fc2ブログ
2015
10.31

しっとりふんわり「スイートポテト、カルダモン風味」簡単本格レシピ。

Category: お菓子


今回は秋の定番お菓子、スイートポテトです。
GABANのカルダモンを使って、少し大人な香りにしました。
とても本格的な味ですが、簡単に作れます。

ご訪問ありがとうございます。
義父がさつまいもを育てているのでたくさん頂きました。
ですが私はあまりさつまいもをお料理に使わないので、毎年頂くたびにスイートポテトを作っています。
今日は姪っ子が来ていて、喜んで持って帰っていたので焼き芋にでもするのかな~。
姪っ子はうちのネズミを目当てに来ているようなものですが、思わぬお土産で喜んだかと。
そして小さなカボチャももらったので、夕方ちまちまと彫刻刀でジャックオランタンを彫ってみました。
私って、暇人?












☆スイートポテト

*私は一度にたくさん作るのでレシピの量は多めです。半分でも作れます。
*さつまいもは紫芋を加えているのでこういう色になりました。普通のだけで作れば普通の色のスイートポテトになります。

【材料 15個分】
◆さつまいも・・・3本(900g、皮をむいて700gくらい)
◆グラニュー糖・・・100g
◆GABANカルダモン・・・2~3振り
◆バター・・・50g
◆卵黄・・・3~4個分
◆生クリーム・・・200cc
◆はちみつ・・・少々

【作りかた】
①さつまいもは1cm幅くらいに切って耐熱容器に入れ、全体に水(分量外)を振りかけてラップをし、10分くらい(700W)、箸などがすっと入って簡単に崩れるくらいまで加熱する。

②さつまいもをマッシャ―などで潰し、できれば裏ごし器かざるで漉す。しなくても作れますが、裏ごしすると口当たりが滑らかになってよりおいしいです。

③カルダモン、グラニュー糖を加えてよく混ぜ、バターを10秒ほどレンジで加熱して柔らかくし、加えて混ぜ、溶かす。

④卵黄、生クリームを加えてムラがないようによく混ぜる。

⑤オーブンを180℃に予熱し、オーブンの天板にオーブンシート(クッキングシートを敷く。

⑥生地をひとつかみずつ取ってラグビーボール型に形を整え、オーブンシートの上にくっつかないように並べ、水で薄めたはちみつを塗る。

⑦予熱したオーブンで20分、温度を200℃に上げて10分、焼き色が付くまで焼く。

温かくても冷蔵庫でしっかり冷やしてもおいしいですよ♪












その他のお菓子のレシピも良かったら見てくださいね。




少し面倒ですが、お菓子作りビギナーの方でも失敗しないスポンジケーキのレシピです。
茹で栗から甘露煮を作り、それでマロンクリームやマロンペーストまで作るので楽♪





こちらも秋においしいかぼちゃプリンです。
カボチャをたっぷり使っているのでとっても濃厚♪





おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!

スポンサーサイト




Comment:0  Trackback:0
2015
10.29

食感が楽しい「カリカリお揚げのカナッペいなりずし」いつもとちょっと違うおもしろおいなりさん。

Category: ごはんもの


今回は定番のいなりずしをちょっとアレンジしたレシピです。
カリカリに焼いた油揚げにすし飯を乗せているので、手でつまめてパーティーにぴったり。
今回は具だくさんの関西風五目いなりにしたんですが、もちろんその土地のおいなりさんで。
私は両親とも東京の人間なんですが、なぜかおいなりさんは関西風。
具材を一から作るレシピですが、面倒だったり、たくさん作る場合は市販のちらしずしの素で作っても楽ちんでより簡単になります。
今回のちらしずしの素の作りかたも超簡単にしていますので、よかったら作ってみて下さいね。

ご訪問ありがとうございます。
お酒のおつまみにカリカリに焼いた油揚げを食べていた時、おいなりさんもイケるかも♪
と思って主人に聞いてみたら、「やってみたら?」とのこと。
そのあと母と話していたら、「じゃあすし飯は押し寿司みたいにしてみたら?食べやすいんじゃない?」というアドバイスももらいました。
目先が変わっておいしかったです。












☆カリカリお揚げのカナッペいなりずし

【材料 2人分】
◆固めに炊いた炊きたてのごはん・・・米1合分
◆ミツカンすし酢・・・大さじ2
◆油揚げ・・・2枚

<ちらしずしの素> 市販のものでもOK
○かんぴょう・・・3g
○干ししいたけ・・・1枚
○にんじん・・・30g
*あればれんこんを入れると食感が良くておいしいです。
○水・・・適量
○醤油・・・小さじ1~2
○みりん・・・小さじ1~2

◆茹でたエビ、青じそ、大根の梅酢漬け、カイワレ、うずらの味付け卵など

【作りかた】
①ちらしずしの素を作る。かんぴょうは洗ってごわごわしなくなるまで塩もみし、他の具材を切っている間水に浸けておく。干ししいたけはキッチンばさみでなるべく細かく切り、にんじんは千切りにする。かんぴょうは戻りきってなくてもOKなので細かく切る。

②小鍋に具材とひたひたの水を煮立たせ、醤油とみりんを加えて少し薄めかな?くらいに味を調え(煮詰まると味が濃くなるので)、水気がほとんどなくなるまで中火で煮る。

③炊きたてのごはんにすし酢とちらしずしの素を加え、あおぎながら混ぜて冷まし、タッパ―かバットなどの四角い容器にラップを敷いてすし飯を入れて上からもラップをかぶせ、ぎゅっと押し付けて押しずし状態にするか、重石を乗せて10分くらい置く。

④油揚げの横3面に包丁を入れて開き、油をひかないフライパンで両面がカリッとするまで弱火で焼いて4等分に切る。

⑤すし飯を切り分けて油揚げの上に乗せ、好みのトッピングを乗せる。

具を入れないシンプルないなりずしの場合、油揚げに味付けしないと物足りないので、その場合は醤油とみりんを同量合わせたものを塗りながら焼いて使います。












その他のすし飯を使ったレシピも良かったら見てくださいね。





すし飯の中に桜海老を混ぜ込んであります。
今は秋なので、桜の花はなしで、桜海老だけで作るとおいしいです。





とてもヘルシーなお寿司です。
簡単なお漬物の作りかたも乗せましたので良かったら見てください。
カニカマとサーモンも入れて、気持ち食べごたえもアップさせました(笑)





年末の旅行の計画が着々と進んでいます。
と言っても、私はほとんど何もしてないんですけどね(笑)
ラクダに乗りたい!あれは年中やってるぞ!と主人に言っただけ(笑)

そう、今年は鳥取県に行きますよ~♪
京都の上の方の京丹後市に蟹がおいしい旅館があって、おととしくらいから年末はそこに泊まることにしているので必然的に西の方に旅行することになっています。
西の方は大阪を除いて車で行けるところはあらかた制覇してしまっているので、あとは山陰、中国、四国地方となります。
ということで今回は鳥取、島根に決まりました。
しかも今年は主人の冬休みがいつもより1日早く始まるので、じゃあもう1泊しちゃえ~!と、いつもは3泊のところが4泊になりました。
1日目は通り道で姫路に泊まります。
寒い時期にぜひ食べたい姫路おでんがとっても楽しみ♪
夏にいただいて、とてもおいしかったので。
専門店ではありませんが、主人が予約してくれました。

さて、夏の旅行でも散財しましたし、冬も1泊増えると言うことで、節約生活です。



おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.28

簡単おしゃれ♪「タイの昆布締め風、レモンカルパッチョ」おもてなしにおすすめの超簡単レシピ。

Category: 魚介類の料理


今回は、鯛のお刺身を使った簡単おもてなしレシピです。
お客さんが来た時に、普通にお刺身を出すだけより喜ばれておすすめ♪
我が家ではおうち宴会の時に必ずちょっと変わったカルパッチョを出しています。

ご訪問ありがとうございます。
昨日の記事で書いた、目が痛くてあまり料理をしていなかったので、少し前のです。
昆布締めをよく作りますが、その日には食べられないので、簡単な昆布締め風に。
きちんとした昆布締めは適度に水分が抜けて、もっと身が締まっていますが、このお刺身っぽ感じでもとてもおいしいです。
作りかたも簡単で飲みたい時にすぐできます。




☆鯛の昆布締め風、レモンカルパッチョ

・1人分約80kcal

【材料 2人分】
◆真鯛刺身用サク・・・120g

<A>
○塩・・・小さじ1/4
○昆布茶・・・小さじ1/2
○酒・・・少々
○レモンの絞り汁・・・小さじ1

◆太白ごま油またはえごま油などのクセのない油・・・少々(無くてもOK)
◆かいわれ、レモンの皮(国産のもの)・・・少々

好みで少量の醤油を加えても。

【作りかた】
①鯛はサクのまま<A>の調味料を混ぜたものに漬け込み、途中で一度ひっくり返しながら10分ほど置く。

②かいわれは食べやすい長さに切り、レモンの皮は白い部分をそぎ取って細かく切る。

③鯛を薄切りにし、味が薄かったらつけだれをかけてかいわれ、レモンの皮を乗せ、最後に太白ごま油をかける。

簡単ですが、昆布の風味が鯛と合っていておいしい、和風のカルパッチョです。
レモンの皮はアレルギーのお子さんなど(私もそう)お腹を壊してしまうことがあるので、輸入物ではなく必ず国産のもの、できれば無農薬のものを使ってくださいね。




その他のちょっと変わったカルパッチョのレシピも良かったら見てくださいね。





サヨリは今の時期旬ではないので、他の魚でOKです。
白身魚と梅の相性がいいので、何でも合わせられますよ♪
梅とみょうがで和風な、日本酒やごはんに合うカルパッチョです。





こちらも和風のカルパッチョです。
戻した切り干し大根を梅酢に付けて、桜大根風に。
しば漬けでこのカルパッチョにするとおいしいので、アレンジしてみました。





中華風にピリ辛でも美味しいです。
ラー油とたっぷりの白髪ねぎがポイント。
こちらもお酒はもちろん、飲まない方がいる時でも進むお料理です。





前回のネイルがハロウィン当日を待たずにダメになってしまったので新しくしました。
何日か前です。



余っているネイルシーツが使いきりたかったので、ベースはシンプルにグラデーションで。
爪を短くしたので強めの色でもいいかな~、と思って少しグリーンの入ったダークブルーに。
最近大人しめの色より激しめの色が好きです(笑)
短くしたので料理やガーデニングがしやすくていいです。
やっぱり、家事等する人は爪が長いとやりづらいんだな、と思いました。


今日は夜に外ごはんなのでこんな時間にアップです。
先週結婚記念日だったのと、いつも記念日ディナーするお店のシェフが来月入院すると言うことで心配なので顔を見に、というのも兼ねて。
何が食べられるか楽しみです♪




おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.27

いつもと違う♪「アップルシナモンソースのステーキ」甘い?しょっぱい?不思議な簡単ソース。

Category: お肉の料理


今回はお肉のソースにりんごを使ったレシピです。
これがとっても合うんです♪
レシピモニターで頂いたシナモンを加えたことで、簡単なソースがちょっとリッチな味に。
りんごとシナモンの相性はアップルパイにしかり。
合わないはずはないですよね~。
市販のステーキソースを買うよりお得でいつもと違った味になって一石二鳥です。
我が家の唯一の男子(同居のデグ―というネズミ2匹は女の子のため)の主人も喜んでくれました。

ご訪問ありがとうございます。
先日の長野旅行で、馬のカルビ肉に薄切りのリンゴを巻いて焼いたものがとてもおいしくて、記憶に残っていました。
なので、牛肉にも合うかな~、と思って作ってみました。
作ってびっくり、ほんのり甘いりんごとステーキの相性ばっちりでした。












☆アップルシナモンソースのステーキ

・1人分約350kcal(輸入肩ロースを使った場合。)

【材料 2人分】
◆肩ロースまたはモモのステーキ肉・・・2枚(約240g)
◆塩・・・ふたつまみ
◆ブラックペッパー・・・少々
◆牛脂またはサラダ油・・・少々
◆りんご・・・1/2個

<A>
○塩レモン・・・小さじ1/2~1
○GABANシナモン・・・少々
○醤油・・・少々

◆ピンクペッパー(あれば)・・少々

【作りかた】
①牛肉は約30分以上前に冷蔵庫から出し、筋の部分に包丁の先を入れて丁寧に筋切りする。

②りんごは種を取って皮ごと薄くスライスする。

③牛肉の両面にフライパンに牛脂またはサラダ油を熱し、両面を好みの焼き具合より少し赤いくらいに焼いて、アルミホイルに包む。包むことによって中まで火が通り、肉汁が閉じこめられておいしくなります。

④そのままのフライパンにりんごを入れてしんなりするまで炒め、<A>の調味料を加えて混ぜてステーキの上にかける。好みでピンクぺッパーを散らす。

騙されたと思って一度お試しあれ♪
このソースは鶏肉や豚肉にも合うと思います。
まだまだ家には頂もののりんごがあるので色々試してみたいです。












その他の牛肉を使ったレシピも良かったら見てくださいね。





神戸で鴨のこのお料理を食べてとてもおいしかったので作ってみました。
燻製にするので少し面倒かもしれませんが、少しだけ高級なお店の気分になれます(笑)
中が赤いままいただくので、高級でなくてもいいので、いいお肉屋さんで買ってくださいね。





牛肉、チーズ、鰹節の組み合わせが不思議においしいです。
全て旨味がある物なので、調理は簡単ですが複雑な味わいに。
こちらも大好きなお店の真似なので、ちょっとレストラン気分になれるかも(笑)





特売のお肉が簡単に超柔らかくなる低温調理はどんなお肉にも使えるテクニックです。
我が家ではかたまりにお肉を買ってきたときはほとんどこの調理法。
失敗しないのにとっても美味しくて最高です♪




昨日は今年最後のぶどうを買いに山梨まで行ってきました。
吉田うどんのお気に入りのお店に行ってから、と思ったら、臨時休業で残念。
違うところを、と思って、少し離れた忍野まで行って、「美味しんぼ」に出たお店でうどんをいただきました。


肉うどん、肉玉うどん、それの温かいつけ、冷たいつけなどありました。
天ぷらやきんぴらはないんですね。
種類が多いお店もいいですし、こういう、「うちはこれしかやらねぇ!」っていうのも好き♪




肉玉うどんの中、¥550をお願いしました。
キャベツは吉田うどんの定番ですが、肉玉以外にわかめ、あげも入っていておいしそう。
うどんは外側がつるんとしてますが、食感がしっかりしたザ・吉田うどーん!
スープは味噌と醤油ベースかな?かなり優しいあっさりしたあじでおいしい~!
こちらは吉田うどんの定番の「すりだね」という辛味以外に、山椒をかけるんだそう。
ピリッとしてなかなかようございました。

ここもまた来たいね~、と話してました。

そのあとぶどうを買いに・・・と思ったんですが、なんだか私の左目がおかしい。
朝からなんだか左目だけかすむような気がして、念のため眼鏡を持って出たので、コンタクトを外しました。
ですが良くならなくて、今度はどんどん痛くなってきたんです。
痛くて涙が止まらず、だんだん腫れて見えなくなってくるし。
そこで急遽帰ることに。
最近は高速を使わずに遊ぶんですが、主人は高速で帰ってくれました。
義父母に近所のいい眼科を教えてもらったら、我が家から徒歩1分のところにあったので、主人に付き添ってもらって(片目が見えないので)、問診票も書いてもらってお医者さんに診てもらいました。
コンタクトが合わなかったのか、目がびっくりするくらい傷だらけになっていたとのこと。
瞬きをするだけでも痛いので、生まれて初めての眼帯をすることにして帰ってきました。
まぁ、何かを見るだけで痛い痛い(笑)
晩ごはんは主人に買ってきてもらって済ませたので主人に感謝。

翌日もう一度来るように言われたので今朝行ったら、もう良くなってきてるよ、とのこと。
視力も変わってなくて一安心です。
それより、眼鏡を作ったのがかなり前なので、視力と合ってないことも教えてもらって帰って助かりました(笑)眼鏡作り直そう。

目が傷ついていると光もまぶしいそうなので、眼帯を外したあとしかめっ面をしていたら、受付の方に心配されちゃいました。
片目が見えないって距離感がつかめなくて大変。
昨日も食べ物が箸で取れない、落とす、で(笑)
「大丈夫、お皿にお箸は入るから」と言ったら、主人に、「何万回もそれ(買ってきてもらったポテサラ)食べてないでしょ」と、スラムダンクの真似をしたりしてけっこうのんきでした。

マニアックですが、スラムダンクでインターハイの一回戦、湘北対大阪の豊玉の試合でカリメロに肘鉄を食らった流川がフリースローを放る前に桜木に行った言葉ですね。

みなさんもコンタクトにはお気を付けください。
今週いっぱいは眼鏡で過ごすつもりです。

そういうわけであまり料理が出来なかったので、ブログの方も簡単なお料理になると思います。
ここのところPVがかなり増えてきて、たくさんの方に見ていただいているみたいなので申し訳ありません。




おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.25

簡単節約ガッツリ味♪「豚こまのうまトマソース炒め」冷めてもおいしいお弁当レシピ

Category: お弁当


今回はレシピモニターで頂いたソースを使ったレシピです。
ブルドックの「うまソース」のトマトタイプを使いました。
だしのきいたソースとケチャップが合わさったような味で使いやすいです。
ブルドックのソースは化学調味料等が無添加なところも魅力。
いつも安くて使い勝手のいい豚小間肉でガッツリ男性向けの味です。

ご訪問ありがとうございます。
最近お弁当のメインおかずはあまり野菜を入れずお肉や魚をガツーンと入れています。
そのかわりに毎日ジャーサラダを付けているので大丈夫。
ブームが去ってもジャーサラダは作り続けるつもりです。
ドレッシングの容器を別に用意する必要がないのでとても楽ちんでいい♪










ごはんはにんじんの炊き込みごはんです。
油揚げや鶏肉などだしになるものを入れると旨味アップ。
ですがにんじんだけでもおいしいです。




☆豚こまのうまトマソース炒め

・1人分200kcal

【材料 お弁当1人分】

◆豚こま切れ肉(切り落とし)・・・80g
◆たまねぎ・・・少々
◆にんじん・・・少々
◆ピーマン・・・少々
◆ブルドックうまソーストマトタイプ・・・大さじ1くらい
(なければ中濃ソースとケチャップを混ぜて代用します)

【作りかた】

①玉ねぎはスライス、にんじんは太めの千切り、ピーマンは種を取って細切りにする。

②フライパンに油をひかずに豚こまを入れて火を点け、色が変わるまで炒める。
*フライパンが冷たい状態から加熱すると冷めても固くなりにくいです。

③たまねぎ、にんじんを加えてしんなりするまで炒め、うまソースを加えてからめ、最後にピーマンを加えてさっと炒めてできあがり。










その他の豚の薄切り肉を使ったレシピも良かったら見てくださいね。




味つけは焼き肉のたれだけで簡単。
フライパンで焼かないのでお肉がはがれることもなく失敗知らず♪





箸休め的なポジションの煮びたしですが、豚肉を入れることでボリュームアップ。
食べごたえが出ておかずにもおつまみにもなります。








おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.24

節約ヘルシー「鶏手羽元のグリル、カルダモン風味」おろしたまねぎで柔らかジューシーになるレシピ。

Category: お肉の料理


今回はお得でおいしい鶏手羽元を使ったレシピです。
いつでも安くて骨付きなのでうまみたっぷり。
子供が好きな形のお肉ですよね。
もちろんお酒が進む味なので大人にもぴったり。
揚げてないのでカロリーオフ。
漬け込んでおいて焼くのも一気にほったらかしにできるので忙しい時におすすめです。

ご訪問ありがとうございます。
先日スーパーに行ったら鶏手羽元の大パックがとってもお得でした。
国産の鶏肉なのに100g¥44!!
夫婦二人には大きすぎるお得サイズを迷わず購入してきました。
冷凍しておけばちょっとポトフなどの煮込み料理にも入れられるし便利食材です。

柔らかく調理&フリージングできるレシピです。













☆鶏手羽元のグリル、カルダモン風味

・1人分約250kcal

【材料 2人分】

◆鶏手羽元・・・8本
◆たまねぎのすりおろし・・・1/6個くらい
◆にんにくのすりおろし・・・少々
◆しょうがのすりおろし・・・少々

<A>
○塩・・・小さじ1/2
○醤油・・・小さじ1/2
○GABANカルダモン・・・5~6振り
○クミン・・・2~3振り
○ブラックペッパー・・・少々

◆付け合せの野菜(今回は春菊の葉の部分とスプラウト)

【作りかた】

①鶏手羽元はたまねぎ、にんにく、しょうがのすりおろし、<A>の調味料と一緒にポリ袋に入れてよく揉み込み、30分くらい置く。

*手羽元がたくさんあって冷凍する場合は調味料以外のすりおろし野菜を入れて揉み込んでファスナー付きポリ袋に入れて平らにならし、冷凍します。1か月くらいは保存できます。柔らかく調理できるのでお勧め。匂いが気になる場合はにんにくを抜いても。

②アルミホイルを大きめに用意して、手羽元を漬け込んだ調味料ごと開けて重ならないように並べ、周りを折りたたむようにしっかり包む。

③コンロのグリルで15分ほど強火で蒸し焼きにして出来上がり。250℃のオーブンで20~30分加熱してもOK。

春菊は柔らかい葉の部分だけを摘み取って使います。茎の部分ももったいないのでおひたしにしたり、油揚げと白だしでさっと煮たりしていただくとおいしいですよ♪












その他の鶏手羽元のレシピも良かったら見てくださいね。





全てお鍋に入れてあとは火を点けるだけ。
とっても楽ちんなのに、手羽元の旨味がスープに溶け込んでとてもおいしく仕上がります。
水を多めにして折ったパスタを入れてもOK。よりボリュームが出ます。





コーラ?とびっくりされることも多いのですが、そのコーラが味の決めて。
お料理ビギナーの方でも失敗しない、完成した味に仕上がるんです。
こっくり味で、子供と男性に喜ばれる味です。
超絶簡単なので、子供や男性でも作れますよ。





手羽元からいいだしが出るのでヘルシーな春雨とお豆腐のスープでも大満足。
レモングラス風味で、コクがありながらとてもさっぱり。
ストイックに食事制限していた時に作りました。


最近、おつまみはいまだにカロリーを気にしていますが、お昼のカロリー制限をサボってるので、こういうのを見ると、また頑張らないと、と思います。

見事に体重は停滞してますしね(苦笑)

ですが、今レディースデーなので、今日と明日は暴飲暴食デーです(笑)

今日なんて朝うどんを食べ、てお昼に母が来たのでごはんがおこわのデパ地下弁当。
いちおう、おかずはほぼ野菜でおこわも春雨サラダが巻いてある気持ちヘルシー?なものでしたが、そのあとに杏仁豆腐(これも母のお土産)を食べて、話しながら普段は食べないクッキーも少しつまんで、なんて自分でも思い返して恐ろしくなるようなカロリー摂取を(笑)。

いいのいいの、ダイエットはあさってから~♪
そういうことを言ってると太る(笑)






おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.23

本格♪料亭の味「松茸の土瓶蒸し」しめじや舞茸でも美味しくできるレシピ。

Category: 野菜の料理


今回は前回に引き続き秋の贅沢、松茸を使ったレシピです。
料亭並みに本格的な味が家で楽しめます。
ポイントはだし。だしさえきちんと取っておけば後は適当でも失敗なし。
えびや鶏肉もなければ入れなくてもOK。
関西では手に入ればハモを入れるとより高級なお味になりますね♪
旅館で以前舞茸の土瓶蒸しをいただいたことがありますがとてもおいしかったです。
なので松茸はちょっと…という場合はぜひ舞茸で試していただきたいです。

ご訪問ありがとうございます。
ちょっと手に入れるのにためらうお値段の松茸ですが、やっぱり年に一度は食べた~い!
本当にお得に買えたので、これから毎年秋の一泊旅行は長野県になりそうです。




☆松茸の土瓶蒸し

【材料 2人分】

◆松茸・・・好きなだけ
◆鶏肉(モモでもムネでも)・・・80g
◆エビ・・2~4尾
◆ぎんなん(殻と薄皮を取ったもの)・・・12個くらい
◆ほうれん草(または三つ葉)・・・適量
◆昆布だし(作りかたは下記)・・・250~300cc
<A>
○塩・・・小さじ1/4
○うすくち醤油・・・少々
○酒・・・少々

◆すだち・・・好みの量

【作りかた】

①昆布だしに<A>の調味料を加えて味を調える。松茸の味と香りを消さないように少し薄いかな?と思うくらいでOK。
②ほうれん草は根元の泥を落とし、エビは殻と背ワタを取り、鶏肉は食べやすい大きさに切り、下茹でする。
③ぎんなんは食べやすいように楊枝に3個くらいずつ刺し、松茸は食べやすい大きさに裂く。
④土瓶または急須にすべての材料を入れ、だしを注いで蒸し器に入れ、中火で15分ほど蒸す。蒸し器がない場合は土瓶がすっぽり入る大きめの鍋に底から5cmくらいの水を入れて沸騰させ、ガタガタ言わないように布巾などを敷いて土瓶を入れ、蓋をして同じくらいの時間加熱してもOKです。

お猪口か小さめの器にまずおだしだけ注いで味わい、そのあと具材を取って、お好みですだちを絞りかけていただきます。
土瓶にすだちを絞ってしまうのはかしこまったお席ではあまりよろしくないらしいですね。
確かに、松茸の香りがもったいないかも。
かけなくてもいいくらいです。


【昆布だしの取りかた】
①水400ccに対して昆布1枚(5×10cmくらい、多いかな?くらい)の表面を濡らして固く絞ったキッチンペーパーでふき、水に浸けて一晩置く。
②弱火でゆっくり火にかけ、沸騰直前で昆布を取りだす。昆布は細かく刻んで醤油と砂糖と酒などで煮込んで佃煮にすると無駄になりません♪




かなり贅沢ですが、松茸はピザにしてもおいしいです。



シンプルにソースレスで、チーズと松茸だけ。
松茸の香りを生かすピザです。




長野の旅行の続きです。

郷土料理のお店でさんざん飲み食いしたあとなのに、ホテルに戻って2度目のお風呂に入って、ダイエッターだということを忘れてやってしまいました(笑)



〆のラーメン!何年ぶりに食べただろうか。
こちら、ホテルで夜のサービスなんです。サービスなので、ものすごく添加物の味でしょっぱかったですが、文句はありません。量も少なめで飲んだ後にぴったりでした。
だから、ダイエッターなんだって(笑)

そしてここで気付いたこと。
なんでオフシーズンなのに満室なんだろうと思っていたら、理由が分かりました。
ラーメンを食べていた他のお客さん、9割以上中国の人。
その他白人のご夫婦らしき一組がいたくらいで、日本語はほぼ聞こえなかったです。
何だか、我が家が海外旅行に来たみたいでした(笑)
翌朝の朝食の場でも8割以上中国の人でした。

松茸を買うために8時にはホテルを出て道の駅とおととし見つけた産直に寄って松茸とそのほかにも色々買い込んで帰りがてらのドライブです。

さらに道の駅に寄りながら、主人が以前調べて行ってみたかったと言う「神津牧場」に向かいました。
ホームページは立派ですが、かなり「その辺の牧場に見学に来た」感の半端じゃないざっくりした施設でした(笑)
ですが帰ろうと駐車場に歩いていたら、牧場の方が「もう少しで牛の行列がここを歩くので良かったら見て行ってくださいね。」と声をかけてくれたりして親切でした。

牧場内の食券制のお店でお昼ごはん。結構メニューがお洒落でした。



私も主人もビーフシチューにしました。
こちらの牧場で育てているジャージー牛を使っているそうです。うう、ドナドナ(笑)
サラダは業務用のポテトサラダでしたが、ビーフシチューがおいしかったです。
ルウは家庭の味と言った普通においしい、で、お肉が赤身で締まっているので柔らかく煮込んであっても繊維が残っていて、私の大好きなお肉の食感でした。
ごろっとじゃがいもも入っています。
パンも軽い食感で、給食のコッペパンを思い出す味でおいしかったです。

牛乳や義父母のお土産に飲むヨーグルトを買って、主人はソフトクリームを食べて(私は前日のラーメンのリセットのために2口だけもらいました)、また道の駅に寄りながら家路につきました。
夕方には地元に帰ってこられたので実家にお土産を置きに行くことができて、近場の一泊旅行も悪くないなぁ、と思いました。

我が家はお盆と年末に3泊、春、GWのあとと秋に1泊でドライブ旅行に行ってます。
春の旅行は義父母となので、お土産のお買い物を含めて全てお金を出してもらってしまっているのですが、それ以外ではけっこう散財しています。
今年の年末は4泊するので、それまで節約しなきゃ。

お義母さん助けて~!って言いに行こう(笑)




おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.22

秋の贅沢♪「松茸ごはん」と松茸フルコース&松本一泊旅行Part2

Category: 旅行


今回はちょっと贅沢な秋の味覚、松茸ごはんです。
銀杏も入れてより秋らしく。
だしも丁寧に取ると一味違います。
と言っても昆布を浸けるだけ、ととても簡単なので普段だしを取らない方もこの機会にぜひ。

ご訪問ありがとうございます。
先日の松本旅行で松茸ゲットしてきました。
今年の長野の松茸はもう終わりの時期、ということで少し心配でしたが無事購入できました。
といっても、巨大なものが1本だけ、という危ない状況でした(笑)
ずっしり重くて長さは40cm以上あったかな。
¥35000という目の飛び出るような値段が付いていましたが、採ってきたおじいちゃんの字で、「そうしたいところですが¥28000でどうですか」の張り紙が。
う~ん、それも厳しい、と思ったら、「半額」の文字が。
たまたまそこにいたおじいちゃんに確認して、この量で¥14000なら安い、と決心です。
巨大すぎてお店などにはおろせないからでしょうね。
義母と半分こしました。




☆松茸ご飯

【材料 2人分】
◆米・・・1合
◆松茸・・・好きなだけ
◆ぎんなん(加熱して殻と薄皮を取ったもの)・・・ひとつかみ
◆鶏肉または油揚げ・・・適量(なくてもOK)
◆昆布だし・・・180cc(新米を使う場合は160cc)
<A>
◆塩・・・小さじ1/4
◆酒・・・小さじ1
◆うすくち醤油・・・大さじ1

【作りかた】
①昆布(5×5センチ)を水200ccに浸してひと晩置き、弱火にかけて沸騰直前で昆布を取り出し、冷まして昆布だしを作る。
②米を研いでざるにあげ、炊く30分~1時間前にだしに浸けておく。
③鶏肉を入れる場合はは細かく切って茹で、油揚げを入れる場合は熱湯で油抜きをして細かく切る。松茸の味だけを楽しみたい場合は入れなくてOK。
④松茸は下のかたい部分を切り落とさずに鉛筆を削るように薄くそぎ落とし、濡らして固く絞ったキッチンペーパーなどで汚れを拭き取り、食べやすい大きさに裂く。
⑤土鍋または炊飯器に米、だしと<A>の調味料を入れ、鶏肉または油揚げ、ぎんなん、松茸を乗せて炊く。土鍋の場合は蓋の小さい穴から蒸気が噴き出すまで強火で加熱し、ごく弱火に落として10分ほど炊く。最後に10秒ほど強火にするとおこげが強めにできます。Sのあと15分ほど蒸らして出来上がり。

いや~、もう炊いている時からいい香り♪
我が家には炊飯器がないので常に炊飯用の土鍋を使っていますが、普段炊飯器でごはんを炊く方も是非土鍋炊きをお勧めします。お米がおいしいですよ~♪

松茸ご飯は今日のお昼ごはんに。
昨日は巨大松茸なので色々楽しめました。




初めて天ぷらもしてみました。
旨味と香りが閉じこめられて最高です。
せっかくなので大好きなえび天も。いろどりはピーマンです。




焼き松茸も♪
ホイル焼きにしてたんですが、アルミホイルが溶ける~!
最終的には火が当たらない遠くで焼きました(笑)




土瓶蒸しは定番ですが、やっぱりおいしい~!
こちらのレシピはまた後日紹介したいと思います。
一番松茸の香りが楽しめますね。






ここからは月曜日の松本一泊旅行の記事です。

松茸を購入するのが目的でしたが、主人がおいしそうなお店を予約してくれたので楽しみにしてました。
まさかのホテルの目の前で、どれだけ飲んでも大丈夫(笑)

新三よし(お店のホームページはないのでヒトサラのページです)

馬肉と長野の郷土料理のお店です。
まずはお通しの少しお酢が入って甘みの少ないおいしいきんぴらとビール。

そして野菜を食べたいので大根サラダ。




想像を裏切る形状にびっくり(笑)
千切りより食べごたえがあって、ドレッシングは市販の梅ドレでしたがおいしかったです。

そして一番食べたかった桜差点盛り。



赤身、霜降り、たてがみ、ハツ、レバー、大動脈です。
とてもこだわりがあるみたいで、「たてがみはお醤油をはじいてしまうのでしょうが味噌で」、「大動脈はおろしピぽん酢がかかっています」、「レバーはごま油と塩で味付けてあります」と説明してくれました。おいしくて親切♪
大動脈がコリコリなのに柔らかくて面白い食感でした。
どれも馬独特の旨味(ダジャレじゃないよ)がぎゅっと詰まっていて最高においしかったです。

次は馬の串焼き。
もうおいしくてテンションが上がっていて覚えてません(笑)




アキレスけんのコリぷに食感がおいしかった~!
あとは、カルビを薄切りのリンゴで巻いたものがびっくりのおいしさでした。
カルビと言っても馬なのでとてもさっぱりしていて食べやすかったです。



レバーはお替わりしちゃいました♪
臭みは無いですがフライドガーリックを少し添えるとまた違ったおいしさでした。

こちらは主人が食べたがっていた郷土の珍味盛り合わせ。



奥からイナゴ、馬の時雨煮、わさび漬け、塩丸いか、蜂の子です。
イナゴも蜂の子も嫌だ~、とか言ってたのにお酒が入ったら食べちゃった(笑)
見た目を気にしなければおいしいです。
塩丸いかは塩漬けにしたイカをボイルしてあるみたいな味でした。
わさび漬けは自家製だそうで余計な味がしなくておいしかったです。

お酒はビールのほかに長野のワインを白も赤もいただきました。
わさび漬けもイカも赤でOK。やっぱり国産ワインですね~♪


とっても美味しい長野の夜でした。




おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.21

「秋のきのこ鍋」うまみたっぷり超ヘルシー&長野一泊旅行

Category: 旅行


今回はとってもヘルシーなきのこたっぷりのお鍋です。
もちろんスーパーのきのこでも美味しく作れますが、この時期道の駅や産直に珍しいものや天然のものが売っていたりするので、見かけたらぜひ。
だしの出かたが全然違います。
きのこから旨味がたっぷり出るので、ベースのだし汁は昆布だけでシンプルに。
びっくりするくらい秋を堪能できるお鍋です。

ご訪問ありがとうございます。
月曜日から一泊で長野県の松本に行ってきました。
行き帰りの道の駅ではきのこ祭りか!というくらいの色々なきのこが売ってました。
この時期ならではの光景です。
色々な種類を買ってきました。
種類をたくさん買った時は必ずきのこ鍋にします。
旨味が何倍にもなってお酒が進みました♪




☆きのこ鍋

・1人分きのこと野菜だけならお腹いっぱい食べても100kcalに届きません。

【材料 2人分】
◆きのこ4~5種類・・・好きなだけ
*こんかいはヒラタケ、クリタケ、紫シメジ、なめこの4種類です。
◆長ねぎ(今回は下仁田ねぎを使用)・・・1本
◆白菜・・・2~3枚
◆水・・・300ccくらい
◆昆布・・・5×5cmくらい
<A>
○塩・・・小さじ1/2
○日本酒・・・大さじ3くらい
○みりん・・・好みの量
○醤油・・・好みの量

*きのこや野菜だけでは物足りない場合は好みで鶏肉や油揚げを加えます。

【作りかた】
①昆布を濡らして絞ったキッチンペーパーでさっと拭き、水に入れて弱火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出して<A>の調味料で少し濃いめに味を調える。時間があれば昆布は水に浸けて一晩置いておくとよりおいしいだしが出ます。
②白菜とネギを食べやすく切り、沸騰させた①に入れて柔らかくなるまで煮る。鶏肉や油揚げを入れる場合はここで。
③小房に分けたきのこを加えて火が通るまで煮込んで出来上がり。色味に春菊を添える。

きのこは天然ものを使う場合、泥や葉っぱ、虫が付いていることがあるのでよく洗います。
本当は洗わずにキッチンペーパーなどで拭き取るほうが香りが飛ばないみたいなんですが、面倒だし、これでも十分おいしいです。



その他のきのこを使ったレシピも良かったら見てくださいね。




具だくさんでおかずになるスープです。
仕上げのバターであっさり味のスープに食べごたえがプラスされるのでパンにもごはんにも。





たっぷりのきのこにチーズを乗せて焼いただけ。
ワインが進みます。
面倒な時、時間がない時におすすめなレシピ。





とてもヘルシーなレシピです。
大根おろしもダイエットにいいそうですし、ちょっと食べすぎた翌日のリセットに。




長野は松茸が安いのでおととしも行きました。
日帰りでもまぁ行けないことはないのですが、着くのが遅くなっていい松茸がなかったので、今年は一泊しちゃおう!となりました。
昨年の記事はこちら
泊りがけで、となるとかなり余裕があるので、今回高速は全く使いませんでした、節約♪
なんて、義母から旅行用のお小遣い、頂いてるんですけどね(笑)

朝8時過ぎに出発して、朝ごはんは前日焼いておいたマフィンにパストラミビーフとレタスをはさんだものを車で。
お昼ごはんは道の駅で。
のんびり道の駅に寄りながら、山道の紅葉も楽しめて下道ドライブ楽しい~♪
と、松本には3時前に着いたので晩ごはんのお店の予約まで時間に余裕もあるし、ということで松本駅近くのホテルにチェックインして歩きで松本城まで行ってきました。
松本城は3回目です。




建てられた時そのままのいわゆる現存天守の松本城。
外国の観光客の方にも人気だそうで、たくさんいました。
ウェルカムトゥジャパン♪




まだ家の近くは紅葉してませんが、こちらは真っ盛りでした。
夜に行ったお店のスタッフさんが「もう-3℃になったんですよ」と言ってたくらいなので納得ですね。松本の夜は寒かった。




天守からの眺め。
四方見渡せますが、この方角が一番きれいで、外国の方がすごく写真を撮ってました。
なので私も間に入れてもらって(笑)
山とお城の影が素敵です。




お城をバックに1枚。
レシピブログのプロフィール写真にしようと思ったんですが、微妙にまぶしくてよりブサイクな顔になっていたので却下(笑)隠しました。

昔のお城はみんなそうですが、松本城はもかなり階段が急なので上り下りが大変です。
ですが名古屋城のようにちょっとしたビル?みたいになっているよりこういう方がお城好きにはいいですね。
名古屋城は面白かったんですけど、エレベーターとかがあって、ちょっとびっくりなんです。
靴は脱ぐのでヒールでもOKですよ~♪

窓の格子越しに外人さんが写真を撮ってたりして、私たちと目の付け所が違うんだな~、面白いな~、なんて発見もありました。
それに、外国の方って自分が写真を撮ろうとしていても、邪魔になると思うとすっとどくところがスマートだなぁ、とも思いました。
私がよけて通ればいいのに身を引いて通してくれた男性や、天守で私が外を見ようとしたら端によけてくれたカップルとか、日本人と違うなぁ、って。

そんなこんなで5時くらいになったのでホテルに戻ってひとっ風呂。
セレブではないのでビジネスホテルです。
ですがこちらのドーミーインは大浴場があって好きです~♪
ツインではなくダブルですが、オフシーズンのため朝食付きでふたりで¥13000ほど。
安いですね。




入る時から出る時まで貸切状態だったので1枚。
奥は露天風呂、とまでは眺望はありませんが(街中なので)、外気の冷たさとお湯の温かさが気持ち良くて、ちょっとだけ温泉旅行に来た気分になれました。
じっくりお湯に浸かって運転の疲れを取って・・・といつもは片道500km以上の旅なので思うところですが、今回は片道200kmほどなので疲れてない(笑)
いつもの日帰り温泉感覚で、いつもと違うところはお風呂から出た後自販機でビールを買って飲めるところ。
晩ごはん前に1杯引っかけて準備をして、本格的に飲みに行きました。
それはまた次回。




おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
2015
10.20

大人向け「アジのごま醤油漬け寿司」色は地味でもとっても美味しいアイディアSUSHIレシピ。

Category: ごはんもの


今回はパーティー向けの華やかなレシピではありませんが、ランチはもちろんのこと、お酒の〆にもぴったり。
アジのごま醤油漬けを乗せたお寿司です。
香味野菜がアジと合うので大人向けな味。
セルクルを使わずすし飯をドーンと盛って香味野菜やアジを盛りつけ、人数分の温泉卵を乗せても取り分けやすくてイイですね。

ご訪問ありがとうございます。
アジのごま醤油漬けが好きでよく作ります。
こちらはブリなどの青魚が何でも合うので、丸ごと1尾購入して、お刺身が余った時などに翌日でも食べられるので重宝するレシピなんです。
今の時期はブリの幼魚、イナダ(ツバス)でもおいしいですよ♪












☆アジのごま醤油漬け寿司

・1人分約500kcal(魚の脂によって変わります)

【材料 2人分】
◆炊きたてのごはん・・・2膳分
◆ミツカンすし酢・・・大さじ1~2(ご飯の量による)

◆アジ(刺身用)・・・1尾分(200gくらい)
<A>
○すりごま・・・大さじ1くらい
○醤油・・・小さじ2~大さじ1
○みりん・・・小さじ1/2~2
○酒・・・小さじ1/2
○しょうがのすりおろし・・・好みの量

◆青じそ・・・3枚くらい
◆もみのり・・・適量
◆紅しょうが・・・適量
◆みょうが・・・2個くらい
◆温泉卵・・・2個

【作りかた】
①アジは大きければ細く切り、<A>を混ぜたものに漬け込んで30分~ひと晩置く。
②青じそは千切り、みょうがは小口切りにする。
③炊きたてのごはんにすし酢を加えて扇ぎながら混ぜて4等分にし、濡らしたセルクルにすし飯の半分を詰める。
④もみのり、青じそ、紅しょうがを乗せ、残りのすし飯を詰める。
⑤その上にみょうが、アジのごま醤油漬けを詰めててセルクルを抜き、温泉卵を乗せて出来上がり。いろどりに万能ねぎの小口切りを散らす。

面倒でなければすりごまでなく、いりごまをすり鉢で軽く当たってすりごまといりごまの中間くらいにするとよりおいしくなります。

みょうがは上に乗せずに青じそなどと一緒にすし飯に挟んでしまってもOKです。












その他のすし飯を使ったレシピも良かったら見てくださいね。





三重県の郷土料理です。
たっぷりの薬味とかつおは鉄板のおいしさですね。
お刺身をヅケにすると口当たりがまろやかになるので大好きです。





手作りの〆サバは市販のもののように締まりきっておらず、中がプリプリでおいしいです。
その〆サバを酢飯と巻けばバッテラに。
〆サバのレシピもあります。




長野1泊旅行の2日目は今回のメインイベント、松茸探しの旅です。
今年は関西の方で収穫時期が早めに終わってしまったというニュースを見たので、心配。
見つかるといいなぁ。
そして下道の
でのんびり道の駅に寄りながら帰ってきます。
夏の旅行は燃費が良くて長時間乗っていても疲れない、高級車、「クラウンアスリート ハイブリッド」の特別仕様車を義父に借りていきました(一瞬だけプチセレブな気分になれました^^)。
今回は義父に聞くのを忘れていたのと、我が家のそこそこ燃費の車でも給油せずに行って帰ってこれると言うことでマイカーで行くことにしました。
まぁ、色々ものが入ってるから便利は便利なんですけどね。
松茸レシピをブログに乗せられるように頑張って探してきます!




おいしくダイエット








 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

いつもありがとうございます!


Comment:0  Trackback:0
back-to-top