
今回はにらたまのレシピです。
にらたま、と言っても、だしで煮て卵でとじるものではありません。
全部混ぜて焼くだけなのでとっても簡単です。
味付けも甘みが入らないのでお酒が進むこと間違いなし。
時短簡単節約のレシピです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆焼きにらたま
【材料 2人分】
・にら・・・一束
・卵・・・2個
・ごま油・・・小さじ1
・サラダ油・・・小さじ1
<A>
・塩・・・小さじ1/4
・醤油・・・小さじ1/2~1
・酒・・・小さじ1
・こしょう・・・少々
・ごま油・・・小さじ1
*好みでガーリックパウダーを加えても。
【作りかた】
1、
ニラは洗って1cmくらいに粗く刻む。
2、
卵は溶きほぐしてニラと<A>を加えて混ぜる。
3、
フライパンにごま油とサラダ油を入れて強火で加熱する。
煙が出てくるくらいになったら卵液を一気に流し込む。
とろりとしてくるまで箸で全体をかき混ぜる。
4、
ふたをして中火に落とし、下の面に焼き色がつくまで1~2分焼く。
5、
ふたか皿をかぶせてひっくり返し、滑らせるようにフライパンに戻す。
今度はふたをしないで1~2分、全体に火が通るまで焼く。
*ポイント
焼きすぎるとにらの食感がなくなってしまうので、火を弱めすぎない。
下が焦げないように様子を見ながら手早く焼くとおいしく仕上がります。
そのほかの卵のレシピもよかったら見てくださいね。
こちらも時短で安上がり。
かんぴょうの卵とじ

かんぴょうを戻して白だしまたはめんつゆで煮て卵でとじるだけ。
超簡単なのに優しい味でしかもヘルシー。
食物繊維たっぷりです。
お弁当に ブロッコリーのスクランブルエッグ

冷めてもふわふわなので、お弁当にぴったりです。
緑の野菜はブロッコリーに限らず、これからの時期さやえんどうなどでも。
朝の忙しい時間にすぐに作れるおかずです。
グリンピースと鶏むね肉の卵とじ

こちらも時短レシピ。
鶏むね肉もグリンピースもさっと火を通せばいいのですぐに作れます。
なんだかんだ言って卵とじはホッとする味で好き。
グリンピースもこうすると苦手な方でも食べやすくなります。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
にらたまとドライな辛口の白ワイン、合います。
![]() 【送料無料】【ワインセット】<第44弾>金賞受賞白ワイン3本セット ※送料無料のまま、あとワイ… |
今日のデグこ。
iPhoneのインカメラがどんなものかな、と思って撮影。

肩に乗って半分寝そうなあずき。
この時期、「どれだけ寝るんだー!?」と聞きたくなるくらい寝てます。
寝てるっていうか、日向ぼっこしてたら気持ちよくて寝ちゃう?的な。

私の肩につかまってこちらも眠そう、ささげ。
あずきがくっつきたがるので、お尻がこちらを向いています。
どうもお互いも人間もおのれの暖房だと思っている節があるうちの子たち。
まぁ、人間はそれでも寄ってきてくれるのでうれしいんですけどね。
さて、今日は午前中主人が半年に一度の歯科衛生で出かけています。
移動の時間を短縮するために歯科医院まで迎えに行きます。
そろそろ出かけないと。
スポンサーサイト
Comment:0

今回はお弁当のレシピです。
グリーンカレーとヤムウンセンはすぐにできるので忙しい時間でも大丈夫。
本来ヤムウンセンは出来立てを食べますが、前日作りおきでも。
調味料もあまり本格的なものは使わず、家庭にあるものでできます。
汁ものなのでしっかりふたのできるお弁当箱で持っていきます。
さらにパッキンの間をより密閉できるようにラップも忘れず。
どんぶりタイプのお弁当箱はひとつあると便利です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆鶏肉となすのグリーンカレー
材料、レシピはこちら。
自家製グリーンカレーペーストのレシピも載せてあります。

☆ヤムウンセン
【材料 2人分】
・春雨・・・小分け一袋(約30~50g)
・きくらげ(なくてもOK)・・・少々
・むきエビ・・・6尾
・豚ひき肉・・・30g
・たまねぎ・・・少々
・にんじん・・・少々
・セロリの葉・・・少々
<A>
・水・・・50cc
・ナンプラー・・・小さじ1~
・醤油・・・少々
・砂糖(あれば三温糖またはきび砂糖)・・・小さじ1~3
・顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
・レモン汁・・・1/6個分くらい(小さじ1/2~)
・一味唐辛子・・・少々
*
お弁当なので入れてませんが、にんにくを加えても。
本格的な味に近づきます。
【作りかた】
1、
春雨は沸騰したお湯で表示時間通り茹でる。
春雨と一緒にきくらげもお湯に入れて戻す。
(時間があれば水で戻す。そのほうがおいしい。)
ゆであがったら冷水にとって冷まし、水けを切る。
適当な長さに切る。
2、
にんじんとセロリの葉は千切りに、タマネギは薄くスライスする。
3、
フライパンなどに<A>を入れて煮立たせる。
ひき肉とエビを入れて火が通るまで加熱する。
(ひき肉はほぐしながら)
春雨、きくらげを加えて水気がなくなるまで炒め煮にする。
4、
残りの野菜類を加えて和えて出来上がり。
本格的な作りかたはちょっと手間がかかるので、簡単にアレンジ。
これでも十分おいしくできますよ。
今日の主人は「死ぬほど忙しい」と言っていたので、味わう暇ナシですが(笑)
ひき肉は少量ですがとても味に深みが出るのでぜひ入れましょう。
そのほかのエスニックのレシピもよかったら見てくださいね。
手作りカレーペーストでレッドカレー春雨

レッドカレーペーストもおうちで手作りできますよ。
スパイスが余っていて使いきれない、なんて時にどうぞ。
冷凍しておけばいつでも本格的なレッドカレーが食べられます。
ソムタム風?いろいろ野菜とカニカマのサラダ

食感のいい野菜とカニカマをタイ風に。
ナンプラーとにんにくと唐辛子でソムタムっぽい味付けです。
グリーンパパイヤを見つけると必ず購入するくらいソムタム好き。
ですがあまり手に入らないので、こんな風にほかの野菜で作ったりします。
ガパオ風な味付けのチキンソテーごはん

がっつりボリューム系、男性ウケするモテレシピです。
30も半ばでモテレシピもないですが(笑)こういうのは人気ですよね。
味付けは簡単、ピリッと辛いチキンソテーと目玉焼きが相性良しです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
![]() ランチボウル どんぶり弁当箱 SEE 樹脂製 木製風 軽くて割れにくい レンジ対応 食洗機対応… |
今日のデグこ。

ささげ。
ケージを開けようとしたら出ようかどうしようか迷ってます。
すべてが丸っこいささげ。
ぽやんとしているように見えるんですが、力関係は上。
昨日、うちの子たちと遊びつつ私は本でも読もうかな、と座ってました。
結局、行動も表情もかわいくて、ずっとカメラを持って撮影タイムに。

あずき。
この画像だと丸っこく見えますが、耳も目つきも体もシャープ。
冬は膨らむので丸く見えますね。
暴君ですが日向ぼっこ&寝ているときはささげの下に敷かれて潰れています。
今日もかわいいデグこたちです。
Comment:0

今回はツナサラダです。
ツナサラダと言ってもマヨネーズなし。
レモンをたっぷり入れたさっぱり味です。
そしてブラウンライス(玄米)を加えています。
食べごたえが出てさっぱりだけじゃない大人味に。
野菜は冷蔵庫にあるものでOK。
食べたいな、と思ったときにブラウンライスさえあればすぐにできます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
グレインズサラダの料理レシピ

☆レモンと玄米のツナサラダ
・1人分約121kcal
・1人分糖質約18g
・1人分脂質約0,5g
【材料 2人分】
・サラダ用ブラウンライス(玄米)・・・一袋(35g)
・ツナ(オイルタイプのライトツナ)・・・一缶
・たまねぎ・・・1/6~1/4個
・きゅうり・・・1/2本
・パプリカ(赤、黄、オレンジ)・・・各少々
・レモン(皮ごと使うので必ず国産)・・・1/4個
*
パプリカは1色で1/4~1/2個でもOK。
レモンは輸入物しかない場合、皮をむいて使います。
<A>
・塩・・・小さじ1/4くらい
・砂糖・・・小さじ1/2
・ブラックペッパー・・・少々
・おろしにんにく(好みで、無くてもOK)・・・少々
【作りかた】
1、
サラダ用ブラウンライス(玄米)は沸騰したお湯で10分茹でる。
ざるにあげて冷水で熱を取り、ざるにあげて水けをきる。
2、
玉ねぎは薄くスライスする。
きゅうりは縦4等分にしてから1cm角に切る。
パプリカも1cm角に切る。
レモンは皮をよく洗って薄いいちょう切りにする。
3、
ボウルにすべての材料を入れ、<A>で和える。
好みで醤油やオリーブオイルを加えても。
簡単ですね。
ツナ缶はだいたい家に常備してあると思います。
マヨネーズで和えたツナサラダもおいしいですが、我が家はこちらが定番。
レモンがなければワインビネガーや普通のお酢で酸味を足してもOK。
そのほかの雑穀を使ったサラダのレシピもよかったら見てくださいね。
セロリとエビのエスニック風グレインズサラダ

玄米はエスニックな味付けとも合います。
昨日もグレインズサラダ、二日連続です(笑)
おいしくてすっかりハマっちゃいました。
スモークチキンとキヌアのヨーグルトサラダ

キヌアとカレー風味の味付けがよく合います。
スモークチキンの簡単な作りかたも載せてあります。
押し麦とチーズのツナサラダ

昨日URLが張り付けられてなかったので、もう一度。
穀物とツナは合いますね。
私個人はあまり好きではないですが、ツナのおにぎりも人気ですし。
こちらもマヨネーズ不使用のさっぱり味です。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

ハンモックでいつでも寝られる状態に見せかけて、こちらを窺っています。
私か主人が近づくとだっこしてもらえると思って弾丸のように飛び出すために。
あずきもささげも布を齧るのが好き(食べてないですよ)なのでボロボロに。
なので我が家ではいらない布を1週間で使い捨てにしてるんです。
夜が遅くなってくると自然に上のヒーターが入ってなくてもハンモックへ。
昼間はほかの場所のパネルヒーターの上にいます。
電源が入ってなくても(笑)
場所がわかっているのはお利口さんだな、と思うんですけど。
暖かくなくてもいるのはちょっとおバカ(小声)なのかな、と。
年を取ってきたのと毎日部屋に出すので、ケージは減築。
今はSANKOのイージーホーム40ハイひとつにしました。
そのケージにパネルヒーター2つ、ひよこ電球も、って過保護かも。
ですが、うちの子たちは本当に寒がりなのでまぁいいかな、と思ってます。
![]() 三晃商会 SANKO イージーホーム40 ハイ(435×500×620) リス シマリス テグ… |
テグーはトカゲ。うちの子は「デ」グー。
Comment:0

今回は玄米を使ったレシピです。
茹でるだけで簡単に使える「サラダ用ブラウンライス」を使いました。
もちろん、普通の玄米を茹でて使ってもOK。
プチプチの食感が楽しくて食物繊維のとれるサラダです。
久しぶりにレシピモニターに当選しました。
1回分35gの便利な小分けパックのサラダ用玄米が10袋。
さらにアルファ化という、洗米の不要なお米のお赤飯も頂きました。
こちらのサラダ用玄米はゆで時間10分。
何かと忙しい現代人にぴったりですね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。
グレインズサラダの料理レシピ

☆セロリとエビのグレインズサラダ
・1人分約90kcal
・1人分糖質約16g
・1人分脂質約0g
【材料 2人分】
・サラダ用ブラウンライス(玄米)・・・一袋(35g)
・セロリ・・・1本
・にんじん・・・1/4本
・むきエビ・・・50gくらい
<A>
・ナンプラー・・・大さじ1/2~1
・砂糖・・・小さじ1
・レモン汁・・・1/4個分
・パクチー(ドライ)・・・少々
・一味唐辛子・・・少々
・おろしにんにく(好みで)・・・少々
*
パクチーはフレッシュなものでももちろんおいしいです。
パクチーが苦手であれば刻んだ万能ねぎでも。
【作りかた】
1、
サラダ用ブラウンライスは沸騰したお湯で10分茹でる。
ざるにあげて冷水を当てて冷まし、水けを切る。
2、
セロリは茎を斜め薄切りに、葉を千切りにする。
にんじんは縦に薄くスライスしてから千切りにする。
3、
エビを沸騰したお湯に塩少々(分量外)加えて茹でる。
冷水にとって予熱が入るのを防ぎ、水けを切る。
大きめのエビであれば背の部分から厚みを半分に切る。
4、
すべての材料をボウルに入れ、<A>を加えて味付けする。
エスニックな味付けともよく合う玄米。
レシピが無限に広がりそうです。
そのほかの雑穀を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
押麦とチーズのツナサラダ

ツナとチーズでしっかり食べごたえ。
ですが味付けはさっぱり、お酒に合います。
カレー風味 スモークチキンとキヌアのヨーグルトサラダ

カレー味とヨーグルトはタンドリーチキンで実証済みの好相性。
キヌアも独特の食感でおいしいですよね。
雑穀を入れると簡単にデリ風のサラダになります。

雑穀のリゾットは色が鮮やかでお肉の付け合わせにいいですね。
お米の状態から炊くのできちんとアルデンテの本格リゾットです。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

ささげが我が家に来たばかりのころです。
あずきはその1カ月ほど前、まだ本当に赤ちゃんで迎えました。
最初は喧嘩をしないか様子を見るために少しずつ一緒のケージに入れて。
1週間くらいでこんな風に仲良く寄り添うようになりました。
まぁ、流血の大喧嘩もこの半年後くらいにしたんですけどね。
いまでは2匹ともご飯の時以外はそれを忘れて仲良しです。

ささげ(左)はペットショップにいたころからしっぽの先がありません。
店員さんに「もしかしたら化膿とかするかもしれない」と言われました。
でも、その時は病院に連れていけばいいとおもってこの子にしました。
別に売れ残ったらかわいそうだとかそういうことではなく。
あずきが目鼻立ちのきりっとした美人で、この子はぼんやり顔。
行動もほかの子と比べてのんびりした感じでした。
超わがままで暴君のあずきと合うんじゃないかな、と思ったんです。
結果的にあずきよりささげのほうが強いんですけどね(笑)
Comment:0

今回はほうれん草のレシピです。
まだまだ寒い日が続くので、甘くておいしいほうれん草。
一袋全部使ってもかさが減るのでぺろりと食べられちゃいます。
味付けもとっても簡単。
あとひと品欲しいな、というときに便利です。
おひたしよりもガッツリ味なので男性にも喜ばれると思います。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆ほうれん草のオイスターソース炒め
・1人分約100kcal
・1人分脂質約7g
・1人分糖質約3g
【材料 2人分】
・ほうれん草・・・1わ(約180~200g)
・にんにく・・・ひとかけ
・ごま油・・・大さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1
・醤油・・・小さじ1くらい
・こしょう・・・少々
*
好みで炒めるときに鷹の爪や豆板醤を加えてもおいしいです。
【作りかた】
1、
ほうれん草は洗って根元を落とし、さらに泥をよく落とす。
5cmくらいの長さに切って葉と茎に分ける。
*
面倒でなければほうれん草は赤い部分も使います。
甘みが強くて一番おいしいところなので。
最初に根元に十字に切り込みを入れる。
水をたっぷり張ったボウルに根元を下にして10分くらい浸ける。
↑これで泥がだいぶ落ちるので、残っているのを洗って落とす。
2、
にんにくを縦半分に切り、芽を取り除く。
薄くスライスする。
3、
フライパンにごま油とにんにくを入れて強火で熱する。
にんにくの香りが出たら焦げないうちにほうれん草の茎を加える。
さっと炒めて油が回ったら葉も加えて手早く炒める。
4、
オイスターソース、醤油、こしょうで味を調える。
調理の所要時間は2分くらい?
とっても簡単なお料理でした。
お料理ビギナーの方でもささっと作れます。
野菜だけで物足りない場合は豚小間など加えても。
そのほかのほうれん草を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
ほうれん草のナムル

簡単でお酒の進む野菜料理です。
日持ちするのでたっぷり作って作り置きおかずに。
ナムルを作ればビビンバも簡単。
野菜ナムルのビビンバ&ユッケジャン風スープ

そのほかのナムルのレシピがこちらに載せてあります。
ビビンバも焼肉屋さん風の辛いスープもナムルがあれば簡単。
ほうれん草のホットサラダ

ほうれん草とベーコンと温泉卵、シンプルです。
それにバルサミコビネガーを使ったドレッシングでいただきます。
ものによりますが、赤ワインにも合わせられる野菜料理です。
今日のデグこ。

主人にだっこされて頭をそでに突っ込むあずき。
あずきもささげも、なぜだか頭だけ服の中に入れるのが好きです。
あったかいつもりになってるんだろうか。
ネイルを新しくしました。
前回のは素人のセルフネイルにもかかわらず3週間持ち。
だいぶ根元が伸びてきてしまったので変えました。

ラメ入りのボルドーのグラデーションで。
余っていたバラのシールを使いました。
今回はシンプルです。
春ネイルにするまでのつなぎなので。
以前、初夏にアジサイのネイルをしたことがあります。

これがいつも行くボウリング場のスタッフさんにとても褒められて。
写真を撮って、そこのFacebookにあげてくれたんだそうです。
(私はSNSをしないので、見てないんですけどね)
またほめてもらえるような素敵なネイルができればいいな、と思います。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
Comment:0

今回は焼き鳥です。
先日「サイボクハム」でおいしい鶏肉「タマシャモ」を購入しました。
いつも特売のお肉ですが、たまにはちょっと贅沢。
とてもおいしいお肉なのでシンプルにいただくことにしました。
しかも、串に刺さないので作るのも超楽ちん。
我が家にしては珍しく皮付きの鶏もも肉や鶏皮を使用しています。
なので、カロリーは高め。
ですが、お肉自体は驚きの糖質0g。
ただ、鶏皮をたれで焼いているのでそこはかなり糖質が含まれています。
ローカーボダイエットをしている方はたれを使わないほうがいいですね。
それか、たれにお砂糖を使わないでダイエット甘味料を使用するなど。
焼肉のたれのレシピは下のほうに載せてあります。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆串じゃない焼き鳥
・1人分約440kcal
・1人分脂質約44g
・1人分糖質約0g
*
ただし、たれは大さじ1杯で糖質が5~7g。
キャベツは50gで1.7g
【材料 2人分】
・鶏もも肉・・・1枚(約200g)
・砂肝・・・ひとパック(約150g)
・鶏皮・・・約120g
<A>
・塩・・・小さじ1/2くらい
・こしょう・・・少々(好みで、無くてもOK)
・酒・・・小さじ1/2くらい
・焼き鳥のたれ(レシピは下記)・・・大さじ1
・キャベツ・・・適量
【作りかた】
1、
鶏皮は2~3分茹でて水けをきる。
粗熱が取れたら食べやすい大きさに切る。
焼き鳥のたれを全体にからめる。
2、
鶏もも肉は大きめの一口大に切る。
3、
砂肝は半分に切って厚い部分に2~3か所切り込みを入れる。
*
固いのが苦手であれば白い部分を切り取る。
4、
鶏ももと砂肝に<A>をもみこむ。
好みでガーリックパウダーを加えても。
5、
アルミホイルを敷いたトースターかグリルで10分ほど焼く。
*
肉汁が出てくるので、アルミホイルは端を折り曲げて土手を作る。
鶏皮はたれが焦げやすいので様子を見ながら焼く。
鶏皮は火が通っているのでこんがりすればOK。
ホットプレートで焼いても。
そのまま出せて保温も出来て便利です。
ちぎったキャベツと一緒にいただきます。
焼き鳥の味を濃いめにしてお肉と一緒にでもおいしいです。
塩とごま油を混ぜたものに付けながら食べても。
市販の塩だれでも簡単でいいですよ。
とはいっても、串に刺した焼き鳥もおいしいですよね。
簡単、ほかのお料理にも使える焼き鳥のたれ

焼き鳥のたれは作っておけば日持ちがします。
少し薄めて照り焼きのたれとしても使えるので便利。
糖質が多めなので控えている場合はダイエット甘味料で。
今回のシンプルな焼き鳥にガーリックパウダーを加えると・・・
香川の有名骨つき鶏のお店の味のようになります。
一鶴風手羽先のグリル

こしょうはこれでもかー!というくらいたっぷり振ります。
あらびきのものではなく、細かいパウダー状のもので。
お店の風味に近づきます。
ジャンバラヤのチキンソテー乗せ

簡単でお店よりおいしいレシピです。
本当にその前に食べたお店のよりおいしかった(笑)
フライパンひとつでお米を炒めて炊くので作りかたも簡単です。
チキンソテーはもも肉とささみの2種。
主人はももで私はささみにしました。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

昨日、あずきが冷え冷えになっていたので床暖房を設置。
やっぱりメッシュステージは金属だから寒いんですね。
今まで気づかなかったかあちゃんを許しておくれ。
2匹寄り添って眠そうな顔をしているのがかわいいです。

そのままだとおしっこで汚れるので、被せ物してから。
着なくなった私の服の袖を切って使っています。
被せただけだと中にもぐってまったく意味がなくなるので(笑)
端は目玉クリップで止めています。
縫えばいい気もしますが、使い捨てなので面倒はしません。
我が家はハンモックも1週間で使い捨て。
生地を齧るので洗って使うと柔軟剤とかが体に悪そうだな、と思って。
夏はTシャツやテーブルクロス、冬はスエットやトレーナー地のものを。
カットして、4隅ををクリップで止めるだけ。←取れないですよ。
そろそろ人間の床暖房もつけて温まってきたし、デグ床暖は切りますか。
Comment:0

今回は鶏むね肉のレシピです。
一見トマト煮込み?と思いますが、あんかけなんです。
鶏むね肉は加熱しすぎるとパサつきますが、さっとソテーで回避。
材料は鶏肉で中華風ですが、重くない赤ワインにも合います。
以前義母が作ってくれておいしかったお料理をアレンジ。
義母にね、おいしかったからレシピを教えてください、って言ったんです。
そうしたらきれいな字できれいな便せんに丁寧に書いてくれました。
そのレシピは鶏もも肉だったり、調味料も少し違います。
ですが義母のレシピの流れを汲んだ・・・つもり。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆鶏むね肉のソテー、トマトあんかけ
・1人分約260kcal
・1人分糖質約13g
中華料理は粉をけっこう使うので糖質が高めですね。
レシピを書くにあたり調べて気づきました(汗)
次回は低等質の中華を考えたいです。
【材料 2人分】
・鶏むね肉(皮を取ったもの)・・・200g
*鶏むね肉を柔らかくする下処理
水10、砂糖1、塩0,5の割合で混ぜたものに1時間以上漬け込む。
買ってきたときに漬け込んで冷凍しておくと便利です。
<A>
・こしょう・・・少々
・おろしにんにく・・・少々
・薄力粉・・・小さじ2くらい
・サラダ油・・・小さじ2くらい
・ごま油・・・小さじ1
・トマト・・・1個(約150g)
・片栗粉・・・小さじ1
<B>
・顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・おろしにんにく・・・少々
・オイスターソース・・・小さじ1/2
【作りかた】
1、
鶏肉は一口大より大きめに切って<A>をもみこむ。
薄力粉を全体にまぶす。
*
下処理をしていない場合は塩少々も加える。
2、
トマトは2cm角くらいに切り、片栗粉を加えて混ぜる。
3、
フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉を入れる。
ふたをして2分、上下を返して1~2分蒸し焼きにする。
焼けたら取り出しておく。
4、
そのままのフライパンにごま油を入れて熱し、トマトを炒める。
トマトが崩れて水分が出てくるととろみがつくので<B>を加える。
*
トマトのずいぶんがあまりなくてとろみが強すぎる場合は水を加える。
5、
鶏肉の上にトマトあんをかける。
下処理をしてある鶏むね肉はとっても柔らかくてジューシー。
私は国産ではありますが特売のお得用大パックをいつも購入。
大きなバットに多めの漬け込み液を作って漬けています。
皮はあらかじめ全部はがし、お肉の厚みも均等にしておけば後が楽。
ほかのお料理に使います。
そのほかの鶏むね肉、鶏皮を使ったレシピもよかったら見てくださいね。
鶏むね肉とグリンピースの卵とじ

こちらも下処理した鶏むね肉を使っているので柔らかジューシー。
加熱時間が短いのでとても時短なおつまみです。
鶏むね肉のガパオ

ガパオのスパイスを使って作りました。
ひき肉で作るより食べごたえがあって満足できます。
鶏皮のにんにく醤油和え

鶏むね肉からはがした鶏皮なので節約レシピ。
湯がいてぷりぷりの鶏皮とにんにく醤油の風味でビールが止まらない(笑)
昨日はちょっとゆっくりめに起きたので近場ドライブでした。
主人が土日会社のイベントでその3日前くらいから帰りが遅かったので。
疲れていたみたいでした。
飯能のおいしいうどん屋さんで鍋焼きうどんを食べて、と思っていたら。
まさかの臨時休業~!
というわけで、直接お目当ての日帰り温泉に行ってランチにしました。
玉川温泉
昭和レトロを謳う温泉施設です。
まずは返却式の下駄箱で¥10を入れて…
1枚しかない!両替してきて~!と言っていたら。
後ろにいたおじいちゃんが、「¥10やろうか。」と。
ちなみに、やろうか、とはこの辺の方言です。
「あげようか?」ではなく「あげるよ」の意味です。
そんな~、悪いですよ、とお断りしたんですけど、「いい、くれる」と。
ちなみに、「くれる」も「あげる」の方言です。
なんだかしょっぱなから銭湯っぽい人情に触れることができました。
お風呂に入っているときも、30分に一度源泉かけ流しタイムがあるんですが。
「今出てきてるよ、来れば?」と近くにいた人に声をかけている方もいたし。
とりあえずお風呂の前にごはんです。
食券式で、渡すと同時にフードコートのようなあの鳴り物を渡されます。
食堂と休憩所が離れたところと2階にあるからなんですね。
ちょっとわちゃわちゃしている感じであまり手際は良くなかったです。

このあたりの有名なうどん、「ひもかわ」の肉汁にしました。
有名な製麺所のだそうです。
感想ははっきりいって、「あんまりおいしくない」です。
ひもかわは普通、肉汁は市販のめんつゆの味、お肉パサパサ。
う~ん、これで¥1000近くは高い。
最近の温泉施設は地物を使った安くておいしい食事が多いからか少しがっかり。
ランチに¥1000が不満じゃないんです。
おいしくないから不満なんです(笑)
それにこちらはお客さんのマナーが悪い人が多いです。
食事処に「席取り、飲食物の持ち込みはご遠慮ください」って書いてあるのに。
入浴中の30分以上いないにもかかわらず席取りをしている人多数。
混んでいるお昼時にに狭い1階の食事処で隣の席の座布団を取って昼寝してる人も。
食事を頼まず取っていた席で持ち込んだおにぎりやお菓子を堂々と食べる人も。
次回は食事を違うところで済ませてから来たいと思いました。
こんなにディスってるのにまた来るのかと?
だって、お湯が最高だったんですもん(笑)
ほんのり硫黄の香りがするお湯はぬめりがあります。
お肌つるつる。ぽかぽかも長持ちします。
そして30分に一度の源泉かけ流しタイム。
源泉かけ流しって大好きな言葉です。
内湯も露天も熱くなくて個人的にちょうどいい温度でした。
しかも露天風呂が広いところも素敵ポイントです。
ついでにTVもあってぼんやり長湯にぴったりでした。
今日のデグこ。

主人の手の上でつぶれているささげ。
眠くて気持ちいいとこんなにぺったり。耳もぺったり。
そして手がかわいいです。
ささげは昔、こちらの手を骨折したことがあるのでちょっと角度が変なんです。
獣医さんには「元の角度に戻らなくても化膿して切断にならなくてよかった」
と言われているので、物を持つこともできるし、幸運だったと思います。

撫でられると至福の表情。
うちの子たちは一度だっこすると手から降りません。
ですが、今日ひよこ電球を入れているにもかかわらずあずきが冷え冷え。
元気に走り回ってたのですが、背中に入ってきたときに気づきました。
うちの子たちはデグーのわりにかなりの寒がりなので暖房は過保護に。
パネルヒーターをケージの上に設置していたのを中に入れました。
そしたらそこから動かない(笑)
おい、運動しろよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
Comment:0

今回は先日ひとり晩酌をした時のおつまみです。
お刺身用にさばいてあるアジを買って来れば超簡単。
丸ごと1匹購入する場合は小ぶりのもの1尾あれば十分。
節約メニューでもあります。
主人は外に飲みに行くんだし、私も好きなものを食べるぞ~!
と意気込んでお買い物に行きました。
ですが、そこはやっぱり主婦のサガ。
魚屋さんで1個¥150のホヤと1尾¥200のアジを購入して終了。
しかも、ホヤもアジもさばいてあるものより安いので丸ごと購入(笑)
あとは薬味は家にあるものを使ったので、結果つつましいおつまみになりました。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆アジのたたき&味噌たたき
・1人分約100kcal
・1人分糖質約2g
【材料 1人分】
・アジ(刺身にしてあるか3枚におろしたもの)・・・1尾(約100g)
<たたき>
・みょうが・・・1/2個
・青じそ・・・1枚
・長ねぎまたは万能ねぎ・・・少々
・しょうが・・・少々
・醤油・・・適量
<味噌たたき>
・しょうが・・・少々
・玉ねぎ・・・1/8個くらい
・万能ねぎ・・・少々
・にんにく・・・1/2かけくらい
・味噌・・・小さじ1くらい
・酒・・・少々
【作りかた】
<たたき>
1、
アジは斜めに細切りにする。
(すでになっている場合は不要)
2、
ねぎはみじん切り、それ以外の野菜をすべて千切りにしてさっと水にさらす。
(水にさらすのはアクと雑味を抜くため。面倒であれば省いてOK)
3、
千切りの野菜の水けをよく切り、ねぎ、アジと和える。
食べるときに醤油を添えて付けていただきます。
<味噌たたき>
1、
アジは斜めに細切りにする。
(すでになっている場合は不要)
2、
ねぎとしょうがは千切り、玉ねぎはみじん切り、万能ねぎは小口切りにする。
3、
味噌に酒を加えて少し柔らかくし、アジと野菜を加えて和える。
作ってすぐに食べない場合は玉ねぎを加えずに。
水気が出てしまうので、別にしておいて食べる直前に合わせます。
そのほかのアジを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
なめろう丼

味噌たたきをもっと細かくたたいてなめろうに。
それをご飯に乗せてどんぶりにしてもおいしいんです。
アジだけでなく、サーモンやイカなどの入ったお刺身盛り合わせの残りでも。
江の島の超人気店のなめろう丼は3種類くらいお魚が入ってるんです。
我が家でも年明け余ったお魚でなめろうを作りました。
おいしかったですよ。
そのいろいろお刺身のあまりのなめろうはこちら。

お正月の集まりの時に義母がたくさんお刺身を買ってきてくれました。
そのほか姪っ子のためにイクラをお取り寄せして、ほかの手巻きずしの用意も。
それに私がアワビと車エビもお取り寄せ(支払いは義母)したのでまあ余る(笑)
義理の弟夫婦は私に気を使ってアワビのお料理などをたくさん食べる。
私はとてもおいしいし残したら悪いので義母の料理をたくさん食べる。
姪っ子ふたりはいくら大好きいくら星人のため、手巻き寿司はいくらを食べる。
そういうわけでお刺身は大量に余ってしまいました。
4~5人前のお刺身を全部なめろうにしちゃいました。
食べきれない分はハンバーグのように焼いて「さんが焼き」に。
こちらもなめろうのレシピと一緒に載せてあります。
アジのごま醤油漬け寿司

ふだんはアジのごま醤油漬けだけ作っておつまみにしています。
ごまの香りが良くて少し甘めのたれがお酒に合うんです。
もちろんすし飯に載せても合いました。
色味が少し地味ですが、とてもおいしいんですよ。
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

朝ごはんのペレットの粉の部分を残さずなめつくすささげ。
必死に頭を突っ込んでおります。
こぼすので新聞紙の上でね。
主人が「爪切りたいんだけど~」と待っておりました。
ケイビークイジーン(モルモットのごはん)は最後粉になりますよね。
楽天だとけっこう辛辣な意見もありますが、我が家は問題なし。
だって、うちの子たち、鼻とおひげに粉いっぱいつけながら食べるもん(笑)
iPhoneのカメラで撮影してみました。
もちろん一眼レフには敵いませんが、けっこうきれいですね。
「大きい写真で見るなら断然android」とauのお姉さんには教えてもらいました。
普段はスマホのカメラを使うことがないので十分ということが分かりました。
iPhone2日目。
やっぱりまだよくわかりません。
androidの時はレシピブログなどの通知が画面に出たんですけど。
今は設定の仕方が間違っているのか、そもそもその機能がないのか?
すらわかりません(笑)
とりあえずは前のスマホの写真をiPhoneに入れたいです。
もう調べるのが面倒なので、一眼レフのWi-Fiを使って飛ばそうかと思ってます。
かわいいわが子の写真がたくさんSDカードに入っているのでiPhoneでも見たいな、と。
Comment:0

今回はいちごを使った春らしいお菓子です。
焼くときに生地がだれてしまって失敗かな?と思ったんですが。
ざっくりした食感に仕上がってむしろ正解でした。
生のいちごを使っているので香りもフレッシュ。
とても簡単に思い立った時に作れます。
ちょうど主人の会社に行く用事があって、手ぶらじゃな~、と思って。
そんな感じでさらっと作れてしまうので急なお客様にぴったりです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆いちごクッキー
・カロリー、糖質共に高め(笑)
【材料 オーブンの天パン2枚分(30枚くらい)】
・いちご・・・150~200g
・無塩バター・・・200g
・砂糖・・・180~200g
・薄力粉・・・300g
・ラムかブランデーなどの洋酒・・・少々
・食紅(あれば)・・・添付のスプーン1杯
【作りかた】
*下準備
薄力粉は振るっておく。
オーブンを170℃に予熱しておく。
バターは室温に置いて柔らかくしておく。
1、
いちごを細かく刻むかフードプロセッサでペースト状にする。
2、
バターを泡だて器などで白っぽいクリーム状になるまで混ぜる。
砂糖を加えてさらにすり混ぜる。
いちごと洋酒と食紅を加える。
3、
薄力粉を3回くらいに分けて加えながらさっくり混ぜる。
ゴムベラなどを使って練らないように。
4、
ラップなどで棒状にくるみ、冷凍庫で2時間ほど置いて固める。
5、
固まった生地を1cmくらいの厚さにスライスして天パンに並べる。
広がるので間隔を開ける。
6、
予熱したオーブンで20~30分、焼き色がつかないように焼く。
*
取り出した直後はふかふかしていても大丈夫。
冷めるうちにパリッとなります。
どうしても柔らかい場合はラップをかけずにレンジで加熱します。
600wで30秒~1分ほど。様子を見ながら。
ワックスペーパーで作った袋に入れて差し入れです。
4の過程で時間がない場合は絞り袋に入れて絞り出してもOK。
その場合はなるべく高さが出ないように絞り出すようにします。
(少しでも焼き色を抑えるため)
そのほかのフルーツを使ったレシピもよかったら見てくださいね。
いちごムースと白ワインゼリー

ヨーグルトを使ったヘルシーないちごムースです。
上の白ワインゼリーはアルコールを飛ばしてないので酔えます(笑)
大人向けのお酒に合うスイーツです。
贅沢にシャンパーニュなどとどうぞ。
水切りヨーグルト使用 リコッタチーズ風のパンケーキ

水切りヨーグルトを使っているのでチーズよりヘルシー。
カロリーダウンになります。
たっぷりのフルーツで結局糖質は減らせてないのですが(笑)
朝ならいいでしょ、ということで。
豆乳カスタードのヘルシーアップルパイ

昔からアップルパイとカスタードクリームの組み合わせが好き。
ですがパイ=ハイカロリー、カスタードクリーム=ハイカロリー。
フィリングのりんごにもお砂糖がたっぷりというダイエッターの敵。
なのでせめてもの気休めに豆乳を使いました。
カロリーはそんなに変わらないのであくまでも気休めです(笑)
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

普通にささげが私の手で寝ている何の変哲もない写真。
ではありません。
ささげの下にあずきがいるんです。
ささげ>あずきの体格差のため、あずきが完全にステルス。
あずきは完全につぶされていても気持ちよさそうに寝てるんです。

あずきも写っている写真が撮りたくてささげをずらそうとしたら。
「上でモゾモゾとウザい!」とばかりにあずきが下から出てきちゃいました。
絶壁もなんのその、抜群の運動能力を持つあずき。
よじよじと私の体を登って行って、首の後ろに落ち着いたのでした。
そういえばiPhoneデビューしました。
今までずっとandroidだったので、全く使い方がわかりません。
戻るボタンがないってどういうことだー!状態。
auのお姉さんが事前にそのことについてかなり詳しく説明してくれました。
いや~、それでもわからないけど、ありがたいです。

6Sはピンクゴールドが新しい色らしいのでそれにしようと思ってました。
ですがめちゃめちゃ持ってる人が多い!らしいのでやめました。
そういえばゴールドのスマホって持ったことないや、ということで。
正直androidのほうが便利、と個人的には思います。
モバイルSuicaとかSDカードとか、赤外線とか。
赤外線は年配のお友達がたくさんいる私には必需品。
連絡先の交換にマストなのです(笑)
それにほとんど電車に乗らないのでカード式のSuicaだと失くしそう(笑)
と、思いつつも世間の流れに乗って変えてみました。
頑張って慣れたいと思います。
Comment:0

今回はどどーんと牛肉のかたまりを使ったレシピです。
しかもローストビーフと言っても表面を焼くだけなので超簡単。
明日忙しいな~、とか、お客様が来る、な時に便利です。
シンプルなお料理なのでお肉は国産のものを使いました。
ですがモモの部分なのでそんなに高くはありません。
作り置きすることで中まで味が染みるので一石二鳥です。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。

☆焼かないローストビーフ
・1人分約200kcal
・1人分糖質約0.8g
【材料 2~3人分】
・牛ももかたまり肉・・・300gくらい
・塩・・・小さじ1/3くらい
・ブラックペッパー・・・少々
・にんにく・・・ひとかけ
・醤油・・・大さじ1
・赤ワイン・・・大さじ2くらい
*赤ワインの代わりに醤油+みりんや日本酒で和風でも。
*醤油の代わりに塩を増やしてバルサミコ酢でも。
*塩はハーブソルトなどを使うと香りが良くなります(量を増やす)。
そのほか、1.5リットル以上入る鍋とたっぷりの水が必要です。
【作りかた】
1、
牛肉は調理する30分以上前に冷蔵庫から出しておく。
フォークなどで全体をメッタ刺しにする。
塩とブラックペッパーを全体によくまぶす。
2、
油少々(分量外)を引いたフライパンを熱して牛肉を焼く。
全面1分~1分半くらい、こんがり焼き色がつけばOK。
取り出してバットなどに置いて粗熱を取る。
3、
耐熱性のあるファスナー付きのポリ袋に牛肉を入れる。
にんにくをスライスして醤油、ワインとともに加える。
なるべく空気を抜きながら袋の口を閉じる。
4、
鍋にお湯を沸かし、沸騰したら火を止め一呼吸置く。
牛肉を入れた袋をその中に入れてふたをする。
冷めるまでそのまま置いておく。
5、
完全に冷めたら冷蔵庫に入れて1日以上置く。
*
3日くらい冷蔵庫で保存できます。
温度が高いまま冷蔵庫に入れると食中毒の原因になります。
(サルモネラ菌など)
必ず完全に冷めてから冷蔵庫に入れるようにします。
6、
付け込み液を鍋などに入れて1分くらい煮立たせる。
冷めたらスライスした牛肉にかける。
今回付け合わせの野菜はベビーリーフと新玉ねぎです。
ベビーリーフは我が家で栽培しているもの。
少し育ちすぎてベビーではなくなってしまいました。
そのほかの
中華風ローストビーフ

味付けはチャーシューを作るときと同じです。
漬け込んでおくだけで中華風の味に。
このレシピはオーブンで焼いています。
本格的っぽいですが、作り方は簡単です。
八丁味噌のローストビーフ

みそ味もおいしいんですよ。
こちらも漬け込んでおいて、焼かない調理法です。
おみその麹でお肉が柔らかくなるので安いものでOK。
豚肉のロースト風

こちらも焼いてません。
要は私はあまり焼かないロースト風をよく作るんです。
低温調理はお肉がびっくりするくらい柔らかく仕上がって失敗なし。
とてもおすすめです。
我が家はガスコンロなのでこれだけのために卓上IHを買ったくらい(笑)
よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
今日のデグこ。

毎朝恒例のだっこタイムのひととき。
いつもだっこされると寝るんですが、たまたま目が合ったので。
そしておしっこに行きたくなると暴れだします。
主人はこのだっこタイム中Yシャツを着ないで古いシャカシャカジャンパーを着ています。
なので滑るんですよね(笑)
あずきが何度も主人の背中で滑り台をして椅子にランディングしています。
楽しんでいるのかびっくりしているのかは不明ですが、よくやってます。
Comment:0