fc2ブログ
2016
04.30

おうちでデリサラダ「真鯛と柑橘のサラダ。レモンドレッシング」お得にお店の味。

Category: 野菜の料理
DSC_0035のコピー


今回はまたまたデパ地下のデリで見かけたサラダです。
お店ではヒラメを使っていましたが、それよりお得な真鯛で。
昆布締めにしてからスモークしてありますが、もちろんふつうのお刺身でOK。
繊細な白身と柑橘のさわやかさがとてもよく合います。

ちょっと用事があってデパ地下に行き、おいしそうだなーと思いました。
横目で見ながら通り過ぎる(笑)
あまりガン見していると不審ですし、迷惑なのでさらっとね(笑)
なのでほぼオリジナルですが、デリの味になりました。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




 
Instagram Inustagram始めました。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0034_20160430193726e24.jpg


☆真鯛と柑橘のサラダ レモンドレッシング


・1人分約260kcal
・1人分脂質約15g
・1人分糖質約11g


【材料 2人分】

・真鯛の刺身用サクまたは昆布締め・・・1枚(約160g)

昆布締めのレシピはこちら

・塩・・・少々
・甘夏またはグレープフルーツ・・・1個
・レタス・・・200gくらい
・レッドチコリまたはトレヴィス・・・少々

<ドレッシング>
・レモン汁・・・大さじ2(約1個分弱)
・はちみつ・・・小さじ1/2
・塩・・・小さじ1/4~1/3
・こしょう・・・少々
・アマニ油またはサラダ油・・・大さじ1


柑橘は好みのものでOKです。
レッドチコリは紫玉ねぎでも。


【作りかた】

1、
真鯛のサクは軽く塩を振り、キッチンペーパーでくるんで10分置く。
出てきた水分をふき取り、薄くスライスする。

面倒でなければサクの状態で軽く冷燻にかける。
大き目の燻製器または段ボールなどをかぶせて温度が上がらないように。

2、
レタスはちぎり、レッドチコリは千切りにして冷水に浸けシャキッとさせる。
甘夏は小房に分け、薄皮をむく。簡単なやり方はこちら

3、
ドレッシングの材料を混ぜてドレッシングを作る。
野菜の水気を切り、鯛と甘夏と混ぜて盛り付ける。
ドレッシングをかける。


フルーツを使ったサラダ、個人的に大好きです。
ドレッシングも少なめですむので、ヘルシーかも。




そのほかのフルーツを使ったサラダのレシピもよかったら見てくださいね。



桃とスモークチキンのデリ風サラダ





ランチドレッシングという濃厚なドレッシングを作りました。
桃は今の時期、缶詰のものでも十分おいしく作れます。



セロリと甘夏のタイ風サラダ





柑橘はエスニックな味付けも合います。
セロリの香味が苦手な方でも食べやすいですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





私も使っています。ガスコンロで使えて軽くてコンパクト。











今日のデグこ。


IMG_0412.jpg


後ろ姿のささげ。
体はずんぐり、しっぽはちょこん。

インスタグラムにも上げたら、結構いいね!が付きました。
なかなかこういうデグーはいないですもんね。

父ちゃんの手の中ですっかりお休みモードです。



ではまた明日。














スポンサーサイト




Comment:0
2016
04.29

和食の献立「サワラの西京焼き&たけのこの南蛮漬け」春のおつまみのレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0031のコピー


今回は旬のサワラとたけのこを使ったレシピです。
どちらも作りおきで3日ほど保存OK。
簡単でヘルシーなのにきちんとした食卓になります。

ほかにカブの浅漬け風サラダと桜エビおろし。
日本酒が進むこと間違いなし。
ご飯のおかずにもなりますね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





Instagramインスタグラム始めました。
   @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。






DSC_0032のコピー


☆サワラの西京焼き


【材料 2人分】

・サワラの切り身・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/3くらい
・白味噌(最強味噌などの甘いもの)・・・大さじ3~
*最強味噌って(笑)西京味噌です。
・酒・・・大さじ1~(味噌の固さやみりんの量による)
・みりん・・・大さじ1~
・砂糖・・・好みの量


みりんと砂糖の量は好みで。
市販くらいの甘さであれば両方入れます。
逆にさっぱりした味にしたければどちらも入れなくてもOK。
白味噌にかなり甘さがあるのでそれでもおいしいですよ。
私は甘い味付けが苦手なので入れてません。


【作りかた】

1、
サワラの両面に塩を振る。
キッチンペーパーなどで包んで1時間ほど置き、水分と臭みを抜く。

2、
味噌、酒、みりんなどを混ぜて漬け地を作る。
サワラの水気をふき取って漬け地を全体にまぶしつける。
ファスナー付きポリ袋などに入れてなるべく空気を抜きながら口を閉じる。
そのまま冷蔵庫に入れて1日~3日ほど置く。

3、
焼く前に漬け地をきれいにふき取るか洗い流す。
よく熱したコンロのグリルかトースターで弱火でじっくり焼く。
一番弱火で10~15分ほど。
焦げやすいので途中様子を見ながら加熱する。




DSC_0033のコピー


☆たけのこの南蛮漬け


【材料 2人分】

・たけのこ(あく抜きしたもの)・・・200~300g
・アスパラガス・・・2~4本
・揚げ油・・・適量

<A>
・めんつゆ・・・大さじ1~
・酢・・・小さじ1~2
・醤油・・・少々
・砂糖・・・少々
・みりん・・・少々
・唐辛子・・・1~2本


面倒であればめんつゆと酢、唐辛子だけでもOKです。
味をしっかり付けるために醤油や砂糖を加えています。


【作り方】

1、
たけのこは食べやすい大きさの薄切りにする。
アスパラは根元の固い部分の皮をむいて斜め切りにする。

2、
炒め物より多めの油を熱してたけのこをこんがり色づくまで素揚げにする。
たけのこが揚がる直前にアスパラを入れてさっと揚げる。

3、
<A>を混ぜたものをバットに入れ、揚げたたけのことアスパラを入れる。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、1時間~3日置く。




そのほかのレシピもよかったら見てくださいね。




サワラのソテー トマトソース





サワラはワインに合うお料理にもなります。
この時期お手頃ですし、クセもないので誰でも食べられるお魚ですね。





春の山菜の天ぷら



DSC_0270のコピー


たけのこをはじめ、春の味覚の天ぷらです。
簡単にサクサクにできます。







よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!

















今日のデグこ。



IMG_0417.jpg


ささげがスフィンクスのような貫禄なので。
ささンクス。

デグーと思えないしっぽが笑えて仕方ない。

手の上が大好き。
甘えんぼさんです。




ではまた明日。

















Comment:0
2016
04.28

贅沢なゴールド「トマトジュレのカプレーゼ」おもてなしにぴったりのきれい色レシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0023のコピー


今回はちょっと時間をかけたトマトのレシピです。
お皿に盛りつけてみましたが、シャンパングラスなどのほうがおしゃれ。
モッツァレラチーズも小さく切ればスプーンで食べやすいですね。
層にしたりしたらおもてなしの時に喜ばれると思います。

時間はかかりますが、難しいことは一切なし。
トマトの旨みだけを贅沢に味わえるお料理です。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





InstagramInstagram始めました。
  @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0024.jpg


☆トマトのジュレのカプレーゼ


【材料 2人分】

・フルーツトマト・・・300g~400g
・塩・・・小さじ1/4
・粉ゼラチン・・・5g
・水・・・50cc
・モッツァレラチーズ・・・1個(約100~150g)
・バジル・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1/2~1
・ホワイトペッパー・・・少々


【作りかた】

1、
トマトとはヘタを取り、適当に切って塩とともにフードプロセッサなどにかける。
ペースト状になって、あまりにも固いようなら水(分量外)を少しずつ加える。
キッチンペーパーを敷いたざるに注ぎ入れ、ボウルなどで出てきた水分を受ける。
雫が落ちてこなくなるまで(一晩くらい)そのまま置く。

2、
水にゼラチンを加えて2~3分置き、ふやかす。
レンジに20~30秒かけて溶かす。
トマトのエキスに加えてよく混ぜる。
濡らした容器に入れて固まるまで冷蔵庫で冷やす。

3、
バジルはちぎり、モッツァレラチーズは適当な大きさに切る。
盛りつけ、トマトのジュレをフォークなどで崩して乗せる。
オリーブオイル、ホワイトペッパーをかける。


*ポイント
トマトのエキスが多すぎる場合(200cc以上)はゼラチンを増やす。
またはエキスを減らしてもOKです。
味が薄い場合は塩を少々振っていただきます。


トマトの形はないのに味がして、不思議で面白いです。
トマトが苦手な方でも食べられるそうですよ。




そのほかのトマトを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



トマトジュレのブイヤベース風





こちらもトマトジュレを使ったレシピです。
最初はジュレ、加熱すると溶けてスープになるので見ていて楽しいです。
おもてなしの時には冷めたこの状態で出して、火にかけるのがおすすめ。



あさりの無水パエリア


DSC_0254のコピー


トマトの水分でお米を炊いた、水を使わないレシピです。
アサリとトマトの旨みが詰まってとても濃厚な味わい。



豆とトマトのスープ


DSC_0227のコピー


さっと煮て、時間をおいて味を染み込ませるので朝ごはんに。
前日に作っておけば朝温めなおすだけで食べられます。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





高知産のフルーツトマトはおいしいです。










今日のデグこ。



DSC_0261.jpg


そろそろ5月だというのに、寒いらしいあずきとささげ。
寄り添って手のぬくもりで温まっています。
そして頭をくっつけると体はくっついていなくても温かいと思っています。

お利口なのにこういうところは少し間抜けでかわいいです。

年を取ったのか以前より寝ている時間が増えた気がします。
実家のフェレットも高齢になってからは1日中寝ていましたが。
フェレットは元々1日の7割くらい寝ているらしいですもんね。
デグーって、こんなに寝るのかなぁ。

ごはんの音がするとハンモックから弾丸のように飛び出してきます。
なので、元気ではあるんですけどね。



明日からゴールデンウイークですね。
我が家は私は毎日ゴールデンウイーク(笑)
主人はいつものお休みの月曜日以外は仕事。
なので普通の日です。
スーパーなどは混みそうなので、昨日買いだめしてきました。

明けた9日に1泊で旅行に行きます。
義父母と毎年ゴールデンウイーク明けに行くことにしているんです。
費用はすべて義父母持ち。いつも感謝ですね。
山形に行ってきます。


それでは良いゴールデンウイークを。
また明日。



















Comment:0
2016
04.27

簡単デリ風「カラフル大根とカリカリじゃこのサラダ」たっぷり食べてダイエットに。

Category: 野菜の料理
DSC_0003のコピー


今回は色とりどりの大根を使った超簡単レシピです。
大根は食べすぎた翌日のリセットにと謳われているダイエット食材。
消化酵素が豊富なので胸焼けしているときにも食べるとすっきりします。

私は合わない油があるらしく、先日のカレーを食べて胸焼けしました(笑)
何年かぶりにルウを買って久しぶりに作ったというのに。
以前モニターで頂いたカロリーオフの「プライムジャワカレー」は平気だったんですが。

その日の夕方、母が青山のマルシェでこの大根を買ってきてくれました。
さすが青山、マルシェとかカラフル大根とか、お洒落だ(笑)

早速、鮮度がいいうちに調理しました。
包丁を使わないのでお料理ビギナーの方でも簡単に作れますよ。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





InstagramInstagram始めました。
  @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0004_201604271822314bd.jpg


☆カラフル大根とカリカリじゃこのサラダ


【材料 2人分】

・サラダ用カラフル大根・・・300gくらい
(今回は赤、紫、緑を使用、普通の大根でももちろんOK)
・人参・・・50gくらい
(今回は黄と紫を使用)
・きゅうり・・・1/2~1本
・ちりめんじゃこ・・・100~150g
・ごま油・・・小さじ1~2
・ポン酢・・・適量
(または好みのノンオイルドレッシング)


【作りかた】

1、
カラフル大根、人参はよく洗って皮ごとピーラーで薄くスライスする。
普通の大根を使う場合は皮をむく。
きゅうりも同様にピーラーでスライスする。
冷水に浸けてシャキッとさせる。

2、
フライパンにごま油とじゃこを入れて弱火にかける。
絶えずかき混ぜながらカリカリになるまで炒める。
途中跳ねることがあるので注意。

3、
野菜の水けをよく切り、盛り付ける。
上にじゃこを乗せ、食べる直前にポン酢をかける。


野菜を薄くスライスしているので食べやすいです。
その分、あっという間にしんなりしてしまうので、ポン酢は直前に。
大皿に人数分盛りつける場合はその都度取り分けたときにかけます。




そのほかの大根を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ


DSC_0001_201603211927126e6.jpg


切り干し大根は和風の煮物だけでなく、こんなお料理にも合います。
人参と合わせて、美肌にいい成分がたっぷり。



ブリのおろしポン酢ジュレ和え


DSC_0035のコピー


これからの時期アジやカツオで作ってもおいしいです。
大根おろしとポン酢ジュレでとってもさっぱり。



3色大根と生ハムのサラダ 梅ドレッシング


DSC_0001のコピー


普通の大根、ラディッシュ、かいわれで3色の大根です。
梅ドレッシングと生ハムがよく合って不思議なおいしさ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





岐阜県産 紅芯大根(1個)
価格:680円(税込、送料別)











月曜日は埼玉県の上の方、児玉町に行ってきました。

骨波田(こつはた)の藤を見るためです。

長泉寺というお寺の中にあります。
ピーク時以外は拝観料を取らないみたいです。

あれ、イヤーな予感・・・

はい、ほとんど咲いてませんでした(笑)
開花情報を調べて行けばよかったです。

白とピンクの藤はまったくのつぼみ。
藤色のお花が少し咲いていました。



DSC_0017.jpg


2色の藤。先のほうが咲けばもっと長くなって見事です。



DSC_0015_20160427184819f14.jpg


こちらは花弁がコロンとしていてかわいいです。



DSC_0014_201604271848172b3.jpg


遠目に見ればけっこう咲いている感じですね。



DSC_0010.jpg


こちら、登れます。
ご年配の方が多かったからか、誰も登ってません。

ということで。



DSC_0013_201604271848168a9.jpg


登って撮影しました。
見事な大きな木の藤です。
やっぱり、少し寂しいですね。


ですが藤特有の甘いいい香りが漂っていました。
来年もまた行きたいな。

今度は満開の時期に。




ではまた明日。


















Comment:0
2016
04.25

お酒が進む「イカのネギまみれ」材料2つの簡単おつまみのレシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0280のコピー


今回は新鮮なイカを使ったレシピです。
お刺身で食べられるものをさっと湯がきます。
甘みが増してとてもおいしくなります。

いつものお刺身もいいですが、こちらもおすすめ。
材料2つだけ(調味料を除く)の超簡単おつまみです。

イカを丸ごと買って来たらぜひ。
イカはさばくのもお魚より簡単ですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





InstagramInstagram始めました。
  @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。




DSC_0281.jpg


☆イカのネギまみれ


【材料 2人分】

・ヤリイカまたはスルメイカ・・・大きめ1杯
・わけぎまたは万能ねぎ・・・1/2~1束
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・ごま油・・・大さじ1くらい


【作りかた】

1、
イカはゲソを引っ張って内臓を抜く。
ゲソは目の少し上で内臓を切り落とし、吸盤をしごいて取る。
(春以外の肝が太っている時期は捨てずに味噌を加えてねぎと焼くと美味)
胴は切り開いて残っている内臓を取り除く。
エンペラ(耳)を引っ張って皮をむく。
裏側も皮をむき、下の部分5ミリくらい、皮の残る部分を切り取る。
エンペラも表裏皮をむく。


ここまでは魚屋さんでしてもらっても。

2、
ゲソは切り離し、長ければ半分に切る。
胴とエンペラは1cm幅くらいで食べやすい長さに切る。

3、
鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止める。
イカをゲソ、胴、エンペラの順に入れて10秒くらいかき混ぜる。
すぐにざるにあげ、塩、こしょうを全体にまぶす。

4、
イカを器に盛りつけ、小口切りにしたわけぎを中央にこんもり盛る。
ごま油をフライパンに入れて強火で煙が出るまで加熱する。
ねぎの部分にごま油をかけてしんなりしたら出来上がり。


フライパンはなるべく鉄製など熱に強いものを。
ねぎにごま油をかけるとき、ねぎに水分が残っていると跳ねます。
洗ったあとよく水分を切ってやけどに注意。


とても簡単でお酒が進みます。
子供のころから実家で食べていました。
大好きだった私って、酒飲みの資質があったんですね(笑)




そのほかのイカを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



イカの黄身醤油丼


DSC_0278のコピー


イカのお刺身のシンプルなどんぶりです。
卵黄とお醤油がからんでまったりまろやか。
普通のお刺身よりごはんが進みます。



エビイカしんじょを詰めた南蛮天ぷら


DSC_0246のコピー


エビとイカをすり身にして詰めた天ぷらです。
辛くない大ぶりの唐辛子やピーマンを使って。
小料理屋さんのようなひと品です。



生イカと明太子のパスタ





イカと明太子は半生に仕上げてあります。
お店では食べられない絶妙の食感。
定番のパスタですが、一味違います。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





一夜干しで作っても美味

生いか一夜干し 2枚
価格:1058円(税込、送料別)











今日のデグこ。



IMG_0379.jpg


ぐでたまとコラボのあずき。
足短っ(笑)!
どちらかというとささげのほうが運動嫌いでのほほーんとした「ぐでささ」。

あずきはザ・デグーな身体能力で元気いっぱいの子です。

先日、20日に5歳になったわが子たち。
ささげは4月中旬生まれということしかわからないので、一緒にしました。


もうだいぶいいお年ですが食欲全開で元気なあずきとささげです。



ではまた明日。

















Comment:0
2016
04.24

超簡単朝ごはん「アボツナバジルうどん」和えて乗せるだけの忙しい時にぴったりなレシピ。

DSC_0285のコピー


今回は朝にぴったり、すぐにできるうどんのレシピです。
うどんは温かいままでも冷やしてもおいしくいただけるのでこれからの季節に。

普段のめんつゆ味でかまぼこや揚げを乗せて、もおいしいですが。
男性やお子さんにはこういうしっかり味が喜ばれますね。
白だしとマヨネーズの組み合わせがとてもおいしいんです。
さっぱりだけどしっかり食べごたえ。
これひとつで満足できるので忙しい朝にぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





InstagramInstagram始めました。
  @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0286.jpg


☆アボツナバジルうどん


・1人分約430kcal
・1人分脂質約17,4g
・1人分糖質約44,4g


【材料 2人分】

・うどん・・・2玉
・アボカド・・・1個
・ツナ(ライトタイプ)・・・1缶(約80g)
・バジル・・・適量
・白だし・・・大さじ2~
・マヨネーズ(カロリーハーフ)・・・大さじ1くらい~
・GABANパプリカ・・・少々


【作りかた】

1、
アボカドは種に沿ってぐるりと包丁を入れ、種を取る。
皮をむいて小さめのさいの目切りにする。
ツナは軽く油を切り、アボカドと一緒にボウルに入れる。
バジルは千切りにして加える。
白だしの半量で和える。

2、
うどんを茹でるかレンジで解凍または温める。
器に入れて白だしの残りの半量をさらに半分ずつ加えて和える。
冷たくしていただく場合は冷水で締めた後白だしで和える。

3、
1の具材をうどんの上に乗せ、マヨネーズをかける。
パプリカを振りかけて出来上がり。


パプリカの赤とバジルの緑、うどんの白でイタリアンカラー。
シャキッと目が覚める色合いです。




そのほかのうどんのレシピもよかったら見てくださいね。



アボトマうどん





こちらはツナをアボカドに変えて、味付けをめんつゆにしています。
ツナを使うよりさっぱり。マヨネーズも入れていないのでヘルシー。
大人向けのアボカドメニューです。



和風?イタリアン?ハーブチキンのつけうどん





白だしベースのつけ汁にバジルをプラス。
片栗粉をまぶした鶏むね肉が柔らかくて朝ごはんにぴったり。

私の住む地域を含めた埼玉県と東京都の一部、かつての武蔵の国ですね。
は、うどん圏。埼玉県は第二のうどん県を謳っているとか。
冷たいうどんを温かいつけ汁でいただく「武蔵野うどん」はソウルフードです。

私は都内出身の両親なので蕎麦圏で育っていて、最初はびっくりでした。
今ではすっかりローカルフードとしてなじんでいます。




お肉無し、うどん半量のダイエット焼きうどん






野菜を大量に入れてごまかした焼きうどん。
ですが十分満足できます。
どうしても炭水化物を摂りたいダイエット中に。

最近1日2回炭水化物を摂ってしまったりして、挫折中です(笑)
毎日お酒を飲むので、その分運動すれば食べても大丈夫だと思います。
ですが、私はあまりストイックにダイエットに励めるタイプではありません。
なので、軽い筋トレ&炭水化物を1日1食にするようにしないとなぁー。

夏はあっという間に来てしまうので、危機感をもって頑張りたいと思います。







よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!















今日のデグこ。



IMG_0382.jpg


リビングの色々ディスプレイしてある棚で遊ぶあずきとささげ。
あずきの後ろの木のパズルは父の手作りです。
姪っ子にあげたらとても喜んでくれて、父は新たに制作してました(笑)
我が家の子供たちは木のパズルをあげたら齧ってしまうだけですし(笑)

ささげの短いしっぽは毎日見ていても笑えます。



IMG_0380.jpg


父ちゃんの手に乗ろうかどうしようか迷うあずき。
温かいのは魅力的。
でも、父ちゃんの手に乗ったら家に帰されてしまう。
葛藤しております。

デグーはこんなに小さくて、きっと脳みそもちっこいのにお利口です。
まぁ、実験動物として輸入されていたそうですからねぇ。
ちなみに、私はネズミを買っていますが動物実験反対派ではありませんよー。
だって、そのおかげで安心して薬が飲めたりするんですから。
お肉やお魚もしかり。
感謝しつつ命を頂いてるんだと思えばいいのではないかと思います。

ただ、お気に入りのお店で「ジビエは何でも食べます、でもネズミだけは無理」
と伝えましたが(笑)
日本でネズミが出てくることはないと思いますが、わが子を思い出して無理(笑)

動物を飼っていると勝手になりますね、だってわが子は世界一かわいいですもの。



ではまた明日。

















Comment:0
2016
04.23

失敗なし、さっくり揚がる「山菜の天ぷら」春の味覚を簡単においしく。

Category: 野菜の料理
DSC_0270のコピー


今回は定番の和食、天ぷらです。
エビやアナゴは入れず、山菜のみで作りました。
春のおいしさが広がるこの時期にしか食べられない天ぷら。

今回紹介する食材に限らず、私のレシピは薄衣でさっくり揚がります。
とても簡単なので天ぷらが苦手な方にお勧めです。

私の嫁いだ地域は天ぷらと言えば「精進揚げ」。
野菜の天ぷらです。
別に山の中の魚介類が手に入らない地域ではないんですよ。
ですが、天ぷらと言えば野菜なんだそう。
主人のいとこは、初めて外で食べて帰ってきたときこう言ったそうです。
「なんでうちの天ぷらにはエビとかイカとか入ってないの?」と。
ところ変わればなんとやら、で面白いですね。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





InstagramInstagram始めました。
  @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。



この日は天ぷらがメインでたくさん揚げました。
なので、ほかのおつまみは少なめで。
走りのカツオのお刺身と、義母が作ってくれたモツ煮でした。


DSC_0269_2016042320034508d.jpg


☆山菜の天ぷら


【材料 作りやすい分量】

・たらの芽・・・好きなだけ
・木の芽(山椒の新芽)・・・好きなだけ
・たけのこ(あく抜きしたもの)・・・好きなだけ
・柿の若葉・・・好きなだけ
・天ぷら粉・・・適量
・水(冷水、水道水で十分)・・・適量

そのほか、人参やごぼうの千切り、玉ねぎと三つ葉と桜エビなど。
さつまいもやかぼちゃもお好みで。
こごみや行者にんにくなども手に入ればぜひ。


【作りかた】

1、
山菜は洗って食べやすい大きさに切る。
たらの芽ははかまを取り、柿の若葉は茎を取る。
木の芽はよく水けを切る。

2、
たらの芽、木の芽、ごぼうやにんじんなどはボウルに入れる。
天ぷら粉を少しずつ加えてよく混ぜ、全体にまぶしつける。
かき揚げもこの方法で最初に粉をまぶす。

3、
水を少量ずつ加えて混ぜ、全体に衣がからむくらいの固さにする。
衣が全体に持ったりまとわりつくようなら厚めに仕上がる。
具材を持ち上げたときに落ちていくくらいなら薄く仕上がる。

4、
大きめのボウルに天ぷら粉を適量入れる。
水を加えてクレープ生地くらいのゆるさに溶く。
パンケーキくらいにすると厚衣に仕上がるのでそこは好みで。

5、
鍋などに油をそこから2cmくらい入れて加熱する。
4の衣を少量落としてみて一度そこまで沈みんでから上がってきたらOK。
(160℃くらい)
かぼちゃ、さつまいもなどの固い野菜を衣にくぐらせて入れる。
中温で3~5分ほど、箸を刺してすっと通るようになるまで揚げる。

6、
かぼちゃなどの固い野菜を揚げ終わったら火を強める。
衣を落として沈まずすぐに表面を走るくらいになったらOK。
(180℃くらい)
たけのこと柿の若葉に衣をくぐらせて入れる。
たけのこは中まで火が通っているので表面がカリッとすればOK。
柿の若葉もあっという間に茶色くなるので10秒くらいでOK。
高温でさっと揚げることでさっくり仕上がる。

7、
そのほかの粉をまぶしてから衣を作った食材も高温で揚げる。
箸でまとまった量を入れるか、しゃもじなどに乗せてから滑らせて入れる。
油の温度が高いとバラバラに散りやすいので固まるまで箸で押さえながら。
ひとつが固まったら新しく入れる、を繰り返し、3個くらいまで入れる。
入れすぎると油の温度が下がりベチャッとなるので注意。

8、
ある程度固まってさわれるようになったら返す。
真ん中に2~3か所箸を刺して穴を開ける。
(中まで温度を上げてさっくり仕上げるため)
なるべく空気に触れさせるように何度か箸で持ち上げながら揚げる。
全体がカリッとなったら引き上げて油を切る。



ごぼうも中温の油で長めに揚げ、最後に火を強めてさっくりさせます。
かき揚げも自信がない場合中温で入れて、固まったら温度を上げても。
なるべく温度を高めでさっと揚げると冷めてもベチャッとしにくいです。
ただ、高温すぎ(200℃近い)とバラバラになりますし焦げるので注意。


天ぷらが苦手だったので、最初は義母に教えてもらったり。
その後自分で試行錯誤してこのレシピにたどり着きました。
天ぷら粉を使っていますし、とても単純ですがとてもおいしく仕上がります。
かき揚げ系の集めて揚げるものは粉を最初にまぶすことで失敗しないんです。
天ぷらが苦手な方はどうぞお試しくださいね。




そのほかの山菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



山菜のデリ風プレート


DSC_0243のコピー


山菜と言えば和食のイメージですが、洋風にもなるんです。
うどとたけのことつくしでワインに合うプレートを作りました。
いつもと目先が変わっておいしいです。



山菜ピラフ





山菜はピラフにしてもおいしいんです。
バターでお米を炒め、コンソメを普段と同じ量入れて炊けばOK。
コンソメに漬け込んでおいた山菜が炊き込みごはんとはまた違った味わいです。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!















今日は突如義母とランチ&お買い物に行ってきました。
義母は元々あまり愚痴など言わない人なのですが。
少し言いたかったみたい&我が家がお給料日前なので。

私も今日はボウリングがなかったですし、正直助かりますし。

近所のおいしいお店でうなぎを食べてきました。



IMG_0387.jpg


むふふ~、うな重の「松」を食べさせてもらいました。
特上もありましたが、私はそんなにうなぎは量が食べられないので。
こちらでもかなり満腹になりました。

そして、お店栽培のこごみとたけのこ。
こごみは今年初です。おいしかった~。

そしてホームセンターで雑貨、日用品色々と花、苗を買ってもらい。
スーパーで食材をたくさん買ってもらいました。

お義母さんいつも助かってます、ありがとうございます。





今日のデグこ。



IMG_0374.jpg


いつものことですが、あずきがささげに押しつぶされています。
あずきはちっちゃいのに、苦しくないみたい。
デグーはこういう風に重なるのが好きな動物です。
そしてささげ、なんだその足はー(笑)
ぴょーんってなっています。

今日も母からささげを心配する電話が来たのですが。
すっかり元気で何事もなかったようだと話すと安心していました。
しっぽが短すぎて笑える、という話もしました。

ささげのことで笑えるって幸せです。



ではまた明日。

















Comment:0
2016
04.22

簡単朝ごはん「イカの黄身醤油丼」和食とパプリカの組み合わせが斬新なレシピ。

Category: ごはんもの
DSC_0278のコピー


今回は朝のどんぶりのレシピです。
イカはお刺身用にさばいてあるものでOK。
鮮度が心配だったら黄身醤油に漬け込んでしまってもOK。

イカにはタウリンが含まれているので、酒飲みさんにぴったり。
疲れた肝臓を癒すレシピです。

そして彩りにパプリカを振りました。
甘みのあるイカと甘い香りのパプリカが好相性。
鮮やかな赤も目が覚めるひと品です。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。





InstagramInstagram始めました。
  @akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。





DSC_0279.jpg


☆イカの黄身醤油丼


【材料 2人分】

・ヤリイカまたはスルメイカの胴・・・1杯
(お刺身用にさばいてあるものなら200gくらい)
・ごはん・・・2膳
・卵黄・・・2個分
・醤油・・・適量
・海苔・・・適量
・大葉・・・5~6枚
・GABANパプリカ・・・少々
・わさび・・・少々


【作りかた】

1、
イカは開いて皮をはぎ、7~8mm幅の細切りにする。
海苔はちぎる。
大葉は千切りにする。

2、
器にご飯を盛り、海苔を乗せる。
イカを盛りつけ、大葉を中心に乗せる。
大葉の部分を少しくぼませ、卵黄を乗せる。
醤油をかけ、パプリカを振りかける。
好みでわさびを添える。


とても簡単なので、朝でもすぐに作れます。
今の時期のイカは柔らかくておいしいですよ。




そのほかのイカを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



ごちそうシーフードサラダ


DSC_0294のコピー


大ぶりの魚介類がゴロゴロ入った贅沢なサラダです。
たまにはこんなメインのようなサラダもいかがですか?



イカが柔らかく仕上がるイカと大根の煮物


DSC_0238のコピー


イカは煮ないで火を止めて入れるだけなので固くなりません。
味もしみしみでとてもおいしく仕上がります。



イカとゆり根の塩炒め


DSC_0037のコピー


中華風の炒め物です。
塩味なのでさっぱり、ゆり根がほっくり。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
















今日のデグこ。



DSC_0268.jpg


抱っこされて気持ちよさそうです。
ささげは主人の腕に埋没してほぼ姿が見えません(笑)

あずきはこの顔をつかまれるのが大好きです。
このままきゅっと首しまっちゃうよ。いいの?
信頼してくれてるのか、ただ単に危機感がないのか。
可愛いです。

そしてなぜこっちを見ている?
カメラ目線が多いうちの子たちです。
「あったかいよ。母ちゃんも来る?」
物理的に無理ですし、母ちゃんは毛皮来てないけど寒くないです。

今日は少し厚いくらいだったのに、うちの子たちはまだ寒いみたいです。



ではまた明日。
















Comment:0
2016
04.21

デリ風山菜レシピ「たけのこ、つくし、山うどで3品プレート」和食になりがちな山菜をおしゃれに。

Category: 野菜の料理
DSC_0243のコピー


今回は旬の山菜のレシピです。
スーパーでも売っていますし、道の駅は山菜祭り状態ですね。
生の香りの強いものは今だけのごちそう。
色々なレシピで食べたいですね。

山菜は「和食にするもの」という先入観もあるかと。
意外や意外、苦みが洋風の味付けにも合うんです。
特に天ぷらに代表されるように油との相性は抜群。
マリネも我が家ではよく作ります。

たくさん頂いて、煮物や天ぷらに飽きたときにぜひ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




DSC_0243のコピー


☆たけのこと鶏肉のガーリックマリネ(酸味なし)
☆つくしのフリッタータ(オムレツ)
☆山うどとミニトマトのマリネ


・糖質は控えめなので特に表記しません。
・脂質はオリーブオイルと鶏肉で一人分約11,5g


【材料 2人分】

・たけのこ(あく抜きしたもの)・・・80g
・鶏もも肉(むねでもOK)・・・80g
・きぬさや・・・5~6本
・酒(あれば白ワイン)・・・小さじ1
・うすくち醤油・・・小さじ1
・塩・・・少々
・ブラックペッパー・・・少々

・つくし(あく抜きしたもの)・・・ひとつかみ
*あく抜きのしかたは下記。
・卵・・・2個
・オリーブオイル・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4~1/3
・ブラックペッパー・・・少々

・山うど(東京うどでもOK)・・・15cmくらい
・酢・・・少々
・ミニトマト・・・10個
・白ワインビネガー・・・小さじ1
・塩・・・少々
・ホワイトペッパー(あれば)・・・少々


【作りかた たけのこのマリネ】

1、
鶏もも肉を耐熱容器に入れ、酒と醤油を加える。
ラップをして2~3分レンジで加熱する。
粗熱が取れるまでそのまま置いておく。

2、
たけのこは薄切りにする。
きぬさやはさっと茹でて冷水に取り色止めをして斜め半分に切る。

3、
鶏肉をたけのこと同じくらいの大きさに切る。
蒸し汁ごとたけのこと鶏肉を混ぜ、塩、ブラックペッパーを加える。
冷蔵庫で冷めるまで1時間くらい置く。
食べる直前にきぬさやを加える。


【作りかた つくしのフリッタータ】

1、
つくしは軽く水けを絞って適当な長さに切る。
卵は溶いておく。

2、
小さめのフライパンにオリーブオイルの半量を熱し、つくしを炒める。
塩、ブラックペッパーで味付けし、溶いた卵に加える。

3、
残りのオリーブオイルをフライパンに入れて熱し、卵液を流し込む。
どろりとするまで混ぜ、ふたをして弱火で2~3分焼く。
ふたがない場合はアルミホイルをかぶせる。

4、
皿などに一度取り出し、フライパンをかぶせて返す。
返した面を2分ほど弱火で焼く。


お子さんなど濃いめの味が好きであればケチャップなどかけても。


【山うどとミニトマトのマリネ】

1、
うどは皮を厚めにむき、縦に薄くスライスする。
酢少々を入れた水であく抜きをする。
ミニトマトは竹串などで全体を刺して味が染み込みやすくする。


うどの皮は捨てずに。
人参や糸こんにゃくと一緒にきんぴらにするとおいしいですよ。

2、
ワインビネガー、塩、ホワイトペッパーを混ぜてマリネ液を作る。
好みでオリーブオイルを加えても。
水けを切ったうどとミニトマトを加え、時折上下を返しながら1時間以上置く。


マリネは時間がたつほど味が染み込むので、作りおきできます。
フリッタータも冷めてもおいしいので、作りおきに。


【つくしのあく抜き】

1、
つくしは「はかま」(節のようになってギザギザしている部分)を取る。

2、
たっぷりのお湯を沸騰させ、つくしを2~3分茹でる。

3、
お湯が青汁のような緑になったらざるにあげ、冷水にさらす。

4、
何度か水を変えながら半日~1日水に浸けたままにしておく。


水に浸ける時間が長ければ長いほどアクは抜けます。
が、それとともにつくし独特のほろ苦さも飛んでしまうのでご注意を。




そのほかの山菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



蒸して作る 簡単本格山菜おこわ


DSC_0061のコピー


おこわは炊飯器でも作れますが蒸すとお米の粒がしっかりします。
難しそうな蒸しおこわですが、実はとっても簡単。
水加減などもしなくていいので、炊くよりも楽なんですよ。



山菜ピザ





山菜のほろ苦さと香りがトマトとチーズと好相性です。
白ワインが進む、大人のピザ。
山菜がたくさん手に入ったらぜひ作っていただきたいレシピです。



ふきのとうのカルボナーラ

*レシピはcookpadに飛びます。


f96289c3d03ced76acbd6b25e22cbc0d[1]


まだ寒い地域ではふきのとうが採れると思います。
ふきのとうの苦みと香りがクリームソースととてもよく合うんですよ。
ふきのとうはオイル系パスタとも相性良し。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
















今日のデグこ。



IMG_0283.jpg


お箸に興味津々のあずき。
ネズミ嫌いの方は想像できないでしょうが我が家はテーブルで遊ばせます。

朝も夜も私たちの食事が終わったころ、「出せー!」と暴れだします。
抱っこしてあげるんですが、途中でスイッチが入ってテーブルへ。
私たちは食後のウイスキーを飲みながら眺めるのが毎晩の定番。

お箸を齧ろうとしたので主人に強制退去させられていました。

わがやのあずきとささげはすっかり春の陽気になっても寒がりです。
それにしても、あずきは美形だなー(親バカ)



ではまた明日。
















Comment:0
2016
04.20

鶏むね肉で柔らか「チンジャオロース」春のたけのこがおいしい節約レシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0266のコピー


今回は鶏むね肉を使ったレシピです。
チンジャオロースは牛肉か豚肉を使いますね。
どちらも我が家には切り落とししかなかったんです。

切り落としでもいいかなぁ、と思ったんですが。
やっぱり細切りの食感のほうがおいしいよね、きっと。
そう思って鶏むね肉を使ってみました。

牛肉や豚肉のより淡白な味わいに仕上がり、ですが食べごたえアリ。
結果的に大成功のレシピです。

柔らかい鶏肉、シャキシャキのたけのことピーマンの食感のコントラスト。
簡単で節約レシピなのにとてもおいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



白ワインにぴったり。
オイスターソースを使うので、ミネラル感のあるものが良さそうですね。


DSC_0267.jpg


☆鶏むね肉のチンジャオロース


・1人分約180kcal
・1人分脂質約7,7g
・1人分糖質約6,5g


【材料 2人分】

・下ごしらえ済みの鶏むね肉・・・150g
*柔らかく仕上がる下ごしらえの方法はこちら

<A>
・醤油・・・小さじ1
・酒・・・小さじ1
・こしょう・・・少々
・片栗粉・・・小さじ1
・ごま油・・・少々

・ピーマン・・・2個
・パプリカ(赤または黄)・・・1/4個くらい
・たけのこ(あく抜きしたもの)・・・150gくらい
・ごま油・・・大さじ1くらい

<B>
・醤油・・・小さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1
・砂糖(好みで、無くてもOK)・・・少々
・こしょう・・・少々


【作りかた】

1、
鶏むね肉は1cm角くらいの細切りにして<A>をもみ込む。
5分くらい置く。

2、
ピーマンは種を取って鶏肉と同じくらいの細切りにする。
たけのこは繊維に沿って細切りにする。

3、
中華鍋かフライパンにごま油の半分を入れて中火で加熱する。
油が温まり切らないところに鶏肉を入れて色が変わるまで炒める。
鶏肉に火が通り切らないうちに取り出す。

4、
ごま油の残りの半分を入れて強火で加熱する。
煙が上がるくらい高温になったらたけのこ、ピーマン、パプリカを入れる。
さっと炒め、油が回ったら鶏肉と<B>を加えて軽く炒める。


鶏肉は低温で、野菜は高温で炒めるのがポイントです。
すべて細切りにしているので火の通りが早いです。
炒めるのは手早く、調味料はすべて混ぜ合わせておきます。




そのほかの鶏むね肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



鶏むね肉のトマトあんかけ


DSC_0210のコピー


見た目はイタリアンのようですが、中華風。
食べると驚く面白レシピです。
いつもと一味違うレシピをぜひ。



超ジューシー チャーシュー風漬け込み焼き


DSC_0040のコピー


鶏むね肉を調味料に漬け込んで、さらに低温で焼きます。
びっくりするくらいジューシーでご飯もお酒も進みます。



パクチーと蒸し鶏風鶏むね肉のデリ風サラダ


DSC_0197のコピー


デパ地下のデリで見かけたサラダを自己流で作りました。
買うより節約でしかも無添加、安心レシピです。

こちらのレシピ3品すべて鶏むね肉は漬け込んで保存したものです。
漬け込む時間さえあれば、市販の柔らかくする調味料を買わなくてOK。
とても節約になりますね。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!









今日のデグこ。はお休みして。

月曜日にもう何年振りかのディズニーシーに行ってきました。
ここ何年かディズニーリゾートと言えばランドに行っていたので本当に久しぶり。
ちょうど今、首都圏在住の人は平日お得になりますしね。
「首都圏ウィークデーパスポート」なるものです。
ひとり¥6800くらいになったかな。

早起きをして8時半ごろ出発。
首都高が運よく空いていたので、10時ごろには到着です。



IMG_0359.jpg


これは帰りに撮ったのですが、エントランスを入ったところ。
15周年のアニバーサリーなのでみなさん撮影していました。

余談ですが、シーが出来たときに主人と付き合いだして半年くらいでした。
開園して2週間くらいの時に来たんですが、激混みだったなぁ~。
今では5分待ちの「海底2万マイル」が3時間待ちだった記憶が。

今回15周年アニバーサリーということは、私たち夫婦も15年の付き合い。
気付くと長いんですが、穏やかに時は過ぎています。


最初にすることはiPhoneでアトラクションの待ち時間検索です。
ファストパスで乗れる時間帯が一番遅いものから取ります。
我が家はあまり遅い時間までは滞在しないので、これは重要。

一番新しい「トイ・ストーリー・マニア」は朝10時ですでに発券終了。
ですがここはお子さん連れ向けそうなので大人ふたりはまぁいいや、と歩くだけ(笑)
「タワー・オブ・テラー」のファストパスをゲット。

次にランチのお店を探しておこう、となりまして。
人気のお店は事前に予約をしておいた方が良かったみたいですね。
たまたま、我が家はその日でキャンセルが出たとかで当日予約できました。

リストランテ・ディ・カナレット

IMG_0336.jpg


テーマパークらしい、内装がとても素敵なレストランです。
内容もテーマパーク。
諸々はカジュアルで普通ならピッツエリアですね。
と、ラブラブカップルなら雰囲気に酔うところを冷静に分析するのが15年(笑)



名称未設定-1


前菜とパスタ、ドルチェとドリンクのプチコースで¥2800。
普通のお店だったら¥1500程度が妥当なお味です。
が、ディズニーだもん!夢の国だもん!そこは高くてもいいの(笑)
本当に、ディズニーマジックは素晴らしいですね。


ランチの前に「タートル・トーク」を楽しみまして。
あれ、大好きです。何度見ても楽しいです。
そのあと少し歩いて「エレクトリック・レールウェイ」に乗りました。


IMG_0335.jpg


車窓からのタワテラです。
お昼前は暑いくらいの気候でした。



ランチ後は満腹で絶叫系は無理なので、次のファストパスを取って。
海底2万マイルに。



トランジット・スチーマーラインからの火山です。


IMG_0339.jpg


この船は意外とおすすめです。
歩くのとはまた違った風景が楽しめて、本当に「シー」にいる感覚です。


IMG_0347.jpg


ヴェネチアン・ゴンドラも我が家的には毎回乗りたいおすすめアトラクションです。
ここから見るメディティレーニアン・ハーバーが素敵なんです。
ラブラブカップルはぜひー!


こういう待ち時間の少なめのアトラクションを合間に入れつつ。
ファストパスを取ったものや40~50分並ぶものに乗りました。
タワテラ、レイジングスピリッツ、センターオブジアースなど苦手なものも行きます。
それからセンター・オブ・ジ・アースやストームライダーなど、乗りたいものは制覇。

いやー、満足です。


IMG_0357.jpg


暗くなってからのメディティレーニアン・ハーバー。
今回は7時ごろまで堪能しました。
我が家的にかなりの長時間滞在。
この頃にはかなり雨が降ってきていたのでちょうど良かったです。


ショーも見ました。


IMG_0342.jpg


通りすがりに一瞬(笑)
一応ドナルドとダッフィーがいたので撮影しました。
ダッフィーがよくわからなくて、「あの熊」と言った失礼な私。

私も主人も昔からランドのパレードやシーのショーに興味がなくて。
見たことがありません。


こういうものを渡されることもあります。


IMG_0345.jpg


ヴェネチアン・ゴンドラの待ち時間にて。
「ご協力お願いします」と言われた瞬間、「あ、2度目」とドヤ声で言った主人。
なんだそのディズニーマニア的発言は。
キャストさんは「あ、じゃあプロですねー」と朗らかに返してくださいました。


blog_import_5662d47b88dad[1]


前回はランドでした。
偶然もあるもんだなー、と思ったのですが。
よくよく考えると、こういうものは私たちみたいな人に渡されるのかも。

お子さん連れだと夢を壊す?から渡しにくそうですし。
ラブラブイチャイチャしているカップルや夫婦にも渡しにくそうですし。
キャバ嬢とお客さん(けっこう見かける)も余計しらけそうで渡しにくそうですし。

上記三者どれにも当てはまらない、私たち夫婦って一番渡しやすそう(笑)
そういう結論に達しました。


とても楽しい大人ディズニーでした。
またいつか行きたいな。


ではまた明日。





















Comment:0
back-to-top