おはようございます。ただいま京都満喫中につき、今日も予約投稿です。
冬になると毎年、深谷の親せきからひとかかえのねぎを頂きます。
義父母も我が家も2人家族なので、食べるのが大変、と思いきや、義母もそんなに量を多く食べられない世代でありながらせっせと消費し、我が家は私が大のねぎ好きなのでガッツリ消費しています。
火を通して甘くなったのもおいしいですが、まずは生で。
☆ねぎといただく2種類の和風チキンソテー
どちらも漬け込んで焼くだけと、とっても簡単です。
・にんにく醤油チキン
【材料 2人分】
◆鶏もも肉・・・1枚(150gくらい)
◇にんにく(スライス)・・・ひとかけ
◇醤油・・・大さじ1
◇酒・・・小さじ2
◇はちみつ(または砂糖)・・・小さじ1/2
【作りかた】
①鶏肉は厚い部分に包丁を入れて開き、厚みを均等にします。
②◇印の調味料をすべて混ぜて鶏肉を漬け込み、時々ひっくり返しながら30分~1時間ほど置きます。
③鶏肉をつけ汁ごとアルミホイルに乗せてオーブンかトースターで焼き色が付くまで(250℃で10分程度)焼きます。
・塩だれチキン
【材料 2人分】
◆鶏もも肉・・・1枚(150g)
◆焼き肉用の市販の塩だれ・・・大さじ1~1と1/2
◆マスタードシードやパプリカなどのスパイス・・・あれば、お好みの量
【作りかた】
①鶏肉は厚い部分に包丁を入れて開き、厚みを均等にします。
②塩だれに漬け込んで時々ひっくり返しながら30分~1時間おきます。
③つけ汁ごとアルミホイルに乗せ、スパイスを振ってオーブンかトースターで焼き色が付くまで焼きます。
*塩だれの代わりに塩麹でも美味しくできます。
その場合は量を控えめに、小さじ2くらいでいいかと思います。
どちらもたっぷりの白髪ねぎと一緒にいただきます。
柔らかくてジューシーなチキンにしゃきしゃきのねぎがよく合いますよ♪

スポンサーサイト
おはようございます。ただいま京都満喫中につき、予約投稿しています。
この前の記事のハーブドレッシングが中途半端に余ってしまったので、チョイ足しで違うドレッシングを作ってみました。
お刺身用のサーモンを購入したら、義母からマグロのお刺身をいただいたので、次の日にまわして、2日続けてのお刺身も飽きてしまうので、サラダに仕立てました。
赤いビッグサイズのチコリはイオンで、クリスマス直前だからか色々なおしゃれ野菜と一緒に売ってました。
あとは前日の残りのベビーリーフに、サニーレタスです。
☆ハニーマスタードドレッシングでサーモンのサラダ
【材料 2人分】
◆サーモン(刺身用)・・・ひとサク
◆レタス、ベビーリーフ、チコリ、たまねぎなど・・・お好みの量
◇自家製ハーブドレッシング・・・大さじ2くらい
◇マスタード(粒でも粒じゃなくても)・・・大さじ1
◇はちみつ・・・小さじ1/2~1
◇たまねぎのすりおろし・・・大さじ1
◇塩・・・少々
◇オリーブオイル・・・おおさじ1くらい
【作りかた】
①野菜、サーモンは好みの大きさに切ります。
②◇印の調味料をすべて瓶などに入れてよく振り、はちみつと塩が溶けたらサラダにかけて出来上がり。
たまねぎのすりおろしは面倒だったら入れなくてもOKです。
その場合は塩も無しかほんの少しで。

おはようございます。今日から旅行です。
京都に向かってます。
冬の京都、寒いんだろうなぁ~。
車で行けるところがだいぶなくなってきたので、去年の旅行の最後に京都にも一泊しましたが、今年はメインにしました。
我が家は行ったことのない県に車で行くのが年に2回の旅行のテーマ。
東北は全県、関東も東京以外、近畿はあと大阪以外、九州は長崎と沖縄に宿泊しました。
ちなみに青森は新幹線で、長崎と沖縄は飛行機です。
今回は自家製のハーブソルトを使って作ったハーブドレッシングに合うデリ風のサラダにしました。
自家製ハーブソルトのレシピはこちら→レシピブログ
☆炙りホタテのデリ風サラダ
【材料 2人分】
◆ホタテ(刺身用)・・・150gくらい
◆ベビーリーフ・・・ひとパック
◆サラダ大根(赤)・・・10センチくらい
◆にんじん(黄色)・・・少々
◇ハーブソルト(詳しいレシピは上記から)・・・大さじ1くらい
◇レモンの絞り汁・・・大さじ1
◇ワインビネガー・・・大さじ1
◇砂糖・・・小さじ1/2
◇オリーブオイル・・・大さじ2~3
【作りかた】
①ホタテは厚みを半分に切り、金串に刺してガスコンロの火であぶって焦げ目をつけます。(あればバーナーで炙っても)
②サラダ大根は皮ごと薄いいちょう切りにし、にんじんはピーラーでスライス、ベビーリーフは洗ってすべてしばし水に浸けておきます。
③◇印の調味料を瓶などに入れてよく振り、ドレッシングを作ってかけます。
市販のハーブソルトを使う場合は塩が多いので、しょっぱくならないように少し控えめにします。

こんばんは。明日から旅行に行くので今日は作り置きのできるおせちを作ったり、お正月の集まりの時のお寿司をまだデリバリーしてくれるところを探したり、うちのデグーを実家に預かってもらう用意をしたりとバタバタでした。
明日からはしばらく料理はお休み。
ひと様の作ってくれたおいしいお料理を堪能したいと思います♪
昨日も忙しかったので、冷凍しておいたハンバーグを活用しました。
成型して後は焼くだけ、の状態でストックしておきます。
成型してあるので、チーズは中に入れずに上に乗せて焼きました。
ハンバーグの仕上げもオーブン任せ。
楽ちんなのにお店のようなふんわりとした仕上がりになります。
☆オーブンでふんわりチーズハンバーグ
【材料 2人分】
◆ハンバーグ・・・2個分(150g×2)ハンバーグの材料はこちら
◆デミグラスソース・・・お好みの量
◆ピザ用チーズ・・・お好みの量
【作りかた】
①ハンバーグを作り、空気を抜きながら成型します。
(ハンバーグの作りかたも材料のところから飛べます)
②オーブンを200℃に予熱しておきます。
③フライパンにサラダ油少々を熱し、ハンバーグを両面焼きます。
(オーブンで仕上げるので表面だけ焼き色が付けばOK)
④耐熱容器にハンバーグと付け合せ(今回はエリンギとロマネスコ)を並べ、予熱したオーブンで10分ほど焼きます。
⑤ふんわりふくらんできたら(心配だったら菜箸を刺して赤い汁が出てこなければOK)デミグラスソースをかけ、チーズを乗せてさらに5分ほど、デミグラスソースがふつふつしてチーズに焼き色が付いたら出来上がり。
チーズに焼き色をしっかりつけたい場合、250℃くらいに温度を上げて焼きます。
さて、これからお風呂に入って主人が帰ってきたら実家にうちの子たちを預けに行きます。
今晩はちょっとさびしいです。
いつもネズミのくせにうるさく騒いでいるので、いないと静かになっちゃって。
この子たちはきっとどこでもあんまり関係なく、ごはんがもらえればいいんだよなぁ。
一応、私と主人のことは分かるらしく、こうやって手に乗ってくるのは私と主人だけなのが救いですが^^
最近は寒いので、腕だろうが手の甲だろうが不安定な場所でも寝てくれるので、こっちが怖いです^^

こんばんは。今年も残りわずかなので、そろそろおせち料理にかかろうと思っています。
年末は旅行に行くので、日持ちするものを直前に、冷凍できるものは冷凍して、と言った感じで。
とりあえず明日はなますと伊達巻かな。
伊達巻は冷凍できるそうなので。
昨日は、クリスマスに作ったはいいけど余りがちな(我が家だけ?)ローストチキンでパエリヤのようなピラフを作ってみました。
お米を炒めた後オーブンで焼いているので、表面はこんがりパリッと♪
表面のおこげはできませんが、もちろん炊飯器でもできます。
☆だしいらず、ローストチキンのピラフ
【材料 2人分】
◆米・・・3/4合(150cc)
◆水・・・200cc
◆たまねぎ・・・50g
◆にんにく・・・ひとかけ
◆ミニトマト・・・100g
◆オリーブオイル・・・大さじ1
◆ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>・・・小さじ1くらい
◆ローストチキン・・・お好きなだけ
【作りかた】
①米は洗ってざるにあげておきます。
②玉ねぎ、にんにくはみじん切り、ミニトマトは1センチ角くらいに切ります。
③オーブンを200℃に予熱しておきます。
④パエリヤパンまたはオーブンに入れられる鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎとにんにくを炒め、少し色づいてきたらミニトマトを加えます。
⑤ミニトマトの水分を飛ばすようにして炒め、水気がなくなってきたら米を加えて炒め、表面が透き通ってきたら水、香りソルトを加え、ローストチキンを乗せます。
⑥ぐつぐつしてきたら予熱したオーブンに入れて15分ほど加熱します。
⑦そのまま5~10分置いて出来上がり。
私はタイ米で作りました。ちょっと水分が少なかったかな。
逆に炊飯器で作る場合は水を少なめ(米と同量)にして、炒めたたまねぎなどを一度冷まし、水、米、チキンを入れて炊きます。
オーブンを使わない場合は蓋をして10分くらい加熱し、火を止めて10分ほど蒸らしてもできます。
今回は手羽元と手羽先のローストチキンを頂いたのでそちらで作ってみました。
骨付きのお肉はいいだしが出ますね♪
コンソメを使わなくてもお米にいい味が染み込んでました。
ネイルを冬仕様にしてみました。
年末年始で家事もあまりしなくなるしちょっと長めにしてみました。
いつもはネイルを新しくするときは一度ある程度短くするんですが、今回は伸ばしたまま。
色々と不便です^^;
今日もジュースのプルタブが開けられなくて開けてもらったし。
こんな爪をしてるので、料理をしないとよく思われます。
いや、爪は関係ないのかな。
ずっと飲食関係で働いてきてネイルも何もしてなかったころから出来なそうって言われてたし。
幸い主人は私がどんなネイルしてても何も言わないし、義母もおしゃれ出来るのはいいことだって言ってくれますしね。
さて、今日は何を作ろうかな。

こんばんは。今日はクリスマスイブということで、パーティーなど盛り上がってる方も多いんでしょうね。
我が家は主人が仕事だったのでいたって普通のおうちごはんですが、ワインを少しいいものを開ける約束をしていたので、お料理だけ少し気合の入ったもの?にしました。
☆コンフィ(これはうずらですが、鶏や鴨でも)
コンフィとはフランスの保存食で、低温の油でじっくり加熱したお肉料理のことです。
時間はかかりますが難しいことはなく、とても柔らかくふっくらもっちりしたお肉に変身します。
【材料 2人分】
◆うずらまたは鶏もも肉または鴨のロース・・・200~300g
◇塩・・・肉200に対して小さじ1
◇GABANタイム・・・5振りくらい
◇GABANローズマリー・・・適量
◇GABANクローブ・・・2本
◆ラード
◆オリーブオイル
◆サラダ油
【作りかた】
①お肉は洗ってよく水けを拭きとり、◇印の調味料をすりこんでファスナー付きの保存袋に入れ、なるべく空気を抜いて1番冷蔵庫で寝かせます。
②ラード、オリーブオイル、サラダ油を1:1:1の割合(すべてそろってなくてもOKですし、どれか一つだけの油でもOKです)で鍋に入れて熱し、70℃くらいになったところでお肉を入れて、温度を70~80℃の間にキープしながら4~5時間加熱します。(卓上用IHが便利)
③そのまま冷まし、食べる時まで油に漬け込んでおきます。
④油から取り出して食べやすい大きさにカットし、炒めてからまたはそのまま耐熱皿に盛りつけ、じゃがいもやブロッコリなどと一緒にコンフィの油大さじ1~2を回しかけて200℃くらいのオーブンで15分ほど焼きます。
今回付け合せの一緒に焼いた野菜は、ロマネスコと紫のじゃがいもです。
紫のさつまいもは知ってましたが、じゃがいもは初めてです。
そんなちっちゃなサプライズもクリスマスプレゼント。
というわけで、サンタさんの邪魔をしないように日付が変わる前に寝ないとです。
HappyMaryChristmas♪

こんばんは。今日はおいしいたくあんを購入したので、簡単にできておいしいおつまみを作りました。
混ぜるだけであとは好きなように食べてもらえばいいので、おうち宴会にもぴったりです。
☆トロたくおつまみ
まさに混ぜるだけ、ととても簡単なので、マグロはいい中落ちを、たくあんも無添加の手作りに近いものを、海苔もちょっと奮発した黒々したものを使うのがおすすめです。
このまま海苔で巻いてわさび醤油を付けておつまみに、ちょっとご飯(酢飯でも)を添えて、きゅうりと一緒にトロたく巻きにしてもおいしいので、お酒好きにも飲まない方にも楽しんでもらえると思います。
【材料】
◆まぐろの中落ち・・・お好みの量
◆たくあん・・・中落ちの1/4~1/3
◆焼きのり・・・お好みの量(たっぷり)
◆万能ねぎ・・・お好みの量
◆わさびのすりおろし、醤油、ごはんまたは酢飯・・・お好みの量
【作りかた】
①たくあんをみじん切りにして中落ちと混ぜて盛りつけます。
②万能ねぎを小口切りにして1に乗せます。
③海苔で巻いてわさび醤油を付けていただきます。
我が家ではいつもおいしそうな中落ちを見かけるとたっぷりの万能ねぎと一緒にネギトロにして海苔で巻いておつまみにしますが、たくあん入りも食感が良くておいしかったです♪

こんばんは。今日は手作りのビーフジャーキーをご紹介したいと思います。
もともと実家で父が作っているのがとてもおいしくて、私も作るようになりました。
一度作るとびっくり。市販のものとは全然違いますよ♪
見た目は地味だけどね。
父がまとめておいた資料や色々調べて書き留めておいたメモをファイルにしておいてくれたので、それを見つつ試行錯誤を繰り返しています。
【材料 作りやすい分量 試作】
◆牛モモ肉(輸入物の脂身の少ないもの)・・・1.5kg
◇水・・・1500cc
◇塩・・・60g
◇醤油・・・100ccくらい
◇砂糖・・・大さじ1
◇酒・・・50ccくらい
◇セロリの葉・・・1本分
◇にんじん(皮でOK)・・・適量
◇ねぎの青い部分・・・1本分(たまねぎでも)
◇にんにく(つぶす)・・・2かけ
◇しょうがのスライス・・・5枚くらい
◇ブラックペッパー(ホール)・・・20粒くらい
◇GABANローリエ・・・2枚
◇GABANタイム・・・2~3振り
◇GABANオレガノ・・・2~3振り
◇GABANクローブ(ホール)・・・2本
【作りかた】
①まず漬け込み液を作ります。牛肉以外のすべての材料を鍋に入れ、火にかけて沸騰したら20分弱火で煮出し、火を止めそのまま冷まします。
*スパイス類はすべてそろってなくても大丈夫ですが、ブラックペッパーは必ず加えます。
②お肉をスライスします。よく切れる包丁で、なるべく繊維に沿って。
この切りかたでも味が変わると思います。
ちなみに、これはダメな例です^^;
③冷ましておいた漬け込み液を漉してお肉を漬け込みます。
私は一晩置くんですが、あまり長くない方がいいみたい。
今度は3時間程度にしてみようと思います。
④カラカラになるまで干します。
風通しのいい、直射日光の当たらない屋外で、1日中気温15℃以上にならない場所に、ジャーキー専用に購入した洗濯物干しで吊るして干します。
夜は温まらない室内か、私は露よけ(新聞紙)で覆うようにします。
その後スモークウッドで温度が上がりすぎないようにしながら燻製すること5時間弱。
そのままひと晩放置して出来上がりですが、今回は雨が降っていたのでジャーキーはおうちの中に避難させました。
ちなみに今回のウッドはナラを使いました。色がかなり濃くつきます。
燻製器はひとつ大きめのものがあると便利ですが、高温にならないビーフジャーキーなどはこちらでも十分です。
くれぐれも鍋、置く場所は耐熱性のある、燃えない物を選んでくださいね。
と、エラソーにレシピを書いてみましたが、イマイチなんです。
もちろん、市販のものよりは全然おいしいんですが、父の作ったものと比べると旨味がない、と毎年主人に言われます。
こういう時はもっと長生きしてくれればよかったのに、と思わずにいられない瞬間です。
私のしか食べたことがない人は、おいしい!と言ってくれますが、どっちも食べたことのある主人や母の感想は微妙のひとこと。
う~ん。まだまだ修行いたします。

こんばんは。今日は思ったより早く雨が降ってきてより寒く感じましたね~。
カーポートでビーフジャーキーの燻製をしました。
空気が乾燥していたのですぐに水分が抜け、想像より早い仕上がりです。
三日ほど前からおでんを仕込んでました。
我が家はいつも大根、こんにゃくなどの味染みのために日にちをかけています。
義母に買ってもらったプレミアム・モルツと、ちょっと気になって購入した国産のスパークリングワインと。
これは半分の量です。今日日本酒とまたいただきます。
いつもは練り物もけっこう手作りするんですが、今回はつみれぐらいで、いか天、たこ天、ちくわ、すじ(魚)、はんぺんは購入したもの。
牛スジは下処理から自分でしたのでとろっとろです♪
大根、こんにゃく、白滝、牛スジは最初から(三日前)、うずらの卵は食べる前日に冷ましただしに漬け込み、練り物は当日1時間くらい前に煮込み、はんぺんは直前に加えました。
大根に味が染みてるの、分かります?
3日間、煮ては冷まし、を何度か繰り返してるので煮崩れてないのに中までいい色になっています。
それと、ちくわぶ。
ちくわぶって、子供の頃から当たり前の具材だったんですが、地域によって、特に関西の方は見たこともないそうですね。
ということで、この手前真ん中のです。
今回おだしは具にも使った昆布と牛スジの下茹でで出たものに、塩、酒、みりん、うすくち醤油で味付けしました。
私の実家ではほんの隠し味にコンソメを入れているので、牛スジのおだしがその役割をちょっと果たしてるみたいです。
とてもおいしく仕上がりましたが、とにかく我が家のおでんは面倒^^;
さつま揚げや練り物も作ると本当に大変です。
それでも手作りに勝るおいしさはないと思って毎年作りますが、一度作ると量も多くなりますし、「もう来年までいいや~」となります。
なので、また来年~^^

こんばんは。そろそろお正月の準備などで忙しくなってきました。
今日はなますに入れる氷頭(ひず)の酢漬けをしました。
氷頭は鮭(新巻き鮭)の頭の軟骨の部分で、新潟などではよく見る食材です。
私の両親はともに東京都出身ですがなぜかお正月のなますには氷頭が入っています。
硬い頭をスライスするのはちょっと大変ですが、出刃包丁でざっくざくと^^
そう、私は魚をさばくのが大好き。
先日、義母とお買い物に行ったとき、とても立派なサイズのコチ(鯒)がとても安かったので、魚屋のお兄さんにも義母にも勧められたので購入しました。
絞めたばかりだそうなので、まずはカルパッチョでいただきました。
お刺身は捕れたてが一番おいしいイメージですが、半日から一日寝かせたほうが身も締まり、脂も回り、よりおいしくなるんです。
コチに限らず歯ごたえのいい白身なら何でもOKな和風カルパッチョです。
・白身は薄くそぎ切りにし、お皿に並べます。
・醤油、柚子のしぼり汁を全体にまわしかけ、ゆずの皮の刻んだもの、青じその千切りを全体に乗せます。
・最後にブラックペッパーまたは山椒を振り、エクストラバージンオリーブオイルをかけて出来上がり。
出刃(我が家のは小出刃)と比べて分かるように、50センチ以上あります。
頭の後ろの穴は活け締めの証明ですね。
コチは夏が旬だそうですが、だからかこのサイズで¥1500。お得♪
身、アラ、内臓とさばけました。
お腹を出していたら立派な肝が出てきたので、コチの内臓は食べられるのかな、とネットで検索。
スマホって便利。いい時代に生まれたな~。
胆のうらしきものを取り除けば新鮮なものであれば胃袋、肝、白子または卵すべて食べられると。
胃袋は開いて中をきれいにし、すべてさっと湯がきました。
歯ごたえのある魚なら必ずやりたい薄造り。
ヘタに安いフグを食べるなら、オコゼやコチの方がおいしいと思います。
以前長崎でごちそうになったオコゼの薄造り、最高だったな~。
胃、肝、卵以外にも鱗を取った皮も湯引きに。
せっかく命をいただくんだから、食べられるところは全ておいしくいただきます。
胃が一番おいしかったです。コリコリして。
素人の割には薄く造れたと思います。
たまにしか刺身包丁を使わないので、いつでも使えるようにしっかり研いでおかないと、と実感したところです。
その翌日はごま醤油漬けにしました。
詳しいレシピはこちら→cookpad
今回はレシピより甘さを控え、ねぎとしょうがは入れてません。
淡泊な白身ですが、こういうしっかりした味付けでも美味しくいただけました。
最後は昆布締めに。我が家では仕込んでから四日後にいただきます。
レシピはこちら→cookpad
レシピではお酢を使うところを今回は旬のゆずのしぼり汁を使いました。
コチ一尾、食べつくしました♪
アラはだしを取って雑炊やにゅうめん、お味噌汁に使いました。
やっぱり魚をさばくのって楽しいな~^^
