今回は煮物や焼き物が多い、真鯛の切り身を使ったレシピです。
ホイル焼きにしました。
失敗もなく、それでいてふっくらおいしく仕上がるのでお料理ビギナーさんにもおすすめ。
特売でたくさん買ったレモンに、おもてなしレシピで使うために買ったはいいけど余らせているハーブなどの在庫処理にもなるレシピです。
ご訪問ありがとうございます。
今回は夏中茂りまくってもうなにがなんだかわからない状態だった庭のハーブを刈りこんだりしたので、ついでにお料理にも使いたいな~、と思って作ったお料理です。
もちろんフレッシュハーブがなければ、ドライハーブでもOKです。
☆真鯛のハーブレモン包み焼き
【材料 2人分】
◆真鯛の切り身・・・2切れ
◆塩・・・ふたつまみ×2
◆オレガノ、タイム、バジルなどのフレッシュハーブ・・・適量
◆レモン(あれば国産のもの)・・・1/2個
◆オリーブオイル・・・少々
【作りかた】
①鯛の切り身は塩ふたつまみを両面に振ってキッチンペーパーなどでくるみ、10分ほど置いて水分をよく拭きとる。
②大きめに切ったアルミホイルにオリーブオイルを塗り、鯛、洗って適当にちぎったハーブ、レモンのスライスを乗せてから残りの塩を振り、真ん中を折ってかぶせ、三方をきっちり折りたたんで包み、グリルで10分くらい加熱する。
味が薄ければぽん酢などをかけていただきます。
鯛の身がふっくら仕上がっていてとてもおいしかったです。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
スポンサーサイト
10月5日のレシピブログさんの「今日のイチオシ!ブログ&レシピ」というコーナーで、先日のモンブランのレシピが紹介していただけることになりました。
お時間のある方は見ていただけると嬉しいです。
今回は秋らしい炊き込みごはんです。
きのこはスーパーで年間を通して安定した価格で売っているお助け食材ですが、やっぱり秋になると特別食べたくなるもの。
味付けは白だしとあさりの佃煮だけなので作りかたもとっても簡単です。
白だしの作りかたはこちら。
ご訪問ありがとうございます。
昨日道の駅でとてもおいしそうなしっかりした舞茸を見つけたので購入しました。
とても大きなパックだったので、義母と半分こに。
主人の実家がとても近い(敷地内)ので、こういうたくさんのものを買う時とても助かります。
あさりの佃煮は母からのもらいもの。
生まれ育ちが東京の両親なので、子供のころ朝ごはんのテーブルには必ず佃煮がありました。
私もだしを取ったあとの昆布は必ず佃煮にしています。
それだけでごはんが進みます♪
☆舞茸とあさりの炊き込みごはん
・1人分約320kcal
【材料 2人分】
◆米・・・1合
◆舞茸・・・100g
◆にんじん・・・40g(約1/3本)
◆あさりの佃煮・・・50g
◆白だし・・・大さじ1~
◆水・・・180cc
【作りかた】
①米は洗ってざるにあげて水気を切ったのち、水と白だしを合わせたもの30分以上浸ける。
②舞茸は食べやすい大きさに裂き、にんじんは千切りにする。
③土鍋または炊飯器に全ての材料を入れて炊く。
*土鍋で炊く場合は沸騰してぐつぐつ言い、蓋の穴から勢いよく蒸気が出てくるまで強火、その後はごく弱火に落として10分、火を止め10~15分蒸らします。
そのほかの炊き込みごはん。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
今回はシンプルで定番のきんぴらごぼうです。
が、甘み付けが少し変わっています。
普段から私はきんぴらの甘み付けに黒砂糖を使っています。
コクのある甘みがきんぴらの味に深みを出してくれて好き。
ほぼこれだけのために黒砂糖をストックしてあるくらい。
ですが先日母が船橋屋さんのあんみつを買ってきてくれて、黒蜜が余りました。
捨てるのももったいないので冷蔵庫に入れておいて、ごぼうを切ったあと発見(笑)
とてもおいしいきんぴらになります。
ご訪問ありがとうございます。
超久しぶりのガーデニングの記事です。
夏中暑くて焼けるしで、ほとんど何もしなかった(笑)
またバラが病気になっちゃいました。なので今日剪定。
ごぼうも葉っぱがだいぶ大きくなってきたので、ためしに抜いてみました。
なのできんぴらに。
☆黒蜜できんぴらごぼう
【材料 作りやすい分量(作り置きできます)】
◆ごぼう・・・1本
◆にんじん・・・1/3本
◆ごま油・・・大さじ1
◆黒蜜・・・小さじ2~大さじ1
◆醤油・・・小さじ2~大さじ1
◆ごま、七味唐辛子・・・適量
*黒蜜がない場合は砂糖で。旨味が足りないので料理酒などを少し加えます。
*我が家は最初に唐辛子を入れずに最後に七味を加えるのが好きなのですが、お好みで最初に小口切りにした唐辛子を入れても。
【作りかた】
①ごぼうは太い場合は縦半分にして斜め薄切りにして水にさらす。(ささがきや千切りでもOK)にんじんは斜め薄切りにしてから細く切る。
②フライパンにごま油を熱し、強火でごぼうとにんじんを炒める。
③しんなりしてきたら黒蜜と醤油を加え、水気が飛ぶまで炒める。ごまと七味を最後に加えて出来上がり。
母と義母に教わった作りかたでは炒めた後水を加えて少し煮て柔らかくするんですが、私はごぼうの食感が残っている方が好きなので水は加えていません。柔らかいほうが好きな場合は黒蜜だけ入れた後に水を加えて少し煮ます。醤油は最後に。
ごぼうのアクはポリフェノールなので、水にさらさなくても大丈夫です。というか、ポリフェノールを取りたい方はさらさない方がいいみたいです。
昨日は本当に久しぶりにまともに庭仕事をしました。
放っておきすぎて、病気に強くないバラが黒星病に(涙)
鉢植えで別にしてあるピエール・ドゥ・ロンサール(白)とレイニーブルーは長~いイモムシが付いていただけで病気とは無縁で安心しました。
畑に義父が量ってくれた石灰をまいて耕して、伸びすぎたスモークツリーやヘチマのつるを切って、雑草をむしりまくって(笑)
かなりのカロリー消費ができたことと思います。
そして収穫。
片づけも兼ねています。
今ごぼうとバジルしか植わってないのでこんなさびしい収穫です。
こちら、きんぴらにしたごぼうです。細っ!!!
ちゃんと伸びるようにかなり深く耕したのに…(涙)
まぁ、素人が作るとこんなものなんでしょうか。
バジルも一時期ジャングルのようになっていたんですが、もう終わりかけなので撤収を兼ねて。
こちらはシナモンバジルと言う品種です。本当にシナモンの香りがします。
少しだけあった葉っぱをむしって、バジルペーストにします。
こちらにも虫さんが2匹ほど。アリさんのごはんになってもらいます。
バジルは種も取れました。天気のいい日に干して、中の種を取ります。
風船かずらもそんなに育たなくていい!というくらい育ったので、来年は勝手にその辺から出てくると思いますが、念のため種を取りました。
風船かずらは移植を嫌うと言いますが、根を傷めなければ我が家では大丈夫だったので、来年も出てきたのを植えたい場所に移植するつもりです。
家庭菜園は大変ですね。
義父がかなり上手にたくさんの野菜を作ってくれるので、もう私はやめようかなぁ(笑)
虫が大っ嫌いなのによくごはん中のイモムシと顔を合わせるし(笑)
触れないけど、だいぶ慣れては来ました。割り箸とかで取って、地面にポイッ。
すると働きアリさんが「今日はご馳走だ~!」とハンティングしていきます。
それを眺めている私って、かなり暇人ですね。
でも、仕事をしていた時はガーデニングなんて全くしなかったし、編み物も仕事を辞めたからはじめられたし、義母とお出かけする時間もできたしと思えばちょっとした無駄な時間もいいのかもですね。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
今回は昨日の記事の「かぼちゃとなすのドライカレー」を使ったリメイクレシピです。
ほくほくのカボチャが入っているのでコロッケに変身♪
水きりヨーグルトを作って出たホエーを使ったパンにはさみました。
ホエーがなければ牛乳で代用できます。
HBで1次発酵までさせるので、パン作りが苦手な私でも失敗しない♪
ご訪問ありがとうございます。
ドライカレーって、少しだけ作ったつもりでも意外と量が出来ちゃいますよね。
そして、少しだけコロッケを作るのも面倒。
なので、こういうお料理になりました。
もう一つ(奥)はJRの駅構内にある「ベッカーズ」に昔あった(今でもあるのかな?)お気に入りの塩だれチキンサンドです。
鶏もも肉を市販の塩だれで味付けして焼き、レタスとカイワレと一緒にはさめばできあがり。
パンは小さめに焼いています。1回の生地で8個分のレシピです。
☆ドライカレーのリメイクコロッケパン
【材料 1人分】
◆かぼちゃとなすのドライカレーの残り・・・適量
◆薄力粉・・・少々
◆薄力粉と牛乳(または水)を混ぜてどろどろにしたもの・・・適量
◆パン粉・・・適量
◆油・・・適量
◆千切りキャベツ・・・適量
<ホエーパン>
◆強力粉・・・280g
◆ホエー・・・170cc
◆塩・・・小さじ1
◆砂糖・・・大さじ1
◆ココナッツオイル(またはバター)・・・大さじ1
◆ドライイースト・・・3g
【作りかた コロッケ】
①ドライカレーのカボチャを固めやすいようにつぶしてから成型し、薄力粉をまぶし、薄力粉と牛乳を合わせたものにくぐらせてパン粉を付ける。
②170℃くらいに熱した少なめの油に入れて両面がカリッとなるまで揚げる。
【作りかた ホエーパン】
①ホームベーカリーにすべての材料を入れ(イーストケースがある場合は別に入れる)、パン生地コースで1次発酵までさせる。
②取りだしてガス抜きをし、濡れ布巾などをかけて10分ほど休ませる。
③8等分にして丸め、オーブンシートなどを敷いた天板に間を開けて並べ、34~40℃のレンジの発酵コースで1時間くらいまたは温かいところに置いて2倍くらいの大きさになるまで2次発酵させる。
④オーブンを170℃に予熱して20分くらい焼く。
あとは少し置いておいて落ち着かせたパンを半分に切り、キャベツとコロッケをはさめばできあがり。コロッケの味が結構濃いのでソースなどは無くてもOK。
じつは今回2次発酵を忘れて焼いてしまって(笑)
なのでレシピ通りに作れば写真よりふんわり、かなり膨らみます。
食感ももっちりめでしたが、2次発酵させればもっとふわもちに。
ま、忘れても焼けると言うことが分かったので勉強になりました(笑)
私はパン作りが得意ではないので、できるだけ手間のかからない、失敗しないレシピを考えて作っています。そのほかのレシピも良かったら見てくださいね。
おから豆腐パンと豆腐パティ。
ダイエッターにおすすめです。
軽い食感で失敗なし。
ここのところ毎週、ヘタすると週2で日帰り温泉に行ってました。
ですが先週はシルバーウィークで混んでるしと言うことで行きませんでした。
レディースデーもあったしね。
ということで明日は2週間ぶりに行くつもりです。
山梨にブドウを買いに行きたいね、と話していたので、秩父か山梨だと思います。
今日、久しぶりに庭の手入れ&家庭菜園の土を耕したりなんかしたらもう腰が痛くて(笑)
なのでじっくり癒されに行きたいです。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
今回は秋野菜のかぼちゃとなすを使ったすぐにできるドライカレーです。
野菜たっぷりなのでひき肉は少しでOK。十分おいしくなります。
ドライカレーと言えばごはんと炒めたもの、と思う方が多いと思いますが、そもそものドライカレーはこちらだそうです。
私も小さなころからドライカレーと言えばこれ。
たくさんできてしまってもあとでほかのレシピに応用できるところも好きです。
ご訪問ありがとうございます。
岐阜の畑のかぼちゃが大豊作、なすも終わりかけてきましたが家にはまだたくさんあるので、毎日色々なお料理に使っています。
今回かぼちゃを入れたことでリサイクルレシピにより使いやすくなりました。
そちらのお料理は後日また。
☆カボチャとなすのドライカレー
【材料 多めの1人分】
◆ごはん・・・1膳
◆なす・・・1本
◆かぼちゃ・・・100gくらい
◆たまねぎ・・・30g(1/8個くらい)
◆合いびき肉・・・50~80g
◆サラダ油・・・少々
<A>
○ウスターソース・・・小さじ1
○ケチャップ・・・小さじ1
○カレー粉・・・小さじ1~
○クミン、カルダモン、ガラムマサラ、チリパウダー、ブラックペッパーなど・・・各少々
◆塩・・・少々
◆茹で卵・・・1個
【作りかた】
①玉ねぎはみじん切り、なすとかぼちゃは2cm角くらいに切り、なすは水に浸けてあく抜きをし、かぼちゃはレンジで2~3分加熱して柔らかくする。(レンジにかけてから切ってもOK)
②フライパンに油を熱し、ひき肉を入れてほぐしながら炒め、色が変わったらたまねぎとなすを加えてなすがしんなりするまで炒める。
③かぼちゃと<A>の調味料を加えて炒め、水気が飛んだら味を見て塩を加えてできあがり。
ごはんの上にドライカレーと卵を乗せてお弁当になりました。
あとはこれとジャーサラダ、ベーコンと香味野菜のトマトスープを添えて出来上がり。
その他のカレー味のレシピはこちら。
簡単で目新しくておすすめ。
コーラで手羽先が短時間で柔らかく。
旨味も簡単にプラスできます。
少し肌寒いくらいだったり、暑かったりと変な気候が続いてますね。
うちのネズミたちは年齢的なものもあるのか、寝ていることが多くなりました。
デグ部屋は1階で私たちの寝室は2階なので、もしかしたら昼夜逆転してるだけなのかもしれませんけどね(笑)
デグーは人間の生活に合わせるらしいので、うちの子たちは昼行性だと思うんですけど。
ちょっと前の笑える1枚。
デグーを飼ってないと分かりづらいですが。
ささげ(左)は近づくと何かくれるのかと勘違いして寄ってくるのでものすごいアップになっています。鼻と口しか映ってない。
そしてそのささげのお尻に顔をくっつけて寝るのが大好きなあずき。
頭隠して尻隠さず。仰向けになっちゃってます。危機感ゼロ。
あずきは顔さえあったかければいいのか、行くこんな感じで仰向けになって足がぱかっと開いちゃってるので「女の子なのに恥ずかしいよ~」とお腹を突っつきます。無反応(笑)
また寒くなってくると換毛が始まって毛だらけで大変だな~とも思うんですが、本当にひとつひとつのしぐさが怒っている時でも可愛くて、大切な我が子たちです。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
今回はお刺身用のマグロをちょっとアレンジした、簡単だけどお洒落に見えるレシピです。
ソースは超簡単、レンジにかけるだけ。
お客様にそのまま出しただけでは芸のないまぐろが大変身♪
モニターで頂いた生クリームあと少し、賞味期限が1日切れてた~!
封を開けてなければ大丈夫ですが、お菓子ばっかり作っていたので加熱したお料理に。
ご訪問ありがとうございます。
まぐろのサクを義母から差し入れてもらったので、いつものヅケにしようかな~、と思ったんですが、せっかく普段自分で買わない真っ赤なまぐろ(笑)なのでワインに合うお料理に。
しっかりふくよかめで、なおかつ少しミネラル感のあるものが合いました。
☆まぐろのたたきのアンチョビクリームソース
・1人分約210kcal(生クリームが入っているので少し高め)
【材料 2人分】
◆まぐろ(赤身~中トロ)・・・ひとサク(約200~250g)
◆塩・・・小さじ1/4
◆ブラックペッパー・・・少々
◆サラダ油・・・少々
<A>
○明治北海道十勝フレッシュ100(生クリーム)・・・100cc
○アンチョビペースト(アンチョビを細かく刻んだものでOK)・・・小さじ1くらい
○にんにく(みじん切り)・・・1/2かけ~1かけ
○ブラックペッパー・・・少々
○片栗粉(あればコーンスターチ)・・・小さじ1/2
○水・・・大さじ1
◆万能ねぎ・・・少々
◆うすくち醤油・・・少々
【作りかた】
①まぐろは塩とブラックペッパーを振って、油をごく薄くひいたフライパンを強火で熱して両面30秒ずつくらい焼き、3センチ角くらいに切る。
②耐熱容器に<A>の片栗粉と水を入れてよく混ぜ、その他の調味料も加えてさらによく混ぜて電子レンジでふつふつしてくるくらいまで(30秒<700w>~1分<500w>)加熱してまたよく混ぜる。とろみがつきすぎているようだったら水をほんの少しずつ加えて混ぜる。
③切ったまぐろの上にソースをかけ、万能ねぎと好みでうすくち醤油をほんの少しかけて出来上がり。
うすくち醤油を加えるとまぐろとクリームソースの組み合わせが「苦手そう~」と思う方でもとっつきやすくなると思います。ソースに加えてもOK。
その他のマグロを使ったレシピはこちら。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
8月の後半からすっかり涼しくなったと思ったらまたここ何日か暑い日が続きましたね。
そんなときにピッタリなさっぱりしていてヘルシーなごはんもののレシピです。
上に乗せる具材はたっぷり作って冷奴やうどんに乗せてもおいしいです。
ご訪問ありがとうございます。
ネバネバの食材は生活習慣病を予防したり、血糖値の上昇を抑制したり、胃酸から胃壁を守ってくれたりするんだそうです。
イカのタウリンはお酒飲みさんに大事な栄養素ですし、梅干しは数知れない効能を持っている食材ですよね。
それらを全部混ぜちゃえ~!と出来たどんぶり、するする食べられてしかもヘルシー。
ダイエッターだけどごはんが食べたい人におすすめ。
ごはん一膳+50kcalくらいなので脂っぽいおかずを食べることを考えたらかなりのカロリーダウンになります。
☆ヘルシーネバトロ丼
【材料 多めの2人分】
◆ごはん・・・2膳
◆モロヘイヤ・・・1/2袋(ひとつかみくらい)
◆おくら・・・1パック
◆なめこ・・・1パック
◆青じそ・・・2~3枚
◆いか(刺身用)・・・適量
◆鰹節・・・ひとパック
◆梅干し・・・2個
◆めんつゆまたは醤油・・・適量
◆海苔・・・適量
*私はアレルギーで食べられないので入れてませんが、お好きな方は山芋を加えるとよりおいしいと思います。私も食べたいよ~!
【作りかた】
①梅干しは種を取って細かくたたく。いかを細切りにしたあとあられ切りにする。
②オクラは塩を振って板ずりし、沸騰した湯で1分くらい、少し固めに茹でて冷水で冷ます。同じ茹で次にモロヘイヤをさっと茹で、なめこも茹でる。
③冷ました②と青じそを全て細かく刻み、鰹節とめんつゆまたは醤油で和える。あとで梅干しの塩分が加わるので少し控えめに。
④ごはんを器に盛り、その上に海苔をちぎりながら乗せ(切り海苔でもOK)、味付けした③、いか、梅干しの順に乗せて出来上がり。
簡単でヘルシーでおいしいごはんでした。
レディースデーも終わりなので暴飲暴食はやめてこういうヘルシーなお料理を中心にまたダイエッターに戻ります。
先日、生まれて初めてひとりで外ごはんしてきました。
モスバーガーやドトールなどのファストフード的なものはひとりでお店に入って食べたことがありますが、家以外でひとりで食事をするのがどうしても苦手で今までできなかったお豆腐メンタルの私(笑)
午前中用事があってそのまま他へ向かう時はおにぎりを作って移動中の車で食べてたくらい。
おにぎりなら運転しながらでも食べられるから時間の節約にもなりますし。
ですがその日主人が仕事中遠くに用事があって、お弁当無しで、帰りに外で食べると言ってて、そのお店は私も好きなのでじゃあ行ってみよう!となりました。
午前中ボウリングで、お昼過ぎに美容室に予約を入れてたので。
高齢のご夫婦ふたりでやっているちゃんぽんと皿うどんしかないお店。
あとはなぜかお土産の卵焼きと、この前言ったら手打ちそばも始まってた(笑)
そう、ここはちゃんぽんの麺が手打ちなんです。
スープも豚のガラなどできちんと取った、完全に手作りのちゃんぽんは最高においしいです。
具材は長崎でよく入っているあの蒲鉾ではなく、普通のかまぼこの厚切りとさつま揚げ。
それにエビやイカに、カキも1個必ず入っています。
野菜もたっぷりでシャキシャキでどれももうおいしい~♪
おばあちゃんがとてもにこやかに話しかけてくれて、帰りに「このあと主人が来ると思います」と伝えておいたら、主人が来た時に「さっきのきれいな方のご主人?」とお世辞まで言ってくれたそうで(主人は誰の事だろう?と思ったそう)、また行きます(笑)
なかなかひとり外ごはんをする勇気がありませんが、たまにはいいかな~、と思ったある日でした。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
今回は秋の食材、きのこを使った超ヘルシーレシピです。
秋に限らず、値段が安定していて他の野菜が高い時期にも重宝するきのこ。
作りかたもとっても簡単なので、あとひと品足りない時などにも便利です。
きのこはヘルシーなだけでなく、がん予防やインフルエンザ予防にもいいんだそうです。
女性にうれしい食物繊維もたっぷり。
ご訪問ありがとうございます。
昨日スーパーに行ったら、レタスが高い~!
他のサニーレタスやサラダ菜などが目につかなかったのでしょうがなく(主人のお弁当に毎日ジャーサラダを付けているので)レタスは購入しました。
なので、あとは安く済ませた~い!ウイスキーを買う予定もあったので余計にね。
と言うことで、きのこをたくさん種類買ってきました。
スダチがなければレモンでもOK。体にもお財布にもヘルシーなお料理です。
☆焼ききのこのスダチおろし和え
・1人分約30kcal
【材料 2人分】
◆エリンギ・・・1本
◆しめじ・・・1/4パック
◆舞茸・・・1/4パック
◆えのき・・・適量
*これに限らず焼いておいしいものだったらお好みのきのこ何でもOKです。
◆大根・・・5cmくらい
◆スダチ・・・2個
◆醤油・・・適量
【作りかた】
①きのこ全ては石づきを取り、食べやすい大きさに切るか手で裂く。
②アルミホイルにきのこを並べ、グリルかトースターでしんなりするまで焼く。
③大根をおろす。あれば鬼おろしでおろすと食べごたえが増しておいしくなります。
④焼いたきのこと大根おろしを和えて盛り付け、スダチを添える。
スダチを絞って醤油をかけていただきます。
きのこの旨味があるので、動物性のものも油もなくてもおいしいです。
どうしても物足りなければ揚げ玉(天かす)を加えても。
大根おろしと揚げ玉の相性ってとってもいいので。
その他のきのこのレシピはこちら
ネイルを変えました。
もみじを和紙でかたどって作りましたが全く目立ちません(涙)
あとはボルドーとゴールドで秋っぽく。
ちょっと今回はやる気が足りなくて適当になっちゃいました。
ですがセルフのいいところは嫌になったらすぐオフできるので、またいいデザインに出会えたら変えようと思います。
主人がラグビー熱半端じゃないです(笑)
高校時代ラグビー部だったので、前回の南アフリカ戦もきちんと睡眠のバランスを考えてリアルタイムで見てましたし、現在のスコットランド戦はそれに合わせて我が子(ネズミ)と遊んでたくらい。
私はバスケ観戦が好きなので分かる気もします。
マイナースポーツが注目されるって、一時でも嬉しいですね。
日本代表、勝てるといいですね。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
今回は茹でた栗から作る本格的なモンブランです。
私は栗をいただいたので茹でるところから作りましたが、無かったり、面倒だったら市販甘露煮を買って作ってもOKですよ♪
今回は甘露煮からマロンペーストもクリームも作ったので一つの材料を応用出来て便利なレシピでもあります。
スポンジケーキはあくまで脇役で、マロンクリームとマロンペーストがたっぷり。
ご訪問ありがとうございます。
毎年義父母が栗をたくさん頂くとおすそ分けしてくれるのでいろいろ作ります。
普段は料理に使うことが多いのですが、かぼちゃプリンが大好評だったのでお菓子にしました。
正直ちょっと面倒なレシピですが、濃厚で栗のおいしさがぎゅっと詰まっていて、喜ばれること間違いなし。
☆モンブラン
【材料 10人分以上(多かったら半分の量で作ります)】
<栗の甘露煮>
◆栗(茹でて鬼皮と渋皮をのぞいたもの)・・・600g
○砂糖・・・300g
○みりん・・・50cc
○塩・・・ひとつまみ
○水・・・適量
<マロンペースト>
◆栗の甘露煮・・・500g
◆明治北海道十勝フレッシュ100(生クリーム)・・・200cc
◆甘露煮の煮汁・・・50cc~
<マロンクリーム>
◆マロンペースト・・・200g
◆明治北海道十勝フレッシュ100(生クリーム)・・・200cc
◆砂糖・・・大さじ2
<スポンジケーキ>
◆薄力粉・・・100g
◆砂糖・・・100g
◆卵・・・3個
◆バター・・・大さじ3(36g)
◆牛乳・・・大さじ2
【作りかた】
<栗の甘露煮を作る>
①鍋に栗と○印の調味料全て(水はかぶるくらい)を入れて火にかけ、沸騰したら中火に落として20分くらい、水分がすこし飛んで栗がすこし出るくらいまでになったら火を止め、冷めるまでそのまま置いておく。タッパ―などで2~3日、冷蔵庫で保存OK。
<スポンジケーキを作る>
*下準備*
・薄力粉をふるっておく。
・型(今回は小さく数を作るために切り分けやすい食パン型(20cm×10cmを使用)にバターを塗って薄力粉を振って付ける(余計な粉は落とす)か、バターを塗ってクッキングシートを張り付けておく。
・オーブンを170℃に予熱しておく。
①耐熱容器にバターと牛乳を入れてバターが溶けるまでレンジで加熱する。
②ボウルに砂糖と卵を入れ、ハンドミキサーなどで徹底的に泡立てる。
白っぽくなってふんわりし、生地を落としてリボン状に落ちてゆっくり消えていくくらいまで泡立てる。さらさらと落ちるくらいでは膨らまないので徹底的に泡立てるのが失敗しないためのポイント。
ちょっとわかりづらいですがかなり卵の色から白っぽくなってもったりしています。これだけ泡立てれば失敗なし♪
③もう一度薄力粉をふるいながら2~3度に分けて加え(ここも失敗しないポイント)、ゴムべらなどで練らないようにさっくりさっくり混ぜる。
④粉っぽさが無くなったら溶かしたバターと牛乳を加え、またさっくりさっくり混ぜる。
⑤型に流し入れ、何度か平らなところに落として空気を抜き、170℃のオーブンで30分くらい、竹串などを刺して生地が付いてこなくなるまで焼く。
⑥ケーキクーラー(我が家にはないのでグリルの焼き網を使用)にあけて冷めるまで置いておく。
<マロンペーストを作る>
①鍋に栗の甘露煮、生クリーム、甘露煮の煮汁を入れてbamiXで滑らかになるまで撹拌する。(フードプロセッサでOK)
②火にかけ、下から気泡が上がってきたら弱火に落としてたえず鍋底が焦げ付かないようにかき混ぜながら煮詰める。絞り出しやすいくらいの固さになるまで。冷めると少し固さが増すのでかき混ぜているときに鍋底が見えるくらいでOK。冷めるまで置いておく。
<マロンクリームを作る>
①生クリームに砂糖を加えて9分立てにする。
②冷ましたマロンペーストを加えて混ぜる。
<仕上げ>
①スポンジケーキを人数分に切り分ける。
(今回は厚みを半分にしてから各8等分、16個にしました)
②飾りにする栗の甘露煮を人数分取り、残りを砕いてスポンジの上に乗せる。
③マロンクリームをこんもりと山形になるように盛り付ける。
④小さな丸い口金を付けた絞り袋にマロンペーストを入れ、クリームの上に絞り出す。
(けっこう重労働なので、小田巻きなどの専用の器具があると楽です)
⑤取り分けておいた甘露煮を上に乗せて出来上がり。
いや~、大変でした(笑)
ですが手をかけたものはちゃんと味にも出るので、きっとおいしいはず。
(私はモンブランが苦手なので味見はしたけど完成形は食べてない)
今回も義父母、主人の会社に作ったので小さく切り分けて、マドレーヌ用のペーパーカップに入れました。
ふんわりラップでくるんで、冷蔵庫にスタンバイさせてあります。
明日ひとつ味見してみようかな。
その他の栗を使ったレシピはこちら。
(生栗の下茹でのレシピもあります)
キッシュの記事での栗の下茹では圧力鍋で10分加圧、と書きましたが、今回はさらに甘露煮にするので短め(2分ほど)の加圧にしました。
皮も問題なくむけました。
昨日は祝日には珍しく主人が休みだったので、電車で大宮(さいたま市)まで行ってきました。
電車で出かけたのでランチビールです♪
銀座ライオンでランチメニューではなく、サラダと唐揚げを頼んでビール。
1杯目は普通の黒ラベルをいただいて、2杯目は月替わりの「エーデルピルス」にしました。
最近ダイエッターで唐揚げを食べてないので、久しぶりでおいしかった~♪
その後2時間ほど大宮にいて、すっかりお昼のビールもきれいに体の中からなくなったので、帰る前にもう少し飲もう、と昼間から営業している居酒屋さんへ。
以前友達とライブ前に行って、安い割においしかったので再訪。
サッカーのサポーターの集まるお店みたいです。
ここは店員さんがよく見ていてくれて、オーダーの時に一生懸命呼ばなくても来てくれるのがいいところがいいんです。
前にも食べておいしかったハツ刺しです。にんにく醤油で。
そのあと串焼きを3種類、出来立ての厚揚げをいただいてご馳走様。
行きは武蔵野線と埼京線でしたが、帰りは変えて川越線と西武線で新所沢に。
今のおうちを建てる前に住んでいた新所沢も久しぶりにきたらすっかり変わってました。
写真がないのですがこちらで軽いおつまみと白ワイン1杯に赤ボトルで半分ずついただいて、今度こそ帰宅しました。
ちなみに、昼から飲んでいて帰りが早かったのでおうちでもウイスキーを2杯ほど。
昨日は明らかに飲み過ぎです。時間を空けているのでお酒が残っている、とかではなくて、1日のカロリーオーバー(汗)
でもいいんです、毎月レディースデーのつらい時2日間くらいは暴飲暴食することにしています。
意外と体重は戻るんです。
もちろんその後何日かは炭水化物を減らすとか、少し食事に気を遣ってますけどね。
祝日でどこも混んでましたが、とっても楽しい電車デートの日でした。
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!
ちょっと面倒なイメージだけど、居酒屋メニューで人気の牛スジ。
意外と簡単です。
ご訪問ありがとうございます。
先日スーパーで牛スジが40%オフで売っていたので迷わず購入、そして調理♪
安くておいしくてコラーゲン豊富な牛スジは居酒屋メニュー好きな男性だけでなく。女性にも嬉しい食材ですね。
☆牛スジとごぼうの味噌煮込み
・下準備
牛スジを沸騰したお湯で2~3分湯がいてからよく洗ってもう一度鍋に戻し、たっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして1時間くらい、柔らかくなるまで茹でる。ねぎの青い部分やしょうがのスライスなどがあれば加えます。圧力鍋で加熱してもOK.
【材料 2人分】
◆牛スジ(下茹でしたもの)・・・150~200g
◆ごぼう・・・1本
◆水・・・適量
<A>
○めんつゆ・・・小さじ1
○砂糖・・・少々
○味噌・・・大さじ1
【作りかた】
①ごぼうは表面の泥をたわしなどでこすって洗い流し、斜め薄切りにする。
②鍋に牛スジ、ごぼう、かぶるくらいの水を入れて火にかける。
③沸騰したら弱火に落とし、ごぼうが柔らかくなるまで煮込んで<A>の調味料を加え、少し煮詰まってとろみが出てくるまでさらに煮込む。
ねぎや七味を添えていただきます。お酒が進む~♪
レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
いつもありがとうございます!