」と言ったこのお料理。
私の料理の第一の師匠なはずですが、実は料理は好きではないそう。
私たちのためにいつも手作りしてくれていたと思うと頭が下がります。

なら、料理大好きの私が作ろう!
こんなときじゃないと母も私も丸鶏を食べる機会なんてないですし。

とは言ってもレシピは超簡単。
お料理が好きではなかったり苦手な方でも失敗いらずです。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0185_20161227173149f91.jpg


もも肉でっかーい!
半分は我が家で、半分は母に。
手羽も半分母に。残り半分は主人に。



DSC_0186_20161227173150919.jpg


私はむね肉がお気に入りになりました。
超時間煮込まないので柔らかジューシー。
味もしっかり染みています。

物足りなければ煮汁を少し煮詰めてたれにします。
この煮汁がまた万能。
母が栗原はるみさんの本で見たところによれば炒め物などに使えるそう。

ちなみに私は今日余ったお肉とたれでチャーハンに。
それを卵で包んで中華風オムライスにして主人のお弁当にしました。
おいしかったですよー(味見しかしてないけど)


【材料 2人分】

・丸鶏・・・1羽(1.5~1.8kg)
・醤油・・・400cc
・酒(あれば紹興酒)・・・200cc
・砂糖・・・大さじ2~4
・にんにく・・・1~2かけ
・しょうが・・・ひとかけ
・ねぎの青い部分・・・1本分
・シナモン・・・1本
・八角・・・1個


お好みで唐辛子を加えてもおいしいそうです。
我が家ではワインに合わないので入れてません。


【作りかた】

1、
鶏はお腹の中を赤い汁が出てこなくなるまでよく水ですすぐ。
キッチンペーパーなどで軽く水けを拭きとる。
にんにく、しょうがは包丁の面でたたいてから適当に刻む。

2、
鍋にすべての調味料とスパイス、野菜を入れて火にかける。
煮立ってきたら鶏肉を入れる。
5分くらい置きに煮汁をかけながら30分くらいフタをして煮込む。

3、
身が崩れないように気を付けながら裏返し、また煮汁をかけながら20分くらい煮る。
フタをしてそのまま人肌程度の温度まで放っておく。


余熱で火を通すことでパサパサにならず、むね肉もジューシーに。
火が通っているか心配だったら火を止める前に箸を刺してみます。
透明な肉汁が出てくればOK。少し赤くても大丈夫。
あまり真っ赤な肉汁が出てくる場合は5分くらいずつ加熱して様子を見ます。


食べるときに冷めているのがいやだったら弱火でゆっくり温めなおします。
あまりガンガン加熱してしまうとせっかくの肉汁が逃げてしまうので注意。


煮汁は漉して2/3くらいまで煮詰めます。
もともと煮詰まっていたらさらに煮る必要はありません。
冷凍しておけばかなり持ちます。
鶏のうまみが詰まっていておいしいですよ。

私は朝ごはんに残りのお肉とたれで雑炊にしました。
ガラも使えるということでコトコト煮込んでスープを取って使っています。
おいしかったー。


余ったらチャーハンももちろん、炊き込んでもおいしいです。

こちらはローストチキンを使ったピラフですが、同じように中華風にできます。
もちろん味付けは煮詰めたたれに変えて。





オーブンを使わずフタをして炊いても作れます。
炊飯器を使えば焦げの心配もないのでおすすめ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!











具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国産新鮮丸鶏中抜き1.8kg 業務用 送料無料商品と同梱可能
価格:1690円(税込、送料別) (2016/12/27時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。









今日のデグこ。



DSC_0187_20161227173147f9d.jpg


最近縦がお気に入り?なささげ。
明らかに掴まれている構図なのに平気。
むしろこのまま気持ちよさそうに寝てしまいます。

先日私が寝ているところに起こしに来た主人。
あずきとささげを連れてきていました。
録画したラグビーを見ているときに抱っこしてたそうで。
そのまま私の布団に放たれて潜って寝てました。

え?ここどこ?知らないところ!
とは思わない様子。
ふわふわであったかーい♪
とあずきもささげも私の上に乗っかって布団にくるまれて気持ちよさそうでした。
危機感がないところもかわいいです。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.27

鶏むね肉のチリソース。エビより節約、みんな大好きな味。

Category: お肉の料理
DSC_0165_edited-1.jpg


今回は鶏むね肉を使ったレシピです。
年末にあたり、冷凍庫の中をなるべく開けたいなと思ってゴソゴソ。
どうしても年末年始って買いだめして冷蔵庫や冷凍庫がいっぱいになるので。
まとめて買って冷凍してある鶏むね肉さんにどいてもらうことになりました。

エビチリは大好きなのですがむね肉で作れば超節約。
ですがエビじゃなくても満足できる仕上がりですよ。
お弁当にもぜひ。
おせちの一角にもぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0162_20161225205013778.jpg


☆鶏むね肉のチリソース






鶏むね肉はまとめて買うことが多いですよね。
冷凍する前に下処理しておくとより柔らかジューシーに。
もちろん冷凍しないでそのまま使ってもOKですよ。


鶏むね肉の柔らか下処理の方法はこちら



その他の鶏むね肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



スティック竜田揚げ


DSC_0123のコピー


和風の味付けなのでお年寄りから子供まで食べやすいです。
しかも骨なし柔らかいのでやっぱりお年寄りにも子供にもおすすめ。
お正月の集まりのときなどにどうぞ。



甘辛コチュジャン照り焼き


DSC_0115のコピー


コチュジャンでピリ辛甘めの味付け。
冷めても柔らかいのでお弁当にぴったりです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。


今日はセリフ仕立てで行ってみたいと思います。


IMG_2210.jpg


あずき「あー、ご飯の後のご飯、おいしいなぁ」
(母ちゃんの解説)あずきは一度にたくさん食べられないのであげてます。
ささげ「ふんふん、なんだか母ちゃんの手の上からごはんのにおいがするよー」

その後ささげはあずきとペレット入れの周りをぐるぐる捜索。



IMG_2213.jpg


ささげ「ちょっとあずき!邪魔よ!どきなさい!」
ドンッ!
あずき「ああっ!」

体格差があるため、当て身を食らってあっさりポジションを取られるあずき。
スラムダンクの湘北VS山王の桜木VS丸男(河田弟)みたいだな。



IMG_2214.jpg


ささげ「ふう、邪魔ものはいなくなったわ。ゆっくり食べよ」
あずき(写ってない)「あたしのごはんはー!?」

Fin


当然ささげはいつも決まった量をきっちり食べきるので。
この写真を撮った後、一粒食べただけで母ちゃんに捕獲されて怒ってました。


今日から実家に預かってもらいます。
実家では私の母が甘やかすので寂しくはなさそう。
ばあちゃんにかわいがってもらってね。







ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.26

舞茸とレタスの和風パスタ。素朴で旨みたっぷりレシピ。

DSC_0181のコピー


今回はパスタのレシピです。
先日温泉の食事処で舞茸の入ったパスタを食べたらおいしくて。
早速家でも作ってみました。
とっても簡単な味付けですが舞茸から出る旨みが絶品です。

舞茸とレタスをたっぷり使ってパスタを減らし、ヘルシーに。
気持ちだけでもダイエッターです(笑)



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0180_20161225193916d40.jpg


☆舞茸とレタスの和風パスタ


【材料 1人分】

・パスタ(スパゲッティーニ)・・・70~80g
・舞茸・・・好きなだけ(市販品なら1/2パックくらい)
・ロメインレタスまたは普通のレタス・・・3~5枚
・バター・・・10g
・めんつゆ・・・大さじ1~
・青じその千切りまたは海苔・・・適量


【作りかた】

1、
たっぷりのお湯を沸かして塩(分量外)を加えてパスタをゆでる。

2、
舞茸は食べやすくほぐし、レタスはざく切りにする。
フライパンにバターを熱し、溶けたら舞茸を加えて炒める。

3、
パスタの表示のゆで時間の1分前にざるにあげる。
ゆで汁は100cc程度取っておく。

4、
舞茸のフライパンにパスタとゆで汁、めんつゆを加えてひと煮立ちさせる。
レタスを加えてさっと炒め、盛り付けてしそか海苔を乗せる。



好みでネギの斜め薄切りや万能ねぎを加えても。
レタスに火を通しすぎないのがポイントです。


めんつゆも自家製だと出汁のうまみがきいてます。
お料理の味がランクアップしますよ。

レシピはこちら↓

Cpicon 無添加 めんつゆ 手作り by akkey-y



その他の和風パスタレシピもよかったら見てくださいね。



干ししいたけと海苔の和風パスタ





舞茸もそうですが、干ししいたけもとっても旨みが出ますよね。
そのおいしさをパスタに吸わせて、さらに海苔で旨みと香りをプラスしました。



シラスと青菜の和風ペペロンチーノ





こちらもシラスで旨みをプラス。
日本の食材って本当に旨みの宝庫ですね。
シンプルなお料理がおいしくなります。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



DSC_0156_201612251939145b5.jpg


うわー。すごい間抜けな顔。
耳がぺっちゃりして、別な動物みたいになってます。
何か危機を聞き取ろうとする気は全くなし。
平和だなー。



DSC_0157_20161225193915279.jpg


でも食べ物があると目が覚めちゃう。
普段は全く生野菜を食べないささげが珍しくむしゃむしゃ。
晩ごはんの残りのイタリアンパセリです。
イタリアンパセリとか、意識高い系女子か(笑)
そういえばあずきもパセリは好きかも。

母ちゃんに似たのかな。






ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.25

手作りデミグラスソースでビーフシチュー。手間暇はうそをつかない絶品レシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0193のコピー


今回はビーフシチューのレシピです。
デミグラスソースは本来1週間とか10日とかかけて作ります。
子牛の骨やなんかと材料をそろえるのも大変。
なので薄切りのお肉とひき肉を使って手軽に作るデミグラスソースです。

ですがきちんとお肉からとった旨みは市販品とは別物。
何かと忙しい年末ですが、基本は煮込むだけなので片手間でもできます。
人の集まるときにぜひどうぞ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0194_2016122518162300a.jpg


☆手作り簡単デミグラスソースのビーフシチュー

【材料 2人分】

<デミグラスソース>
・牛切り落とし肉・・・150g
・牛ひき肉・・・150g
・玉ねぎ・・・1/2個
・セロリ・・・1本
・人参・・・1/2本
・ピーマン・・・1個
・にんにく・・・ひとかけ
・ミニトマト・・・10個
・サラダ油・・・大さじ1
・コンソメ・・・1個
・ローリエ・・・1枚
・ブーケガルニ・・・適量

<ブラウンルウ>
・バター・・・20g
・薄力粉・・・30g

<ビーフシチュー>
・牛カレー用やスネシチュー用肉・・・300g
・玉ねぎ・・・1/2個
・マッシュルーム・・・5~6個
・赤ワイン・・・200cc
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・ウスターソース・・・大さじ1
・ケチャップ・・・大さじ1


その他人参やじゃがいもなど好みで野菜を加えます。」


【作りかた】

1、
デミグラスソースのベースのスープを作る。
ミニトマト以外の野菜をすべてみじん切りにする。
鍋に油を熱し、中火で切り落としとひき肉を炒める。
肉の色が変わったら刻んだ野菜を加えて炒める。
野菜がしんなりしたらミニトマト、たっぷりの水を加える。
ローリエ、ブーケガルニ、コンソメも加えて3時間ほど煮込む。


この工程はお肉や野菜を柔らかくするためではなく出汁を取るため。
なので圧力鍋で加熱せず、コトコト煮込みます。

2、
シチュー用の牛肉に強めに塩コショウを振る。
鍋に油かバターを熱して牛肉の表面に焼き色を付ける。
赤ワインと同量くらいの水を加えて肉が柔らかくなるまで煮込む。
コンロで2~3時間くらい、圧力鍋で20~30分くらい。

3、
スープが出来上がる30分ほど前にブラウンルウを作る。
フライパンにバターを溶かし、薄力粉を加えて弱火で炒める。
最初もったりしていたのがさらさらになって濃い茶色になるまで。

IMG_2203.jpg

こんな感じ。30分くらいかかります。
これがソースにとろみとほのかな苦みをプラスして旨みがアップするポイント。
面倒ですがここだけは丁寧に作ります。

4、
出来上がったスープをこしてブラウンルウに少しずつ加える。
跳ねることがあるのでやけどに注意。
少しずつ加えては混ぜて、を繰り返して伸ばしソースにする。

5、
できたソースに煮込んだ牛肉を赤ワインごと加える。
玉ねぎとマッシュルームを適当な大きさに切って加える。
ウスターソースとケチャップも加えて火にかける。
焦げないように時々底からかき混ぜながら好みのとろみになるまで煮込む。
味が薄ければ塩で味を調えて出来上がり。


あれば仕上げに生クリームを加えたり、バターを落としたりします。
余ったスープは雑炊にするとおいしいですよ。
デミグラスソースも余ったらハンバーグなどに利用できます。



主人もおいしいと言ってくれたので作ってよかったです。
今度は骨付きのお肉を手に入れて作ってみたいと思います。



その他のシチューのレシピもよかったら見てくださいね。



ハンガリー風ビーフシチュー





シチューですがトマトとパプリカがベースの味です。
トマトで軽め、パプリカの甘い香りも魅力的。
パプリカを余らせているときなどにぜひ。



テールシチュー


DSC_0171_2016090619302697f.jpg


旨みたっぷりコラーゲンもたっぷりの牛テール。
柔らかくなるのにかなり時間がかかるので、ここは圧力鍋で簡単に。
トロトロのとろけるテールが絶品です。



牛スジのビール煮


DSC_0262_20160922195305abf.jpg


ビールで煮るので柔らかく、苦みが旨みに変わります。
炭酸の効果で短時間でお肉も柔らかく。
ビールにはもちろん、ワインにも合いますよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





ソースを作るときの牛肉はあれば骨付きカルビがおすすめ。
骨があるお肉はよりうまみが出ます。
骨の分少し多めに、200~250g用意します。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【商番1107】焼肉に最適 牛骨付きカルビ 500g(250g×2)
価格:1680円(税込、送料別) (2016/12/25時点)








具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。


DSC_0151 (2)


あずきはいつもカメラを向けるとキメ顔してるなぁ。
かわいいんだけど、もっとささげみたいに面白い顔してほしいなぁ。



DSC_0152_20161225181620c25.jpg


母ちゃんの語りかけは無視して父ちゃんの手に寄りかかりました。
このまま寝る気だな。
今日も日向ぼっこが気持ちよさそうだった2匹でした。




ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.24

火を使わないサーモンのテリーヌ。当日でも間に合う超簡単おもてなしレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0200のコピー


今回はクリスマスやおもてなしにぴったりの簡単レシピです。
火を使わずちょこっとレンジを使ってあとは混ぜて冷やし固めるだけ。
生のサーモンの風味が活きた簡単なのに贅沢な味です。
生クリームでふんわり濃厚。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0199_edited-2.jpg


☆サーモンのテリーヌ


【材料 2~3人分】

・サーモン(刺身用)・・・150g
・生クリーム・・・150cc
・塩・・・小さじ1/3
・胡椒・・・少々
・ディルまたはパセリ(なくてもOK)・・・少々
・粉ゼラチン・・・5g
・水・・・50cc

<ソース>
・マヨネーズ・・・大さじ1くらい
・レモン汁・・・1/4個分
・わさび・・・少々
・薄口しょうゆ・・・少々


【作りかた】

1、
粉ゼラチンは水に入れてふやかす。
サーモンは適当な大きさに切る。
ディルはみじん切りにする。

2、
フードプロセッサにサーモン、ディル、生クリームの半量、塩胡椒を入れる。
滑らかになるまで攪拌する。

3、
生クリームの残りをゆるめに泡立てる(6分立て)。
2に加えてよく混ぜる。

4、
ふやかしたゼラチンをレンジ600wに30秒くらいかけて溶かす。
3回くらいに分けて3に加えてよく混ぜる。

5、
濡らした型に入れて何度か台にたたきつけて空気を抜く。
冷蔵庫で2時間くらい冷やす。

6、
型をお湯につけてテリーヌを抜く。
ソースの材料を混ぜて皿に敷く。
テリーヌをカットして盛り付ける。


テリーヌはとても柔らかいので切りにくいかも。
グラスで人数分作ってソースをかけると失敗しません。
見た目もおしゃれですしね。




鶏むね肉を使った焼くタイプのテリーヌもおいしいですよ。


DSC_0043 (1)


こちらは卵白を使っているのでさっぱり。
鶏むね肉で節約レシピです。
ですがおもてなしにぴったりのおいしいお料理ですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



DSC_0154.jpg


「今日は寒いからあったまる」
うん、鼻先だけつっこんであったかいんだね。
ささげはもちろん、あずきも鼻先だけ袖に突っ込むのが好き。
なんだろう、鼻が彼女たちの温度計なんだろうか。



DSC_0153_201612241954486d9.jpg


「なによ。今くつろいでるんだから撮らないでよ」
とっても気持ちよさそうな間抜けな顔でこちらを見ました。

2匹ともあったかいときは溶けちゃいそうな顔をしています。
本当に間抜けな顔です。
ですが私たちにリラックスしてくれてるんだな、とうれしいです。
親バカ(笑)






ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.23

グラスチョップドサラダ、スモークサーモンと玄米で。簡単クリスマスやおもてなしにすぐできるレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0183_20161223192549541.jpg


今回はチョップドサラダのレシピです。
簡単なのにグラスに重ねれば見栄えもしておもてなしにぴったり。

味がついていて手軽に使えるスモークサーモンを使いました。
スモークサーモンを使う利点は味付けも簡単に済むところ。
野菜はその他お好みのものでもOKですよ。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0187_20161223192550b7a.jpg


☆スモークサーモンと玄米のチョップドサラダ

【材料 2人分】

・スモークサーモン・・・50gくらい
・きゅうり・・・1/2本
・紫玉ねぎ・・・1/4個くらい
・玄米(炊いてあるもの)・・・適量
・塩・・・少々
・白ワインビネガーまたはホワイトバルサミコ酢・・・少々
・オリーブオイル・・・少々

・ミニトマト(黄)・・・1個
・ディル・・・少々

【作りかた】

1、
サーモンと野菜を7~8mm角に切る。
(上に飾る場合は少量取り除けてくるくる巻いてバラの形にする)
野菜と玄米をそれぞれ別々に塩、ビネガー、オイルで味付けする。

2、
サーモン、玄米、サーモン、玉ねぎ、サーモン、きゅうりの順に重ねる。
一番上に飾りのサーモンを乗せて半分に切ったトマトとディルを飾る。


今回2人分でスモークサーモンをひとパック使いました。
もっと大人数分作る場合は一番上だけなど節約しても(笑)OK。
その場合玄米や野菜の味付けを濃い目にします。
野菜類は味付けしてしばらく置いて、食べる直前に盛り付けてもOKです。



その他のサラダのレシピもよかったら見てくださいね。



ハーブとチキンのサラダ。レモンドレッシング


DSC_0219_20160819221520b7d.jpg


飾りなどに使って余ったハーブの消費にもってこいのレシピ。
自家製のレモンドレッシングでさっぱりいただけます。
チキンは市販のサラダチキンを使用してもOKですよ。



セロリと牛肉の中華風サラダ


DSC_0201のコピー


デパ地下のデリで見かけたサラダ。
いつも買わずに横目で見ながら通り過ぎ、家で作ります(笑)
お肉が入っているのでこれ一つでも満足できますし、おかずにもなります。



人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ


DSC_0001_201603211927126e6.jpg


人参も切り干し大根も今がおいしい季節ですね。
どちらも甘みの強い食材。
そこにさらに蜂蜜の甘みを加えて子供でも食べやすいです。
作りたてのシャキシャキも、作り置きの味がなじんだのもおいしいですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





使い捨てのプラスチック製シャンパングラスは便利。
油ものを入れても洗わずそのまま捨てられますね。









具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



IMG_2201.jpg


あずきお気に入りのお昼寝ポジション。
お日様で体全体がポカポカ、母ちゃんの服で足元もポカポカ。
ここから動かなくなります。

そういえばうちの子たちはあまり外に興味がないみたいです。
脱走するときはするんですが、それは食品庫においしいものがあるから。
やっぱりネズミ、お米を食べてしまったことがあります。
糖分の高いものはダメなのにね。
一直線にケージのある部屋からキッチンを通って食品庫に行こうとします。
大体私がキッチンにいるので「コラー!」と言われて回れ右。
本当に、変なところで頭がいいんだから。

そのくらいで、部屋んぽさせても食べ物がないとわかるとすぐ帰っちゃう。
床暖房を入れて床があったかくてもすぐ帰っちゃう。
私や主人の肩に乗っているときもトイレに行きたくなると暴れだします。
それがサインなのでケージに腕をかけると勝手に帰っていきます。

まぁ、ストレスが溜まってないならいいんですけどね。
年なのでお昼寝の時間が長いうちの子たちです。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.22

厚揚げと湯葉と卵のお味噌汁。大豆製品でほっこり温まるレシピ&今年の味噌仕込み。

DSC_0158のコピー


今回は基本の和食、お味噌汁のレシピです。
レシピというほどのものでもないですが(笑)
私の大好きな組み合わせのお味噌汁です。

普段はお味噌汁に卵を入れないのですが、おかずにもなるしいいですね。

湯葉は生湯葉を使うとトロリとした食感がたまりません。
ですが乾燥湯葉を戻したものでもOKです。

今回は今年のお味噌の仕込みも紹介します。
しまう場所と気力と体力があればだれにでも作れますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0159_201612222008151b3.jpg


☆厚揚げと湯葉と卵のお味噌汁


【材料 2人分】

・だし汁(我が家は煮干し)・・・300cc
・厚揚げ・・・1/2~1枚
・生湯葉・・・50gくらい
・卵・・・2個
・好みの味噌・・・適量
・青ネギ・・・少々


その他キャベツや玉ねぎなど好みの野菜を加えてもおいしいです。


【作り方】

1、
厚揚げは油が気になる場合熱湯をかけて油抜きをする。
もちろんしなくてもOK。
半分に切ってから7~8mmの厚さにスライスする。
湯葉は適当な大きさに切る。

2、
鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら厚揚げを加える。
再沸騰したら卵を静かに割り入れて、中火で好みの固さになるまで煮る。

3、
湯葉を加え、味噌を溶いて加える。
盛り付けて刻んだネギを散らして出来上がり。



生湯葉に豆乳が入っている場合は加えます。
まろやかさがプラスされてよりおいしくなりますよ。




今日はお味噌の仕込みをしました。
今年で3回目くらいかな。
初年度からうまくいったので毎年作り続けています。

今年も昨日から大豆を水につけておきました。


【材料 出来上がり4kgくらい】

・大豆・・・1kg
・麹(米でも麦でも豆でも)・・・1.3kg
(麹は大豆と同じ量~倍くらいまで好みで増減します)
・塩・・・530g(好みで増減)


塩を減らせば甘めになりますがカビやすいリスクがあります。
逆に塩を多めにすると塩分濃度は高くなりますが保存しやすいです。


*その他必要なもの
・アルコールスプレー(または焼酎をスプレー容器に入れる)
*アルコール度数の高いウォッカなどでもOK
・5~10リットルくらい入るせとものの甕または


【作りかた】

1、
大豆はよく洗い、たっぷりの水に一晩~1日浸けておく。
かなり増えるので大きめの容器を使うのがおすすめ。

2、
浸けておいた水ごと大きな鍋に入れて火にかける。
また大豆が水を吸うのでたっぷり水も加える。

DSC_0168_201612222008168a5.jpg

こちらは我が家で最大の36cmのお鍋。
縁くらいまで水を入れたほうがいいので吹かないように気を付けて。
沸騰したら弱火に落としてアクを取りながら3~5時間ゆでる。
親指と小指で大豆を挟んでみて簡単につぶれるくらいになればOK。
ゆで汁を300ccくらいとっておいてざるにあげて水けを切る。

2、
大豆をゆでている間に麹と塩を混ぜる。

DSC_0169_20161222200818745.jpg

保存食なのでできれば手袋をして。
塩麴を作るときの要領で握って崩れないくらいまで混ぜる。


3、
大豆をポテトマッシャーなどでつぶす。

DSC_0170_20161222200819d19.jpg

厚手にビニール袋に入れて踏んだりビンでたたいてもOK。
ひき肉器があれば楽みたいです。
フードプロセッサでもできますが、かなり大変みたいです。
マッシャーでやるのも結構疲れます(笑)

4、
つぶした大豆と麹を混ぜる。

DSC_0171_20161222200847376.jpg

鍋からあふれそう(笑)
家にある最大の容器で作ることをお勧めします。
ここも手袋をしたほうがいいですね。

5、
味噌団子を作る。

DSC_0172_20161222200848a0d.jpg

ハンバーグを作る要領でキャッチボールしながら空気を抜きます。
空気が入っているとカビるのでここは丁寧に。
子供のころの泥団子を作ることを思い出すと楽しいです(笑)

6、
アルコール消毒した保存容器(できればせともの)に投げ入れる。

DSC_0173_201612222009036ef.jpg

力いっぱい、日ごろのストレスを思い出して投げつけます。
これも空気を抜くために重要なポイントです。
が、普段ストレスのない私は力が入り切ったか不安(笑)

容器はプラスチック製の漬物容器でもOKです。
が、せとものの漬物容器は腐食する心配がないのでおすすめ。

7、

容器の周りについた味噌をきれいにふき取る。
さらにアルコール消毒したキッチンペーパーなどでもう一度拭く。
味噌の表面にもアルコールスプレー(または焼酎をスプレーに入れて)する。
あれば経木などを味噌の表面にぴったり張り付ける。
さらにラップも同じように空気が入らないようにぴったり張り付ける。
その上に重量の半分くらい(2kgくらい)の重石を乗せる。
ラップできっちり覆う。

DSC_0174_20161222200905c7f.jpg

この上から新聞紙をかぶせて、なるべく外気に触れないようにしっかり縛ります。
フタをしてさらに新聞紙で覆うと安心。


これで仕込みは終わり。
このまま1年ほど置きます。
できれば夏くらいに天地返しをします。
一度全部出して混ぜ、また味噌玉を作って入れます。
後の工程は同じで冬まで置きます。

もし表面にカビが出ていたらそこだけ取り除けばOK。
多めに取り除くと安心です。


おいしいですよー。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





すべてセットになっているものもあります。
あとは自分の気力次第(笑)
手作りのお味噌はおいしいですよ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

手作り味噌セット(10Lポリ樽付)
価格:3780円(税込、送料別) (2016/12/22時点)









具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。






ではまた明日。
















Comment:0
2016
12.20

クローブ香る豚ヒレ肉のロゼ色ロースト。低温調理で柔らかいおもてなしレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0134のコピー


今回はクリスマスにぴったりのお肉のレシピです。
レシピモニターで頂いたクローブを使って香りづけ。
ソースはバルサミコベースで簡単なのにお店の味です。

ポイントはお肉を低温で加熱すること。
我が家ではIHで温度を一定にしましたが、炊飯器の保温機能でも作れます。
我が家には炊飯器がないもので(笑)
ごはんは炊飯用土鍋で炊いています。

IHまたは炊飯器で放っておくだけなのにおもてなしにぴったりです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




パーティーの料理レシピ
パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。



☆豚ヒレ肉のロゼ色ロースト


【材料 2人分】

・豚ヒレまたはモモかたまり・・・200~250g
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・ガーリックパウダーまたはおろしにんにく・・・少々
・GABANクローブ・・・2~4本
・オリーブオイルまたはサラダ油・・・少々
・バルサミコ酢・・・大さじ2
・醤油・・・小さじ1
・赤ワイン・・・50cc

*その他必要なもの
・耐熱性のあるファスナー付きポリ袋
・20cmくらいの鍋
・たっぷりのお湯
・IH調理器または炊飯器


【作りかた】

1、
豚肉は塩胡椒、ガーリックパウダーを全体に振り、もみこむ。
間隔をあけてクローブを抜けないように刺す。

2、
フライパンに油を薄く引いて熱し、豚肉の表面を焼く。
表面だけこんがりと焼き色がつけばOK。

3、
ファスナー付きポリ袋にバルサミコ酢、醬油、豚肉を入れる。
なるべく空気を抜きながら口を閉じる。

4、
鍋に1,5リットルくらいのお湯を沸かし、200ccくらいの水を差す。
75~80℃にして3を入れる。
そのまま70~75℃をキープして30分くらい加熱する。
時間が来たらそのまま人肌程度に冷めるまで置いておく。


炊飯器を使う場合。
お湯の温度は同じでフタをし、保温のスイッチを入れる。
あとは同じ。保温のスイッチを切るのを忘れずに。

5、
豚肉を取り出し、漬け込み液を小鍋かフライパンにあける。
赤ワインを加えて火にかけ、少しトロリとするまで煮詰める。

6、
皿にソースを敷き、4等分くらいに切った豚肉を盛り付ける。


4人分くらいでお肉を大きく作る場合。
加熱の時間をお肉が倍量で45分くらいにします。
あまりにお肉が大きい場合は半分に切るなどします。

牛肉や鴨肉で作ってもおいしいですよ。




パーティーの料理レシピ
パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索




我が家ではお肉が柔らかく仕上がる低温調理は定番。
その他の低温調理レシピもよかったら見てくださいね。



白切鶏(中華風茹で鶏)のネギだれ


DSC_0104_201612111955562fb.jpg


鶏むね肉をネギやしょうがで香り付けしたお湯に入れるだけ。
茹で鶏といっても加熱していないのでお肉柔らかジューシー。
お得な鶏むね肉がごちそうになります。



カレー風味の豚ヒレロースト


今回のレシピと同じお料理ですが、カレー味にしました。
スパイシーでよりお酒が進みます。



焼かないローストビーフ


DSC_0213のコピー


牛肉で作る場合はもっと簡単。
温度キープして作ってもいいですが、熱湯に入れるだけでも作れるんです。
食べる先日に作ったほうがおいしいので、おもてなしの時に楽なレシピ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



DSC_0147.jpg


どんなに部屋を暖めても、ペットヒーターをつけても抱っこが好き。
より暖かいところを求めているうちの子たちです。

ささげは鼻づらだけ父ちゃんの袖に突っ込んで満足。
それであったかいのかなぁ?
あずきは父ちゃんの肘に無理やり体を突っ込もうとして足が必死。

朝は父ちゃんが朝ごはんが終わるころハンモックから出てきます。
そして父ちゃんの後姿をじーっと見つめています。
なんだかいじらしくてかわいいので私が出してあげます。
そして朝ごはんが終わったらテーブルに放します。
すると迷わず父ちゃんの袖に走って行ってもぐりこみます。
または父ちゃんの懐に飛び込んでいって抱っこされます。

主人は「そんなに父ちゃんがいいのかー。」とうれしそうですが。
うん、こいつらあったかい所に行きたいだけだよ。

でもかわいいんですね。





ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top