fc2ブログ
2016
10.31

厚揚げのなめこあんかけならぬ、なめ「た」あんかけ。レンジひとつの簡単手抜きレシピ。

DSC_0467 (1)


今回はこれからの時期温まるあんかけのレシピです。
とは言っても、水溶き片栗粉は使ってません。
しかもお鍋も使ってません。

ふだん「レンジひとつで出来る料理」みたいなのは好きではありません。
スイッチ一つで出来るって料理好きにはつまらない。

ですがお出かけしていたある日。
普段は前日に作りおきして出かけるのですがこの日はなーんにもなし。
だいたいは切ってあるお刺身など買ってあとは簡単なものを作るのですが。
寒かったのであったかいものが食べたいなーと。

なめこってとろみが出るじゃない?
味付けしてレンチンしたらあんかけになるんじゃない?
と主人に提案してみて、「あんかけもどきだけどさ」と言ったら。
「なめたあんかけ」と命名されて面白い、となりました。

ほんとなめた手抜きですがおいしいんです。
今度はお豆腐を揚げて揚げ出汁豆腐にしてみたいです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0469 (1)


☆厚揚げのなめこあんかけもどき


【材料 2人分】

・厚揚げ(生揚げや絹揚げなど柔らかいもの)・・・1枚
・なめこ・・・ひとパック(焼く70~80g)
・めんつゆ・・・大さじ1~1,5
・三つ葉・・・少々


【作りかた】

1、
厚揚げを半分に切る。
なめこはさっと洗って水けを切り、めんつゆと和える。
三つ葉は根元を落としてざく切りにする。

2、
耐熱容器に厚揚げと飾りにする分以外の三つ葉を入れる。
上からなめこをめんつゆごとかける。

3、
ラップをふんわりかけて600Wのレンジで3分くらい加熱する。
なめこに火が通っていたら飾りの三つ葉を乗せて完成。



かなりの手抜き料理ですがこれがおいしくてびっくり(笑)
めんつゆをおいしいものを使うと手抜きでも味が変わります。


手作りめんつゆのレシピはこちら↓

Cpicon 無添加 めんつゆ 手作り by akkey-y



その他の自家製めんつゆを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



すだち鍋


DSC_0335.jpg


おいしいめんつゆはそのまま鍋スープにも使えます。
豚肉からもおだしが出るのでもっとおいしくなります。
すだちとめんつゆの味なので、〆はお蕎麦でいかがですか?



水菜と桜エビと焼き海苔のサラダ





ドレッシングがめんつゆベースです。
旨みと塩気があるのであと酸味と油分を加えれば完璧。
居酒屋さんのような和風のサラダです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!












具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








最近ローストビーフ丼って流行ってますよねー。
母が我が家に来るとき必ずと言っていいほど買ってきてくれます。
実家近くのおいしいお肉屋さんのローストビーフ。
いつもはもったいないのでそのまま食べます。

が。

私もちょうどローストビーフ用のお肉を買って仕込んでたのー!
ということで。



IMG_1755.jpg


今日の主人のお弁当と私のランチでローストビーフ丼。
テレビとかで卵黄が乗ってるのを見ますが、白身もったいなーい!
ということで温泉卵にしまして。

野菜もたっぷり。かなりたっぷり。
ほかにもサラダを付けてるのにたっぷり。
お漬物付き。

女子かー!なお弁当ですが、主人のものです。
40代半ばのオジサンのお弁当です。

温泉卵とローストビーフの相性が良くておいしかったです。




明日茨城に遊びに行ってきます。
ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2016
10.30

大豆のお肉でミートローフ。少しのお肉を加えてジューシーに仕上がるレシピ。

IMG_1757.jpg


今回は大豆ミートを使ったレシピです。
レシピモニターで頂いた商品は下味付きで調理が簡単。
普通に売っている乾燥のものを戻して使ってもOKです。
その場合は少し調味料を増やしてくださいね。

ダイエットを始めたときにハマった大豆ミート。
最近あまり食べてなかったのでいいタイミングでいただきました。

袋から開けてみてこれだけだと固まりにくいかな?と思って。
急きょ少しだけ合いびき肉を加えてみました。
結果とてもジューシーに。

中に挟む具材は冷蔵庫にあったものなのでこれに限らずお好みで。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_1758.jpg


☆大豆のお肉のミートローフ


【材料 2人分】

・マルコメ大豆ラボ大豆のお肉ミンチ・・・一袋(200g)
・合いびき肉・・・50g
・玉ねぎ・・・30g
・パン粉・・・10g
・牛乳・・・50cc
・溶き卵・・・1/2個分
・塩・・・ひとつまみ
・ケチャップ・・・小さじ1/2
・中濃ソース・・・小さじ1/2

・いんげん、人参(茹でたもの)・・・少々
・ウズラの卵(茹でたもの)・・・少々


【作りかた】

1、
大豆のお肉は表示通りざるにあげて水けを切る。
玉ねぎはみじん切りにしてレンジ600Wで1分加熱する。
そのまま冷ましておく。

2、
大きめのボウルにパン粉と牛乳を入れて柔らかくする。
大豆のお肉、合いびき肉、卵、調味料を加えてよく混ぜる。

3、
ミニパウンド型または小さめの耐熱容器に薄く油を塗る。
2の2/3をなるべく空気を抜きながら型に詰める。
人参、卵、いんげんを真ん中に埋め込むように並べる。
残りを上からかぶせるように詰める。

4、
200℃に予熱したオーブンで20~30分焼く。
竹串を刺してみて透明な肉汁が出てくればOK。
少し冷まして落ち着かせてから切って盛り付ける。



今回ソースはデミグラスソースとケチャップとお醤油を混ぜたもの。
デミグラスソースではなく中濃ソースやウスターソースでも。
マスタードを添えてもおいしいですよ。




その他のひき肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



自家製スープの坦々もやし鍋


DSC_0141のコピー


市販の鍋スープを買わなくてもおうちで簡単に作れます。
レシピブログのくらしのアンテナにも掲載して頂いたレシピです。
麺を入れれば担々麺に、もやしが主役ならヘルシーに。



CMのお惣菜、なすのみぞれ炒めを自家製で。


DSC_0098_20160805183021aee.jpg


あのCMでよく見かけたお惣菜も家で作れます。
無添加で安心、しかも節約。



冷凍保存できる肉団子で酢豚風


DSC_0308のコピー


特売のひき肉を買ってきたらたっぷり作って冷凍保存。
お弁当などにちょこっと使いたいときに便利です。
酢豚風も火を通してあるのですぐ作れて時短レシピ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大豆のお肉 ソイミート そぼろミンチ(中粒) 180g×5袋セット
価格:3504円(税込、送料無料) (2016/10/30時点)









具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



IMG_1754.jpg


ここは私の手の上です。
早く食べ終わったささげに横取りされてたあずき。
かわいそうなので隔離しようと抱っこしたら手に乗ったまま食べてる。
そんなに執着心があるならささげにとられないようにしなさいよー。

パワーバランスがとれていないわが子たちです。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.29

W人参な人参ドレッシングのコールスロー。自然な甘みがおいしいレシピ。

Category: 野菜の料理
IMG_1751.jpg


今回は人参たっぷりレシピです。
レシピモニターで頂いた人参のノンオイルドレッシング。
レモンのさわやかな酸味と香りが人参嫌いでも大丈夫。
かくいう私も人参はあまり好きではありません(笑)
ですがこのドレッシングは臭みがなく人参のうまみだけ生かされています。
ノンオイルでたっぷり使えるところも魅力ですね。

最近立て続けにキャベツをいただきました。
しかも家にも少しあったので冷蔵庫が大変。
というか入らず1個は食品庫で常温保存してました。
コールスローはかさが減ってたっぷり食べられます。
大量消費にももってこい。
しかも冷蔵庫で3日ほど保存できるのでたくさんできても大丈夫。
マヨネーズを使っていないコールスローはさっぱりしてますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





IMG_1752.jpg


☆W人参のコールスロー


【材料 2人分】

・キャベツ・・・150g
・人参・・・1/4~1/3本
・玉ねぎ・・・1/4個(約50g)
・塩・・・小さじ1/2
・リケンのノンオイルセレクティにんじん(ドレッシング)・・・大さじ2~


【作りかた】

1、
キャベツは太めの千切りにする。
人参は細めの千切りにする。
塩を振って全体になじませて10分くらい置く。

2、
キャベツと人参の水けを絞る。
リケンのノンオイルセレクティ人参で和える。


そのまますぐでもおいしいですし、冷蔵庫でなじませても。
小鉢としてちょうどいいくらいの量だったのでもっと作ればよかったー。
モリモリ食べられちゃいます。



その他のを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



手作りの人参ドレッシングもおいしいです。
梅入りでさっぱり。






人参と生ハムのサラダ


DSC_0105.jpg


市販のフレンチドレッシングを使って簡単に。
生ハムの塩気もあるのでドレッシングは少しでOKです。
すぐにできて栄養たっぷり、目にも肌にもいいサラダです。



人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ


DSC_0001_201603211927126e6.jpg


女性にうれしい栄養たっぷりの切り干し大根との組み合わせ。
和のイメージの切り干し大根ですがデリ風サラダにもなりますよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



IMG_1750.jpg


「あったかー……zzz…」

今年もこの季節がやってきました。
うちの子たちはもう人間暖房が必要です。
抱っこされるか服の中に入るとすぐ寝ちゃいます。
ご飯の音がすると「寝てません寝てないですよー!」と飛び起きる。
年取ったのか若いのかよくわからない子たちです。

今も夜のペレットの時間10分前なので暴れてます。
どうやらデグーには腹時計が内蔵されているらしい。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.28

さっと作れる豚丼。冷めてもおいしいガッツリお弁当レシピ。

Category: お弁当
DSC_0455.jpg


今回はガッツリ男子向けなお肉とご飯のレシピです。
もちろん肉食女子にも。
甘辛なたれでお肉がおいしく、ご飯が進みます。

レシピモニターで頂いたみりんを使いました。
お肉をみりんに漬け込むと固くなるので仕上げにさっと。
そうすることでお肉柔らか、みりんの風味も活かせます。

朝って何かと忙しいですよね。
仕事をしてない私でもそれは同じ。
なのでお弁当はなるべく手早く。
でも冷凍食品は使いたくない。
なので手軽に作れるどんぶり物は重宝します。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0457_20161028190800fe1.jpg


☆豚丼


【材料 1人分】

・ご飯・・・1膳分
・豚ロース薄切り(生姜焼き用)・・・3~5枚(100~150g)
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2
・サラダ油・・・少々
・醤油・・・大さじ1
・養命酒製造家醸本みりん・・・小さじ1~2

・枝豆またはグリンピース


【作りかた】

1、
豚肉は半分に切り、酒と砂糖をもみ込む。


酒と砂糖をもみ込むことでお肉が冷めても柔らかくなります。

2、
フライパンに油を薄くひいて冷たいうちに豚肉を並べる。
火を付け中火で両面色が変わるまで焼く。


フライパンが冷たい状態から加熱することでお肉がパサつきません。
義母から教えてもらいました。

3、
豚肉に火が通ったら醤油とみりんを入れてひと煮たちさせる。
たれにとろみが付いたらたれごとごはんに乗せる。
枝豆(茹でてさやから出したもの)をトッピングして完成。



みりんを入れたらあまり加熱しすぎないのがお肉が固くならないコツ。
お肉を締める性質があると聞いてからこういう使い方をしています。
ですので逆に煮崩れしやすいお芋や魚には最初から入れます。


たっぷりのサラダを添えて野菜も摂れるようにしました。
ブームの去った感のあるジャーサラダですが我が家ではまだ健在。
ドレッシングを別容器に入れなくていいので洗い物が減ります。
主人はお弁当箱もスープジャーもきれいに洗ってくれるので。

好きなことをして生きている私を一生懸命養ってくれている主人。
少しでも負担は減らしたいですもんね。なーんて(笑)

会社の若い男性も「ジャーサラダ最強ッス!」と言いながら食べてるらしい。
男性は塩分を多めに摂ることが多いので、野菜でデトックスですね。




その他の豚肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



ケチャップ不使用。和風酢豚


DSC_0413_20161021194406e52.jpg


ケチャップを使わないのでさっぱり。
大人が喜ぶ酢豚です。
野菜たっぷりなのでお肉は減らしても食べ応えがありますよ。



玉ねぎでお肉柔らか。我が家の生姜焼き


DSC_0450.jpg


玉ねぎのすりおろしの甘みで砂糖は使ってません。
自然な甘みでさっぱりします。
そして千切りキャベツでないのも我が家流。
炒めたざく切りキャベツともやしがたれにからんでおいしいの。



チーズを詰めて焼いた豚ヒレ肉


DSC_0002のコピー


寒くなってきたのでこういう温かい料理がいいですねー。
豚肉に切り込みを入れてチーズを詰めて焼くだけ。
トマトソースを添えましたが好みのソースでOKですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。


ちょっと暗くて見づらいです、ごめんなさい。
これでもめいっぱい加工したんですが。

IMG_1723.jpg

最近歯磨きのときに寝室に連れて行ってます。
この日はささげ。
2匹とも振れたことのないふわふわのお布団に興味津々。
と思っていたのですが、ささげが動かなくなった。
タオルケットをめくってみたら私の足に添うようにぺったり。
私の体温とタオルケットの間でとても気持ちよさそうに寝ていました。



IMG_1724.jpg


「なによ。私ココで寝てるのよ。」
せっかくあったかかったのに、と不機嫌そう。

そのあと私の歯磨きが終わって出そうとしたらまー怒る。
ですがケージに戻されたらそれはそれでいいみたい。
何事もなかったかのようにあずきに寄り添ってハンモックで寝てました。

頭がいいのかそうではないのか謎な生き物、デグー。
最近ホームセンターのペットコーナーでよく見かけます。
以前は珍しかったパイドの子もけっこういるんですよね。

目が合ってしまうとダメですね。
「ウチ来るかー?」と聞いてしまうのでした。




ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.27

りんごのお菓子、タルトタタン。パイシートを使って手軽にりんごたっぷり。

Category: お菓子
DSC_0496.jpg


今回はりんごをたっぷり使ったお菓子のレシピです。
りんごの量は調節できるのでその時ある量で作れます。
お砂糖とバターの量を調節しやすく書きました。

最近立て続けにりんごをいただきます。
そういう時はたっぷり使えるタルトタタン。
私はなるべくすべて手作りしたいのでタルト部分も作りますが。
今回は冷凍庫に眠るパイシートをそろそろ使い切らないとと思って。
パイシートを使うとひと手間減るので手軽に作ることができますよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。



☆タルトタタン


【材料 18~20cmのデコレーション型1個分】

・りんご・・・4~6個(1200g~1800g)
・砂糖(あればグラニュー糖)・・・120~180g(りんごの10%くらい)
・無塩バター・・・40~60g(りんごの0.3%くらい)
・赤ワイン・・・大さじ2~3
・レモン汁(なくてもOK)・・・少々
・冷凍パイシート・・・1枚

【使うもの】

・18~20cmの丸デコレーション型
・オーブン用クッキングシート


【作りかた】

1、
パイシートを型の大きさにカットする。
クッキングシートの上に乗せ、フォークで全体に穴を開ける。
180~190℃のオーブンで15~20分焼く。

DSC_0485.jpg

あまり焼き色は付きませんがこんな感じでOK。
膨らみすぎるようならデコレーション型を上に乗せて焼きます。

2、
りんごを4~6等分にして、皮と種を切り取る。

DSC_0483.jpg

大量のりんごの切ったのと皮と種・・・

3、
鍋にバターと砂糖を入れ、火にかけて砂糖を溶かす。
りんごを全部入れ、底から砂糖をからめるようにして全体を混ぜる。
レモン汁と赤ワインも加える。

DSC_0484_20161027195153b32.jpg

我が家でほとんど使わない24cmのフライパンがいっぱい。
中火で時々底からかき混ぜながら15~20分柔らかくなるまで煮る。

4、
りんごがくったりしてほとんど水分がなくなったら火を止める。
粗熱が取れるまでそのまま置く。

DSC_0487.jpg

これはまだ途中。
煮詰めるとりんごがワインとカラメルの色で濃く色づきます。

5、
クッキングシートを敷いた肩にりんごを隙間なく並べる。
残った煮汁も入れる。

DSC_0488.jpg

きれいな崩れてないものから敷き詰めていきます。
隙間に崩れてしまったものを詰め込むとひっくり返したときにきれい。

6、
180℃に予熱したオーブンで30~40分焼く。
パイシートがこんがり焼き色がつけばOK。

DSC_0489.jpg

オーブンレンジを買い替えました。
先代がかなりマズいことになっていつ壊れるかわからなくてヒヤヒヤ。
家電量販店に見に行ったら主人が「壊れる前に買っちゃえば?」と。
店員さんもとても詳しく親切に説明してくれたので購入しました。

私はあまりレンジでお料理をしないので、温めとオーブンが使えればいっかと。
思っていたのですが温め機能にもやっぱり価格の違いが出ると。
説明されて少しいいのを買ってしまいました。
スチームで天ぷらがパリッと温まる機能だけは非常に助かってます。
それ以外はうん、いらない機能満載(笑)
やっぱりコンロで作る料理はコンロで作りたいからです。

今日も茶碗蒸しのオートメニューがあるのを無視して蒸し器で作りました。
炒め物や煮物もできるらしいですけどねー、使わないと思います。




その他の秋のお菓子のレシピもよかったら見てくださいね。



濃厚かぼちゃプリン





今おいしいかぼちゃを使った濃厚レシピ。
かぼちゃを多めにしてあるのでとってもおいしいですよ。



栗から作る本格モンブラン





生の栗からマロンペーストやマロンクリームを作ります。
スポンジケーキも失敗しないレシピです。
ちょっと面倒ですがケーキ屋さんのような味に仕上がりますよ。



スパイス風味のスイートポテト





普通のスイートポテトにカルダモンをプラス。
それだけでちょっと変わった感じになるのでおすすめです。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








私のお菓子作りのバイブルたち。



DSC_0486_2016102720084832c.jpg


左のレシピブックは四半世紀前のもの。
小学生の時に買ってもらったものです。

右は「大草原の小さな家」のレシピ。
こちらはなんと初版が1980年。
残念ながら今は絶版になってしまったらしく、手に入りません。
私がネットで買った時も元値の倍以上しましたし。
それでも欲しかったくらいローラの食卓は魅力的でした。
冷静に読むとかなりの糖質と脂肪分で現代人は食べられません(笑)

あの時代はかなり過酷な労働とろくな暖房がなかった時代ですからね。
ハイカロリーなものを食べないと持たないんでしょうね。

ですがターキーの焼き方やチキンパイ、アップルパイなどは参考になります。

しかもこの時代は当たり前ですがとても手間ひまかけてお料理しています。
今は電気やガスがあるのでここまで手をかけなくていいと思いますが。

もちろん私も時短料理や手抜き料理も作ります。
ですが毎日のお料理がそれではいけないと思ってもいます。
私は働いていないので当たり前とも言われそうですけど。
母や義母は仕事と子育てをしながらきっちりお料理してました。

レンジに便利機能とかもなかったのにすごいなー、と思います。
そういう母を見ていたので私はできるだけ市販品を使わずお料理します。
主人もきちんと料理してくれていた義母を見ているので手作りが好きです。

姪っ子はほとんどファミレスのごはんみたいです。
そういう家庭もあるんだなー、と。
料理に対するこだわりは人それぞれで今は時短簡単料理が流行りの時代。
私のこだわりは時代に逆行していますよねー。
ですがおいしいと言って食べてくれる人がいるのでこのまま行きたいと思います。

なんだか「ローラの食卓」の本を読んでいたらこだわりを語りたくなりました(笑)
私のこだわりはあくまで私個人の見解です。
料理をしない人や時短料理がダメだと言っているわけではないのであしからず。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.26

クレソンとラムのしゃぶしゃぶ。手作りのたれ2種でもっとおいしく。

Category: 野菜の料理
DSC_0476_20161026191808e82.jpg


今回はしゃぶしゃぶとたれのレシピです。
先日レシピモニターで頂いたみりんを使って。

山梨でたくさんクレソンを買ってきたので主役にしました。
サラダで食べるのがおいしいクレソンですがお鍋もいいんですよー。

クレソンにもラムにも合うおいしいたれです。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0482 (1)



☆クレソンとラムのしゃぶしゃぶ


【材料 2人分】

・クレソン・・・たっぷり(3~4束)
・ラム薄切りしゃぶしゃぶ用・・・200~250g
・えのき(または好みのきのこなど)・・・好きなだけ
・昆布だし・・・適量

<ぽん酢ジンギスカンだれ>
・ぽん酢・・・大さじ2
・焼き肉のたれ(辛口)・・・大さじ2~

<ごまだれ>
・練りごま・・・大さじ1
・養命酒製造家醸本みりん・・・小さじ2~
・醤油・・・小さじ1
・酢・・・小さじ1~2
・ラー油またはごま油・・・少々


【作りかた】

1、
たれを作る。
ぽん酢と焼き肉のたれを混ぜる。
練りごまにみりんを少量ずつ加えてのばす。
なめらかになったらそのほかの調味料を加えて混ぜる。

2、
クレソンは食べやすい長さに切る。
えのきは石づきを取ってほぐす。

3、
鍋に昆布だしを沸騰させて野菜と肉をしゃぶしゃぶする。
好みのたれをつけて食べる。



使ったみりんはこちら。



IMG_1731.jpg


国産のもち米とお米がベースなのでやっぱりおいしい。
市販のみりんはタイ産とかなので、やっぱり日本人に合うんですよね。
まろやかでクセのない、甘みもべったりしていないおいしいみりんです。




私はぽん酢を自家製しています。
簡単ですが出汁のうまみと柑橘の香りが市販のものとは段違い。

よかったら作ってみてくださいね。








その他のクレソンを使ったレシピもよかったら見てくださいね。




焼肉クレソンサンド


DSC_0341のコピー


焼肉のタレで味付けした牛肉とクレソンがたっぷり。
とっても食べ応えのある完全食サンドです。



マグロの和風マリネとクレソンのサラダ





こちらは昨年のボージョレ・ヌーヴォーと合わせたレシピ。
軽めの赤ワインとマグロの組み合わせは鉄板です。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。









我が家は山梨に行くのが大好きです。
月曜日も久しぶり?というほどでもない山梨日帰り旅。

大好きな吉田うどんのお店があって。
お気に入りの馬刺しのお店を見つけて。
ほうとうのお気に入りもお店もありますし。
必ずシーズン中は何度も通う果樹園も。
ワイナリーも温泉もたくさんあって本当に大好き。


まずは道の駅どうしでクレソンを買って。

月曜日はお気に入りの吉田うどんのお店がお休み。
ということで2番めに好きなお店でお昼ごはんにしました。



IMG_1722.jpg


渡辺手打ちうどんの肉玉うどん。

「美味しんぼ」に掲載されたこともあり、感じが合うのか。
先代っぽいご主人とその奥様にはあまり愛想がないというか、
観光客は???って思いそう。
ですが心地いいしうどんの味もいいし。
透き通ったお魚系のおだしと濃いめの味の馬肉が合う。
生で乗せられて熱々のおだしがかかった卵もまたいい。
好きなお店です。



そのあとは笛吹市の日帰り温泉へ。

ももの里温泉


こちらお湯は特筆すべき点は無し。
普通の循環消毒したカルキ臭のある温泉ですが。
とにかく一見した雰囲気よりお風呂が広め。
特に露天風呂はかなり余裕があります。
駐車場のわりに浴槽が狭い「イモ洗い状態」になるところもあるけど。
こちらはその逆。
ゆっくり入れました。


そして今年最後の葡萄を購入しようと勝沼へ。

ですがなんだか様子が変。
通った葡萄畑に実が全くついてないの。
いつも行くところに車を入れたら販売してない。
聞くと「9月の雨で全部実が悪くなってしまった」とのことで。

あらー、残念。
帰ろうとしたらおばあちゃんが「ちょっと待ってて」と。
商品にならないからどうぞと手渡された箱には晩秋美味しい葡萄が数種類。
私たちからすれば十分見事な葡萄をお代はいらないと頂いてしまいました。
「わざわざ来てくれるのがうれしいから」って。
そう言っていただけるのもうれしいですよね。


残念なような嬉しいような面白い休日でした。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.24

鯛とすだちのホイル焼き。さっぱりでお酒の進むレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0466.jpg


今回はあったかホイルで包み焼きのレシピです。
レシピというほどのものでもないですが(笑)
包み焼きってふっくら蒸されておいしいですよね。
今回は今おいしいすだちを一緒に包んで焼きました。
包みを開けるといい香りがほわーっと。

お魚はすだちの香りを引き立てる淡白な鯛にしましたが。
もちろん今が旬の秋鮭で作ってもおいしいです。

あくまでもすだちの香りを生かしたいのでシンプルに。
ほかの具材は極力控えたところがちょっとしたこだわり(笑)?
エノキはいつもお得でおいしい味を吸うので好きです。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





日本酒とももちろん合いますが、白ワインで。
柑橘系の風味のある辛口だったらおいしくいただけますね。


DSC_0465.jpg


☆鯛とすだちのホイル焼き


【材料 2人分】

・真鯛の切り身(好みの魚でOK)・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/2
・酒または白ワイン・・・大さじ1
・すだち・・・1~2個
・えのき・・・ひとパック


【作りかた】

1、
鯛は塩を振ってキッチンペーパーでくるみ、10分ほど置く。
えのきは石づきを切り落としてほぐす。
すだちはよく洗って薄くスライスする。

2、
大きく切ったアルミホイルの上に鯛の大きさに合わせてえのきを敷く。
えのきの上に水けを拭いた鯛、すだちのスライスを乗せる。
日本酒をかけて空気が漏れないようにアルミホイルを閉じ、包む。

3、
コンロのグリルなら強火で10分くらい加熱する。
オーブンなら250℃以上に予熱して20分くらい加熱する。
トースターなら一番高い温度(大きいワット数)で15~20分加熱する。


すだちの風味でお塩のみの味付けでもとってもおいしいです。
ですが物足りなければお醤油やぽん酢をかけてどうぞ。
シンプルな味付けでいただく場合、お魚はちょっと贅沢していいものを。
やっぱり味が全然違います。




その他のお魚を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



イギリス郷土料理フィッシュ&チップス


DSC_0369.jpg


カリッとした衣とふっくらのお魚がおいしいおつまみです。
ビールや白ワインが進む、たまにはハイカロリーなレシピ。



ハッセルバックサーモン&蓮根


DSC_0300.jpg


ハッセルバックポテトからインスパイアされて作ってみました。
バターのソースがおいしいです。
ふっくらサーモンとシャキシャキ蓮根の組み合わせも面白いですよ。



小さな鯛のハーブワイン蒸し


DSC_0245_20160828192502d11.jpg


頂いたり、お得な値段で売っている小ぶりのお魚。
ウロコと内臓だけ取って後は丸ごと使います。
最近は骨のないお魚も売ってますが、やっぱり旨みは骨から出ます。
蒸し料理の味は骨付きと骨なしでは全然違いますよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!













具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



IMG_1719 (2)


袖ねこってブームになりましたね。
袖デグーなら手と一緒に袖から顔が出せます。

ちょっとカオナシに見えるんだけどなぁ、あずき。
服の中が大好きなあずき。
こうやって顔を出しても「やっぱ寒い」とすぐ中に入っちゃいます。
そして服の中で寝て、昨日はおしっこもしたと。
もう。

たまに飽きて出てくるときはこの狭い袖から身をよじって出てきます。
掴まれて逃げようとするウナギみたいな。

何をしていても面白いし可愛いわが子たちです。




ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.23

ジャンボ油揚げのキムチチーズ焼き。飲みたいときにすぐできるヘルシーなおつまみ。

DSC_0459_20161023190652fd9.jpg


今回は油揚げを使ったレシピです。
新潟の栃尾の油揚げを使いました。
同じように分厚くて食べ応えのある油揚げなら何でも。

キムチのうまみを吸ってジューシー、外はカリッと。
チーズのとろーりでおいしさのトリプルコンボです。

しかも大豆製品は糖質が少なめ。
ピザソースとチーズで焼けばダイエッターピザになりますね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0461_20161023190654b90.jpg


☆ジャンボ油揚げのキムチチーズ焼き


【材料 2人分】

・大きくて分厚い栃尾の油揚げなど・・・1枚
・白菜キムチ・・・好きなだけ
・ピザ用チーズ・・・好きなだけ
・わけぎ、ゴマ・・・少々


【作りかた】

1、
アルミホイルの上に油揚げを乗せる。
キムチを細かく刻んで油揚げの上の乗せる。
さらにその上にチーズを好きなだけかける。
220~250℃のオーブンでチーズが溶けて焼き色が付くまで加熱する。
刻んだわけぎとゴマをトッピングする。


レシピというほどのものでもないですね(笑)
トースターで焼いてもいいですよ。
コンロのグリルは焦げやすいので様子を見ながら。

油揚げって本当に焦げやすいですよね。
ちょっとほかのことをしていて炭にしてしまったことも数知れず。
お豆腐屋さんにごめんなさいです。





その他の大豆製品を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



油揚げのチーズスティック


DSC_0225_2016091619505849c.jpg


チーズパイみたいな油揚げです。
パイより大幅糖質ダウンでヘルシー。
お酒がとっても進みます。



なめこと厚揚げのめんつゆ炒め


DSC_0154のコピー


こちらもダイエッターにうれしい糖質少なめレシピ。
厚揚げのボリュームで食べ応えがあります。



高野豆腐の唐揚げ





戻した高野豆腐を調味料に漬け込むのでパサパサしません。
高野豆腐が苦手な私でも定番にしたいと思うおいしさです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!




ジャンボ油揚げが手に入らない時はネットで。
栃尾の油揚げはおいしいですよー。









具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



IMG_1711 (2)


カメラ目線のあずきとあさっての方向をむくささげ。
このあと父ちゃんの手にもたれかかってそのまま寝たのでした。

最近のあずきは服に潜り込むのが好きで、そのまま寝ちゃいます。
って寝てばっかりだなー。

そして昨日はよっぽど暖かくて気持ちよかったらしく。
ひじのあたりが冷たいな、と思ったらおしっこされてました・・・
あずきは外でほぼおしっこしない子なので、よっぽど気持ちよかったんだろうと。
何をされてもかわいいので許しちゃいます。





ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.22

ジューシーチキンナゲット。ファストフード並みのジューシーさを無添加で。

Category: お肉の料理
DSC_0452.jpg


今回はチキンナゲットのレシピです。
お肉の結着剤など使ってないのにとってもジューシー。
実は添加物がたっぷりな市販のチキンナゲット。
おうちで作れば無添加で安心、しかもおいしくできます。

今回チキンナゲットを作るにあたって某ファストフードのものを調べました。
さすがに原材料はすべては無理でしたがある程度わかりました。
そこで気になったのが「リン酸ナトリウム」という添加物。
代用になるものはないかなー、どんな効果があるのかなー、と調べたら。
お肉の保水力と結着力を高めるそうです。
手軽にプリプリジューシー感が出せるわけですね。

ですが摂りすぎは骨粗鬆症や子供の発育に害が出る恐れが。
やっぱり添加物っていいものではないんですね。
私はジャンクフードやファストフードを食べるとお腹を壊すことが。
体質的に合わないんでしょうね。

完全な自然派無添加派ではありませんが、なるべく取りたくないですね。
そういうわけで添加物を入れずにジューシーなチキンナゲットを作りました。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0453_20161022193218a12.jpg


☆ジューシーチキンナゲット





あれば片栗粉を減らしてコーンスターチやコーンミールを加えます。
もっとさっくりした食感に仕上がりますよ。
逆にふんわり仕上げたい場合は薄力粉を多めにします。



ふわふわした食感のチキンナゲットもおいしいですよ。
ソースの作りかたもこちらに。
BBQとマスタードの2つのソースを楽しめます。


今回BBQソースは作りましたがマスタードはソースでなくそのまま。

フランスのお土産に素敵なものをいただきました。



DSC_0454_20161022195909587.jpg


トリュフ入りのマスタードとフランスのポッキー。
こちらグリコがフランスで出している商品だそうです。
なぜか名前が「ミカド」。なぜだろう。
クランチキャラメルが入ったキャラメルフレーバーのチョコがけ。
だと思います(笑)フランス語読めない、英語も怪しいので。
おいしそう、こういう日本の企業の外国のお菓子ってうれしいですね。

そしてトリュフ入りマスタードは大好きなサマートリュフ使用。
秋のトリュフより夏のトリュフのほうが好きなちょっと変わった夫婦です。


こんな素敵なお土産をくださったのは、北田屋さんです。

お礼に宣伝すると言ったのですが、本当に素晴らしいお店なの。
社長のお兄さんがワイン、弟さんが日本酒のスペシャリストです。
もちろんお二人ともワインアドバイザー、社長の奥様はエキスパート。
そういうすごい肩書だけでなく、知識もユーモアも豊富。
いつも私が無茶振りマリアージュをお願いしても叶えてくれます。

もう一度宣伝(笑)

KITADAYAバナー




鶏ひき肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


ししとうの射込み揚げ


DSC_0404のコピー


叩いたエビと鶏のひき肉を使っています。
ふたつ合わせることでプリプリジューシー。



鶏むね肉は下ごしらえしておくともっとジューシーになります。


漬け込み液でジューシーにするひと手間


お砂糖をベースに塩や重曹で漬け込みます。
重曹はなくてもOK。
これだけで仕上がりが全然違いますよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!











具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








今日のデグこ。



IMG_1717 (2)


父ちゃんの手に寄りかかってぺっちゃりする2匹。
寒いのかなぁ。まだ10月なのに。
そんな寛ぎづらい姿勢なら手に乗っかればいいのに。
そこまで頭が回らず、とりあえずあったかければいい2匹。
ちょっとまぬけな感じが可愛いです。



IMG_1715.jpg


耳がぺったり寝ているときは本当に寝たいとき。
危険を聞き取ろうとする気は全くなし。

のんきな子たちです。




ではまた明日。
















Comment:0
2016
10.21

和風酢豚。石倉三郎さんのお料理を参考に作ったレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0413_20161021194406e52.jpg


今回は酢豚のレシピです。
酢豚と言ってもケチャップは不使用。
甘味が強すぎず食べやすいお料理です。

先日TVで俳優の石倉三郎さんが作っていたこの酢豚。
しっかり見ていたわけではないのできちんとしたレシピではありません。
記憶に残っていたのはケチャップを使わずお醤油味ということ。

あとはなんとなくで作ってみました。
個人的にケチャップ味の食べ物は好きではないのでこれはイイ。
我が家の定番になりそうです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Instagramもやってます。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。



☆和風酢豚


【材料 2人分】

・豚ロース肉(とんかつ用またはかたまり)・・・200gくらい
・玉ねぎ・・・1/2個
・人参・・・1/4本
・たけのこ(水煮)・・・80~100gくらい
・しいたけ・・・2~3枚
・ピーマン・・・1~2個
・サラダ油・・・適量

<A>
・塩・・・少々
・胡椒・・・少々
・片栗粉・・・小さじ1~2

<B>
・醤油・・・大さじ2
・酢・・・大さじ2~3
・顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1
・砂糖・・・大さじ1~

・水溶き片栗粉・・・少々


【作りかた】

1、
豚肉をひと口大に切って<A>をまぶす。
粉が落ち着くまで3分ほど置く。
<B>を混ぜて合わせ調味料を作る。
野菜をひと口大に切り、ピーマンだけ別にしておく。

2、
フライパンに炒め物より多めの油を熱し、豚肉を入れる。
中火で全面焼き色が付くまで返しながら3分くらい揚げ焼きにする。
取り出し油を切る。

3、
油が汚れていたらさっと洗い新たに油を大さじ1くらい入れて熱する。
油があまり汚れてなければそのまま使ってOK。
ピーマン以外の野菜を強火で炒める。

4、
少し硬いくらいの火の通り具合でピーマンと豚肉を加える。
合わせ調味料を加え、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を加える。
少し硬めにとろみをつけて完成。



ケチャップを使わない分甘味が控えめです。
甘めが好きであれば砂糖の量を増やしてくださいね。
私は極力砂糖少なめがおいしかったです。




その他の豚肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



ポークソテーのきのこソース


DSC_0095_20160807184925fad.jpg


ソース味の超簡単ポークソテーです。
きのこたっぷりでヘルシー、節約レシピ。



ゆで豚のせいろ蒸し


DSC_0443.jpg


茹でた豚肉をさらに蒸すので油が落ちてさっぱりヘルシー。
点心などに使う小ぶりの竹のせいろがあると見た目もおしゃれ。
シンプルなゆで豚なのでアレンジも無限大です。



フライパンに入れるだけのサルティンボッカ


DSC_0072 (1)


材料を全部入れてふたをして火を付けるだけ。
それだけで出来ちゃう簡単レシピです。
とろけたチーズと柔らかい豚肉がとっても合います。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

青彩 八角チャーハン皿   日本製【HLS_DU】 業務用食器
価格:821円(税込、送料別) (2016/10/21時点)









具だくさんサンドのレシピブックにレシピを掲載していただいてます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レシピブログの大人気具だくさんサンドBEST100
価格:842円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




購入はこちら。

▼楽天ブックス

http://books.rakuten.co.jp/rb/14412089/


▼Amazon

https://www.amazon.co.jp/dp/4800262151/


よかったら見てみてくださいね。








水曜日は主人と外食してきました。
結婚して10年のアニバーサリーディナーです。

お気に入りのイタリアンottoにて。
今回結婚10年という節目の年なので¥10000コースで。
+ペアリングワインです。



まずはスパークリングワインで乾杯。
今までありがとう、これからもよろしく、ですね。


スパークリングと一緒にアミューズ。


IMG_1691.jpg


天然舞茸としめじのフリットです。
天然の舞茸なんて超希少!
当然ですが栽培ものとは香りが段違い。
上に乗せた生ハムが熱で脂が溶けてソースみたい。



次はフォアグラのブリュレ(写真撮り忘れ)。
フォアグラのなめらかなパテに甘くて香ばしいカラメリゼ。
上には黒イチジクが乗ってました。
こちらはお気に入りの一つです。



IMG_1693.jpg


ラルコ バルボリチェッラ リパッソ クラシコ・スペリオーレ2010

発酵時にアマローネの澱を混ぜて作るんだそうでアマローネっぽい。
アマローネは陰干し葡萄から作られる独特のワインです。


次はシェフのスペシャリテ。
どのコースにも必ず入っています。


IMG_1694.jpg


毛ガニと塩のパンナコッタ ヴィシソワーズのエスプーマ仕立て

ふるふるの塩味のパンナコッタとおいしい毛蟹。
これだけでもご馳走なのにふわふわの泡状ヴィシソワーズで追い打ち。
口当たりは軽いですがとても濃厚で毛蟹の風味に負けないおいしさ。



IMG_1692.jpg

合わせたのはなんと日本酒。
普段のメニューにはないと思います、イタリアンだし。
こちらは前日まで福井に行っていたシェフのお土産味見です。

知らない酒蔵のものでしたがどちらもおいしいー。
特ににごりは苦手だったのですがこちらはべたっとしてなく端麗。
スペシャリテの味わいがいつもと違って感じました。



まだ前菜ですがここでお肉。


IMG_1695.jpg


ホロホロ鶏のローストときのこのラグー

皮がとってもパリパリ。
ホロホロ独特の風味と食感を残したラグーがよく合う。
きのこのラグーのほうがメインのようでした。
さすが野菜をおいしく食べさせてくれる山形シェフ。



IMG_1696.jpg


ワインは半分ずつ2種類出してくださいました。

シロ パチェンティ
ラ レッチャイヤ ロッソ ディ トスカーナ ミレニウム2007

レッチャイヤのほうが好きでパチェンティの味を覚えてない(汗)
きのこと共通するような土っぽい香りがしてマリアージュってこういうこと?
ホロホロ鶏の風味とももちろん合いました。



IMG_1698.jpg


モンサンミシェルのムール貝と渡り蟹のパスタ

モンサンミシェルのムール貝大好き!
小粒なのにうまみがギュッと詰まっていて最高です。
我が家はいつもパスタを少なめにしてもらうのでとっても具沢山に。
シェフは「つまみみたいになってしまう」と言ってましたが最高です♪



IMG_1697.jpg


こちらで国産白ワイン。
ザ・甲州という味わいです。
山の中の山梨県のワインなのに海のものと合うー。
甲州種は万能ですよね。お寿司とも合わせられたりしますし。

そして「祝」というネーミング。
「結婚10周年ですもんね」と。
房子さーん!ありがとうございますー!




IMG_1701.jpg


メインは鹿肉です。
ジビエ大好きー!あるときは必ずジビエにしてもらいます。
ハックルベリーのソースと四万十栗、トリュフを添えて。
ハックルベリーそのものの甘みと酸味を生かして砂糖などは無し?
自然な甘みです。

そしてびっくりしたのが栗(ダジャレではありません)。
甘いのに甘すぎなくてナッツの風味がしてとんでもなくおいしいの。
女子なのに芋栗南瓜が苦手な私。
ですがこれは好きになります。


これに自家製パン2種とドルチェがコース。
ドルチェにはグラッパをいただきました。
ドルチェとは別に軽いお茶菓子も出してくださいます。
私は紅茶、主人はコーヒーといただきました。


あー、おいしかった。

本当にお気に入りのお店です。

次はクリスマスの前にジビエを食べに行きます。




ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top