fc2ブログ
2015
03.31

たまには基本の和食「金目鯛の煮つけ」水を使わず簡単です♪

Category: 魚介類の料理
こんばんは。ここのところお魚は白ワインに合うような料理にしていたので久しぶりに煮つけを作りました。
以前TVで漁師さんが水を使わずにお魚を煮ていたのがとてもおいしそうでいつかやってみたいな、と思っていたので。
あとは、魚焼きグリルが使えないから焼き魚が食べられないと言う(泣)
たまにはこういう基本の和食もおいしいですよね。




短時間しか煮ないので魚の色も残ってますが、味はしっかり染みています。
煮付けにはごぼうを合わせるのが好きなのでいつも加えます。




☆金目鯛の煮つけ

 【材料 2人分】
◆金目鯛・・・2切れ(あまり大きくないもの1/2尾程度)
◆酒・・・150cc
◆みりん・・・50cc
◆醤油・・・50cc
◆ごぼう・・・お好みの量
◆白髪ねぎ、針しょうが

 【作りかた】
①ごぼうは泥を落とし、5cmくらいの長さに切って、太いものは縦半分にして柔らかくなるまで下茹でします。
②浅めの鍋に酒、みりん、醤油を入れて沸騰させ、金目鯛とごぼうを入れて落し蓋をして中火で10分くらい煮ます。
③魚とごぼうを取り出し、煮汁を少しとろみがつくまで煮詰めてかけます。
④白髪ねぎと針しょうがを添えます。

とても簡単ですが、シンプルな作りかたとは思えないくらいおいしかったです。
やっぱり漁師さんの作りかただと違うんですね。



コンロ(魚焼きグリル)が壊れた件ですが、業者さんから夜電話がありました。
我が家のコンロは少し特殊なので(特にグリルが!)部品だけで思っていたより高額だったと。
なので、最初の修理代の倍かかると言われました。
¥60000ですと・・・(泣)
今壊れているところだけ直すこともできると言われたのですが、主人に相談したらまた修理するくらいなら全部やっちゃえば、と。
ついでに、「あのコンロはあなたが料理が好きで選んだんだから、不便なく使えるようにした方がいいでしょ」という嬉しいことも言ってくれました。

というわけで、痛い出費がさらに倍になりましたが、義母がなぜか半額分のお小遣いをくれたのでもともと考えていた金額で済みそうです。
義母には本当に金銭的なことだけでなく色々と助けてもらっています。
もちろん快く修理を依頼してくれた主人にも感謝ですね。
あ~、焼き魚が食べたいよ~(2回目)


 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)



母の日 お取り寄せ

スポンサーサイト




Comment:0  Trackback:0
2015
03.30

腕も愛情もいらない^^超簡単「アボトマうどん」

おはようございます。今日もレシピモニターのお料理です。
思いつくうちに作らないとね。せっかく頂いたんですし。
ミツカン「追いがつおつゆ」を使うと言えば、まずは麺類でしょ。



☆超簡単アボトマうどん

切って混ぜてかけるだけ。料理じゃない気がします^^
が、朝の忙しい時間に楽に作ることができます。

 【材料 1人分】
◆うどん・・・乾麺なら100g、茹で、冷凍なら一玉
◆アボカド・・・1/2個(小ぶりのものなら1個)
◆トマト・・・1/2個
◆ミツカン追いがつおつゆ2倍・・・大さじ1と小さじ1
◆万能ねぎまたは青じそ・・・お好みで

 【作りかた】
①うどんは乾麺の場合表示通り茹で、茹で、冷凍は湯通しするかレンジ加熱します。
②皮をむいたアボカドとトマトを2cm角にカットして追いがつおつゆ大さじ1をからめます。
③うどんが茹で上がったら追いがつおつゆ小さじ1をからめて②の具材を乗せます。

一見冷たいうどんっぽい具材ですが、今回は温かいままです。
主人にも、「え?あったかいの?見た目的に冷やしかと思った」と言われました。
もちろん、これからの時期冷たくしてもおいしいです。
ツナなども加えてもおいしいですが、アボカドにコクがありますし、トマトとつゆの旨味のコラボでこれだけでも十分おいしいですよ。




塩分少なめの料理レシピ




このうどん、春らしいピンク色なんです。
義母が買ってきてくれた、地元の製麺屋さんのもので紅麹で色づけしてあります。




最初このパッケージを見たときはお義母さん何かあったんですか?と思いました^^
地元の新名物?らしいです。
味は可もなく不可もなく、つるりとしたのど越しなのでどんな味付けにも合います。
以前、夏に高級なおそうめんをおすそ分けしてもらったことがあり、「高いのは自分で買えないから嬉しいです、大好きなんです」といったら、毎年、無い時はわざわざ買ってまで差し入れしてくれるようになりました。
うどんやお蕎麦は夏以外に買ってきてくれます。
なんだか申し訳ないですが、やっぱり揖保の糸や三輪素麺って違いますよね。
義母にはいつも感謝です。
養ってくれている主人のプライドのために言いますと、買えないわけではなく、私が貧乏性なんです^^





 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)



母の日 お取り寄せ





Comment:0  Trackback:0
2015
03.29

和風な「ブリのカルパッチョ」ねぎソース

Category: 魚介類の料理

こんばんは。昨日はレシピモニターの商品が届いたのでランチに続き、おつまみにも活用させていただきました。
義母からしゃぶしゃぶにできるブリのお刺身の薄切りを差し入れてもらったのが脂が乗っていてとてもおいしそう。
そういうわけでさっぱりいただけるソースを作りました。






☆ブリの和風カルパッチョねぎソース

 【材料 2人分】
◆ブリのお刺身(できればしゃぶしゃぶ用の薄切り)・・・120g
◆ねぎ・・・10cmくらい
◆ミツカン追いがつおつゆ2倍・・・大さじ1/2
◆ミツカン穀物酢・・・小さじ1
◆ごま油・・・小さじ1
◆柚子こしょう・・・少々(小さじ1/8くらい)
 【作りかた】
①ねぎは縦に切り込みを入れてから小口切りの要領で切っていって、粗めのみじん切りにします。
②ボウルに刻んだねぎと追いがつおつゆを入れてねぎがしんなりするまで10分ほど置きます。置くことで味がなじんで少なめの調味料でも美味しくいただけます。
③穀物酢、ごま油、柚子こしょうを②に加えて混ぜ、盛りつけたブリのお刺身にかけて出来上がり。



とっても簡単ですが、ただお刺身を出すよりちょっとだけ「凝った」感が出ます。
ねぎは時間を置いているので辛くないですよ。


 

塩分少なめの料理レシピ



今日は主人が送別会でごはんが要らないので簡単で、と他のことをしていました。
おうちを建てたときにインテリアにと購入したモンステラのフレームがちょっと時代遅れかな?と思っていたので、額を開けて剥がしちゃいました。
そしてほかのインテリアでワイン箱を使ってボトルや写真をディスプレイしている場所から写真をこれまた剥がしてそちらの額に入れることに。
他にいい写真がないかな~、と物色していたら私の幼少期の写真が何枚か出てきました。(実家にあるはずなのになんで何枚かあるのか謎)
これいいな~、時代を感じるな~、と思ったんですが、主人のも欲しいな、ということでさっそく実家にGO。
敷地内なので5秒で到着。
義母に探してもらって私も結婚式の写真で渡していない物があったのでみんなで鑑賞会となりました。
お茶をいただきながら1時間以上話してました。



仮に置いてみたんですけど、センスがないな~・・・
ちょっとカットしてコラージュみたいにすればいいのかなぁ、でも写真にはさみ入れるのは嫌だなぁ。
と、無駄に悩んでいても今日はOK^^
なぜか姪っ子の写真もあります。
上の子を抱っこしている結婚式の写真があって(子連れ式みたい)、それを見た下の子が自分がいない!とちょっと気分を害した様子だったので^^
あとでネットでおしゃれな飾りかたの勉強でもします。



 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)






Comment:0  Trackback:0
2015
03.28

ささみが超しっとり「しそぽんソテー」さっぱりでもボリューミー♪

Category:

こんばんは。久しぶりにレシピモニターに当選したので、さっそく使ってランチを作りました。
ガスコンロが不調で業者さんを頼んでいたので、間違ってハンコも持たずに出て、いつもの佐川急便の配達員さんと笑いました。

何にしようかな~、と考えていて、中途半端な量のささみがあったことに気付き、ぽん酢とあわせました。



☆ささみのしそぽんソテー

ささみに片栗粉をまぶして焼くのでしっとりやわらか、ぽん酢もよく絡むので他の調味料は必要なしで「ほど塩」に仕上がります。
今回は余っていた青じそを使いましたが、もみのりや切り海苔でもおいしいです。



塩分少なめの料理レシピ




 【材料 1人分】
◆ささみ・・・2本(約130~150g)
◆青じそ・・・2~3枚
◆片栗粉・・・小さじ1
◆オリーブオイルまたは無塩バター・・・小さじ1くらい
◆ミツカン味ぽん・・・大さじ1

 【作りかた】
①ささみは筋があれば取り除き、1センチくらいの厚さにそぎ切りにします。
②千切りにした青じそをささみ全体に張り付け、片栗粉をまぶします。
③フライパンにオリーブオイルまたはバターを熱し、中火でささみを両面30秒ぐらいずつ焼きます。
④味ぽんを加えてからめながら加熱し、水分がなくなったら出来上がり。

ぽん酢×バターはよくあるかな、と思ったのでオリーブオイルにしましたが、もちろんバター(無塩)でよりしっかりめの味付けにしてもおいしいです。




塩分少なめの料理レシピ




今回はこの3種類。ミツカンオンパレードです。
どれも最近は購入していないものなので、おいしく使って購入する機会になれば、と思います。
レシピブログさん、いつもありがとうございます。



ガスコンロが壊れました(泣)
といっても、使えないのはグリルだけなんですが、今日修理に来てもらって、業者さんがひとこと。
「かなり魚を焼く頻度が高いですよね?」
おおう!一目見たらわかるんだ~。プロだなぁ~。
魚だけではありませんが、かなり色々使っていました。
グリルで使えるダッチオーブンも付属で、重宝していたのもありますし。
結果、築8年の我が家でコンロも同じ年なのに、「経年劣化」との診断が。
ついでに一番強火のコンロも変えた方がいいと言うことが判明しました。
うう、修理代¥30000・・・痛い。
ですが、業者さん曰く我が家のコンロはかなりメーカーが力を入れて作ったお料理が大好きな人のためのものだそうで、今でも販売されているから部品も取り寄せ可能とのことでお願いしました。



こんな感じのお気に入りのコンロです。
五徳がしっかりしていて、左側のコンロが家庭用の割に火力が強いのが決め手でした。
ちょっとお掃除が面倒ですが、五徳は食洗機にぶち込んでしまうのでそんなに問題なしですね。
輸入物のようにお洒落ではありませんが、実用的で気に入っています。
なので、修理代は高額でもしっかり直ってまた毎日のお料理に活躍してほしいです。

嬉しかったのは「きれいに使ってるけど、かなりお料理されてますよね」という業者さんのひとことでした^^
まぁ、中はそれなりに汚かったんですけど。
さて、今日もコンロに恥ずかしくないお料理を作りますか。

あ~、直火で焼いた焼き魚が食べたいよ~!



 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)




Comment:0  Trackback:0
2015
03.27

簡単♪「春キャベツとサーモンのチーズクリーム煮」

Category: 野菜の料理

こんばんは。先日道の駅で春キャベツを購入したのでさっそくお料理。
だれにでも好まれる味だと思いますし、とにかく作るのが簡単です。
我が家は白ワインに合わせましたがパンを添えて一緒にいただいてもおいしいです。




☆春キャベツとサーモンのチーズクリーム煮
 ちょっと今回チーズがダマになってしまったので、もっと上手にできたときの画像&レシピを。


鮭とキャベツのチーズクリーム煮


とろけるチーズでホワイトソースいらずのクリーム煮ができます♪ 2010,10,07話題のレシピに♪ありがとうございます!

材料 (2人分)


 この材料の特売品
158(税抜) 他1品 
キャベツ

1  

キャベツは大きめのざく切りにして茹でる。

しんなりしたらざるにあげ、そのまま冷まします。

2  

鮭は塩胡椒をふり、小麦粉をまぶす。 
写真のように真っ白になるまでたくさんまぶすとソースにいいとろみが出ます♪
3  

フライパンにバターを熱し、鮭を両面焼く。焼き色がついたら牛乳を注ぎ、キャベツも加えて10分ほど煮込む。
4  

ピザ用チーズを加えて混ぜ、溶けたら出来上がり。

味を見て薄いようなら塩胡椒する。

5  

*キャベツを茹でるのが面倒だったら牛乳を加えた時に一緒に入れてもOK。 
ただ、味が薄まるので調整してください。
見づらければこちら→cookpad

今回、サーモンをひっくり返して裏面を焼いているときに一緒に入れて蒸し焼きにしてみたんですが、それはそれでサーモンがふっくら仕上がっておいしかったです。
ですが、春キャベツのおいしさをダイレクトに味わうならやっぱり別茹でが一番みたいでした。




月曜日、わざわざ静岡までランチをしに行った記事をアップしましたが(我が家は埼玉県)、ランチの後に遊びに行ったところ。→富士花鳥園




受付にいた小さなふくろう。とってもかわいくてかわいすぎてたまりません。
ちょっと色味がうちの子たちに似ているのも余計可愛く感じたのかも。
でも、フクロウとかミミズクって、ネズミをごはんにするんですよね・・・



温室に入るとお花が見事です。大輪のベゴニアが素敵でした。
ハンギングでどうやったらこんなに立派に育つんだろう。



この折り紙のような「フクシア」というお花がとても魅力的で、鉢植えで売っていたので購入しようかとても迷ったんですが、調べたら耐暑性、耐寒性共に弱いとのことで却下。
我が家の庭で育てる植物は常緑または多年性で耐暑性耐寒性共に強いもののみと決めているので。
なにせ丈夫なものじゃないと何でも枯らすデッドハンドの持ち主なもので。
よくバラが全部生き残っているものだと我ながら感心しているくらいです。



温室の中にもちっちゃいフクロウがいました。本当にかわいい♪

時間がちょうど良かったみたいでバードショーも見ることができました。
観客の頭すれすれに飛ぶフクロウや鷲の仲間も圧巻だったんですが、私的にツボだったのはこちら。



調教師さんの持っているごはんを見上げながらついて歩くフクロウ(ミミズクだったかな?)。
犬かカルガモみたいで面白い。
動物園などではなかなか歩く姿は見られないのでかわいかったです。



「とっても器用な子なので、輪くぐりもできるんですよ~」
ただ歩いてるだけじゃ~ん^^とまた可愛らしい姿にほっこり。
何度も言いますが、うちの子はごはんですけど^^;

他にペンギンやエミューなどもいますし、フクロウの種類はとっても多くて見ごたえがありました。
あとはインコ類やウサギとモルモットも。
ウサギとモルモットは触ったり抱っこができるのでモルモットはデグーに近いし、とチモシーをあげたり、ぼーっとしてる子を抱っこしてみたりしました。
モルモットって、動きが早いけど抱っこされればうちの子たちと同じで大人しくなるんですね。
でも、同じ齧歯目のウサギとモルモットよりうちの子がかわいい、と実感した親バカでした。

結構いろいろ見るものがあって楽しめましたよ。





Yahoo!ショッピング



Comment:0  Trackback:0
2015
03.26

30分で晩ごはん「アボカドのコンビーフマヨ焼き」

Category: 野菜の料理
こんばんは。昨日は義母から差し入れしてもらった食材のなかからアボカドとスーパーで特売だったブリのお刺身を使って30分晩ごはんを作りました。
主人の帰りが早いのを忘れていて、慌てて仕込みました^^




☆アボカドのコンビーフマヨ焼き
 
 【材料 2人分】
◆アボカド・・・1/2個(小ぶりのものなら1個)
◆コンビーフ・・・1缶
◆たまねぎ・・・1/8~1/6個
◆塩・・・ひとつまみ
◆ブラックペパー・・・少々
◆マヨネーズ・・・大さじ2~3

 【作りかた】
①アボカドは種と皮を取り、スライスして耐熱皿に並べます。
 (すぐに調理しない場合は変色予防にレモン汁をかけておきます)
②玉ねぎをみじん切りにしてコンビーフに混ぜ、塩、ブラックペパー、マヨネーズで少し濃いめに味付けします。(アボカドに味付けしていないので)
③アボカドの上に乗せ、オーブントースターまたは250℃に熱したオーブンでコンビーフに焼き色が付くまで加熱します。
*お好みでチリソースをかけていただきます。薄めに味付けして、仕上げに少しお醤油を垂らしてもおいしいです。

こちらが赤ワインのおつまみでした。




ビールと白ワインのおつまみは和風にしました。
あ、きゅうりは中華風ですね。
皮をところどころむいて厚めにスライスし、少量の熱湯で溶いた鶏がらスープ、塩で味付け、仕上げにごま油をかけてごまを振ります。
私はきゅうりのシャキシャキ感を楽しみたいのできゅうりを切って冷蔵庫に入れておき、他のおつまみを作って最後食べる直前に味付けします。

なすとピーマンは乱切りにして多めの油で揚げ焼きにして、めんつゆ、酢、鷹の爪などで作った南蛮酢に10分くらい~漬け込んでおきます。
こちらは主人の好物なのでたまに作ります。



ブリのお刺身は薬味和えに。
ねぎ、しょうが、青じその千切りと、彩に紫キャベツのスプラウトを冷水にさらして水気を切り、小さめに切ったお刺身と和えました。
あとはお醤油に付けていただきます。

これで30分晩ごはんはできあがり。




お刺身のサクが大きかったので余った分はヅケにして今日の私のランチにしました。
濃いめに味付けをして、たっぷりのもみのりと卵黄を添えて。
あまりもののお刺身ですが、なんだか贅沢気分になれますね♪




 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

Comment:0  Trackback:0
2015
03.25

30分で晩ごはん「さわらのソテー、トマトソース」

Category: 魚介類の料理
こんばんは。昨日はなんだか時間がなくてささっと30分で晩ごはんを仕込みました。
仕上げは食べる直前なので厳密ではないのですが、だいたい30分で。
ビールのあて、白ワイン、赤ワインと3品。
先日作った「トマトドレッシング」を使ったのでより時短になりました。



☆さわらのソテー、トマトソース
 
【材料 2人分】
◆さわら・・・2切れ
◆塩・・・小さじ1/2
◆ブラックペパー・・・少々
◆オリーブオイル・・・小さじ1
◆白ワインまたは日本酒・・・大さじ1
トマトドレッシング・・・お好みの量
 【作りかた】
①さわらに塩を振って10分ほど置きます。
②出てきた水気を拭きとってブラックペパーを振り、オリーブオイルを熱したフライパンで上になる面を先に焼き色が付くまで焼きます。
③裏返してワインを入れ、蓋をして2~3分、身がふっくらとして火が通るまで蒸し焼きにします。
④トマトドレッシングをかけて出来上がり。




すごく簡単なのに旬のさわらがトマトと合っていてとてもおいしかったです。

昨日のおつまみは、
*きゅうりと生きくらげの酢のもの
*さわらのソテー、トマトソース
*焼きねぎと豚肉のすき焼き
*自家製ブルサンアイユ
です。



・まず鰆に塩を振っておき、お湯を沸かします。
・その間にきゅうりを薄くスライスして塩を振って置いておきます。
・お湯が沸いたら生きくらげの石づきを取って茹で、あげたら同じお湯でブロッコリも茹でます。
・茹でている間に様子を見ながら3杯酢をめんつゆ、ポン酢、砂糖、酢で作ります。
・ねぎ(2本)を適当な長さに切って魚焼きグリルかトースターで焦げ目がつくまで焼きます。
・フライパンに油を熱し、さわらを焼くのと同時にすき焼き鍋などに牛脂かサラダ油を熱して豚切り落とし肉(200gくらい)を炒めます。
・豚肉の色が変わったら砂糖、酒、醤油を加えて煮立たせ、ねぎを加えてすき焼きはできあがり。食べる時にねぎに味が染みるまで少し煮ます。卵に付けてどうぞ。
・きゅうりの水気を絞って適当な大きさに切ったきくらげと盛り合わせ、3杯酢をかけて酢のもののできあがり。
・さわらとブロッコリを盛りつけてトマトドレッシングをかけて出来上がり。

これで30分♪
我が家はその都度温かいものを食べたいので、さわらを焼くのはすき焼きと同時ではなくビールを飲んで酢のものをいただいている間です。

今日は義母が色々とおいしそうなものを差し入れてくれたのでそちらを使ってささっと晩ごはんを作りたいと思います。


 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


冬のお取り寄せ



Comment:0  Trackback:0
2015
03.24

おうちでモス風「焼き肉ライスバーガー」節約おいしい♪

Category: ごはんもの
こんばんは。普段あまりファストフードのお店には行きませんが、たまにどうしても食べたくなるものってありますよね。
今は販売していないモスバーガーの「ライスバーガー焼肉」もそのひとつ。
あれとドトールの昔の「ミラノサンドA」は時折無性に食べたくなります。
無いなら作ってしまえ!が私のモットー。
お店で食べられるものにはとりあえずチャレンジしてみるのも私のモットー。
ライスバーガーは以前からたまに作っているレシピです。
おうちで作れば節約、無添加。





☆おうちでモス風焼き肉ライスバーガー
 
【材料 1個分】
◆温かいごはん・・・180~200g
◆片栗粉・・・小さじ1/2
◆焼き肉のたれ・・・大さじ2~3
◆塩、ブラックペパー・・・少々
◆牛切り落とし肉・・・80~100g
◆ごま油またはサラダ油・・・少々
◆レタス・・・お好みの量

 【作りかた】
①ごはんは温かいうちに片栗粉、焼き肉のたれを大さじ1ていど混ぜ込んでおきます。
②セルクルを濡らしてごはんの半分を入れ、アルミホイルの上などで押し付けながら崩れないように成型します(セルクルがなければラップなどで成型します)。



こんな感じで。私はマフィン用の薄くて大きめのセルクルを使っています。
③オーブントースターで表面がこんがりするまで焼きます。
④牛切り落とし肉に塩、胡椒、お好みの量の焼き肉のたれを加えてよく揉み込みます。
⑤フライパンに油を熱し、味付けした牛肉を炒めます。
⑥焼いたごはんにレタス、焼き肉をはさんで出来上がり。


バゲットでも作りました。



パンと焼き肉ぅ~?と思っていましたが、これがまたおいしかったです。
そういえば、サブウェイのえびアボカドもおすすめのソースはわさび醤油ですし、オリエンタルなものも合うんですね。
ほかにも色々開発してみたいです。





昨日はちょっと早めに家を出て、静岡まで行ってきました。
ホント我が家って無謀な遊びをするなぁ、と思いますが、2週続けて用事があって遠出してないので夫婦で遠出欲求が爆発しそうになりまして。



TVでよく紹介されている静岡ローカルファミレス「さわやか」に行ってみたくて。
我が家の近辺でも牛100%ハンバーグのおいしいお店はいくつかあるのに、わざわざ行きたくなるほど気になるお店だったんです。



中が赤いです。最高です♪
店員さんが切って鉄板に押し付けてくれるときは「あ~も~そんなに押し付けなくてもっと生でいいよ~!」と心の中で叫んだ(主人にその声が聞こえたらしい^^)んですが、いえいえ、外のこんがりと中のジューシーさが絶妙な火の通り加減でした。
ガーリックのきいたハンバーグにさっぱり目のたまねぎソースがまたよく合ってましたし、これで¥1058とはびっくりです。
あっさりした輸入牛ならではの味わいも私は大好きなので、近所だったらヘビロテしちゃうかも。



ランチはごはんまたはパンとスープが付いてきて、このスープもあまり化学調味料っぽくない優しい野菜の旨味が出ていておいしかったです。
ずいぶん安いなぁ、と思ったらお肉はオーストラリア産だそうです。
オージービーフはあまり好きではないのですが、穀物肥育牛だからか苦手な臭みを感じることがなくとてもおいしくいただきました。
セントラルキッチンで作ったハンバーグが半生でいただけるとは徹底した衛生管理じゃないと無理でしょうし、素晴らしいですね。
だからこそ県外には進出しないんだろうな~。
こちらと「ばんどう太郎(茨城ローカルのファミレス)」は近所にあったらいいな~、と思うお店です。

その後静岡で遊んで道の駅に寄りながら帰ってきました。
それはまた後日。



レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)




冬のお取り寄せ




 


Comment:0  Trackback:0
2015
03.23

野菜がメインに「温野菜とバゲットのサラダ」農家レストラン風♪

Category: 野菜の料理
おはようございます。我が家では毎日たっぷり野菜を食べるようにしています。
そんな野菜メインにバゲットを合わせた農家レストラン風のお料理を作りました。
ドレッシングはトマトベースで旨味を生かした自家製です。



☆温野菜とバゲットのサラダ、トマトドレッシング

けっこうな量でしたが、ふたりでペロリ。
主人が特においしいを連発してモリモリ食べてくれました。

野菜はにんじんと紫キャベツの千切りを敷いて、グリーンアスパラ、ホワイトアスパラ、ヤングコーン、ブロッコリー、カリフラワーの茹でたものです。
ヤングコーンとホワイトアスパラは生のものだと味が全然違っておいしいですね。
以前ファミレスで働いていた時、毎日たくさんのコーンとヤングコーンの缶を開けていたのであの缶詰特有の匂いが苦手になってしまって、家ではほとんど使いません。




 

【トマトドレッシングの作りやすい分量】
◆トマト・・・1個
◆たまねぎ・・・1/4個くらい
◆塩・・・小さじ2くらい(トマトの大きさによる)
◆はちみつ・・・小さじ1(フルーツトマトなど甘いものの場合はいりません)
◆レモンの絞り汁・・・1/2個分
◆エキストラバージンオリーブオイル・・・大さじ2~3
◆ドライハーブ(タイム、オレガノ、バジルなど)・・・少々
 【作りかた】
①トマトは皮をむいて(固いものの場合は湯むき)なるべく水分をこぼさないように粗みじん切りにします。
②玉ねぎは細かいみじん切りにします。
③トマトと玉ねぎをボウルに入れ、塩とはちみつを加えて溶けるまでよく混ぜます。
④レモン汁、ハーブ入れて混ざったら最後にオリーブオイルを加えてよく混ぜます。



ドレッシングは最初ワインビネガーベースのシンプルなものにしようかと思っていたんですが、食材を見て赤がないな、と思いトマトドレッシングにしました。
仕上げにレモンの皮の刻んだものを乗せて香りづけに。
絞る前に皮をなるべく白い部分が入らないよう薄くむいておきます。
使うレモンは必ず国産のもので。





パンはハムとチーズを包んだものも作りました。
チーズはおつまみに頂いたチェダーとゴーダです。
どういうわけか横に広がって縦に膨らまない私のパン。
2次発酵までふっくらしていたのがクープを入れるとぺしゃ―ってなります。
パン作りは難しいですね。




今年は初めて「医療費控除」の申請をしました。
昨年は歯科治療と高額な技工物を入れたのに始まり、初夏にはアレルギーで顔が腫れて皮膚科で検査してもらいました。
そして夏はイナダをさばいていたら自分の手もさばいてしまって左手の小指を3針縫うという間抜け極まりない通院もありまして。
その他で年間の医療費が10万円を超えたので、国税局のホームページで申請書類を作成し、解らないところは義母に税理士さんが作った書類を見せてもらってどうにかして激混みの税務署に提出したのが今月頭。

医療費控除は自分で書類を作ることが比較的簡単にできるので、行列に並ばずに投函だけできることも知ったので時間もかからず。
でも、こんなに簡単にできてしまって、果たして本当に還付されるのだろうかと不安でもありました。
そしたら、土曜日の夜スマホで口座を見ていた主人が「税務署から1万2千いくらか振り込まれてるよ~」と。
やった~!申請書を作った時に算出された金額と同じ(だったと思う)!
税務署から問い合わせもなく、カットされたのもなく、嬉しいな~♪
ちょうどぶどう棚を楽天で購入したので、少し返ってきた気分でした。

まぁ、今年は医療費が10万円もかからないようにしたいと思うんですけどね^^



 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


冬のお取り寄せ



Comment:0  Trackback:0
2015
03.22

しっとりやわらか鶏むね肉で「カフェ弁当」

Category: お弁当
こんばんは。昨日パンを焼いたので今日の主人のお弁当はカフェ風。
写真を撮ろうとテーブルに出したのを見た主人はひとこと、「女子か」と。
そんな可愛いお弁当です。




お弁当は主人に用があって外で食べる時以外(そんなにない)毎日作り続けて何年になるかなぁ。
最初は「1年間続けたら私の好きなバンドのライブに一緒に行ってもらう」という約束で始めたんですが。
ライブに一緒に行くお友達は我が家に来たこともあるので主人と顔見知りですし。
そろそろ1年になろうかという何年前かのある日。
一枚のDMが。
「活動休止します」って、えぇ~~~!!!
結局お弁当作りは続けられているので、そのバンドには感謝かな。




ラぺ風サラダは千切りのにんじんと紫キャベツを軽く塩もみしています。
ドレッシングはトマト風味です。後日紹介します。
チキンサンドは鶏のむね肉がしっとりやわらか。

・鶏むね肉にお好みのハーブソルトやフレーバーソルトを多めにまぶし、ファスナー付きポリ袋に入れてなるべく空気を抜きながら口を閉めます。
・70~75℃に熱したたっぷりのお湯に入れて温度をキープしながら20分、又は沸騰させたお湯に入れて火を止め冷めるまで置いておけばできあがり。

今朝は時間がなかったのでIHヒーターで温度キープ加熱の方をしました。
お肉はどちらも室温に戻しておきます。
定番の作りかたですがしっとりやわらかでむね肉とは思えない仕上がりになります♪

そのままサラダにも。低温で燻製にかけてスモークサーモンにしたりもします。

サンドイッチにはレタスとマヨネーズを合わせました。
クリームチーズも入れようと思って、忘れちゃった^^;
サンドイッチを作ると食べる時に崩壊することがあるらしく、主人には「崩壊サンド弁当」と言われるので、今日はバゲットを開かず、包丁を突っ込んで中を袋状に開けて具材を詰めました。
これでも崩壊したらもう知らん^^

お弁当が軽めなので、スープはクラムチャウダーにしてお腹にたまるようにしました。




昨晩の我が子たち。
もうすっかり暖かいのに、毛玉なこの子たちの方が寒いみたいで、すぐ服の中にもぐりこんできます。



もはや生き物なのかすらも分からない形状になってます。
一応2匹、ささげはこっちを向いていて、あずきはむこうを向いてます。
昨日のささげは私のネックレスと首の間に潜ろうとしてきついからか大暴れ。
暴れるささげの爪が痛くて私も大騒ぎ。
デグブイだよ。デグーバイオレンス。
その後静かに寝かせてくれる父ちゃんの方に行ったのでした。




 レシピブログ(おつまみカテゴリ)に登録しています。
 
 

↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)


冬のお取り寄せ



Comment:0  Trackback:0
back-to-top