fc2ブログ
2016
03.31

付け合わせに「新じゃがピュレ&人参ピュレ」簡単でお店の見栄えになるレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0060のコピー


今回はハンバーグ…ではなく、その付け合わせのレシピです。
レストランなどでジェラートのように盛りつけられた野菜のピュレ、素敵ですよね。

今おいしい新じゃがと新人参で作りました。
レンジでチンしてつぶすだけ、とても簡単ですが見栄えがいいです。

お肉料理にも魚料理にも合いますよ。
お店よりバターが少なめで生クリームも使ってないので口当たりは軽め。
日本人の口に合う付け合わせです。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0058_20160331180703a4e.jpg


☆新じゃがピュレ&人参ピュレ


【材料 2人分】

・新じゃが・・・100g
・新人参・・・80g
・バター・・・10g
・牛乳・・・大さじ2~
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・クミンパウダー・・・少々


【作りかた】

1、
新じゃが、新人参は薄く皮をむく。
(新物は皮が薄いのでところどころ残っていてもOK)
一口大くらいに切り、耐熱容器に入れて水を少量加える。
(水を加えるのは焦げるのを防ぐため)
レンジで3~5分、箸がすっと通るまで加熱する。

2、
新じゃがは熱いうちにバターを加えてフォークかマッシャーでつぶす。
粗くつぶれたら塩、こしょう、牛乳を加えてさらにつぶす。
固ければ牛乳を少しずつ加え、マッシュポテトより柔らかいくらいに仕上げる。
牛乳臭さを飛ばすために再度レンジに30秒~1分かける。

3、
人参はつぶしにくいのでフードプロセッサなどにかけてペースト状にする。
新じゃがのピュレを少量加えて混ぜ、成型できるくらいの硬さにする。
塩、こしょうで味を調える。

4、
大きめのスプーン2本を使ってラグビーボール状に成型する。


*ポイント
新人参は水分が多く、まとめにくいので牛乳は加えません。
新じゃがのピュレをつなぎに使うことでまとめやすくします。
茹でてフードプロセッサにかけたブロッコリなどを混ぜ込めば緑も出来ます。



今回ハンバーグはチーズinにしました。
途中でチーズが中からあふれ出て、チーズonになっていますが(笑)

ジューシーに仕上がるハンバーグのレシピはこちら

上記のレシピはすりおろし玉ねぎを使っていますが、みじん切りでもOK。
ラップをかけて1分ほどレンジで加熱してから冷まして混ぜ込みます。
炒めなくていいので楽。



チーズon重ねハンバーグ





小さめのハンバーグを使ってなるべく平らに焼きます。
スライスチーズを乗せてハンバーグを重ねればかわいく仕上がります。




そのほかのじゃがいも、人参を使ったレシピもよかったら見てくださいね。


新じゃがのそぼろあんかけ





じゃがいもを揚げずにひき肉の油で炒めています。
ひき肉も油をひかずに乾煎り。
カロリーダウンさせたレシピです。



牛スジと人参の赤ワイン煮込み


DSC_0052_20160327184916fe1.jpg


じっくり煮込んだ赤ワインソースです。
少し手間はかかりますが、たまにはこういうお料理も。
赤ワインの深みでにんじんがとてもおいしく食べられます。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














今日のデグこ。



DSC_0063_201603311807256e7.jpg


しっぽが短すぎてもはやデグーに見えないささげ。
本デグはまったく面白くもなんともないとは思いますが、ちょっと笑えます(笑)



DSC_0062_2016033118070955f.jpg


足の長さとしっぽの長さが同じ…(笑)
足だって短いのに。

笑っちゃいけないと思っても笑ってしまいます。

それは今ささげがここにいてくれるからですよね。
麻酔から目覚めなかったらこうして笑えないですから。

リフォームの匠になっているささげ。
もっと笑わせてほしいです。



ではまた明日。















スポンサーサイト




Comment:0
2016
03.30

簡単節約レシピ。「漬け込みカツオのたたき」特売の冷凍刺身が絶品に変身&春の天ぷら。

Category: 魚介類の料理
DSC_0050のコピー


今回は特売のカツオのたたきでのレシピです。
私が購入したときは100g¥150くらい。
今はもう生カツオが出ている時期だからか、冷凍物は安いです。
とってもお得ですね。

ですがきっとそのままでは物足りないだろうな、と思いアレンジ。
ほんのひと手間、とても簡単ですが驚くくらいおいしくなります。

そのほか、特売のビンチョウマグロやサーモンでも作れます。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




DSC_0051.jpg


☆簡単節約漬け込みカツオのたたき


【材料 2人分】

・冷凍解凍のカツオのたたき・・・ひとサク(200~300g)

<A>
・醤油・・・小さじ1
・ポン酢・・・大さじ1
・おろしにんにく・・・少々
・おろししょうが・・・少々
・卵黄・・・1個分
*甘めが好きであればみりん少々も加える。

・新玉ねぎ・・・1/2個~1個
・トマト・・・1個
・かいわれ大根・・・少々


【作りかた】

1、
<A>を合わせて漬けだれを作る。
初めに卵黄に醤油だけ加えて溶くと混ぜやすいです。
バットなどに入れる。

2、
カツオのたたきを1cmくらいの厚さに切って漬けだれの中に並べる。
玉ねぎを薄くスライスしてカツオの上に乗せる。
時々玉ねぎを混ぜて全体に漬けだれを絡めながら30分~1時間置く。

3、
トマトのヘタを取り、半分に切ってからスライスして皿に並べる。
玉ねぎ、カツオの順に盛りつけ、最後に半分に切ったかいわれを散らす。


*ポイント
たれに卵黄を入れることで脂気のない刺身がまろやかになります。
玉ねぎを乗せずに一晩置いてもOKです。




そのほかのカツオを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



三重の郷土食、てこね寿司





こちらは生のカツオで作ります。
漬けだれに漬け込んで味を染み込ませるのでごはんが進みます。
薬味たっぷりでさっぱりと。


カツオとアボカドのタルタル





こちらは洋風に。
セルクルを使って盛り付けるとそれだけでお洒落に見えますね。
ネットでずいぶん前に購入したものですが、ずっと使えるのであると便利。




昨日は道の駅で購入した春の味を天ぷらにしました。



DSC_0070_20160330175129ce2.jpg


セリ、行者にんにくに天ぷらといえば入れたいエビです。
ほかにも人参などもしたかったのですが、大量になるので控えめに。
天ぷらって、あれもこれもで作って大変なことになります(笑)
私は多めにできたときは冷凍したり、甘辛く煮たり。
主人が子供のころ好きだったとレシピを教えてくれました。
甘辛く煮たものを卵でとじてもおいしいんです。

行者にんにくは以前失敗したことがあるので慎重に。
あまり高すぎない温度で揚げたほうがいいみたいです。
セリも薄衣でさっと揚げて香りを損なわないように。
主人は精進揚げ(野菜の天ぷら)が大好きなので、好評でした。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














今日のデグこ。


IMG_0248.jpg


カラーの付け根の部分と顔がかけないささげ。
なので暇さえあればかいてあげるようにしています。

至福の表情(笑)



IMG_0245.jpg


こーんな間抜けな顔にもなってしまいます。
よっぽどかけなくてストレスが溜まる&気持ちいいんだろうなぁ。



IMG_0243.jpg


あまりの気持ちよさに前足が変なことになっています。


今日は術後1週間の検診でした。
ささげのしっぽはお肉が上がってきてとてもいい状態です。
一応消毒をしてもらって、お薬は続けるようにとのこと。

さぁカラーは外れるかな、と期待したんですが。
私たちの見通しは甘かったです。
1週間では取れるはずはなかったんですねー。
まだまだこれから、様子を見ながら来週以降、もっとかかるそうです。

まぁ、ささげは最近違和感がなくなってきたみたいなのでいいやと。
ペレットやチモシーを手に持てない分、カラーですくって食べているので(笑)
もはや体の一部?
ささドーザーで遊ぶのも毎日の習慣になってきました。

ドクターにも、「最初はストレスだったみたいですが、こうやって遊んでます」
と伝えたら笑ってくれていたので良かったです。

カラーは取れやすい子はあっという間に取れてしまうそうです。
ささげは運がいいですね。
ドクターも運だと言ってましたが、いえいえ、腕も関係しますよ。

もう少しかかるけど頑張ろうね。

ちなみに今日は診察と消毒で¥1900くらいでした。


ではまた明日。

















Comment:0
2016
03.29

バター、砂糖なし「プルーンピューレのパン。イングリッシュマフィン&プレーンパン」

Category: パン、ピザ
DSC_0065のコピー


今回はプルーンを使ったパンのレシピです。
プルーンピューレを使えばバターもお砂糖も必要なし。
それでいてきちんと膨らむんだから素敵食材です。

普段、油脂分や糖分を減らしたパンを主人はあまり好みません。
ですがこれなら文句なしだったみたいです。

コーングリッツを使って大好きなイングリッシュマフィン風を作りました。
それと、サンドイッチ用の長めのプレーンなパン。
この量なら夫婦二人でも多すぎなくて作りやすいです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




プルーンの料理レシピ
プルーンの料理レシピ





DSC_0064.jpg


☆プルーンピューレのパン


【材料 大きめの4個分】

・プルーンピューレ・・・60g
・強力粉・・・180g
・塩・・・2g
・スキムミルク・・・大さじ1
・水・・・100cc
・ドライイースト・・・3g
・コーングリッツ・・・少々


スキムミルクは入れなくてもOK。
また、水を牛乳に変えてもOK。


【作りかた】

1、
すべての材料をHBに入れてパン生地コースで1次発酵までする。

2、
取り出して一度叩き、ガス抜きをする。
丸めてラップなどをかけ、10~15分ベンチタイム。

3、
4等分に切り分け、2つは楕円形に伸ばす。
手前とむこうをつまむように成型し、コッペパン型にする。

4、
クッキングシートに油を塗ったマフィン用セルクルを置く。
コーングリッツを少量敷く。
残り2つの生地を丸くのばし、セルクルの中に置く。
表面を濡らしてコーングリッツを振りかける。
クッキングシートを上にかぶせる。

5、
天パンの下段にマフィン、その上にもう一枚天パンを乗せる。
クッキングシートを敷き、プレーンパンの生地を置く。
オーブンの発酵機能で1時間ほど(倍の大きさになるまで)2次発酵させる。

6、
オーブンを180℃に予熱する。
プレーンパンにカミソリなどで切れ込みを入れる。
15~20分焼く。


*プルーンピューレの作りかた

プルーン100gに対しぬるま湯50ccくらいを加える。
フードプロセッサなどにピューレ状になるまでかける。


今回マフィンはハムと卵を挟みました。
卵は目玉焼きを作る要領で焼きます。
が、ふちが固まってきたら黄身を少し崩し、両面焼きます。
ターンオーバーにするほうがマフィンに合う気がします。
ハムも軽く焼きました。
ボロニアソーセージのようなものでも合うと思います。




そのほかのパンのレシピもよかったら見てくださいね。
私はパン作りは得意ではないので、簡単なものばかりです。



ふわふわハニーメイプルパン


DSC_0301のコピー


ケンタのビスケットについてくるハニーメイプルを使用。
ふんわり甘い香りのパンができます。
味は甘くないのでプレーンはもちろん、おかずパンにも。
ハムマヨコーンと焼きカレーパンを作りました。



サブウェイ風サンド、エビアボカド






サブウェイの不動の人気、エビアボカド。
おうちでも似たようなものが作れます。
アボカドをペースト状にするのがサブウェイ風。



手作り生地で子供が喜ぶお好みピザ


DSC_0255 - コピー

生地だけ作っておいて、あとはソースや具材を用意します。
それで食べる人に好きなものを乗せてもらうんです。
特に子供が喜びます。
こちらはトマトソースにソーセージとコーン。
まさに子供セレクトですね。


DSC_0250のコピー - コピー


こんな感じで用意しておくと、おもてなしの時に見栄えがして楽。
あとおつまみ系を何品か用意して焼いている間につまんでもらいます。

ソースも3種類くらい用意しておくと飽きなくていいですよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!















今日のデグこ。


IMG_0251.jpg


最近のあずきは甘えん坊さんでいつも服の中にもぐっています。
なのでこういう写真ばかりになってしまっています。
出てきて寝ぼけて自分がどこにいるかわかってない状態。
インカメラ&ブレて画像がぼけてしまっています。

ささげの写真はたくさんあるんですけどね。
最近はカラーを利用してブルドーザー状態。
「ささドーザー」と呼んでいます。
そのささドーザーで敷材などを寄せて模様替えをしています。
昨日帰ってきたらチモシー入れやパネルヒーターまで移動しててびっくり。

匠か。
思わず「劇的ビフォーアフター」の音楽が脳内を流れました(笑)







昨日は秩父に行ってきたんです。
道の駅に寄っていろいろな春の食材を購入。
湧き水も汲んで温泉にも入って。

夜に主人がお通夜に行くので早く帰ってきましたが、充実でした。


お昼ごはんは久しぶりのこちら。

珍達そば

かなり有名で、行列覚悟のお店です。
昨日は早めに行ったのに並んでました。


IMG_0240.jpg


一番人気の「珍達そば」¥700。
細目のストレート麺にたっぷりのネギが入っています。
具材はそれと細切りの豚バラ肉のみ。
油多めなんですが、スープの味はあっさりしています。

このお醤油ベースのあっさりスープ、そのままでもおいしいんですが。
卓上のにんにくガッツリ唐辛子味噌を加えても違った味わいに。
変化を楽しめます。
そのほかラー油やこしょうも合うみたいです。

私は丼の縁に取ったものをそのままスープに溶かし込む・・・
のではなく、レンゲのスープに少しずつ加えます。
あるときはそのまま、ある時は辛くして、と違いを楽しめるので。

あー、おいしかった。

何カ月に一度かお邪魔しています。
クセになるおいしさなんですよー。









ネイルを変えました。
前回桜模様にしたくてシールを使ったら、2週間しか持たなかった・・・
ということで、手描きに変更。


IMG_0253.jpg


赤めのピンクのグラデーションをベースに。
白、薄めのピンク、薄めのパープルの水彩ネイルで花びらを。
水彩ネイルはアクリル絵の具を水で薄めて描きますね。
水彩絵の具でもできました。

花びらの中心部分とポイントにゴールドのラメのジェルを乗せて。
はじめ花びらを描いているときは失敗かな、と思ったんですが。
素人が利き手の逆で描いたわりにはなかなかいい出来だと思います。


明日はささげの手術後1週間の通院です。
カラーは取れるかな。
ささドーザーになっているのも面白いんですが。
ささげが嫌がっているので早く取れるといいなと思っています。



ではまた明日。
















Comment:0
2016
03.28

信じられないほどジューシー!「鶏むね肉のチャーシュー風つけ焼き」ご飯にラーメンにお酒に合うレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0040のコピー


今回は余ったチャーシューのたれを使ったレシピです。
チャーシューのたれだけでなく、うなぎや照り焼きのたれでもOK。
少し余っている焼き肉のたれでも。
とにかく何でもお醤油ベースのたれならお肉を漬け込むだけ。
信じられないほどじゅわーっとジューシーに仕上がります。

自分で作ってびっくりしたくらい(笑)




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




DSC_0041.jpg


☆鶏むね肉のチャーシュー風つけ焼き


【材料 2人分】

・鶏むね肉(皮なし)・・・1枚(200~250g)
・チャーシューのたれ・・・適量


たれが何もない場合。
醤油、砂糖、みりん、メープルシロップまたははちみつを混ぜて作ります。
10:2:1:1くらいでしょうか。
そこにおろしにんにくや五香粉などお好みでスパイスを加えたり。
みりんはお肉を締めてしまうので少なめがおすすめです。


【作りかた】

1、
鶏むね肉は厚い部分に包丁を入れて均等にする。
鶏むね肉の大きさと同じくらいのホーロー容器またはボウルに入れる。
たれをひたひたに注ぐ。
2時間以上置く。


2、
予熱をしていないオーブンに入れる。
100℃40分でスタートする。
途中で一度上下を返す。
加熱が終わったら取り出し、漬け汁に入れたまま冷ます。


*ポイント
オーブンが温まってない状態から入れるのがポイントです。
冷たい状態からじわじわ温度を上げていくとお肉がパサつきません。




そのほかの鶏むね肉を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



揚げないチキン南蛮



DSC_0071のコピー


衣とタルタルソースを作って二人で卵1個。
効率のいいレシピです。
揚げていないのでカロリー控えめ、味もさっぱり。



シナモンとにんにくとはちみつのソテー






マフィンの唐揚げサンド





マクドナルドのチキンクリスプ的にしてみました。
家で作れば簡単でおいしくて安心です。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














今日のデグこ。


DSC_0056_201603272255456fb.jpg


パネルヒーターで完全にぺっちゃりしているささげ。
不機嫌ながらエリザベスカラーに慣れてきたみたいです。

昨日、もう完全に手術後の傷口が乾いたと思ったのに出血しました。
本当に少しだったんですが、私はかなりパニック。
ですがドクターに言われた通りとりあえず流水で洗って圧迫止血。
すぐに血が止まったので良かったです。

今日は元気でごはんもモリモリ食べています。

もう少し頑張ろうねー。


ではまた明日。















Comment:0
2016
03.27

新人参をおいしく。「牛スジと人参の赤ワイン煮込み」プルーンを使って脂質、糖質ダウンなレシピ。

Category: お肉の料理
DSC_0053のコピー


今回はちょっとフレンチなレシピです。
レシピモニターでプルーンが当選しました。
プルーンピューレはお砂糖とバターの代用に使えるのは有名です。
なので、パンやお菓子だけでなく、煮込み料理にも◎ですね。
赤ワイン煮はコクを出すためにバターや砂糖を使います。
プルーンの自然な甘みで脂質、糖質が普通に作るより抑えられます。

牛スジではなく、カレー、シチューなど用にカットしたお肉でも。
テールやスネ肉でもおいしいですよ。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



プルーンの料理レシピ
プルーンの料理レシピ





DSC_0052_20160327184916fe1.jpg


☆牛スジと人参の赤ワイン煮込み

バター、砂糖を普通に使ったときと比較して。

・1人分約70kcalダウン
・1人分脂質約6gダウン
・1人分糖質約4gダウン


【材料 2人分】

・牛スジ・・・200gくらい
・人参・・・1本(約150g)
・セロリの葉・・・1本分
・たまねぎ・・・1/4個(約50g)
・にんにく・・・ひとかけ
・バター・・・10g
・薄力粉・・・大さじ1
・赤ワイン・・・400cc
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・ブーケガルニ・・・ひとパック
・カリフォルニアプルーン・・・5個(約30g)
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々


【作りかた】

1、
牛スジはたっぷり沸かしたお湯で10分ほど下茹でする。
お湯を捨ててぬるま湯で洗い、新たに水を入れて火にかける。
ねぎの青い部分やしょうが、にんにくなど加えて柔らかくなるまで煮込む。
圧力鍋で20分ほど加熱してもOK。
食べやすい大きさに切る。

2、
にんじんは縦横4等分くらいに切ってから面取りをする。
セロリ、玉ねぎ、にんにく、にんじんの面取りした部分をみじん切りにする。
鍋にバターを溶かし、刻んだ野菜(面取りした人参以外)を炒める。
しんなりして玉ねぎが透き通ってきたら薄力粉を加える。
中火で全体がきつね色になるまで絶えず混ぜて炒める。

3、
赤ワイン、コンソメ、ブーケガルにを加えて煮立たせる。
煮立ったら弱火にして野菜が柔らかくなるまで30分以上煮込む。
2/3くらいの量になっていたら野菜をざるなどで漉す。
漉すときは野菜をへらなどでぎゅっと押してよく水けを切る。

4、
プルーンは1cm角くらいに切る。
漉したソースに下茹でした牛スジ、プルーン、面取りした人参を加える。
弱火でにんじんが柔らかくなるまで煮込む。
塩、こしょうで味を調える。


*ポイント
赤ワインと野菜を煮込んでソースを作るときはじっくり煮込みます。
圧力鍋だと赤ワインの酸味が飛ばないんですよね。
この人参の切りかたは「シャット切り」と言います。
洋食屋さんの付け合わせのグラッセでよく見る形ですね。
縦に切ったにんじんのすべての角を切ると自然にこういう形になります。
両端は厚めに、真ん中は薄く切り取るのがコツ。



そのほかの煮込み料理のレシピもよかったら見てくださいね。



タコの赤ワイン煮






真っ黒ですが、焦げているわけではないんですよ。
柔らかく煮込まれたタコがお刺身などと違った食感でおいしいです。
魚介類のお料理ですが、赤ワインと合う不思議。
一度お試しあれ。



牛スネ肉の赤ワイントマト煮込み





赤ワイン煮込みは時間がかかります。
ですが手間暇かけただけの味が出るのでたまにはいいかと。
やっぱり時短のお料理とはひと味違いますね。



ハンガリアングーラッシェ(ハンガリー風ビーフシチュー)





こちらは赤ワインを使っていません。
トマトとたっぷりのパプリカパウダーで煮込んでいます。
いつもと少し違ったビーフシチューになるので目先が変わっていいかも。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














今日のデグこ。


IMG_0238.jpg



寂しさマックスのあずき。
昨日あまりにかまってかまってでうるさかったので(笑)
肩に乗せてフードをかぶったらその中でしばらく寝ていました。

うちの子はかなりベタ慣れなほうだと思います。
ささげを病院に連れて行って、キャリーケージで大暴れしていた時。
ほかに待っている動物がいなかったので、首の後ろに乗せてたんです。
私の髪と上着で外からは見えません。
隠れることができて温かいですし、ささげはそこで一安心。

ですが診察室に呼ばれて行っても出てこない(笑)
ドクターも看護師さんもケージを見て「???」です。
いないんですし。

そこで私が上着を脱いで看護師さんに取ってもらいました。
「ささげちゃんは慣れてるからそういうことができるんですねー」
とドクターが言ってたんですが。
軽く衝撃でした。

うちはあずきもささげも肩に乗る(というか、服にもぐる)のが大好き。
人間が好きというより、体温で安心するだけなのかもしれませんが。
基本的にケージを開ければ手に乗ってくるのでそれが普通だと思っていました。

たまに、作業をしていて乗ってもらいたくないときでも意地でも登ってきます。
「ジャマだー!」とか言いつつ、自分に寄ってきてくれるのはやっぱりかわいい(笑)
親バカですね。



明日は我が家の飲料水がなくなりかけているので秩父に行ってきます。
秩父の湧き水をもうずっと汲んでコーヒーやおだしに使ってるんです。
ランチは何を食べようかなー?



ではまた明日。
















Comment:0
2016
03.26

ポーチドエッグで「変わりニラたま」超簡単で斬新、とろーり卵でみんな大好きなレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0048のコピー


今回はニラたまです。
ニラたまと言っても卵でとじているアレではありません。
以前、焼きニラたまも作りましたが(レシピは下記)、それでもないという。
しかも作りかたも超簡単。
5分で飲めるレシピです。
ポーチドエッグを割った瞬間のあのとろーりがたまらない♪




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




DSC_0049.jpg


☆変わりニラたま

・1人分約95kcal
・1人分糖質約2,7g
・1人分脂質約5,4g


【材料 2人分】

・ニラ・・・一束
・卵・・・2個
・塩・・・少々
・酢・・・少々
・めんつゆ・・・適量


【作りかた】

1、
ニラは洗って根元5mmくらいを切り落とす。
鍋に多めのお湯を沸かし、ニラを根元から入れて10秒くらい茹でる。
すぐに冷水にとって冷まし、水けを絞って5cmくらいの長さに切る。

2、
卵は室温に戻し、小さめの器などに割り入れる。
ニラを茹でたお湯に塩と酢を加え、菜箸などでぐるぐるかき混ぜる。
お湯が回っている状態で卵を静かに入れ、白身が固まるまで混ぜる。
白身が固まったら2~3分、黄身が半熟の状態まで茹でる。
もう一個も同じようにする。

3、
器にニラを盛りつけ、めんつゆをかける。
ポーチドエッグを乗せる。


とっても簡単でポイントもありません。
ニラは中華だし、醤油、ごま油などで中華風に味付けしても。



そのほかのニラを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



焼きニラたま


DSC_0225.jpg


全部混ぜて焼くだけ。
シンプルな味付けで甘みが入っていないのでおつまみ向け。
卵とじより簡単です。



ミノとニラのキムチ和え





とてもにおいがきついです(笑)ブレスケア必須で(笑)
ですがビールが進むおいしいおつまみです。
ミノの食感とニラの食感の相性がとてもいいんですよ。



ハツニラ炒め


DSC_0322のコピー


レバーではなくハツを使ったレバニラのような炒め物。
レバーよりも誰でも食べやすい味です。
ハツは焼き肉用のもの、牛でも豚でもおいしく作れますよ。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





こういうのも便利ですね。
お手軽ポーチドエッグバッグ30枚入

お手軽ポーチドエッグバッグ30枚入
価格:1,085円(税込、送料別)










今日のデグこ。


DSC_0046.jpg


昨日、母がささげのお見舞いに来てくれました。
お見舞いと言いつつ、エリザベスカラーを付けたささげに笑ってましたが。
「笑っちゃだめだよね、ごめんねささちゃん、もうちょっとのガマンだよ」
なんて諭していました。

ささげの後ろに写っているのは、母がお見舞いに持ってきてくれたお花です。
ピンクのガーベラ。春らしくていいですね。
ささげに見せても、「食べられるもの以外興味ない」とそっぽを向いてましたが。

ささげはいまだに不機嫌です。
不機嫌にぷぎゅぷぎゅ言いながら、カラーに邪魔されながら手にのぼってきます。
そして顔がかけないのでかいてあげると気持ちよさそうに微睡みます。
今日も私が編み物している間、しばらく足とお腹の間で寝てました。

あずきはかなり寂しいらしく、今日は私を毛づくろいしようとしていました(笑)
唇を甘噛みされすぎてヒリヒリします。
ついでなぜか頬もなめたり甘噛みしたり。
今日は一日家にいたのでファンデーションなど塗ってなかったのでいいんですけどね。

あんなに小さい舌なのに、なめられるとわかるんですよね。
2匹とも可愛くてたまりません。



ではまた明日。

















Comment:0
2016
03.25

懐かしい「マーブルパウンドケーキ」失敗しない簡単なお菓子のレシピ。

Category: お菓子
DSC_0044のコピー


今回は久しぶりにお菓子のレシピです。
昔懐かしくて作りたくなった、マーブル模様のパウンドケーキ。
失敗しないところがお菓子ビギナーの私にはうれしいです。

卵黄と卵白を別にしてメレンゲを作って混ぜるところがポイント。
ふんわりした仕上がりになります。
もちろんメレンゲを作らないで溶き卵を混ぜてもOK。
しっとりどっしりの昔ながらのパウンドケーキになります。

ささげの手術を心配してくれた主人の会社の女性たちへのプレゼントに。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0045_20160325193309a5f.jpg


☆マーブルパウンドケーキ

【材料 17×7cm、深さ7センチのパウンド型1個分】

・無塩バター・・・100g
・砂糖・・・100g
・塩・・・ひとつまみ
・卵・・・2個
・ラム酒またはブランデー・・・大さじ1
・薄力粉・・・115g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
・ココアパウダー・・・5g
・牛乳・・・大さじ1
・チョコチップ(加熱しても溶けないタイプ)・・・30g


チョコチップはなくてもOK。
ナッツやドライフルーツなど家にあるものを加えても。


【作りかた】

*下準備
薄力粉とベーキングパウダーは合わせて振るっておく。
型にバターを塗る。
ココアパウダーに牛乳を少しずつ加えて混ぜて溶かす。
オーブンを170℃に予熱する。

1、
大きめのボウルにバターを入れて室温に戻す。
泡だて器などで柔らかくなるまで混ぜる。
砂糖の3/4くらい、塩を加えて空気を含んで白っぽくなるまで練り混ぜる。

2、
卵黄を一つずつ加えながら混ぜる。
ラム酒を加えてよく混ぜる。

3、
卵白に残りの砂糖を加えて角が立つまで泡立てメレンゲを作る。
2のボウルにメレンゲの半量を加えて泡を消さないよう混ぜる。
ゴムベラなどを使って切るように。
粉をもう一度振るいながら半量加えてまた切るように混ぜる。
メレンゲの残りを加えて混ぜ、粉の残りを加えて混ぜる。

4、
出来た生地の1/3~半分を別のボウルに取り分ける。
牛乳で溶いたココアを加えて混ぜる。

5、
型にプレーンの生地1/3、チョコチップを入れる。
上にココアの生地を全部入れる。
さらに残りのプレーンの生地を入れて軽く混ぜる。
何度か台に打ち付けて余計な空気を抜く。
やりすぎるとメレンゲの泡も消えてしまうので数回でOK。

6、
予熱したオーブンで40~50分くらい焼く。
竹串などを刺して生地がついてこなければOK。
チョコは焼き上がり溶けているのでついてきてもOK。
型から外し、粗熱が取れるまで網などの上で冷ます。
ラップでくるむかポリ袋に入れて冷めるまで置いておく。


今回は生地を3回に分けて入れなかったため、微妙なマーブルに。
型の中で混ぜるのがポイントです。



そのほかのお菓子のレシピもよかったら見てくださいね。




チョコチップマフィン


DSC_0097.jpg


こちらも人へのプレゼントに作ったものです。
簡単なのにとても好評で、またつくろうと調子に乗りました(笑)
パウンドケーキと似たような材料で作れます。



いちごヨーグルトムース&いちご白ワインゼリー


DSC_0178_edited-1.jpg


飲むヨーグルトを使って作ったムースなのでヘルシー。
白ワインゼリーに角切りのイチゴを加えてかわいく。
シャンパーニュなどに合う、大人スイーツです。



アップルカスタードパイ


DSC_0081.jpg


カスタードクリームには豆乳を使っています。
少しヘルシーで味に変わりはありません。
りんごのフィリングを増やせばもっと贅沢な味に。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!














今日のデグこ。


DSC_0034_201603251933040bd.jpg


パネルヒーターの上でふて寝のささげ。
かなりエリザベスカラーが気に入らないらしく、ずっと不機嫌です。



DSC_0036_201603251933051ca.jpg


ふて寝姿を後ろから撮りました。
かなりしっぽが短くなったなぁ。



IMG_0235.jpg


しっぽの先はこんな感じです。
とてもきれいに縫合して頂きました。
こんなに小さな患部なのにすごいですよね。

2~3日は出血などがあるかも、と言われてましたが。
ほぼなく、手術後2日でもう傷口が乾いています。

ささげの生命力はなかなかのものです。
エリザベスカラーが取れるまでもうちょっと頑張ろうね。


ではまた明日。
















Comment:0
2016
03.24

シンプルでおいしい「春野菜のバター炒め」グリーンがきれいな美肌レシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0030のコピー


今回は超簡単でシンプルな春野菜のレシピです。
旬のお野菜はそれだけでおいしいので、こういう食べ方が一番。
昨日は我が家のデグーのささげの手術でいろいろ大変だったので。
お料理は作り置きおかずとこれで簡単に済ませました。

炒め物はささっとできて満足感もあるので、忙しい時にいいですね。
そして今回使ったお野菜はどれもビタミン類が豊富。
芽キャベツはβカロテンが含まれています。
ブロッコリーはビタミンC。
どちらもきれいなお肌を作るのに欠かせません。
アスパラガスはアスパラギン酸が豊富なので、疲労回復に。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




DSC_0031.jpg


☆春野菜のバター炒め


【材料 2人分】

・芽キャベツ・・・ひとパック(100gくらい)
・アスパラガス・・・一束・・・(4本くらい)
・スティックブロッコリー・・・一袋(100gくらい)
・バター・・・10~15g
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・醤油またはポン酢・・・少々


スティックブロッコリーは「オータムポエム」などの名前でも売っています。
菜の花やほかのアブラナ科の董立ちしたものでもOKですよ。
もちろん細目に切り分けたブロッコリーでも。


【作りかた】

1、
芽キャベツは半分~4等分に切る。
アスパラは根元の硬い部分を切り落とし、斜め切りにする。
スティックブロッコリーは食べやすい長さに切る。

2、
フライパンにバターを入れて熱し、溶けたら芽キャベツを入れる。
芽キャベツの断面に焦げ目がつくように焼き付ける。

3、
芽キャベツに焼き色ががついたらアスパラガスとスティックブロッコリーを加える。
塩、こしょうをしながら炒めて火が通ったら醤油またはポン酢で味付けする。


*ポイント
芽キャベツは火が通りにくいので最初に入れます。
風味付けなどに白ワインを加えると少し手の込んだ風な味付けに。



そのほかの春野菜を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



ホタテとアスパラの寒天寄せ





テリーヌのような感じに仕上げた寒天寄せです。
ヘルシーで見栄えもして、作り置きできるのでおもてなしにも。



キャベツとベーコンのワインビネガー炒め





超簡単なのに主人の大好物なので、よく作ります。
ワインビネガーの香りでさっぱりするのでキャベツがたくさん食べられます。



わさび味 エビとブロッコリーのデリサラダ





定番のエビとブロッコリーと茹で卵のサラダです。
わさびを加えることで大人味に。
デリで買うより安くておいしいですよー。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!















今週のお休みは栃木の佐野に行ってきました。
佐野ラーメンのあのさのまるのいる佐野です。


森田屋総本店


とてつもなく添加物の味がしないのに、とてつもなくおいしいです。
鶏ガラやら野菜やらのいろいろな味がするのに雑味がないスープ。
麺は佐野ラーメンの特徴の青竹手打ちで、打っているところも見られます。



IMG_0215.jpg


中華そば普通盛りは¥600だったと思います。
すべて手作りのこのおいしさでこのお値段はすごいですねー。
チャーシューもお肉感のあるものでおいしいんです。

このあと近くの道の駅に寄って、隣の群馬県桐生市の日帰り温泉へ。

桐生温泉湯らら


とても広くてお風呂がたくさんあってしかも安くてびっくりでした。
地元の方らしいお年寄りばかりで空いていて、穴場だと思います。
私はほぼ壺湯に浸かってました。
う~ん、すっかり毎週湯めぐりです。





今日のデグこ。


IMG_0221.jpg


最近寂しくて甘えん坊将軍度が半端なく急上昇しているあずき。
ケージを開けると何をしていても飛んできてだっこされたがります。

ささげが来る前以来の寂しくて構ってー!な鳴き声を聞きました。
今、ささげの手術後で別居しているのでどちらもかわいそうです。

ごめんね、もうちょっと我慢してね。
そのぶん、父ちゃんと母ちゃんが遊んであげるから。



IMG_0229.jpg


分かりづらいですが、ささげの平面ケージです。
お水の容器などがはまるように穴をあけたりしています。
エリザベスカラーでハンモックには寝られなそうなので、パネルヒーターを設置。

昨日はこれを2階まで持っていって、私のベッドの横に置きました(笑)
だって、心配だったし。

おかげで寝不足です。
傷口も乾いてきたし、今日は別に寝ようかな。


ではまた明日。

















Comment:0
2016
03.23

玄米入り「鮭と青じその混ぜごはん」冷めてもおいしいレシピ&ささげの断尾手術。

Category: ごはんもの
DSC_0028のコピー


レシピブログ「くらしのアンテナ」にて紹介していただきました。


今回はサラダ用ブラウンライスを使ったレシピです。
お米と一緒に混ぜて炊くだけ。
食物繊維の豊富な玄米ごはんになります。
そこに鮭フレークを混ぜてささっとできる混ぜごはんにしました。

これからの時期、お花見弁当にもぴったりです。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




グレインズサラダの料理レシピ
グレインズサラダの料理レシピ




DSC_0029.jpg


☆鮭と青じその混ぜごはん


【材料 2人分】

・米・・・1合
・サラダ用ブラウンライス・・・一袋(35g)
・水・・・250cc
・鮭フレーク・・・50gくらい(好きなだけ)
・青じそ・・・5枚くらい
・白いりごま・・・少々
・醤油・・・少々
・岩海苔または刻み海苔・・・少々


【作りかた】

1、
米は研いでざるにあげ、水に浸けて1時間~一晩おく。

2、
炊く直前にサラダ用ブラウンライスを加えて混ぜ、普通に炊く。

3、
蒸らし終わったら鮭フレーク、醤油、ごまを加えて混ぜる。
粗熱が取れたら千切りにした青じそを加えて混ぜる。
盛りつけて海苔を乗せる。


主人のお弁当にはおにぎりにして普通に海苔を巻きました。
こちらも食べやすくていいですね。



そのほかのお弁当にぴったりのご飯もののレシピもよかったら見てくださいね。



桜エビと桜の花のいなりずし





レシピブログのくらしのアンテナにて紹介していただきました。
桜エビと桜の花の塩漬けでとってもお花見に合うおいなりさんです。



スティック肉巻きおにぎり





串や割りばしに刺せば手も汚れず、行楽向きです。
豚肉と牛肉で味付けを変えて飽きずに食べられるようにしました。



お漬物寿司





ヘルシーにごはんが食べたいときに。
女子会お花見にもウケそうですね。
お漬物のレシピも載せてありますので、野菜があれば作れます。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!





グレインズサラダの料理レシピ
グレインズサラダの料理レシピ















今日はささげの手術でした。
朝病院に連れて行って、最終的な確認などをして預けていったん帰宅。


IMG_0220.jpg


待合室にて。
まだ何が起きるのかわかってませんね。

同意書を書いたときはさすがに精神的にきつかったです。

家に帰ってきてからは全然落ち着きませんでした。

いつ電話がかかってくるんだろう、とお昼ごはんものどを通らず。
麻酔から目が覚めなかった、って言われたらどうしよう。

「無事に手術が終わって、麻酔からも覚めて、体も動かせてますよ。」
と言われたときはもう本当に安心しました。

夕方5時ごろ迎えに来てください、とのことだったので、はやる気持ちを抑えて。
退院後ケージは平面的なもののほうがいい、と朝言われたので。
今まで用意していたものではなく新しく作ってたら5時になってました(笑)
慌てて迎えに行きまして。

エリザベスカラーを付けられて気に食わない様子のささげがいました。
元気で、預けたペレットもけっこう食べていたみたいです。

術後気を付けることなど聞いて、また1週間後診てもらうということで帰宅。



IMG_0222.jpg


ドクター手作りのエリザベスカラーを付けたささげ。
病院では嫌がるそぶりはなかったものの、やっぱり嫌みたい。
帰りの車の中で取ろうとしていました。

今も普段と違うおうちが気に食わないらしく、暴れてます。
とりあえず傷から感染しないように気を付けていればいいみたいなので。
ケージを清潔にしてなるべくストレスがかからないようにしてあげたいです。



ちなみに、今回の手術は消費税込みで¥55000弱でした。
麻酔、カラーなどコミコミで。

その前に最初のレントゲンを撮った時はプラス投薬で¥8000くらい。
それと診察料だけの時があって、¥800×2回。
とりあえず手術までのささげの診療費はトータルで約¥65000でした。
どなたかの参考になればと思って書いておきます。

私も主人も高いとは思いません。
だって、ささげの命は金額でははかれない価値がありますから。
それに、エキゾチックアニマルに詳しくて、よく勉強されているドクターですし。


本当に、近所にいい病院があって良かったと思います。



ではまた明日。

















Comment:0
2016
03.21

美肌に「人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ」ビタミンと食物繊維が豊富なレシピ。

Category: 野菜の料理
DSC_0001_201603211927126e6.jpg


今回は人参と切り干し大根のレシピです。
人参をたくさん頂いたのと、切り干し大根もたくさん作ったので。

人参はビタミンAが豊富で、お肌を乾燥から守ってくれます。
それに、目にもいいというのは昔から言われてますね。
切り干し大根は食物繊維が豊富なのは言うに及ばず。
鉄分やカリウムも豊富で、貧血やむくみ予防にうれしい食材です。

根菜類は野菜の中でも糖質が多めですが、それ以上に栄養分が豊富。
なのでそこまでこだわりすぎず、おいしくいただきたいなと。。
野菜で糖質を摂りすぎたら炭水化物を減らす、などしています。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。




DSC_0003_20160321192714e2a.jpg


☆人参と切り干し大根のハニーマスタードサラダ


我が家はサラダは多めの量を食べています。
だいたい3~4人分の量をふたりで食べてこの栄養価。

・1人分約140kcal
・1人分糖質約12g
・1人分脂質約8g


【材料 2~3人分】

・人参・・・1~2本(約180g)
・切り干し大根・・・10gくらい

<A>
・塩・・・小さじ1/2~1
・粒マスタード・・・大さじ1
・ワインビネガー・・・大さじ2
・はちみつ・・・小さじ1~
・オリーブオイル・・・大さじ1~
・こしょう・・・少々
・おろしにんにく・・・少々(なくてもOK)


【作りかた】

1、
切り干し大根はさっと洗って10分くらい水に浸けて戻す。
人参は千切りにする。
(新鮮な人参は皮をむかなくてOK)

2、
<A>を合わせてドレッシングを作る。

3、
切り干し大根の水けを絞って食べやすい長さに切る。
人参とともにボウルに入れてドレッシングで和える。


*ポイント
切り干し大根はザクザクとした食感にしたかったので湯通ししていません。
少し柔らかめにしたい場合は戻したあと好みの柔らかさになるまで茹でます。
作ってすぐより置いたほうがおいしいので、作り置きおかずにしても。



そのほかの切り干し大根、人参を使ったレシピもよかったら見てくださいね。



切り干し大根の梅漬けで和風カルパッチョ





切り干し大根を「桜大根」風のお漬物に。
白身のお魚と相性がいいので、和風なカルパッチョにしました。
切り干し大根の食感がいいんですよー。



人参とスモークサーモンのラペ


DSC_0117.jpg


こちらも人参のサラダですが、千切りではなく輪切りで。
しっかりと人参を味わえます。
スモークサーモンとの相性もいいんですよ。



人参と梅のドレッシング





無添加で安心、色のきれいなドレッシングです。
酸味を梅で付けているのでさっぱり。

素揚げ野菜にかけるとよりさっぱり。





素揚げ野菜と生野菜で温冷サラダ。
これひとつで満足できちゃうプレートです。





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!















今日のデグこ。


DSC_0021_20160321192729b70.jpg


最近すっかり甘やかされているささげ。
父ちゃんの手にすっぽり収まって気持ちよさそうに寝ています。
本当に、しっぽ以外は元気なんだけどなぁ。

私も主人もささげが心配でささげばっかりになるとあずきがかわいそうなので。
もともと超寂しがりやさんなのにささげが病院行ってる間は孤独ですからねぇ。

家にいるときはなるべくケージを開けて遊ぶようにしています。
あずきもささげも私の腕から肩にかけてちょこちょこお散歩。
そしてあったかいところで寝るだけなんですけどね。
でもかまってあげるというのが大事かな、と思って。

あずきはかなりのかまってちゃんです。




ではまた明日。
















Comment:0
back-to-top