fc2ブログ
2016
01.31

ふんわり軽い「チョコチップマフィン」プレゼントに好評だったレシピ。

Category: お菓子
DSC_0095_edited-1.jpg

今回はチョコマフィンです。
飲み会の日の朝ふと思い立って作って持って行けた、簡単レシピです。
これがまた大好評で。
ココナッツオイルを加えたので少し軽めで物足りないかな、と心配でしたが。
みんな何度もおいしいと言ってくれました。
やっぱり、誰かのおいしいという言葉がお料理の原動力になりますよね。

ココナッツオイルがない場合はバターだけでももちろん作れます。

今回はプレゼントにするということで、カロリーを気にせず作りました。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


DSC_0097.jpg

☆チョコチップマフィン

【材料 マフィン型6~8個分】

・薄力粉・・・180g
・ベーキングパウダー・・・小さじ2
・板チョコ・・・20g
・バター・・・60g
・ココナッツオイル・・・18g(大さじ1)
・砂糖・・・100g
・卵・・・1個
・牛乳・・・80cc
・ココアパウダー・・・10g
・GABANペパーミント・・・5~6振り
・GABANバニラビーンズ(さやを切って種を取り出す)・・・5cmくらい
・チョコチップ・・・適量
・パウダーシュガー・・・少々


板チョコはあったから入れただけなのでなくても作れます。
ただ、とても香りがよくなるので入れることをお勧めします。

バニラビーンズがない場合はバニラオイルでOKです。



【作りかた】

*下準備*
薄力粉とベーキングパウダーとココアパウダーを合わせて振るっておく。
バターとココナッツオイルは室温に戻しておく。
オーブンを180℃に予熱しておく。

1、
大きめのボウルにチョコを割り入れ、湯せんにかけて溶かす。
(様子を見ながらレンジで温めてもOK)

2、
バターとココナッツオイルを加えて泡だて器で混ぜる。

3、
砂糖を何度かに分けて加え、白っぽくなったら卵を加える。

卵は溶いて2~3回に分けると混ぜやすいです。

4、
粉の半分くらいを加えてざっとゴムべらなどで混ぜ、牛乳の半量を加える。

5、
混ざったら残りの粉と牛乳を加えて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。

切るように混ぜると今回のさっくりふんわりした食感になります。
ケーキ類でタブーの「練るように混ぜる」でも大丈夫。
しっとりしておいしくなるそうです。

6、
チョコチップ、ミント、バニラビーンズを加えてさらに混ぜる。

7、
マフィン型に生地を等分に入れる。

8等分して大体画像くらいになります。
少なすぎじゃ?と思うくらい(型の1/3くらい)入れれば十分です。
6等分で作るとかなりもりっとした仕上がりになります。

8、
予熱したオーブンで30分くらい焼く。
竹串などを刺して生地がついてこなければOK。
粗熱が取れたらラップで包むかポリ袋に入れて冷めるまで置く。


今回はプレゼント用ということで仕上げにパウダーシュガーでお化粧。
こぼれないように一度ラップでくるんでからラッピングしています。
透明な包装紙は中身が見えて、おいしそう感が増すのでいいですね。



2016013119250.jpg

マフィンと一緒に記念撮影。
そういえば、iPhoneじゃないの、私だけだった…。
びっくりぽんです。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!








そういうわけで、昨日私は飲み会でした。
何年かぶりに合う子がいてもう話が盛り上がる盛り上がる(笑)
あ、女子だけじゃないです。でも盛り上がる(笑)

17時開始で、結局23時過ぎまでお店を変えて飲んで語らいました。
帰りに一人の子と話し込んで寒風にさらされたからか、風邪引いちゃいました。
でも楽しかった~。

なので主人は久しぶりの哀愁一人晩酌。


DSC_0090.jpg

地味です。
野菜が多めで、年配の方の食事みたいです(笑)

うちの主人はあまりガッツリした、いわゆる「モテレシピ」系のものを好みません。
お肉もお魚も食べますが、「女子か!」と言いたくなるほどの野菜好き。

我が家は親戚からや義父の畑からたくさん野菜をもらうので、助かります。
主人の嗜好的にも、家計的にも。

DSC_0092.jpg

メインは鮭のちゃんちゃん焼きです。
鮭がちょうど一人分だけあったので、ちょうどいい消費。
たまねぎ、しめじ、キャベツ、ピーマンをたっぷり敷いて。
みそだれは味噌に酒とみりんで少し甘めにしました。
ホイルで包んでおいて、食べるときにトースターに入れるだけ。

後ろはブロッコリーの茎の浅漬けです。
我が家では定番。主人が好きなので絶対に茎は捨てません。

茎は固い部分を落として薄くスライスし、さっと茹でます。
千切りの人参としょうがと一緒にしょうゆ、酢、砂糖で漬け込むだけ。
3時間くらいで食べられます。


DSC_0093.jpg

焼き物と小鉢があったので、煮ものも。
里芋と豚小間の白煮です。
里芋は皮をむいて下茹でし、豚小間は油をひかずに炒めます。
あとは白だしにみりんや酒など加えて水で薄めて煮るだけ。
水分がなくなるころには味しみしみ、里芋ほっくり。

奥は主人からリクエストがあった人参しりしりです。
ツナ缶はオイルタイプのものを使い、オイルごと炒めています。
サラダ油を使わなくていいし楽です。

そして我が家の人参しりしりには甘みは入れません。
お弁当でけっこう甘辛いおかずが多くなるので、甘みのないものって重宝します。
そう、たっぷり作ってお弁当の隙間埋めにも使います。


なんだかとても簡単料理ばかりでしたが、残さず食べてくれたみたいです。
お皿もきれいに洗って、寝室は暖房をつけておいてくれて寝てた主人。

毎日感謝です。














スポンサーサイト




Comment:0
2016
01.30

5分でおつまみ「サヨリの梅和え」お刺身を小料理屋さん風にアレンジの簡単レシピ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0075のコピー

今回はお刺身を使った簡単和え物のレシピです。
サヨリを使いましたが、真鯛などの白身や、鯵のお刺身でも。
私は丸ごとを買ってきてさばくところからやりましたが、造ってあるものでOKです。

とても簡単に少し手間をかけた風のひと品ができるのでおもてなしにも。
普段の晩酌にも、普通のお刺身より喜ばれると思います。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。



クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0074.jpg

☆サヨリの梅和え

・1人分約80kcal

【材料 2人分】

・サヨリ(刺身用、さばいてあるもの)・・・2尾分(160gくらい)
・しそ梅干し(塩分20%くらいの昔ながらのもの)・・・1個
・みりん・・・小さじ1/2~1
・うすくち醤油・・・少々

・青じそ、万能ねぎ・・・少々


減塩(塩分8~12%くらい)梅干しやはちみつ梅などを使う場合。
みりんは入れません(甘口が好きであれば入れても)。
塩味が足りないので梅酢を加えたりうすくち醤油を増やします。


【作りかた】

1、
サヨリは1cm幅くらいの細切りにする。

2、
梅干しをみりん、うすくち醤油と合わせて細かくたたく。

3、
サヨリと梅だれを和える。
青じそと小口切りの万能ねぎを添える。


しょうがの千切りを加えてもおいしいです。
梅ではなく、味噌で和えてもなめろうっぽくなっておいしいですよ。



先日、義母から近所の百貨店で北海道物産展がやってるから行かない?
と誘ってもらったので主人の休みの日に3人で行ってきました。
義父は歩くのは好きですがお買い物で人ごみをぐるぐる歩くのは苦手なようで。
お留守番でした(笑)

近所のおいしいお蕎麦屋さんで天丼とお蕎麦のランチをいただいて。
北海道物産展ではチーズやししゃもなどたくさん買ってもらいまして。

そして礼服用のネクタイもいいものを買ってもらいました。
新しいのを購入したときに古いものと一緒に下取りに出してしまった私(汗)
礼服のネクタイなんてあと何年も使えるのに…(涙)
義母には「もう古かったんでしょ?だったら買い換えたほうがいいわよ」
と言ってもらえましたが。ああ、ポケットの中を確認してすべてよしと思った私って。

そのあと地下に行って食材もたくさん買ってもらいました。
サヨリはその中のひとつです。

5尾¥1000ととてもお買い得でした。

せっかくのお刺身用だったので、初日はもちろんシンプルに。


DSC_0071_20160130105824bf4.jpg

頭と内臓を取って3枚におろし、皮をむいて骨を取ってお刺身に。

デパ地下の魚屋さんでは「サヨリは素人がさばくと食べるところがなくなるんだよね」
とつぶやいて、店員さんに「3枚にするよ~」と言ってもらったんですが。

素人がさばいたなりにそれなりのビジュアルに仕上がったと思います。
魚屋さんでは「自分でさばきたいの。」と言ったら、「え~、そりゃすごいね。」と。
ええ、ええ、30も半ばなのにいまだに魚なんてさばけるように見えないですよ。
隣にいたおばさまにも、「あなた若いのにすごいわね~」と話しかけられますし。
なんだろう、世間知らずにでも見えるのか、私。
ネイルも派手だし。
私から料理を取ったら何も残らないので、何を言われても頑張りますよ~。



そのほかのお刺身アレンジもよかったら見てくださいね。


ブリのおろしポン酢ジュレ和え

DSC_0034.jpg

こちらもとっても簡単です。
脂の乗った旬のブリがさっぱり食べられます。
ポン酢と大根おろしでさっぱりするので、ブリは養殖物で十分。

主人にも「これ、おいしいね~。」と言ってもらえた、ほめられレシピです。


余ったお刺身の盛り合わせで作る、なめろう&さんが焼き

DSC_0235.jpg

お刺身はなんでもOKです。
このときは手巻きずし用のお刺身だったのでボイルエビが入ってました。
それがまたぷりぷりの食感を加えていておいしかったんです。


DSC_0241.jpg

なめろうを焼くとさんが焼きに。
こちらも生の時とはまた食感が変わっておいしいんです。
たくさんできてしまってその日のうちに食べられないときはぜひ。


マグロのたたき(炙り)のアンチョビクリームソース



ソースはレンジで作れて簡単です。
マグロは塩を振った後30分くらい置いておくと水分とともに臭みも抜けます。
ワインに合わせる場合は生臭さが最大の敵なので、この方法がおすすめ。







今日は飲み会に行ってきます。
私がフリーター時代から結婚してパートとしても働いていたお店のバイト仲間たちと。

オープニングスタッフとして入ったのが15年くらい前。
そこに学生のバイトとして今も付き合いのある仲間たちが入ってきました。
そして大学を卒業してバイトをやめてからも今でもたまに集まるんです。
一番長い付き合いのある子はもう10年以上?


img_3[1]

これは何年か前に近所に住んでいる仲間の家で鍋パーティーをしたときです。
私は真ん中。当時髪短かったです。
私を含め、このなかで現在結婚しているのは3人。
一人は子供が生まれたところ。
結婚直前まで行って別れたのはこの写真を撮影した家主でイベントのリーダー的存在(笑)
彼女のほうもバイト仲間だったのですが、誰も連絡が取れないそう。
今日その後どうなったか聞いてみよう。

この日は少ないですが、多い時は10人以上集まります。
秋に飲み会したときは全員と話すのが大変な集まりでした。
バイトから離れて何年もたつのに、今でもこういう風に会う仲間っていいですね。

そのあと働いたパート先の人よりも、こちらのほうが仲良しな不思議です(笑)





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!











Comment:0
2016
01.29

豆乳カスタードで「アップルカスタードパイ」ヘルシーでアレルギーでもOKなスイーツ。

Category: お菓子
DSC_0083のコピー


今回はシナモンシュガーを使ったスイーツのレシピです。
日ごろからアップルパイにカスタードクリームが入ってたらおいしいだろうなぁ。
そんなことを考えていたので作ってみました。

もうすでにあるのかもしれませんが、スイーツには疎いのです。

そしてダイエッターとしてはヘルシーさも大事です。
そういうわけでカスタードは牛乳ではなく豆乳で作りました。
カロリー的にはそんなに変わりませんが女性にうれしい豆乳。
イソフラボンなど積極的に採りたいですしね。

お砂糖はシナモンシュガー以外はラカントSを使用しています。
もちろん普通のお砂糖でも作れます。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0081.jpg


☆豆乳カスタードのアップルカスタードパイ

・砂糖、牛乳を使ったときと比較して約200kcalオフ

【材料 20cmのパイ皿1つ分】

・冷凍パイシート・・・1枚
*私は20cm×20cmくらいの正方形のものを使っています。
・バター・・・少々

<フィリング>
・りんご・・・1~2個
・GABANシナモンシュガー・・・りんご1個につき小さじ1/2くらい
・ラカントSまたは砂糖・・・りんご1個につき大さじ1くらい
・レモン汁・・・りんご1個につき1/4個分くらい
*甘さ、酸味は好みで加減します。私は少し甘さ控えめです。

<豆乳カスタード>
・卵・・・1個
・ラカントSまたは砂糖・・・大さじ3~
・コーンスターチ・・・大さじ1
・豆乳・・・100~120cc
・GABANバニラビーンズまたはバニラエッセンス・・・少々

*コーンスターチがない場合は薄力粉大さじ1.5~2で代用できます。
*豆乳は150ccくらいまで増やせますが、ゆるくなります。
*パイには固めに作るほうが扱いやすくておすすめです。


【作りかた】

1、
りんごの皮をむいて4等分にし、さらに1cmくらいの厚さにスライスする。

2、
鍋にりんご、シナモンシュガー、ラカント、レモン汁、好みでワインを入れて火にかける。
中火で最初はりんごの水分が出てくるのでなくなるまで煮る。
りんごがしんなりしたら火を止め、粗熱が取れるまで置く。

3、
鍋に溶きほぐした卵と砂糖を入れてよく混ぜる。
砂糖が溶けたらコーンスターチを加えてダマがなくなるまで混ぜる。
豆乳を少しづつ加えて混ぜる。
弱火にかけてかき混ぜながら加熱し、とろみがついたら火を止める。
バニラエッセンスを加える。


上記の順番で、火にかけるところを電子レンジにかけても作れます。
700Wで1分くらいでした。600Wなら1.2倍で。
様子を見ながら加熱し、ふつふつして来たらすぐに出してかき混ぜます。

4、
パイシートは10分くらい室温に置いて少し柔らかくする。
型にバターを塗り、パイシートを形を合わせて敷く。
余った部分は切り取る。

5、
カスタードを入れて平らにならし、りんごを隙間なく並べる。

6、
190℃に予熱したオーブンで15~20分、パイに焼き色がつくまで加熱する。
焼きあがったら型から外し、ケーキクーラーなどに乗せて冷ます。
我が家ではケーキクーラーがないので餅焼き網です(笑)


ちなみに、切りづらいですがアツアツでもおいしいですよ。
アツアツで食べる場合はココットなどで一人分に分けて作っても。



こちらもダイエットスイーツです。

豆腐クリームのチョコケーキ

DSC_0012.jpg

ワンホール(12cm)で500kcalオフ。
乳製品を使っていないのでアレルギーの方でも食べられます。


水切りヨーグルトのベイクドチーズケーキ

DSC_0033.jpg

こってり感はありませんが、さっぱりしていて甘いものが苦手な方にも。
我が家はワインといただきました。
お酒とも合うスイーツです。


で、水切りヨーグルトを作るとホエー(乳清)が出ますよね。
ホエーも残さず活用します。

ホエー活用カッテージチーズのカプレーゼ

DSC_0030.jpg

こちらもクリームチーズを使うよりカロリーオフになるダイエットレシピです。
あっさりした味わいのカッテージチーズですがオリーブオイルのコクと合います。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!







今日のデグこ。


DSC_0006.jpg

手の甲が大好きな我が家のあずきとささげ。
これは指ですが。
基本寒い季節は一度乗ると動こうとしません。
「おうちより~普通~に、手の甲がす~き~!」
「散歩より~普通~に、手の甲がす~き~!」
あのラッセンが好き~!のお笑い芸人永野さん、最近気になります(笑)
あと、「本能寺の変」のダンスのエグスプロージョンのおふたりも。
あまりお笑いの番組は見ないのですが、この二組が出るのは見たいです。











Comment:0
2016
01.28

柔らか鶏むねで「細切り肉のガパオ」ひき肉より食べごたえのあるエスニックごはん。

Category: ごはんもの
DSC_0073のコピー

今回はレシピモニターでいただいたスパイスを使ったレシピです。
これひとつで味付けができてしまう「ガパオ」のスパイスはとっても便利。
ただ、そのまま作るだけでは芸がないな~、と思ったので細切り肉で作りました。
漬け込んでいるのでとっても柔らかでひき肉より食べごたえもあります。

ピーマンもカラフルなものを用意して作ると見た目もおいしそうですね。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0072.jpg

☆細切り鶏むね肉のガパオ

【材料 2人分】

・鶏むね肉(皮なし)・・・160g
・たまねぎ・・・1/4個
・ピーマン(緑、赤、オレンジ、黄色)・・・各少々
・サラダ油・・・少々
・スパイスクッキングアジアン屋台街<ガパオ>・・・一袋
・ナンプラー・・・小さじ1/2~1
*スパイスのレシピでは醤油なので醤油でもOK
・砂糖・・・小さじ1/2~1

・目玉焼き・・・2個

*鶏むね肉は砂糖と塩と水を合わせたものに1時間くらい漬け込んだものを使用。
鶏肉200gくらいに砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、水100ccくらい。
私はそのまま冷凍しています。


【作りかた】

1、
鶏肉は細切りに、たまねぎとピーマンは5ミリ幅くらいに切る。

2、
フライパンにサラダ油を熱し、鶏肉、たまねぎ、ピーマンを炒める。

3、
鶏肉に火が通ったらナンプラー、砂糖、ガパオのスパイスを加える。
水分が飛ぶまで炒める。

4、
ごはんと一緒に盛りつけ、目玉焼きをのせる。


そのほかのエスニックのレシピもよかったら見てくださいね。


手作りペーストのグリーンカレー



最近は輸入食材のお店だけでなく、スーパーでも売っているカレーペースト。
ですが家でも簡単に作れるんです。
作って冷凍しておけばいつでもおうちでタイカレーが食べられますよ。


めんつゆでカオマンガイ



めんつゆとごま油の組み合わせがいい感じ。
オイスターソースでエスニックな味わいを出しています。
全部お鍋に入れるだけなので簡単です。
我が家には炊飯器がないのでお鍋(土鍋)ですが炊飯器でももちろん作れます。


タイ風の雑炊 カオトムムー



豚ひき肉で肉団子を作って雑炊に入れています。
さっぱりですがお肉も入っているので食べごたえあり。








今日のわんこ・・・ではなく、デグこ。


DSC_0069_20160128185101f16.jpg

ものすごい不機嫌に見えるささげ。
ものすごい眠いんです。


DSC_0070.jpg

正面から見ると、とってもブサイクなくらい眠そうです。
おめめぱっちり開けているときはとってもデグーらしい丸っこさでかわいいのに。

今はチモシー入れの受け皿をガンガン床に叩きつけてます。
ぷぎゅぷぎゅ言ってるんですが、「メシ!メシがないぞ!」ですね。

今年で5歳、我が家にも来て5年近くなるのでだいぶデグ語も分かってきました。
人間でいうと中年・・・どころかそろそろお年寄り?
ですがいつまでもかわいいわが子です。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










Comment:0
2016
01.27

節約レシピ「鶏皮のにんにく醤油和え」ささっとできてお酒が止まらない簡単おつまみ。

Category: お肉の料理
DSC_0043のコピー

今回は鶏皮を使ったレシピです。
我が家ではカロリーオフのため、鶏肉を買ってくると皮を全部取って保存します。
その鶏皮はほかのお料理に使えば節約にもなるので一石二鳥。
取った後、小さく丸めてファスナー付き保存袋に入れて冷凍しておきます。
たまったら調理開始。

鶏皮は高カロリーなので、茹でることによって脂を落とします。
ポン酢で和えてもさっぱりしておいしいですよね。
今回は我が家のストック調味料で味付けしました。

鶏皮のゆで汁はおいしいだしが出ているので、捨てずにスープなどに使います。




ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0044.jpg

☆鶏皮のにんにく醤油和え

【材料 2人分】

・鶏皮・・・好きなだけ(160gくらい)
・きゅうり・・・1/2本
・サラダ菜・・・5枚くらい
*きゅうりだけ、サラダ菜だけでも。リーフレタスでもOK。
葉にんにく醤油・・・適量
*葉にんにく醤油がない場合。
醤油におろしにんにくを入れ、酒とみりん少々加えたもので代用します。

【作りかた】

1、
鶏皮は避け少々を加えたお湯で2~3分茹でる。
ざるにあげ、粗熱が取れたら細切りにする。
葉にんにく醤油を加えて和える。

2、
きゅうりとサラダ菜は太めの千切りにして冷水でシャキッとさせる。
ざるにあげて水けをよく切る。

3、
きゅうりとサラダ菜を盛りつけ、味付けした鶏皮を盛りつける。



そのほかの鶏肉のレシピもよかったら見てくださいね。

チキンのトマト煮



すべてお鍋に入れて火にかけるだけなのでとっても簡単。
ほかのことをしている間にできちゃいます。


自家製たれで楽しむおうち焼き鳥



画像は塩焼き鳥です。
このたれは保存がききますし、ほかのお料理にも使えるので便利です。


鶏むね肉のかぶら蒸し



こちらはむね肉をいつもの方法で漬け込むのでジューシーです。
かぶら蒸しはちょっと手が込んだ感じがするのでいいですね。
ジューシーな鶏肉とふわふわのかぶら蒸しの相性抜群。







今が一番寒い時期ですね。
今年は暖冬だと言われていましたし、実際寒くないな~と思っていました。
ですがここに来てガッツリ寒いですよね。

そんな時はわが子たちと密着です。
うちの子たちも寒いみたいで寄ってくるので服に入れます。
人間にとってはカイロ状態。


DSC_0045_20160126201051bb2.jpg




ささげはお気に入りの首の後ろでぬっくぬく。
あずきは肩に乗ってぽやんとしています。

人間の体温が好きみたいなんですよね。


DSC_0047.jpg

手の甲が大好き。
ここで寝る~。と言っている感じのあずき。
放っておくと手の甲でも腕でも肩でも寝てしまううちの子たち。
かわいくてたまりません。






よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










Comment:0
2016
01.26

とってもジューシー「鶏むね&ももの唐揚げ」漬け込み液がポイント。お弁当にも。

Category: お肉の料理
DSC_0065のコピー

今回はお惣菜の定番人気、唐揚げです。
から揚げ粉を付けて揚げるだけでもおいしいですよね。
ですが、もっとジューシーさがほしいな、と思って漬け込みました。
お肉のたんぱく質を分解するのと保水性を高めるのを重視しました。

我が家では私のダイエット&主人の筋トレでむね肉の出番が多いです。
それまではパサつくイメージで敬遠していましたが、料理次第。
特に漬け込むひと手間で全然ジューシーさが違います。

今回は少し余っていたもも肉も漬け込んでみました。
こちらもよりジューシーになって特売のお肉が大変身です。





ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0063_20160126185109a79.jpg

☆鶏むね肉&もも肉のから揚げ

【材料 2人分】

・鶏もも肉・・・1/2枚
・鶏むね肉・・・1/2枚
*合わせて250gくらいです。ももとむね、どちらかでもOK。

・コーンフラワー・・・適量
*ない場合は片栗粉や薄力粉でOK。
*あればコーンスターチと片栗粉同量合わせたものでも。

・揚げ油・・・フライパンの底から2cmくらい

<漬け込み液>
・玉ねぎのすりおろし・・・1/4個分
・砂糖・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4~1/2
・醤油・・・小さじ1~2
・おろしにんにく・・・1/2かけ
・おろししょうが・・・にんにくと同量くらい
*にんにくとしょうがはチューブのもの2cmくらいでもOK。
・こしょう(パウダー)・・・少々
・チリパウダー(好みで)・・・少々
・牛乳(または水)・・・大さじ2くらい

【作りかた】

1、
鶏肉は皮を取り、大きめの一口大に切る。
*皮は後日違うレシピに使うので捨てない。
付け込み液の材料を混ぜて鶏肉を入れ、1時間以上漬け込む。
*冷蔵庫で一晩置いてもOK。

2、
鶏肉の水けをキッチンペーパーでよくふき取る。
コーンフラワーを全体にまぶし、5分くらい置く。
*すぐに揚げるとはがれるため。

3、
フライパンに油を熱し、高温になる前に鶏肉を入れる。
(粉を少量入れて、沈んで静かに泡が出てくるくらい)
衣が固まるまではさわらず、そのあと返しながら3分くらい揚げる。

4、
強火にして油の温度を上げ、衣が色づくまで揚げる。
この時なるべく箸で持ち上げて空気に触れさせながら上げるとよりカリッとなる。


レモンをたっぷり絞って召し上がれ~。
今回はトルティーヤを作るときに購入したコーンフラワーがあったので使いました。
トウモロコシの粉だとよりアメリカンな味わいになるんだそうです。

あと、先日TVで見たのですが、コーンスターチを使うとより冷めてもカリッとするそう。
コーンスターチは粒子がとても細かいので油を吸いにくいんだとか。
これはダイエッターにはうれしい情報ですね。
(揚げ物食べてる時点でどうかとは思いますが・笑)
片栗粉と半々で使うそうです。

さっそく今日スーパーで購入してきました。



アメリカンといえば「ケンタッキーフライドチキン」ですね。
そのケンタ風フライドチキンも作りました。
よかったら見てくださいね。



こちらは唐揚げとは微妙に味付けなどが違います。
お肉を漬け込まずに揚げてるんですが、衣をケンタに近づけた感じです。
ケンタのあのむね肉は少しパサッとする感じもおいしいんですよね。


むね肉は本当にいろいろ使えますね。

揚げないチキン南蛮もヘルシーでおすすめです。

DSC.jpg

今回の唐揚げとテーブルランナーが同じですね。
鶏肉のお料理の時は無意識にこれを選んでるのかも(笑)
揚げなくてもむね肉でもジューシーで食べごたえがあります。

むね肉はもも肉と比べてお買い得なのも魅力ですよね。
我が家では昨日購入してきた大量パックのむね肉が今漬け込まれています。
上記のチキン南蛮の漬け込みと同じ調味料です。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!








昨日は高尾山に行ってきました。

公式ホームページはこちら

まずはお昼ごはん。
高尾山といえばお蕎麦です。
昨年は人気アイドルグループがTVで来店したという人気店に行きました。
ですが機械打ちのお蕎麦も、市販品のようなつゆも微妙だったので。

ほとんど毎年お邪魔しているこちら。

栄茶屋

こちらはなぜか毎年お会計を間違われていたのですが(笑)
今年はお会計の担当の方が変わっていて無事済みました。

こちらで大好きなメニュー。

DSC_1734_20160126193430195.jpg

「天狗の耳たぶそば」です。
天狗の耳たぶとはきくらげのこと。
高尾山や八王子近辺はきくらげの栽培が盛んで、生のものがおいしいです。
米油で炒めた大きなきくらげが入っています。

昨年お邪魔したときは温かいお蕎麦のみだったと思うのですが。
今回はお蕎麦が冷たい「つけ」があったので迷わずお願いしました。
つゆは熱々です。

この日はとても寒い日だったので、周りではみなさん温かいお蕎麦でした。
ですが我が家は寒気の底日と言われようがお蕎麦は冷たい派。
手打ちのお蕎麦の香りとコシが感じられておいしかったです。


お腹いっぱいになったところで薬王院に向かいます。
歩いて登ろうという主人の意見をサラッと却下(笑)
いつもは往復リフトですが、空いていたのでケーブルカーに乗りました。


DSC_0048.jpg

かなり急斜面を登っていくそうです。
途中30何度かあるそうで、ケーブルカーの中も段々になってます。


DSC_0052.jpg

すれ違いポイント。
すっかり撮り鉄化していますが、ブログに載せるためだけです。
オタクじゃありません(笑)

ケーブルカーを降りると展望ポイントがあります。
今回はこのために重い望遠レンズを装着してきました。


DSC_0054.jpg

スカイツリーが肉眼でもはっきり見えました。
都庁も見えますね。
隣で撮影していた方が「スマホじゃ何撮ったかわかんない」と仰ってました。
おお~、望遠レンズ持ってきてよかった~♪

そのあと、1kmちょっと歩きます。
途中にサル園があって、なかなか面白いのですが、今回は寒いので歩き続けます。


DSC_0055.jpg

煩悩と同じ108の段数がある階段です。
片側は除雪されていますが、もう片方は雪が残っていますね。
毎年この階段で息切れする私は確実に運動不足(笑)


そして薬王院で昨年の家族の健康のお礼と、今年の健康のお願いをして。
また戻ってきて帰りはリフトに乗りました。
リフトは下りのほうが景色がいいんです。

ちなみに、リフトもケーブルカーも料金は同じで、往復だと少しお得です。


DSC_0058.jpg

楽しい♪
高いところ大好きです。
子供のころからスキー場のリフトが楽しくてたまらなかったですし。
主人とスキーの思い出などを話しながら乗りました。

私と主人は年が10歳離れているので、当時の経験が全然違います。
私は小学生だったので家族とですね、もちろん。
両親ともスキーが上手だったので上級者コースを転げながら楽しんでました。
主人は大学生だったのでグループでワイワイ。
どちらかというとスキーよりも仲間と楽しむ感じですよね。


我が家の毎年のルーティーンのひとつ、高尾山を楽しみました。

また来年、今度は歩いて登ってみようと思います。
極寒じゃなければ(笑)












Comment:0
2016
01.25

おうち中華「イカとゆり根の塩炒め」いつもとちょっと違う食材で目新しく。

Category: 魚介類の料理
DSC_0037のコピー

今回はイカとゆり根を使ったレシピです。
冷凍のロールイカはお得でしかも加熱しても柔らか。
主婦の味方食材だと思います。

イカといえばタウリンが豊富に含まれています。
酒飲みさんには欠かせない食材ですね。
初めて知ったのですが、コラーゲンも豊富だそうです。
こちらは女性に大事な成分です。

そしてゆり根はカリウムがたっぷりで高血圧の予防に。
薬用に使われていたこともあるそうで、イライラの鎮静作用があるんだとか。
ストレスの多い現代人にぴったりの食材ですね。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0036.jpg

☆イカとゆり根の塩炒め

・1人分約220kcal

【材料 2人分】

・ロールイカ・・・1枚(約200g)
・ゆり根・・・一株
・ほうれん草・・・2~3束
・ごま油・・・大さじ1
・レモン・・・1/4個

<A>
・酒・・・大さじ1
・顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4~
・砂糖・・・ひとつまみ
・こしょう・・・少々


【作りかた】

1.
ロールイカは格子状に切れ目を入れて食べやすい大きさに切る。
つるんとした食感にしたい場合は片栗粉少々をまぶす。

2.
ゆり根はおがくずを洗って落とし、1枚ずつはがす。
ほうれん草は食べやすい長さに切る。

3.
<A>を混ぜて合わせ調味料を作る。

4.
フライパンにごま油の半量を熱し、イカをさっと炒めて取り出す。

5.
残りの油を足してゆり根を炒める。
ふちが透き通ってきて、箸が刺さるくらいになったらほうれん草を加えて炒める。

6.
ほうれん草がしんなりしたら合わせ調味料とイカを加えてさっと炒める。
レモンを添える。

食べるときにレモンを絞っていただきます。
酸っぱいのが苦手であればレモンはなくてもOKです。

野菜はあったのでほうれん草を使いましたが、青いものならなんでも。
小松菜とか、アスパラガスとか。



そのほかのイカを使ったレシピもよかったら見てくださいね。



手作り塩辛



ちょっと面倒ですが、一度食べたら市販品には戻れません。
秋から今くらいのイカの肝が太っている時期に作ると絶品です。


イカのガーリックオイルがけ



さっとゆでた半生のイカに熱々のガーリックオイルをかけています。
とっても簡単で、お料理ビギナーの方や男性でもすぐに飲めるおつまみです。


お刺身用イカと明太子のパスタ



定番のイカめんたいパスタです。
お刺身用のイカを使って半生に仕上げると、いつもとちょっと違いますね。
お酒にも合いそう(笑)





よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!










Comment:0
2016
01.24

小料理屋さん風「ブリのおろしポン酢ジュレ和え」簡単でさっぱりなお刺身アレンジ。

Category: 魚介類の料理
DSC_0035のコピー


今回は旬の寒ブリです。
そのままお刺身にするか、ごま醤油付け(レシピは下記)が我が家の定番。

ですがこの日はお昼に母と外食をして、ドリアを食べたら胸やけが収まらない(笑)
どうもマーガリンやショートニングが体に合わないみたいなんです。
そういうわけで、大根おろしで消化を助けたいな、と思いまして。


大根おろしは食べすぎた翌日などにもいいみたいですね。
なんだかダイエット効果もあるんだとか。
アジなどのほかの脂の乗った青魚でもできます。
タイなど白身で作ると、より上品なひと品になりますね。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


DSC_0034.jpg

☆ブリのおろしポン酢ジュレ和え

・1人分約200kcal

【材料 2人分】

・ブリ(刺身用サク)・・・ひとつ(今回は160g)
・大根・・・5cmくらい(好きなだけ)
・粉ゼラチン・・・小さじ1/2
・水・・・大さじ2
・ポン酢・・・大さじ2~
・醤油またはめんつゆ・・・大さじ1
・青じそまたは青ねぎ・・・適量

*ゼラチンがない場合は粉寒天(ゼラチンの半量)でもOKです。

【作りかた】

1.
ゼラチンを水に入れてふやかす。
鍋にポン酢と醤油またはめんつゆを入れて火にかける。
沸騰直前で火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。
平らな容器に入れて冷やす。

2.
ブリの刺身は熱さを半分に切り、7~8mmの厚さにスライスする。

3.
大根の皮を厚めにむいておろし、水けを絞る。

4・
ボウルにブリ、大根おろし、フォークなどで砕いたジュレを入れて混ぜる。
器に盛りつけて青じその千切りを乗せる。


とっても簡単です。
今回盛り付けに使った器は日本酒を入れる「片口」です。
父がぐい飲みと片口のコレクションをしていたのでもらってきました。
なかなかお料理との相性がいい器ですね。




そのほかのブリを使ったレシピもよかったら見てくださいね。


ごま醤油漬け(cookpad)



こちらもお刺身を使ったお料理です。
お酒に合うのはもちろん、ご飯に乗せてどんぶりも。


竜田揚げ



たくさん買って余った時には加熱料理にします。
我が家ではイナダ(ブリの幼魚)を丸ごと一尾買うので、お刺身だと食べきれなくて。
冷めても固くならないので、お弁当にぴったりです。


和風カルパッチョ ねぎソース



たっぷりの刻んだねぎで食べるカルパッチョ風お刺身です。
普通にお刺身を出すよりちょっとだけ頑張った感じがして素敵な手抜き(笑)
ねぎはたれに漬け込んでしばらく置くと辛みが飛びます。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






昨日、雪の予報でしたが関東地方の平野部はまったく平和でした。
ということで、毎年1月中に初詣?の高尾山に行こうかと思っています。

もはや初詣ではないのですが、今年は1月前半に行けなかったので。
雨が降ったり雪が降ったり。
普段出かけるときは基本的に天気がいいので(晴れ女と晴れ男です)困りました。

明日は寒そうですが天気は良さそうなので、やっと行けるかな。
どんなに寒くてもケーブルカーではなくリフト派です。
まさに、何とかと煙は昇りたがる、を地で行ってますね。











Comment:0
2016
01.23

水切りヨーグルトのホエー活用「カッテージチーズのカプレーゼ」美肌、筋力アップに。

Category: 野菜の料理
DSC_0028のコピー

今回は水切りヨーグルトを作った際に出るあの水分、「ホエー」を使ったレシピです。
ホエーって捨てている方も多いと思うんですが、栄養価がすごいんですよね。
美肌にいいのはもちろんのこと、筋トレしている方にもいいそうです。
お肌が気になる私と、筋トレしている主人、我が家には欠かせない食材でした。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。


しかもホエーを使って作ったカッテージチーズは低カロリー。
カプレーゼに使うモッツァレラチーズと比べて100g当たり130kcalくらいオフなんです。
これはダイエッターにもうれしいですね。
簡単に作れカッテージチーズのレシピです。



DSC_0030.jpg


☆カッテージチーズのカプレーゼ

・1人分約160kcal(チーズが100gの場合)

【材料 2人分】

<カッテージチーズ>
・ホエー・・・200ccくらい
・牛乳・・・300~400cc
・レモン汁・・・小さじ1
・塩・・・ひとつまみ

・ミニトマト・・・10個
・塩・・・ふたつまみ
・ドライまたはフレッシュバジル・・・適量
・オリーブオイル・・・小さじ2くらい


【作りかた】

1.
鍋にカッテージチーズの材料をすべて入れて火にかけ、混ぜながら加熱する。
温まってくると分離してくるので沸騰直前で火を止める。
キッチンペーパーかコーヒーフィルターを敷いたざるに流し入れる。
好みの固さになるまで(4時間~一晩)置く。

2・
ミニトマトは下手を取る。
カッテージチーズを一口大にスプーンですくって盛り付ける。
その上にミニトマトを盛りつける。

3.
塩、バジル、オリーブオイルをかける。


今回はバジルがドライのものしかなかったので、いろどりにセルフィーユを添えました。
我が家ではセルフィーユがけっこう活躍しています。
お料理にはもちろん、ミントの代わりにスイーツに添えても香りが甘いので邪魔しません。
たくさんあって使いきれないな~、というときにはオムレツやサラダにも入れます。


セルフィーユ活用レシピはこちら。

人参とセルフィーユのラペ



セルフィーユの甘い香りが人参の味とよく合います。
デリ風のサラダがおうちで簡単に、しかもデリを買うよりお得に作れます。


塩とハーブでいただく、ワインに合うガトーショコラ

スイーツに添えるだけでなく、一緒に食べてもおいしいんです。
ハーブと塩に合うように作った大人向けのガトーショコラ。
バレンタインにぜひ。
プレゼントするときはドライハーブを好みでミックスするのがおすすめ。


カッテージチーズを使ったレシピもよかったら見てくださいね。

ふわふわ食感のカッテージチーズパン



バンズ型に焼いてエッグバーガーにしました。
そのほかマヨコーンなどのアレンジも。
よくパンが膨らまない、凶器レベルの硬さになる(笑)私でもふんわり焼けます。


カッテージチーズと桃のカプレーゼ



こう見ると我が家ではよくカッテージチーズでカプレーゼにしています。
トマトの代わりに少し季節外れですが桃でもおいしいんですよ。
桃はなるべく固いものを使うとフルーツ×しょっぱいのが苦手でも食べられます。
主人も苦手だったんですが、これだけは自ら「食べたい」というほどお気に入り。



よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!






昨日TVで「魔女の宅急便」が放送されてましたよね。
見たのは途中からですが、何度見ても心がほっこり温まります。
ジブリ映画の中では魔女宅とトトロが大好きです。
人の温かさとか、つながりの大切さとか(トトロは人じゃないですが)感じますね。
私のどす黒く汚れたブラックな心を洗い流してくれる気がします(笑)

男性はあまり好きじゃないですよね。
我が家でも主人は「風の谷のナウシカ」が一番面白いと言ってましたし。
ちなみに私はあずきかささげ(うちの丸いネズミ)を首の後ろに乗せまして。
「何にもない!何にもいないって!」的なことを言って遊ぶのが好き(笑)
(オームの子供をナウシカが隠すシーン)

我が家は犬派でもなく猫派でもない、完全な小動物派ですが、ジジもかわいいですよね。
あのぬいぐるみの身代わりになってでっかいワンコに気に入られるシーンが好き。

久しぶりにじっくり全部見ようかな、と思っています。
が、「マッサン」以来はまってしまった朝ドラの録画が溜まってるし。
一人の時は昨年末の高校バスケのウインターカップの録画を見なきゃだし。

専業主婦でも何かとすることがあって、じっくりTVを見るというのはなかなか難しいですね。











Comment:0
2016
01.22

ヘルシー「水切りヨーグルトでチーズケーキ」カロリーオフのダイエットスイーツ。

Category: お菓子
DSC_0032のコピー

今回は水切りヨーグルトを使ったレシピです。
クリームチーズを使うより少しコクに欠けますが、とにかくカロリーダウン。
同じ量のクリームチーズを使うよりも二人分で400kcalオフなんです。
ということは一人分で200kcalですね。これは大きい。

コクがない分バニラビーンズで甘い深い香りをプラスしました。
チョコが苦手な方へのバレンタインにぜひ。



ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。


クリックしていただけると励みになりますので、よろしくお願いします。



DSC_0033.jpg

☆水切りヨーグルトのチーズケーキ

・直径12cmの焼き型1個分(2人分)で約670kcal
(今回はラカントSを使用。砂糖を使う場合は多くなります)

【材料 直径12cmのデコ型1個分】

・水切りヨーグルト・・・180~200g
*水切り前400g
・卵・・・1個
・無塩バター…40g
・ラカントS・・・30~40g(半分ずつにしておく)
・GABANバニラビーンズ・・・4cmくらい
・レモン(皮と果汁)・・・1/4個分
・牛乳・・・大さじ1
・薄力粉・・・30g

【作りかた】

*下準備
薄力粉を振るっておく。
オーブンを170℃に予熱する。
型にクッキングシートを形を合わせて敷く。
水切りヨーグルトを冷蔵庫から出して30分以上置き、室温に戻す。

1.
バターをレンジで30秒~1分加熱して溶かす。
水切りヨーグルトに加えて混ぜる。

2.
ラカントSの半量、卵黄を加えて混ぜる。
バニラビーンズのさやを縦に切って包丁の背で種を取り出し加える。
すりおろしたレモンの皮と搾り汁も加えて混ぜる。

3.
卵白に残りのラカントSを加えて角が立つまで泡立てる。

4.
2のボウルにメレンゲを加えて泡をつぶさないように混ぜる。
振るった粉を加えてさっくり混ぜる。

5.
型に流し入れ、2~3回下に打ち付けて表面を平らにする。
天パンにお湯を張って型を入れ、30~40分焼く。

6.
焼きあがったら一度強めに下に叩きつけて型から外す。
粗熱が取れたらクッキングシートを外し、ポリ袋などに入れて冷めるまで置く。




よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!




そのほかのヨーグルトを使ったレシピもよかったら見てくださいね。

桃のヨーグルトチーズケーキ



ヨーグルトとクリームチーズを併用してコクとカロリーオフのいいとこどり。
ゼラチンを使って固めるので作りかたもとっても簡単です。


タラのヘルシークリーム煮



生クリームを使っていないのでかなりのカロリーオフ。
我が家で水切りヨーグルトはダイエット食材としてかなり助かっています。
ヨーグルトの酸味があるので、チーズクリーム煮のような味わいに。


スモークチキンとキヌアのヨーグルトサラダ



カレー粉を加えているので少しエスニックな味に仕上がっています。
チアシードに押されてキヌアブームが去りつつある気もしますが、おいしいですよね。







毎年、この時期になると楽しみなものがあります。
1~3月だけの大好きなコレ。


DSC_0027.jpg

めかぶです。味付けしてあるものではなく、生のもの。
生はこの時期にしか手に入らないんですよね。

画像は茹でたイカゲソ、ねぎ、鰹節を混ぜてあります。
これにお醤油かめんつゆを加えて、しょうがかわさびを添えます。
納豆に混ぜてもおいしいですし、小さめに切ったマグロのお刺身でも。

もちろん、鰹節を混ぜただけのものでも大好き♪
ご飯にかけて食べるとほかのおかずはいらないくらい。
とってもヘルシーですしね。

茹でてから刻んだほうがぬめりが出ると言われていますが、切りづらいんですよね。
私は刻んでからさっと湯通ししています。
色止めに冷水にも少し当てますが、それでも十分ぬめってくれますよ。

そのほか、サラダに乗せたり、お味噌汁に入れたり。
100g¥100を切るものを見つけると、たとえ家にあっても買ってしまいます。

というわけで、私のめかぶ愛について語らせていただきました。
またスーパーで見たら買わなきゃ。










Comment:0
back-to-top