
今回はジビエのレシピです。
豚ヒレ肉やモモ肉でもOK。
ですが手軽に冷凍のジビエがネットで簡単に手に入るのでぜひ。
おうちでビストロ風の味が楽しめます。
イノシシはクセがあるイメージですが、意外と食べやすいんですよ。
今回はあっさりしたろーすの部分を使いました。
モモでも同じように作れます。
ぼたん鍋やみそ焼きが定番のイノシシ。
簡単な調理法でお店の見栄えに仕上がります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆イノシシのグリルと彩り野菜
・糖質はほぼバルサミコ酢の分だけなので控えめです。
【材料 2人分】
・イノシシロース肉(または豚肉)・・・200~250g
・塩・・・小さじ1/4
・ブラックペッパー・・・少々
・ガーリックパウダー・・・少々
・サラダ油・・・少々
・醤油・・・小さじ1
・バルサミコ酢・・・小さじ2
・パプリカ(赤、黄)・・・各1個
・新じゃが・・・2個
・アスパラガス・・・2本
・にんじん・・・少々
・バター・・・少々
【作りかた】
1、
肉に塩、ブラックペッパー、ガーリックパウダーを全体に振ってまぶす。
フライパンにサラダ油をひいて熱し、肉の全面に焼き色を付ける。
2、
耐熱性のあるファスナー付きポリ袋に醤油とバルサミコ酢を入れる。
肉も入れてなるべく空気を抜きながら口を閉じる。
70~75℃をキープしたお湯に入れて20分加熱する。
そのまま人肌程度の温度まで放っておく。
3、
パプリカは丸ごと200℃のオーブンで20~30分焼く。
グリルは焦げて苦みが出るのでNG。
全体が柔らかくなったら皮をむき、種とヘタを取る。
1cm幅くらいに切る。
4、
新じゃがは皮をむいて柔らかくなるまで茹でる。
新じゃがをあげる少し前に薄くスライスしたにんじん、アスパラを加える。
にんじんとアスパラも柔らかくなったらざるにあげる。
5、
ジャガイモはバターを熱したフライパンで表面がカリッとするまで焼く。
にんじんでアスパラを巻く。
6、
肉を取り出し、マリネした醤油とバルサミコ酢をひと煮立ちさせる。
とろみが欲しればコーンスターチか水溶き片栗粉を加える。
7、
野菜とソースを盛り付け、大き目に切った肉も盛り付ける。
そのほかのビストロ風?レシピもよかったら見てくださいね。
ラムとホワイトアスパラのグリル

こちらもラムを同じように表面だけ焼いています。
中がレアでも食べられるので、火を止めた熱湯にドボン。
冷めるまで置いておくだけ。
とても簡単です。
牛タンの赤ワイン煮込み プルーンソース

じっくり煮込んだ牛タンは焼いたものとはまた違う食感。
洋食屋さんのタンシチューより簡単で十分おいしいです。
豚肉のロースト風

添えたいちぢくと一緒にいただきます。
お肉とフルーツはワインに合いますね。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 業務用 猪肉 いのしし肉 イノシシ肉 (モモ肉ブロック(並) あっさり肉500g) |
今日のデグこ。

朝の「出せー!」からのまったり。
何を見ているのかな?
最近は寒い時期のようにずっと手の中で寝てたりしません。
しばしまどろんだあと、いきなり飛び出して行って部屋んぽします。
まさに、「ネズミが出た」状態。
明日は鎌倉に行こうかと話しています。
ではまた明日。
スポンサーサイト
Comment:0

今回は丸ごとの魚を使ったレシピです。
私は食べやすいように2枚おろしにしましたが、そのままでOK。
厚みがあるほうが身がふっくら仕上がります。
魚屋さんでうろこと内臓だけ取ってもらいましょう。
先日義母からメバル(だと思う)の立派なのを差し入れてもらいました。
ちょっとすぐには食べられなかったので冷凍。
煮魚には鮮度のいいものが必要なので蒸し物にすることになりました。
レシピモニターで頂いたパクチーで香りづけ。
強い香りのあるものと合わせれば冷凍のお魚もおいしく仕上がりますよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆白身魚のパクチー蒸し
【材料 2人分】
・メバル、金目鯛など・・・1尾
・塩・・・少々
・酒・・・小さじ1くらい
・醤油・・・小さじ1~2
・わけぎ・・・1把
・しょうが・・・ひとかけ
・GABANパクチー・・・2~3振り
・ごま油・・・小さじ1
・サラダ油・・・小さじ1
【作りかた】
1、
魚はお腹の中をよく洗い、身の部分に斜めに2~3か所切り込みを入れる。
全体に塩を振って10分くらい置く。
しょうがはスライスする。
ねぎは5cmくらいの長さに切る。
2、
耐熱皿にスライスしたしょうがを敷き詰めるように並べる。
その上に水分をよくふき取った魚を並べる。
ねぎを全体に乗せる。
酒、醤油、パクチーを振りかける。
3、
蒸気の上がった蒸し器で強火で15~20分蒸す。
4、
フライパンにごま油とサラダ油を混ぜて煙が出るまで加熱する。
蒸しあがった魚にかける(跳ねるのでやけどに注意)。
そのほかのお魚のレシピもよかったら見てくださいね。
クミン風味のメカジキの唐揚げ

市販の唐揚げ粉にホールタイプのクミンを混ぜるだけ。
いい香りとぷちっとした食感がクセになる唐揚げです。
メカジキだけでなく、鶏むね肉でもおいしいですよ。
サワラの西京焼き

白味噌を使って本格的な西京焼きです。
漬けたまま何日か保存できます。
あとは焼くだけ。
そのまま冷凍もできるので作りおきに。
アクアパッツアァ

アサリがなかったので入れてませんが、十分おいしいです。
おうちにあるもので簡単にできておもてなしメニューにもなるアクアパッツア。
新鮮なお魚を購入したらぜひ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() キュヴェ ギョタク[2014]ミットナット フレール(白ワイン フランス)【02P27May16】 |
今日のデグこ。

もう初夏ですが、朝はお日様を浴びて気持ちよさそう。
寒い時期は朝でも丸まって寝ているので、彼女たちは今が春爛漫。
毛皮来てるのに厚くないみたいです。
あずきもささげも溶けそうな顔をしています。
我が家に訪れる一時の平和。
私が主人の朝ごはんやお弁当を作り出すと一変します。
「あ!母ちゃん起きてきた!朝だ!出せー!」と。
ケージ噛み防止に鈴をつけたらおもちゃだと思ったらしく。
朝からリンリンリンリンうるさいことこの上ない(笑)
ケージを噛まれるよりはいいので、鳴らさせておきます。
ではまた明日。
Comment:0

今回はおうちで手軽に作れるてまりずしです。
握りは職人さんでないと無理。
ですがてまりずしなら軽く丸めるだけなので簡単。
人数が多ければいろいろなネタを揃えられますが、2人だとね。
ということで、マグロとイカ、紅白な組み合わせになりました。
日本酒もいいですが、ぜひ「お寿司に合うワイン」と。
通常白ワインはイカやマグロと合わないとされています。
ワインに詳しいスタッフさんのいるお店に行って聞いてみるのも手。
私は「神の雫」に掲載されていたものをミーハー心で購入(笑)
とてもよく合いましたよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆マグロとイカの手まり寿司
【材料 2人分】
・固めに炊いた炊き立てごはん・・・1合分
<すし酢>
・酢・・・大さじ1と1/2
・砂糖・・・大さじ1/2~1
・塩・・・小さじ1/4
*この割合は割と薄味です。好みの味に加減してください。
・イカ・・・スルメイカなら1ハイ、剣先イカなら1~2ハイ
・マグロ・・・ひとサク(100~120g)
<マグロのヅケのたれ>
・醤油・・・大さじ1
・みりん・・・小さじ1/2~1
・酒・・・小さじ1/2~1
・青じそ・・・適量
・いりごま・・・少々
・おろしわさび・・・少々
【作りかた】
1、
マグロは寿司ネタくらいの厚さにスライスする。
ヅケのたれを混ぜ、10~30分漬け込む。
2、
すし酢の材料を混ぜ合わせて砂糖と塩を溶かす。
炊き立てのごはんに加え、仰ぎながら混ぜて一気に冷ます。
冷たくなるまでではなく人肌程度まで冷めればOK。
3、
イカは足を引っ張って内臓を外し、銅の中をきれいにする。
表裏皮をむいて面倒でなければ松笠に切り込みを入れる。
寿司ネタくらいの大きさに切り分ける。
*
今回イカのゲソは使いません。
吸盤をしごき取ってさっと茹で、しょうが醤油でいただくとか。
オクラと和え物にするなどします。
4、
酢飯をお寿司1貫の半分くらいの大きさに丸める。
固く丸めすぎるとおいしくないので力を入れずに軽く。
シャリにわさびを少量塗り、切ったネタを乗せる。
イカは間に半分に切った青じそを乗せ、仕上げにごまを振る。
マグロはわさびを塗らず上に乗せても。
マグロは味がついているのでそのままで。
イカはお醤油をつけていただきます。

ドメーヌ・ミットナット・フレール キュヴェ・ギョタク2013
フランスワインですが魚拓という名前でエチケットも魚拓。
醸造家の奥様が日本人のもとシェフだからだそうです。
お寿司の酢飯、ネタ、醤油、ガリにまで合うように作られたワイン。
そういえば、イカが生臭く感じないどころかむしろ後味はふくよかに。
そして自家製の無添加ガリとも合いました。
本当はサヨリのお寿司と合わせたかった(神の雫で試していた)のですが。
サヨリが売ってないー!魚屋さんに聞いたけど「今日はないです」ってー!
そういうわけであえて難しいイカとマリアージュさせてみた次第です。
うん、これはすごい。
しかしお得ビストロでグラスで出せる値段のワインではない(笑)
美味しんぼに然り、神の雫に然り、グルメ漫画は無茶が多い(笑)
次は何と合わせようかな。
私はインスタグラムで販売しているをの知ったので、こちらで購入。

115北田屋本店
近場の方はぜひ足をお運びください。
こんなお料理に合わせたい、という希望に合わせてワインを選んでくれます。
そのほかのお寿司のレシピもよかったら見てくださいね。
お漬物寿司

野菜がネタのお寿司です。
簡単に作れて見た目も鮮やか、ヘルシー。
カリカリお揚げのカナッペいなりずし

油揚げをカリカリに焼いて、酢飯を乗せました。
手でつまめておもてなしにぴったり。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() キュヴェ ギョタク[2014]ミットナット フレール(白ワイン フランス)【02P27May16】 |
今日のデグこ。

ささげに踏みつぶされるあずき。
でも幸せそうです。
ささげはわれ関せずで何かを見ています。
インスタグラムで「下敷きシリーズ」と名付けていただきまして。
さっそく今朝新しい写真を撮らせてくれたわが子たち。
ではまた明日。
Comment:0

今回はドライカレーのレシピです。
ハンバーグやミートローフを作りすぎた、または崩れて失敗、なんて時に。
基本の味付けをしてありますし、玉ねぎなども入っているのですぐできます。
市販のカレー粉だけでもおいしく作ることができますが。
レシピモニターでホールタイプのクミンを頂いたので使っています。
そのほかにも家にあるスパイスを加えて刺激的な味わいに。
カレーはやっぱりスパイシーで辛いのがおいしいですね。
お弁当にもなりますよ。
今回はごはんに乗せていますが、混ぜ込んでしまってもおいしいです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
青い和食器で揃えてみました。
スープの器は義母から、カレーのお皿は母からのもらいもの。
だんだん食器の趣味が親と合うようになってきました。

☆ハンバーグリメイクドライカレー
【材料 2人分】
・ごはん・・・軽く2膳
・ハンバーグまたはミートローフ(焼いてしてあるもの)・・・200g
・ゆで卵・・・2個
<A>
・トマトケチャップ・・・小さじ1~
・中濃ソース・・・小さじ1~
・カレー粉・・・小さじ1~
・GABANクミン<ホール>・・・少々
・ガラムマサラ、チリパウダー、カルダモン、コリアンダーなど(あれば)
【作りかた】
1、
フライパンに油をひかずにハンバーグを入れて火にかける。
弱火で加熱しながらぽろぽろになるまで崩す。
2、
<A>を加えて味を調える。
ケチャップやソースはハンバーグの味付けによって量が変わります。
味を見ながら加えていく。
3、
ごはんの上にカレーを盛り付け、スライスしたゆで卵を乗せる。
ドライカレーにゆで卵は小さいころからの定番です。
カレーがマイルドになるので、その分辛めに味付けするとおいしいですよ。
そのほかのカレー粉やルウを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
カレー坦々冷やし中華

いつもの冷やし中華にカレー味の肉みそを乗せて。
一味変わって喜ばれるお料理です。
しっとり鶏むね肉のタンドリーチキン

漬け込む時間は必要ですが、調理自体はとても簡単。
鶏むね肉がヨーグルトでしっとり柔らか。
節約レシピです。
カレー風味、キヌアとチキンのヨーグルトサラダ

デリ風、雑穀入りのサラダです。
スモークチキンで食べごたえあり。
ヨーグルトでさっぱり、カレー風味でスパイシーです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() (K倉庫)S&B クミンシード 12g |
今日のデグこ。

おやつの桑の葉(乾燥)を取り合いする2匹。
「ぴぎゃー!」「ぷいー!」とケンカしております。
食べ物が絡まなければとっても仲良しなのに。
このあと2匹で暴れて私が袋から手を離してしまったため。
床に桑の葉がぶちまけられるという事態になりました。
もちろん2匹でお掃除(食べる)です。
あずきはすぐに飽きて部屋んぽに行ってしまいました。
ささげはルンバのようにきれいにしてくれました(笑)
ではまた明日。
Comment:0

今回は青菜とあんかけのレシピです。
あんかけには卵白を使用。
ビビンバやお菓子などで卵黄だけを使ったときにぜひ。
蟹缶だけよりふんわり色白に仕上がります。
青菜は今回ターサイを使用。
小松菜などお好みの葉物でOKです。
レシピモニターでいただいたドライのパクチーを最後に一振り。
優しい味の蟹あんかけにメリハリを付けました。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆青菜の蟹淡雪あんかけ
【材料 2人分】
・ターサイ(または小松菜など食感のある青菜)・・・一束(約300g)
・蟹缶・・・ひと缶
・卵白・・・1個分
・サラダ油・・・適量(大さじ1くらい)
・塩・・・ひとつまみ
・こしょう・・・少々
・水溶き片栗粉・・・適量
・GABAN香菜(パクチー)・・・2~3振り
<A>
・水・・・150cc
・酒・・・小さじ1
・塩・・・少々
・うすくち醤油・・・少々
・ごま油・・・小さじ1/2くらい
【作りかた】
1、
鍋に蟹缶と<A>を入れてひと煮立ちさせる。
蟹缶によって塩気が違うので塩、薄口しょうゆは様子を見ながら入れる。
2、
水溶き片栗粉でとろみをつける。
よく溶いた卵白を箸につたわせながら流しいれる。
卵白がふんわりと固まったらごま油を加える。
3、
ターサイは根元を落とし、よく泥を洗い流す。
中華鍋などにサラダ油を熱し、ターサイを炒める。
葉の部分がしんなりしたら塩、こしょうでごく薄く味付けする。
4、
ターサイをなるべく揃えて盛り付け、蟹あんをかける。
パクチーを振りかけて出来上がり。
とっても簡単で青菜がモリモリ食べられます。
蟹缶って頂くことがありますが我が家では意外と眠っています。
高いからもったいないー、と思ってたまっていく(笑)
そんな時はこういう風に蟹のうまみを生かしたお料理にしています。
そのほかの青菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
青菜と豚肉のピリ辛炒め

こちらは「のらぼう菜」という青菜を使っています。
今の時期は手に入らないので小松菜などで作ります。
豚肉が入るので食べごたえもあってお酒が進みます。
基本のほうれん草のナムル

これだけでもおつまみにいいですし、ほかのナムルと合わせても。
そのほかのナムル、ビビンバ、ユッゲジャンスープのレシピ。

たっぷりのナムルと卵でお肉なし、ごはん少なめ。
どうしてもごはんが食べたいけれど糖質が気になるときにぜひ。

ナムルは多めに作ってピリ辛のユッゲジャン風スープに。
ごはんを入れてクッパにしてもおいしいです。
3~4日作りおきできるので違う日に違うメニューで楽しめます。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() マルハ&宝幸 カニ缶セット No50 |
今週のいきなり湯河原旅行、2日目は小田原へ。
小田原かまぼこの老舗、「鈴廣」へ行ってお土産のお買い物。
かまぼこ以外にも魚肉を使った製品がたくさんありました。
保冷材もしっかり付けて頂いたのでさらに遊びます。
もちろんクーラーボックスは持っていきました。

小田原城です。
城マニア?な主人。
つられて私も旅行に行くと必ずお城をチェックするようになりました。
中は今年大改修が終わったとかでほぼふつうの建物。
博物館のような鉄筋コンクリート造りでお城感はありませんでした。
ですが、途中である歴史VTRみたいなのに合田雅史さんが出ていたりして。
合田雅史さんは「水戸黄門」で格さんを演じていた俳優さんです。
小田原城から歩いてランチを食べて、下道でのんびり帰りました。
途中、神奈川で3番目にできた道の駅に寄ったりしまして。
近場だったので実家にもお土産を持って行けたりして早めの帰宅でした。
その日のおつまみは買ってきたもので。
ビールのあてには八王子の道の駅で購入した枝豆を。
甘くて香りがよくておいしかったー。

鈴廣のかまぼこと大涌谷の黒卵です。
かまぼこは月替わりの「緑茶」、珍しいワラサ(ブリ)のものに。
満月の翌日にしか作られない「まんげつ」はすべて手作りの高級品。
緑茶とまんげつは量が多いので義父母と半分こしました。
まんげつはお魚感が全然普通のものと違ってとてもおいしかったです。
月の波動とかパワーとか説明して頂きましたが、そういうのはわからん(笑)
おなじく鈴廣で購入したわさび漬けでお醤油を少しつけていただきました。
あー、楽しかった。
またいきなり激安旅行、したいなー。
次は夏休み、今回は石川県の予定です。
ではまた明日。
Comment:0

今回は鶏むね肉を使ったレシピです。
一見、生?と思ってしまう見た目ですが、しっかり火は通っています。
酒粕に浸けることでお肉が柔らかく。低温で焼くことでジューシーに。
冬にかす汁に使った酒粕が冷凍庫で眠っていたりしませんか。
そんな時は粕漬けがおすすめです。
鶏肉だけでなく、特売の魚の切り身(鮭や赤魚など)がおいしくなりますよ。
調理自体はとても簡単。
漬け込む日にちは除いた調理時間になります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆鶏むね肉の粕漬け
【材料 2人分】
・鶏むね肉・・・大1枚(250~300g)
*
鶏むね肉をよりジューシーに仕上げる下処理の仕方はこちら。
<粕床>
・酒粕・・・200g
・ぬるま湯・・・50cc
・酒・・・50cc
・味噌・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1~2
・塩・・・小さじ1
【作りかた】
1、
粕床を作る。
酒粕にぬるま湯と酒を加えてレンジ加熱する。
30秒~1分くらい、酒粕がほんのり温まり熱くならない程度。
泡だて器などで残ったかたまりをつぶし、そのほかの調味料を加えて混ぜる。
2、
鶏肉は厚みが均等になるように真ん中から包丁を入れて切り開く。
ふたのできるホーロー容器などに粕床を半分入れる。
鶏肉を並べ、残りの粕床を上からかぶせる。
きっちりふたをして3日ほど冷蔵庫で寝かせる。
そのまま1週間くらい保存OK。
3、
粕床を洗い流した鶏肉をアルミホイルかクッキングシートの上に並べる。
100℃に設定したオーブンに予熱の段階から入れる。
設定温度になったら40分~1時間加熱する。
*
鶏肉を箸などでつついてみて弾力があれば火が通っています。
ぷよぷよしているようだったら様子を見ながらさらに過熱します。
焼き色は付きませんがとっても柔らかくてジューシーでおいしいですよ。
そのほかの鶏むね肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
たけのこと柔らか鶏の花椒塩和え

こちらも低温で調理した鶏むね肉を使っています。
焼きではなくお湯に入れて柔らかく。
中国の山椒、花椒でピリッとスパイシーな味付け。
チャーシュー風つけ焼き

こちらも低温焼きです。
チャーシューのたれに鶏むね肉を漬け込むだけ。
あとは漬け汁ごとじわじわ温度を上げていき、加熱します。
グリンピースと鶏むね肉の卵とじ

春のおいしい緑野菜グリンピースと鶏むね肉をめんつゆで煮ます。
あとは卵でとじるだけ。
ごはんに乗せても。ねぎなしの親子丼みたいになりますね。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 【父の日 ギフト 早割クーポン】【送料無料】 ほんのり熟成 酒粕 純米 お試し 食べ比べセット 180g×3種 [日本酒 甘酒 新潟 酒かす 酒粕 新潟 顔パック 無添加 美人 酒粕床] |
月曜日は1泊で突如湯河原に行ってきました。
以前も一度突然予約のとれる激安お宿に泊まったことがあります。
いろいろ微妙だったのですが楽しかったのでまた行ってみたいね、となりまして。
今回は湯河原の民宿に決まりました。
湯河原は自宅から近いので下道でのんびりのんびり。
お昼が遅くなってしまうので目的地近くで少しだけ有料道に乗りました。
まずは箱根でお昼ごはん。
西武系列のお店だったので即決しましたが、おいしくなかったので割愛(笑)
お腹を満たしたら箱根水族館へ。

くつろぐアザラシ。
アザラシと言えばショーなどで頑張っているイメージですが。
「ヒトうるさいねー。はしゃいでるねー。」といった感じで。
まったりしていました。

やるきなしのこの後ろ姿、たまりません。
なかなか見られないアザラシの姿だと思います。
「あー、さっきのショー、疲れたわー。」といった感じでしょうか。
水族館を堪能した後は芦ノ湖遊覧船へ。

ロープウェイの大涌谷駅が山の上に見えます。
ロープウェイ自体は再開されていますが、駅からは出られないそう。
それでも観光客はけっこういました。よかったですねー。

箱根神社の鳥居。
湖の淵まで道が伸びているのでたくさんの人が写真を撮っていました。
スワンボートもぷかぷか。

遊覧船の最上部。
空いていて独り占め状態。
前方に席もあるのですが、ほとんどここに立って景色を見ていました。

こちらは後ろ側。
後ろを見ているほうが目が乾かなくていいです(笑)
40分ほど遊覧船を楽しんで、大涌谷の黒卵を購入してお宿へ。
小さくてアメニティもない、まさに民宿の趣。
が、温泉はかけ流し、女将さん手作りの家庭料理がおいしいということで。
まずは温泉です。
本当に小ぶりでせいぜい2人、家族風呂の大きさですがかけ流しー!
熱いので加水させてもらいましたがとても気持ち良かったです。
晩ごはん。

華やかではありませんが、どれも心のこもった手作り料理。
お刺身が評判通りとてもおいしかったです。
ヒラメは昆布締めにしてあって、お得な宿なのに手が込んでるー!
焼き魚も自家製の醤油干しみたいでとてもおいしいの。
アサリも「今日は小ぶり」と仲居さんは仰ってましたが。
身が詰まっていてうまみもたっぷり。
ビールや日本酒も「利益出てないんじゃ?」と思うくらい安くてびっくり。
食後は仲居さんが「蛍が見られるかも」と教えてくださったのでお散歩。
近くに川がありました。
めちゃくちゃ飛んでる、というわけではありませんでしたが、蛍がいたー!
何年ぶりに見ただろう、感動しました。
朝ごはんもシンプルながらおいしかったです。

海辺に来たら干物ですね。
地物の脂ののったおいしいアジでした。
そしてなぜかハムがおいしかった。
安い宿だし業務用なのかと思いきや、きちんとおいしいハム。
これにはびっくりでした。
身支度を整えてお世話になりましたー。
小田原に向かいます。
お城だ蒲鉾だー。
それはまた明日。
Comment:0

今回は豚こま肉を使ったレシピです。
国産のものでもお得な豚こま。
家計にやさしい節約食材ですね。
私は今回西友で100g¥97でした。
いろいろな部位が入っているので、パサつくこともありがち。
ですが片栗粉でコーティングしてつるりとジューシー。
しかも、しゃぶしゃぶ用のお肉より厚みがあるので食べごたえもあります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆つるりん冷しゃぶ
【材料 2人分】
・豚こま切れ肉・・・200~250g
・片栗粉・・・大さじ1くらい
・青じそ・・・一束
<つけだれ>
・醤油・・・大さじ2くらい
・酢・・・大さじ1くらい
・ねぎのみじん切り・・・5~10cm分くらい
・白ごま・・・少々
・ラー油またはごま油・・・少々
【作りかた】
1、
豚こま肉は広げて片栗粉を薄くまぶす。
沸騰したお湯に少量ずつ入れて色が変わるまで茹でる。
冷水にとらずにざるにどんどんあげていき、粗熱を取る。
冷めたら冷蔵庫で食べる直前まで冷やす。
2、
青じそは半分に切る。
つけだれの材料を混ぜて器に2等分する。
青じその上に冷しゃぶを盛り付ける。
*
茹でた後冷水にさらさないのが我が家流です。
片栗粉のコーティングが取れないのでしっかり食べごたえがあります。
たっぷりの青じそと一緒にどうぞ。
たれは市販のごまだれでも。
そのほかの豚こま肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
なすと豚肉のみそ炒め

油をひかずに豚肉から出る脂で炒めます。
だいぶカロリーダウンできて満足もできるレシピ。
青菜としめじの煮びたし お肉入り

あっさりした煮びたしもお肉を入れればコクが出ます。
食べごたえも増すので男性やお子さんにも喜ばれますね。
豚こまのケチャップソース炒め

「うまソース」というレシピモニターでいただいたソースを使っています。
ケチャップと中濃ソースを合わせたものでOK。
みんな大好きなケチャップ&ソース味。
お弁当にぴったりです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
醤油味はもちろん、ソース焼きそばに合う面白いワインです。
![]() シャトー・レゾリュー 赤ラベル |
今日のデグこ。

手に半分乗って白目をむくあずき。
変な姿勢で寝ています。
そしてささげ。「あのー、あずきちゃん、乗れないんですけど。」
ささげの乗るスペースがなくて困っております。

「えーっと、あずきちゃん寝ててどいてくれないしこの辺でいいかな。」
ほとんど手に乗れていないささげ。
あずきは完全にささげを無視しています。
自分さえあったかければいいのかー。

「ここはあたしの場所。」
あれ?ささげが諦めていなくなった。
もー、かわいそうに。
このあと右手でささげをだっこして、あずきの上に重ねたのでした。
ではまた明日。
Comment:0

今回は赤貝を使ったレシピです。
先日大型の魚屋さんで赤貝のヒモだけを発見。
身よりも好きなので即購入してきました。
コリコリしていて独特の風味がある赤貝のヒモ。
おいしいんですよねー。
わさび醤油もいいですが、味噌とも相性抜群なんです。
もちろん赤貝の身の部分でもおいしく作れます。
ちょっと贅沢食材ですが、たまにはいいかなと思って。
ちなみに、ヒモだけはとてもお得に売っています。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
お昼ごはんにいただきましたが、もちろんお酒のおつまみにも。

☆赤貝のなめろう
【材料 2人分】
・赤貝(あればヒモ)・・・100g
・ねぎ・・・5cmくらい
・しょうが・・・好みの量
・味噌・・・小さじ2~大さじ1
・酒・・・小さじ1/2くらい
【作りかた】
1、
赤貝はさっと洗ってよく水気を切る。
ねぎとしょうがはみじん切りにする。
2、
まな板の上で赤貝、ねぎ、しょうがを細かくたたく。
味噌と酒を加えて全体が混ざるようにさらにたたく。
あればうずらの卵を乗せていただきます。
とっても簡単ですが、なめろうにするといつものお刺身が凝った風に。
お刺身が余ったなー、なんていうときにもおすすめです。
そのほかの貝を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
春キャベツとアオヤギのからし和え

アオヤギはバカガイとも言われている春の貝です。
この時期潮干狩りでハマグリと間違えて採ることが多いです。
砂を噛むので下処理は面倒ですが、味は絶品の貝なので捨てないでー!
菜の花とハマグリの茶わん蒸し

ハマグリも今国産の地ハマグリをよく見かけます。
少し輸入物より高いですがおいしいんですよね。
ハマグリから出ただしで茶わん蒸しを作りました。
アワビのバター焼き

アワビと言っても蝦夷アワビなのでそんなに高価ではありません。
簡単ですがアワビー!となるので(笑)おもてなしの時に便利です。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

こらー!また盗み食いー!
ささげはテーブルの上にあるものは何でも食べたくなるみたいです。
人間の食べているものは自分も食べていいと思っているらしく。
父ちゃんがかなりの力で引っ張っても離しません。
鼻の穴全開でかなり怒っています(笑)

「絶対離さないもん!これはわたしのだもん!」
まるでこちらがささげのおやつを取っているかの如く。
もちろん写真を撮った後、速攻で私が取り上げました。
ですが、未練が残っていたのか今朝。
部屋んぽ中にゴミ箱に入り込み、父ちゃんにつかまれて出てきた時。
落花生の殻をしっかり加えていました(笑)
どれだけ食べ物に対する執着心が強いんだ。
ではまた明日。
Comment:0

今回はアスパラのレシピです。
アスパラそのもののおいしさを味わうシンプルなお料理。
フランスでは毎年こぞって食べるというホワイトアスパラ。
ジューシーでおいしいですよね。
国産のものでも太くておいしいものがたくさんあります。
それにシャキシャキの食感が味わえるグリーンアスパラ。
ホワイトとグリーンで加熱方法を変えました。
ポーチドエッグを乗せて、トリュフソルトと溶かしバターで味付け。
簡単なのにとてもリッチな味わいの前菜です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆ホワイト&グリーンアスパラの前菜
【材料 2人分】
・ホワイトアスパラガス(太いもの)・・・4本
・グリーンアスパラガス(太いもの)・・・4本
*アスパラは細いものしか手に入らない場合は本数を多めにします。
・卵・・・2個
・酢・・・少々
・塩・・・少々
・バター・・・10gくらい
・トリュフソルト(なければふつうの塩)・・・少々
【作りかた】
1、
グリーンアスパラは根元1cmくらいを切り落とし、下5cmくらいの皮をむく。
ホワイトアスパラも根元1cmくらいを切り落とし、頭以外の皮をむく。
2、
鍋にお湯を沸かし、ホワイトアスパラは皮も一緒に入れて茹でる。
(だしが出るため)
10~15分茹でて柔らかくなったら火を止めそのまま冷めるまで置く。
3、
グリーンアスパラは食感が残る程度にグリルなどで焼き色がつくまで焼く。
4、
新しくお湯を沸かし、酢と塩を入れる。
小鉢などに割りいれた卵をぐるぐるかきまぜたお湯の中にそっと入れる。
2~3分好みの固さになるまで加熱して冷水にとり、冷ます。
もう1個も同様に加熱する。
5、
アスパラとポーチドエッグを盛り付け、トリュフソルトを振りかける。
フライパンなどでバターを加熱して溶かし、上からかける。
簡単シンプルですがとてもおいしいです。
そのほかのアスパラを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ラムとホワイトアスパラのグリル

表面だけを焼いてあとは低温調理したラムです。
フランス産のホワイトアスパラは茹でずにグリルしました。
見た目より簡単なのにビストロ風な仕上がりです。
エビとアスパラのジャマイカ炒め

エビ、アスパラ、ジャークシーズニングが抜群の相性です。
ジャークシーズニングはジャマイカのスパイシーな調味料。
チキンなどに使うのが定番ですが、エビにもよく合うんです。
ジャークシーズニングのレシピもあります。
春野菜のバター炒め

アスパラ、芽キャベツ、ブロッコリーと緑だけの炒め物です。
おいしい春野菜はシンプルなバター醤油風味がおいしいですね。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() 【5/27(9:59)迄!ポイント10倍!(要スマホエントリー)】【送料無料】北海道産ホワイトアスパラ500g(3L/2Lサイズ限定)【産地直送/アスパラ/アスパラガス/ホワイトアスパラガス/北海道/野菜/旬/自宅用】 |
月曜日は毎年恒例の西武プリンスドームに行ってきました。
「バラとガーデニングショウ」です。
いやー、人がすごかった。
バラがいろいろ見られるだけでなく、ガーデニングの勉強にもなります。

こんな風に色とりどりのつるバラを壁面誘引したら素敵だなぁ。
なかなかセンスが問われそうです。

こちらのお庭仕立ても素敵。
めんどくさがりのくせに、毎年誘引が必要なつるバラが大好きです。

こちらは額縁みたいできれいで皆さん撮影していました。
奥は逆側とつながっています。

主人が一言。「うちの庭みたい」と。
そうだよ!イングリッシュガーデン?風にしてるのよ。
主人は咲き乱れるワイルドフラワーやグラウンドカバーの植物を、
「単なる草ボーボー」だと思っていたらしい。
失礼な。

左上のピンクのお花はコンクール受賞のバラだそうです。
紐のハンギング?素敵ですね。手作りできそう。
ブルー系のバラが大好きで、目についたり撮影するのが多いです。
濃いピンクに斑入りのバラも素敵ですよね。
あとはバラに見えないひらひら花びらの赤いバラも素敵でした。
一通り回って、最後にお買い物コーナーへ。
お買い物コーナーも慎重に全店見てから(笑)
今回は京成バラ園芸さんで大輪系つるバラを購入。
こちらは結構新品種の開発に力を入れてるみたいですね。
ほかには特に目を引く苗はなかったので移動。
お気に入りのコマツガーデンさんへ。
こちらは苗がいいのはもちろんのこと、とにかく親切丁寧。知識も豊富。
我が家の初めてのバラ2品種もこちらのもので、よく咲いてくれています。
コマツガーデンさんで最初に買ったバラに合う赤紫のつるバラを購入。
きちんとお世話してあげれば3mくらいになるという私が求めていたバラ(笑)
それと青系のわりに病気に強いという濃い目の紫のつるでないものも購入。
我が家は紫(青系)のバラが多いです。
昨年まではスターリングシルバーなどの薄紫系がとにかく欲しくて。
ですが、よく考えてみればそういうのばかりだと薄ぼんやりしたお庭になる気が。
しかも黒点病祭りになっちゃうし。
というわけで、今年ははっきりした色味のものを選んできました。
でも紫ばっかり(笑)
頑張って大きく育ててあげたいと思います。
植えたら全身筋肉痛になりました。
ではまた明日。
Comment:0

今回はたけのこを使ったごはんもののレシピです。
たけのこごはんはよく作るので、たまには違ったものを。
たけのこはコンソメやバターなどの洋風の味付けにも合うんです。
エビピラフの玉ねぎの代わりにたけのこを使いました。
火が通ってもシャキシャキ感が失われないので満足感あり。
たけのこをたっぷり入れればお米が少なくて済むので糖質も減らせます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

☆たけのこエビピラフ
【材料 2人分】
・米(洗ってざるにあげて30分以上置いたもの)・・・1合
・むきエビ・・・100g
・たけのこ(あく抜きしたもの)・・・80g
*たけのこを増やせば3人分くらいにできます。
・バター・・・10g
・白ワイン・・・大さじ1
・コンソメ・・・小さじ1(キューブなら1個)
・水・・・エビのだし(下記参照)と合わせて200cc
・塩・・・小さじ1/3~1/2くらい
・こしょう・・・少々
・ピーマン・・・1個
【作りかた】
1、
ピーマンは種を取り、みじん切りにする。
たけのこもみじん切りにする。
2、
ふたのできる鍋か深めのフライパンにバター半分を入れて熱する。
バターが溶けたらエビを入れて火が通るまで炒める。
エビからだしが出てくるのでざるにあげてだしを取っておく。
3、
残りのバターを入れて熱し、溶けたらたけのこと米を入れて炒める。
米が透き通ってきたら白ワインを加えて炒める。
エビのだしに水を加えて200ccにして加える。
塩、こしょうを加える。
沸騰してきたら火を弱め、ふたをして10~15分炊く。
4、
火を止め、エビとピーマンを加えて蒸らす。
10~15分そのまま置いておく。
冷凍食品で人気のエビピラフもおうちで作れちゃいます。
たけのこを玉ねぎに変えれば普通のエビピラフに。
殻付きのエビを使って、殻を炒めて水を注ぎ、だしを取ればより本格的。
だしは冷ましてから米に加えます。
そのほかのたけのこを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
たけのこつくね

ひき肉に刻んだたけのこをたっぷり加えています。
食感シャキシャキ、お肉が少なくて済む節約レシピ。
甘辛の照り焼き風味のたれでお子さんでも食べやすいです。
たけのこと鶏肉の塩炒め

焼き肉の塩だれを使って簡単味付け。
たけのこに鶏肉のうまみがしみてごはんもお酒も進みます。
市販の醤油ラーメンを使った酸辣湯麺

わかりづらいですが、たけのこたっぷり。
市販の醤油ラーメンで作るのでとっても簡単です。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

部屋んぽ中に確保されたあずき。
部屋んぽも楽しいけど、父ちゃんの手もあったかくて好き。
耳がぺたーん。おめめがとろーん。
おい、そこで寝る気か。
あずきが部屋んぽを忘れて寝そうになっていますが。
ささげは我関せず。自由を満喫。
デグーのわりにどんくさいのに棚に入れてあるボックスをよじよじ。
どうにかいつもダメだと言われている最上段のお花コーナーに辿り着くべく。
頑張っては滑り落ち、を繰り返しているのでした。
ではまた明日。
Comment:0