fc2ブログ
2015
07.31

おうちレストラン♪「チキンソテー2種、もも肉のハーブマリネ焼き&むね肉のフレッシュトマトソース添え」

Category:




ご訪問ありがとうございます。
今回は鶏のもも肉とむね肉を使った2種類のソテーです。
2種類あれば食べ飽きないですし、見た目も少し頑張った感が出ます。
ですが作りかたは簡単で手間もありません。
地鶏を購入したのでシンプルに頂きたいな、と作ったお料理です。
もちろんスーパーの特売の鶏肉でも美味しく仕上がりますのでぜひお試しください。




チキンソテー2種、もも肉のハーブマリネ焼き&むね肉のフレッシュトマトソース添え

・1人分約500kcal
(とりあえず最初の目標にしていた体重まで落ちたので、ちょっとハイカロリーです)

 【材料 2人分】
◆鶏もも肉・・・1枚(260gくらい)
<A>
○塩・・・小さじ1/3くらい
○ブラックペパー・・・少々
○ガーリックパウダー(またはおろしにんにく)・・・少々
○タイム、オレガノ、ローズマリーなどのフレッシュハーブ・・・各2~3本
 (ドライのものでもOKです)
○オリーブオイル・・・小さじ2くらい

◆鶏むね肉・・・1枚(260gくらい)
◆オリーブオイル・・・少々
<B>
○塩・・・小さじ1/4くらい
○ブラックペパー・・・少々
○ガーリックパウダー(またはおろしにんにく)・・・少々

◆トマト・・・1個
◆たまねぎ・・・1/6個くらい(お好みの量)
◆塩・・・ひとつまみ

 【作りかた】
①鶏もも肉に<A>の調味料をよく揉み込み、1時間くらい置いて味をなじませます。
②トマトは皮と種を取り、粗みじん切りにして、たまねぎは細かいみじん切りにし、塩を加えて混ぜてソースを作ります。(お好みでオリーブオイルを加えても)
③アルミホイルなどに鶏もも肉をマリネ液ごと(ハーブは下に敷くと焦げません)入れてグリルかオーブントースターで焼き目が付くまで加熱します。
④鶏むね肉は<B>の調味料を振り、薄くオリーブオイルをひいたフライパンで両面2分くらいずつ焼き、2重にしたアルミホイルにくるんで5分ほど置いて予熱で中まで火を通します。
⑤もも肉はハーブを飾りに盛り付け、むね肉はトマトソースを添えます。


久しぶりに鶏を皮つきで食べました(笑)
なにがあれって、皮がハイカロリーなので最近は取って違うお料理に使ってたから。
やっぱりパリッと焼いた鶏皮はおいしい~♪
ダイエットは継続中ですが、こんな風にたまにはカロリーを気にせず食べないとね。



その他の鶏肉を使ったレシピはこちら。

























ネイルを新しくしました。
真夏バージョンです。




シールでわかりませんが、自爪の白い部分が目立たないようにクリアジェルで薄めたネオンカラーを何色か入れています。
うん、全然わかんない(涙)
夏なのでクリアベースにしたいな~、と思ったので、伸ばしていた自爪を短く切り、フォームを使って長さを出しました。
先だけシルバーのラメを薄くひと塗り。
昔クリアのスカルプチュア(つけ爪)が流行ったのを思い出しました~^^懐かしい。



長さ出しにおすすめクリアジェル





 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

スポンサーサイト




Comment:0  Trackback:0
2015
07.29

お店よりおいしい!「ジャンバラヤのチキンソテー&サルサ乗せ」

Category: ごはんもの


ご訪問ありがとうございます。
今回はお店で食べるよりおいしくて夏野菜もたっぷり、スパイシーな夏レシピです。
本格的なスパイスがあればもちろんのこと、おうちにあるものだけでもお店越え間違いなし!
先日ハワイ料理のお店でいただいたんですが、ジャンバラヤってもともとアメリカの大陸のお料理ですね、そこにスパイシーでさっぱりなサルサが添えてあるのが少し南国風かな、と。
面白かったんですけど、自分で作った方がおいしいかも~♪ということで再現しました。




☆お店よりおいしい♪ジャンバラヤのチキンソテー&サルサ乗せ

・ランチはしっかり食べよう、ということで計ってません、大体600kcal?

 【材料 2人分】

◆米・・・1合
◆鶏もも肉、鶏ささみ・・・合わせて300gくらい
◆たまねぎ・・・80g
◆ソーセージ・・・2~3本
◆ピーマン・・・2個
◆とうもろこし(茹でて芯から外したもの、缶詰でもOk)・・・50g
◆サラダ油・・・小さじ1
◆ハラペーニョ(缶詰)・・・2本くらい(青唐辛子少々などで代用しても。タバスコでもOK)
<A>
・ホールトマト・・・150g
・水・・・150cc
・ケイジャンスパイス・・・少々
*パプリカ、チリパウダー(唐辛子)、クミン、ガーリックパウダー、オレガノ、コリアンダー、タイム、クローブ、シナモンなどをお好みの割合で混ぜたもの。なかったらカレーパウダーとイタリアンミックスのハーブで代用します。
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・ケチャップ・・・小さじ1~2

 【作りかた】
①米は洗ってざるにあげておき、たまねぎ、ピーマン、ハラペーニョはみじん切り、ソーセージは薄切りにします。
②ホールトマト50g、たまねぎとピーマンの刻んだもの少々、ハラペーニョ、塩少々(分量外)を混ぜてサルサソースを作ります。
③鶏肉に塩、ブラックペパー、チリパウダーを各少々(分量外)振り、フライパンに油を熱して表面に焼き色が付くまで焼き(中まで火が通ってなくてOK)、取り出します。
④そのままのフライパンにたまねぎ、ソーセージ、コーンを炒めて玉ねぎがしんなりしてきたら米を加えて少し透き通るまで炒めます。
⑤<A>の調味料を加えて混ぜて強火で加熱し、沸騰したら弱火に落として鶏もも肉を乗せてふたをして10~12分、水分がほぼなくなるまで炊きます。
⑥火を止め、ピーマン、ささみを乗せてまたふたをして10分くらい蒸らします。
⑦鶏肉を取りだし、ピーマンとご飯をよく混ぜて盛り付け、食べやすく切った鶏肉、サルサを乗せます。

ちょっと面倒ですが、主人にも感想を聞かなかったのに「おいしかったよ」と言ってもらえたし、お店より安上がりでおいしいのでお勧めです。

ちなみに、主人はお弁当にしたので、きざんだにんにくなどは入れず、ガーリックパウダーも控えめにしましたが、休日ランチなどにはガッツリ入れてしまってもおいしいですよ♪
お弁当にするにはレンジで温めなおすためにパサつかない鶏もも肉の方を入れて、私はささみを食べました。
サルサは業務用スーパーなどで売っているプラスチックのふた付きカップに入れて、温める時に別にできるようにしてあります。



その他のハワイのお料理のレシピはこちら






おいしくダイエット







昨日は義母とランチ&お買い物に行きました。
その道すがら、「庭の柚子の木に蜂が巣を作ってる。」と聞きました。
我が家もエアコンの室外機にアシナガバチらしき巣を作られてしまったことがあるので、蜂の駆除スプレーがあり、主人が帰ったあと見てみるよ~。と。
私が生ものなどを片付けている間に見てきた主人がひとこと「あれはムリ」

スズメバチの巣でした。

うちもすぐ近く(いわゆる敷地内同居)で、我が家のカーポートのすぐ裏が柚子の木なのに全然気づかなかったんです。
サッカーボールくらいの大きさだったのですが、義父はなんとかできると思っていたらしく、主人が説得した上に有無を言わさず業者さんに連絡をして来てもらうことに。
「akkeyが刺されて死んだらどうするの」とか言ったらしい(笑)
私はアレルギー体質なので。

たまたま予定が空いていたとかで、1時間くらいで来てくれて、その場で駆除してもらえました。
↑親切丁寧仕事が早くて助かりました。



よく田舎のおうちなどでガラスケースに入っているものと模様が一緒です。
結果的にスズメバチはスズメバチでもコガタスズメバチだったので、命にかかわることはないそうですが、自分で駆除するのはムリと言ってもらえたので頼んで良かったです。

いや~、怖かった。

でも、義父母は蜂の子の話なんかをしていたりして、結構のほほんとした雰囲気でした(笑)

だれにも何の被害もなくて良かったです。





 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
2015
07.27

料理の腕は必要なし♪「生なすのザーサイがけ」野菜でダイエット

Category: 野菜の料理


ご訪問ありがとうございます。
毎日暑いのと、たくさん頂くのとで、なす料理は毎日のように食べています。
なので今回は少し変わったおつまみにしてみました。
主人からも評判良し♪ビールにぴったりです。
そして超絶簡単(笑)休日の旦那様にも作ってもらえるレシピです。
もちろんとってもヘルシー。
これならカロリーオフの発泡酒じゃなくて、ビールが飲めちゃうな~♪
と、本末転倒なことを考えたりして。
そう、我が家はよく義母がプレミアムな青いビールを差し入れてくれるので(しかもひとケース!)、主人はそちら、私はグリーンなカロリーオフの発泡酒を飲んでいます。
ひと缶50kcalの差ですが、ダイエッターには大きいです。





☆生なすのザーサイがけ

・1人分約50kcal

 【材料 2人分】
◆なす・・・2~3本(約150g)
◆塩・・・ひとつまみ
◆ザーサイ・・・1/3瓶くらい
◆ごま油・・・小さじ1/2
◆いりごま・・・少々

 【作りかた】
①なすは皮をむいて縦に4~6等分して長さを半分に切り、5~10分ほど水にさらしておきます。
②ザーサイはみじん切りにします。
③なすの水気を切って塩を全体にまぶし、塩の後にごま油をかけてよく和えて盛りつけ、ザーサイ、いりごまを乗せます。
*ごま油を先に入れると塩がなじまないため。

生のなすの食感が良くて、癖になりそう♪



その他のなすを使ったレシピはこちら




















おいしくダイエット





 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
2015
07.26

簡単イタリアン「トリッパ(ハチノスのトマト煮込み)」お肉でダイエット

Category:



ご訪問ありがとうございます。
今回はイタリアンなモツ煮「トリッパ」です。
色々手間ヒマかけた作りかたもありますが、暑くて長時間キッチンにいたくないですよね。
ということでささっと炒めてあとは煮ている間放っておいても大丈夫、な簡単レシピに。
トリッパに使う牛の胃、「ハチノス」はお肉屋さんがメインのスーパーなどで手に入ります。
以前モツ煮に使う豚モツで作ったこともありますがそちらもおすすめ。
手間がかかりそうなイメージのホルモンを使ったお料理ですが、意外と簡単です。




☆トリッパ

・1人分約210kcal

 【材料 2人分】
◆ハチノス(茹でてあるもの)・・・200g
◆玉ねぎ・・・1/2個
◆にんにく・・・ひとかけ
◆オリーブオイル・・・小さじ1
◆ローリエ・・・2枚
◆赤ワイン・・・50cc
◆ホールトマト・・・150~200g
◆水・・・適量
◆顆粒コンソメ・・・小さじ1
◆塩、ブラックペッパー・・・少々

*お好みで、あればセロリやにんじんを入れてもよりおいしくなります。

 【作りかた
①ハチノスは大きければひと口大に切り、下茹でしてあるものでももう一度かぶるくらいの水と一緒に火にかけて2~3分茹でて余分な脂を落とします。
②にんにくはみじん切り、たまねぎは繊維に沿って1cmくらいの厚さに切り、深めのフライパンか鍋にオリーブオイルと一緒に入れてたまねぎが透き通ってくるまで炒めます。
③茹でたハチノスを加え、赤ワインを注いでひと煮立ちさせてアルコールを飛ばし、かぶるくらいの水、コンソメ、ローリエを入れて沸騰したら弱火で30分~1時間くらい煮込みます。
*我が家はハチノスの食感を残したいので30分くらいしか煮込みません。
*お店で食べるような柔らかい食感が好きであれば1時間くらい煮込みます。
④途中で水が減ってきたら足しますが、弱火で煮ているので最初に水をたっぷり入れておけばほったらかしでOK。その分煮込み終わった後に水分が多すぎるようなら強火で少し煮詰めます。
⑤塩、ブラックペパーで味を調えます。



その他のトマト煮こみのレシピはこちら。




























 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
2015
07.25

「ネバネバ小鉢」夏にぴったり♪さっぱりヘルシーなおつまみ

Category: 野菜の料理


ご訪問ありがとうございます。
今回はぬるぬるねばねばの食材と、シャキシャキ食感のみょうがを合わせたレシピです。
さっぱりしていて口当たりも良く、夏にぴったり。
とっても簡単なのに居酒屋さんのような雰囲気が出てお酒も進む♪
お好みで鰹節や揚げ玉を乗せればボリュームとコクが増して男性にも喜ばれるひと品です。




☆ネバネバ小鉢

・1人分約125kcal

 【材料 2人分】
◆じゅんさい・・・ひとパック
◆なめこ・・・ひとパック
◆湯葉・・・お好みの量(30gくらい)
◆おくら・・・3本くらい
◆みょうが・・・3~5個くらい
◆卵黄または温泉卵・・・2個
◆だし醤油またはポン酢・・・お好みの量

◆鰹節、揚げ玉など

 【作りかた】
①オクラに塩を振って板ずりし、なめこ、じゅんさいはざるにあげて洗っておきます。
②鍋にお湯を沸かし、湯葉、じゅんさい、おくら、なめこの順に同じお湯で茹で、冷水に取ったあとざるにあげて冷蔵庫で冷やします。オクラは斜め薄切りか小口切りにします。
③みょうがは縦半分に切ったあと斜め薄切りにし、軽く水で洗ってアクを抜きます。
④器に野菜と湯葉を盛りつけ、上に卵黄を乗せて、鰹節または揚げ玉、だし醤油またはポン酢をかけていただきます。

私は山芋アレルギーであまり食べられないので入れてませんが、お好きであればぜひ♪
私も食べたいんですけど、お酢を飲みながらなら少しだけなら食べられるんですけど、昨年痛みどめでものすごいアレルギーが出てしまい、それ以来怖くてアレルギーのあるものは食べられなくなってしまって(涙)
山かけ食べたいなー。




ここのところ、義父が育てたり、頂いたりでじゃがいもがたくさんあります。

なので、久しぶりに以前購入した、レンジで作れるポテトチップスの容器を引っ張り出してきて、ウイスキーのおつまみにしています。




揚げたものより当然カロリーも低いですし、胸焼けもしないし、じゃがいもの味がしっかりして、普通のポテチより好きかも。
最近トシなのか、よくない油を摂取すると胸焼けがしたり、お腹を壊してしまったり。
なのでマックもしばらく食べてないし、カップラーメンもほとんど食べてません。
ダイエット中なのはもちろんのこと、ジャンクフードを食べすぎると体調を崩すんですよね。

なのでなるべく体にいいもの、優しいものを摂るようにしています。
この揚げないポテチは1個分じゃがいもそのままのカロリー、70kcalくらいなので一日の目標摂取カロリー内に収まります。
もちろん、お酒を我慢しないで飲むために軽く運動をして、摂取できるカロリーを増やしてますけど(笑)

前後はありますが、本気でダイエットしだしてもう少しで2か月、体重が2kgくらい減りました~♪
身長161cmで、体重52kg→50kgです。
毎日お酒を飲んでいても痩せられる!を証明するためにこれからもがんばります。





おいしくダイエット





 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)



Comment:0  Trackback:0
2015
07.24

イングリッシュガーデンに憧れたらジャンクガーデンになった我が家

Category:

久しぶりにガーデニングの記事です。
と言っても、ここのところ暑いので、ガーデニングらしいことは特にしてなくて、草むしりとバラの薬くらいです。
雨が続いた時期に薬の散布をサボっていたら、病気に弱いバラは葉っぱがかなりさびしいことになってしまいました。




それが理由か、1番花はけっこうな大輪だったのに、こんなちっちゃくなっちゃった(涙)



5月ごろはこんなにきれいに咲いてたんですけどね~。
やっぱりバラは手がかかります。病気に弱い子は過保護に育ててあげないと。


このバラの足元は最初泥はね予防で植物を植えました。
そうしたら意外と楽しくて色々植えて、今大変なことになってます。




イングリッシュガーデンに憧れていますが、そもそも植えるものが違ったらしく、ジャンクガーデンになってます。
ナスタチウムが花をつけて来ていて嬉しい♪
でも、ここは農薬まみれゾーンなので食べられないのが悲しいです。
他の鉢植えのナスタチウムは生育が悪くて。




4月の終わりに植えたばかりの時はこんな感じでした。
ロータスブリムストーン(鉢植えの手前にある黄色がかった植物)があっという間に大きくなったし、グレコマなんかこの半分で良かったかも。
何でも枯らす「デッドハンド」の持ち主だったため、どうしても大事を取って多く買ってくる性質があるんです。
来年からは「枯れたら諦める」で少なめの購入にしたいと思います。




スモークツリーも育ちの良さが半端じゃないので、少し前に主人が剪定しました。
ですが、何このセンスのない切りかた(怒)!
日よけにある程度の長さを残して切ってって言ったのに!
主人的にはこれで満足な仕上がりだそうです。
手前と奥と、高さが全然違うじゃん(涙)
でも、こちらはウルシ科で私は剪定できないので我慢するしかないんです(笑)

こちらも足元はイングリッシュガーデンに憧れたワイルドフラワーたちとシルバーリーフのラベンダーがありますが、それ以上に黒葉、赤葉のクローバーたちの繁殖力がすごいです。
移植してどんどん増やしてます。グラウンドカバーにこちらとグレコマは最強かも。




ヘチマもそろそろ2階に届きそうです。
鉢植えなので成長が遅めですが、このくらいでいいかも。
昨年地植えでものすごく育ってしまって、ネットを縛ってある紐が切れてしまって大変な思いをしたので。
今年はつるの摘心もこまめにしようと思います。
うちの可愛いネズミたちのために、他のどの植物より手をかけてるかも(笑)

暑いですが、畑スペースも石灰を入れたりして何か植えられるように準備したいと思います。






 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
2015
07.24

漬け込むだけで超絶品!「中華風ローストビーフ」安いお肉で十分おいしくなりますよ~♪

Category:



ご訪問ありがとうございます。
今回は特売の輸入牛肉で作るローストビーフです。
最近は漬け込まなくても、焼かなくてもおいしくできるレシピもたくさんあります。
私も作ります(笑)
ですがやっぱり漬け込む時間が長いほうがお肉自体にしっかり味が染みておいしくなります。
ソースを作らなくて済むのも楽ちんですしね。
調理自体はとても簡単なので、食べる前日以前にお肉を買ってくれば面倒もありません。

なぜ中華風にしたかというと、自家製のメンマを手間暇かけて作ったので、チャーシューでも作ろうかな、と思ったからです。
お肉は大体安い時に買って冷凍しておくのですが、豚肉のかたまりがない。
買いに行くのも面倒だし、ということで。




☆中華風ローストビーフ

・1人分約290kcal(お肉全部と卵)

 【材料 2~3人分】
◆牛モモかたまり肉(輸入)・・・300g
◆卵・・・2個
<A>
・醤油・・・大さじ1と1/2
・酒(あれば紹興酒)・・・大さじ1と1/2
・砂糖・・・小さじ1
・五香粉または八角・・・少々
・にんにくのすりおろし・・・お好みの量
◆塩・・・小さじ1/4~1/2

◆メンマ、白髪ねぎなど

 【作りかた】
①牛肉はスジがありそうだったらフォークを全体に刺し、ファスナー付きポリ袋に<A>と一緒に入れてなるべく空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫でひと晩~1日置きます。
②焼く30分~1時間前にお肉を取り出して常温に戻しておきます。つけだれは捨てないで塩を加え、鍋などでひと煮立ちさせておきます。
③卵を常温に戻した状態で水から煮て沸騰したら5~6分、半熟の茹で卵にして、すぐに冷水にとって殻をむき、煮立たせた牛肉のつけだれに漬け込んで食べる直前まで置いておきます。
④オーブンを120℃に熱し、アルミホイルの上に牛肉を乗せて20分焼きます。
 (10分経ったらひっくり返します。)
⑤アルミホイルに包んでそのまま15分ほど置いて肉汁を安定させます。
⑥スライスしてメンマ、白髪ねぎ、味付け卵とともに盛りつけます。

お肉はジューシーでちょっと五香粉の香りが中華っぽくて、お酒にもごはんにも合います。


そのほかの牛かたまり肉のレシピはこちら。



























 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
2015
07.23

時間がない&めんどくさい!な時に「切るだけ♪カボチャとベーコンのグリル」

Category: 野菜の料理



ご訪問ありがとうございます。
今回は超簡単レシピです。
あ~もう時間がない~!主人が帰ってくる~!な時に緊急避難策で作ったお料理です。
ですがどシンプルな割においしくて、ワインにもぴったり。
我が家は軽めの赤ワインと合わせましたが、しっかり目の白ワインの方が合うかも。




☆カボチャとベーコンのグリル

・1人前約180kcal

 【材料 2人分】
◆かぼちゃ・・・小1/4個(約200g)
◆ベーコン・・・2~3枚
◆塩・・・ひとつまみ
◆オリーブオイル・・・大さじ1/2くらい
◆GABANブラックペッパー・・・お好みの量

 【作りかた】
①かぼちゃは種とワタをスプーンでくりぬき、濡らしてラップでしっかりくるんで5~7分くらい、包丁でキレるくらいのやわらかさになるまで加熱して、1cm弱の厚さに切ります。
*私は焼き肉屋さんでバイトしていたことがあるので生のまま切っちゃいます。
②耐熱皿にかぼちゃを並べ、塩を振ってオリーブオイルをかけ、1cm幅くらいに切ったベーコンを乗せてブラックペッパーをかけ、200℃くらいのオーブンまたはトースターでベーコンがカリカリになるまで焼きます。

*生のカボチャで作る場合は最初にかぼちゃだけを焼き、柔らかくなったらベーコンを乗せて加熱します。

簡単すぎ、でもおいしい♪レシピでした。






毎日暑いですね。
暑いのは嫌いではないですが、麦茶の消費量が半端じゃないです(笑)
そして飲んだ分だけ汗になりますし。
ヒトですら暑いのに。




ちょっとわかりづらいですが、ささげのしっぽを枕にお尻に顔をくっつけ、脚が食べた後の手羽先の骨みたいにぴょーんとなって寝ているあずき。
「お前は寝相の悪い子供か!」と突っ込みたくなるくらいヒトのような寝相で可愛い♪
あずきは警戒心がないみたいで、気温が上がってくるとネズミのくせにお腹を見せて熟睡してしまいます。
そしてささげが大好きなので暑くてもどこかしらくっつけてたいみたいです。

エアコンをつけ忘れたとき、慌てて様子を見たら伸びてるのにくっついていて暑いのか寒いのかわからないちょっとおバカな行動をしてますが、そんなところも可愛いんですよね。









 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)




Comment:0  Trackback:0
2015
07.22

旬のフルーツでダイエット「桃のカプレーゼ」時短簡単おもてなしにも。

Category: 野菜の料理


ご訪問ありがとうございます。
今回は旬の桃をおつまみにしたレシピです。
簡単すぎてすぐに飲みたい時にもおすすめ。
カロリーはクリームチーズを使うと少し高めですが、カッテージチーズにすれば減らせます。
フルーツとしてそのままでも美味しい桃がひと手間でちょっとおしゃれなおつまみに変身♪




☆桃のカプレーゼ

・1人前約165kcal(クリームチーズを使用)、85kcal(カッテージチーズ使用)

 【材料 2人分】
◆桃(できればかためのもの)・・・1個
◆クリームチーズまたはカッテージチーズ・・・60g
◆塩・・・小さじ1/4
◆GABANブラックペッパー・・・お好みの量
◆エキストラバージンオリーブオイル・・・小さじ1

 【作りかた】
①桃は皮をむいて種をよけるようにそぎ切りにしたあとひと口大に切り、塩、ブラックペパーを加えて和えます。
②桃を盛りつけてチーズを崩しながらチーズを乗せてオリーブオイルをかけて出来上がり。


とっても簡単ですね~。
でも桃がおいしいと最高のおつまみになります♪




スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ


そのほかの桃を使ったレシピはこちら。






今回の桃はここ何年かお気に入りのところで購入しています。
山梨県にはよく行くんですが、勝沼(現甲州市)のワイナリーで教えてもらった果樹園がとてもおいしくて、我が家が好きな味や食感なんです。




成果園。ホームページは無いみたいです。
ご家族で経営されてるみたいで、いつも笑顔で迎えてくれます。
この近くのハーブ庭園の周りのお店は早い時期から遅い時期までやってますが、我が家はここがやってなければ諦めるくらい大好き。




若いブドウがたくさん育っています。
今回はキングデラウェアを購入しました。

桃は白凰(はくおう)と夏っこという品種をひと箱ずつ。
我が家はシャキシャキするくらい硬い桃が好きなんですが、こちらは初めてお願いした時からおいしいものを出してくれます。

ここは時期によって出す品種が変わるので楽しいんですよ~^^


目的地は山梨県ですが、我が家は埼玉県なので秩父を通って行きます。
お昼ごはんは道の駅で。
↑食券タイプのお店ですがおいしいんです。
特に行者にんにくや鹿肉を使ったメニューが特徴です。




鹿肉カレーうどん¥720青菜の胡麻和え付き。
前に鹿肉の煮たのを乗せたラーメンを食べておいしくて、今回は鹿肉のカレーを乗せたものにしました。
鹿肉のスジの部分をじっくり煮てあるのってとてもおいしいんですよね。大好きです。


ごはんを食べた後は山道なので私が運転。
成果園で桃とぶどうの試食をさせていただき、購入し、連休のお仕事明けで疲れた主人のための日帰り温泉へ。
疲れをいやすための温泉ですが、最近の主人は+焼けるから行くような気がする(笑)


山道の途中にあるので空いていて(祝日の翌日)内湯も露天風呂も広くゆったりでした。
お湯がぬるめだったのも熱いのが苦手な私には素敵ポイント♪
アルカリ性のぬるっとしたのお湯でお肌がすべすべになります。



屋根はあるけど結構陽が当たりまくりの露天風呂で、植木もほったらかしな感じです。
ですがマイナスな意味ではないですよ。
半身浴がしやすいようになっているところがかなり私的重要ポイント。
ゆっくり入ることができますしね。

お湯は源泉が冷ためだったので加温、循環消毒アリみたいでカルキ臭がしました。
が、また来てみたい温泉でした。

温泉に入ったあとは奥多摩をドライブしながら帰ってきました。
一日のドライブの行程約200km(笑)
これじゃお風呂に入っても「疲れを取りに行くのか疲れに行くのかわかんない」ですよね。
と主人が言うんですが、休みの前の日は必ず「明日は何して遊ぶの」と企画会議(私は何も考えず主人の考えに賛同するか却下するだけですが)が行われる我が家です。
主人は家にいるだけの休日なんて考えられないそうです。
私もね。







 
 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
2015
07.20

野菜でダイエット「ピリ辛焼きなすのしらすぽん酢」スパイスで減塩レシピ

Category: 野菜の料理



ご訪問ありがとうございます。
今回はこの時期我が家ではたくさん頂くなすを使ったヘルシーレシピです。
ノンオイルだけどしらすの旨味で満足。
我が家では焼いたものが好きなのですが、レンジで簡単に蒸してしまってもOKです。

レシピモニターで頂いた一味唐辛子を使って減塩に、カプサイシンでダイエット効果アップ。












☆ピリ辛焼きなすのしらすぽん酢

・1人分約65kcal

 【材料 2人分】
◆なす・・・4本(約280g)
◆釜揚げしらす・・・30g
◆ぽん酢・・・小さじ1
◆みょうが、万能ねぎ・・・お好みの量
◆ハウス一味唐辛子・・・お好みの量

 【作りかた】
①なすは洗ってヘタの周りにぐるっと切り込みを入れてグリルで10~15分、菜箸で押して柔らかくなるまで焼きます。
*またはヘタを取って皮を3カ所くらい縞むきにし、耐熱容器に入れてラップをして3~4分、同じく菜箸で押して柔らかくなるまでレンジ加熱します。
②焼いたなすは水に当てながら皮をむき(やけど注意)、食べやすい大きさに切ります。
*レンジ加熱の場合はラップを外してそのまま冷まします。
③釜揚げしらすにぽん酢を加えて混ぜ、なすの上に乗せます。
④千切りにしたみょうが、小口切りにした万能ねぎ、一味唐辛子をかけます。

なすは粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やしておくとこの時期よりおいしいです。

なすの後ろはトマトにオニオンスライスを乗せただけ。
この時期トマト、きゅうり、なす、ピーマンはたくさん頂くので農家の食卓のようになります。
ダイエッターにはありがたい野菜生活です♪
ついでに節約にもなりますね。
今年の夏休みの旅行は食事にかなりお金がかかりそうなので節約節約。














昨日関東甲信地方の梅雨が明けたそうで、夏本番、って感じですね。
いや~暑い。
とか言ってるけど暑いのは平気。むしろエアコンがきいてる方が苦手です。
ただ、うちのネズミたちは毛皮を着てるのでそうもいきません。
私が家にいる時は様子を見て、出かける時はエアコンをつけていきます。
デグーは25℃以上になると熱中症で死んじゃう、と言ってる方が多いんですが。




くっついてる。
昨日の夜、エアコン付けてなかったのに重なる我が子たち。
空気を循環させようと扇風機をつけてると夕方には当たらないところに移動して重なります。
見てるこっちが暑い(笑)
心配になって2匹の間に指を突っ込んでみると熱くもなく、冷えてもなく。
個体差がいろいろあるんだなぁ、と思います。
やっぱり見てるこっちが暑いです(笑)






 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


Comment:0  Trackback:0
back-to-top