こんばんは。今日もTVでフィギュアスケート鑑賞をしました。
ネイルをしているついでに見ていたつもりだったのに、やっぱり羽生選手ってすごいな~、と見入ってしまったりして。
今回もレシピモニターで頂いたスパイスのお料理です。
ハウスの「本きざみわさび」は、普通のおろしわさびよりシャキシャキした食感が楽しめます。
デリサラダで定番の、エビとブロッコリとゆで卵の鉄板トリオです。
ちょっと色が濃いのはなんにでも醤油(今回は白だし)の味を入れたいため^^
☆わさび風味のエビとブロッコリーのサラダ
【材料 2人分】
◆ブロッコリー・・・80gくらい
◆むきエビ・・・1/2パック(今回は70g)
◆卵・・・1個
◆赤たまねぎ・・・1/6個くらい
◇白だし・・・小さじ2
◇マヨネーズ・・・大さじ2
◇ハウス本きざみわさび・・・小さじ1くらい(お好みの量)
【作りかた】
①エビは背ワタを取って塩水(分量外)で洗い、ブロッコリーは小房に分け、赤たまねぎはみじん切りにします。
②塩を入れた熱湯でブロッコリーを硬めに茹で、次にエビを火が通るまで茹でます。
(私は繊細ではないので同じお湯で茹でちゃいます)
③卵は室温に戻したものを沸騰してから6分茹で、殻をむいてざく切りにします。
④冷ました③と④を◇印の調味料で和えて出来上がり。
簡単でレシピとは言えない感じですが、万人受けするこのサラダ、人が集まる時にも便利ですよね。
そこにちょっとわさびが加わってることで「あれ?デリとちょっと違う」みたいな。
明日は秩父に水汲みに行ってきます。
我が家の飲料用はもとより炊飯、おだしを取るのにも使っています。
秩父の湧水は地盤的に日本では珍しい硬めのお水らしく、私は硬水が苦手(コントレックスとか飲めないです)なんですが、秩父のお水は大丈夫、というか、コーヒーもお茶もこれじゃないと!と言った感じです。
それでもって秩父の道の駅で野菜をたっぷり購入する、という、ちょっと定年後の熟年夫婦みたいなんですけど^^;
趣味もボウリングで、練習やリーグに行ける時間が午前中なので基本的にお友達はみなさん自分の親くらいかそれ以上の年代の方たちだし。
でも、見た目が派手でキツそうな雰囲気の私(バイトしてた頃新しく入ってきた子がみんな最初怖かったって言ってたから)でも娘のように可愛がってくださるのでとてもありがたいですし、楽しいです。
それでは。

スポンサーサイト
こんばんは。今日もレシピモニターのお料理です。
トロピカーナのドリンクと合わせたおうちバルなサラダを3種類作りました。
味付けのベースはどれも塩レモンなのでとっても簡単。
トロピカーナのスパークリングタイムホワイトと白ワインを合わせた爽やかなカクテルととても合います。
レッドでも良かったかな~♪
☆塩レモンで3種のデリサラダ
【材料 2人分】
・かぶサラダ
◆かぶ・・・2個
◆塩レモン・・・適量
◆ごま油・・・適量
◆GABANチリパウダーまたは一味唐辛子・・・少々
・にんじんサラダ
◆にんじん・・・100g
◇塩レモン・・・小さじ1
◇はちみつ・・・小さじ1/2
◇おろしにんにく・・・少々
◇オリーブオイル・・・小さじ2
◇GABANあらびきブラックペッパー・・・少々
◆アーモンドスライス・・・少々
・ほうれん草サラダ
◆ほうれん草・・・1/4把(3本くらい)
◆ブラウンマッシュルーム・・・4個
◇塩レモン・・・小さじ1/2
◇醤油・・・小さじ1
◇オリーブオイル・・・小さじ2
◇GABANあらびきブラックペッパー・・・少々
◆ミニトマト・・・2個
【作りかた】
・かぶサラダ
①かぶはお好みで皮をむいて薄くスライスします。
②もとの形になるように盛り付けて塩レモン、ごま油、チリパウダーを少量ずつかけてからめながらいただきます。
・にんじんサラダ
①にんじんはスライサーなどでなるべく細く千切りにします。
②◇印の調味料をすべて合わせにんじんと和えます。
③盛り付けてアーモンドスライスを乗せます。(和えてしまってもOKです)
・ほうれん草サラダ
①ほうれん草は食べやすい大きさに切って10分ほど水にさらします。
②マッシュルームはスライスして変色予防にレモンの絞り汁(分量外)をかけます。
③◇印の調味料をすべて合わせ水気を切ったほうれん草、マッシュルームと和えます。
④半分に切ったミニトマトを添えます。
*マッシュルームはお好みでホワイトでも。
*ドレッシングを作る時はオイル以外をすべて混ぜてからオイルを加えると混ざりやすいです。
*塩レモンはものによってしょっぱさが違いますので、お好みで加減します。
今日は午前中に庭の家庭菜園スペースの、バッタに食べられてしまったラディッシュ、スイスチャードと、ごぼうの芽の出なかった部分の蒔き直しをしていたら突然の雨。
あれぇ~、曇りじゃなかったっけ~?ときちんと天気予報を見ていなかった自分を恨みつつ中止。
と思ったら午後きれいに晴れたので、冬越しさせる植物や鉢が小さくなってしまったハーブ類を植え替えました。
だいぶ寒くなってきたのでガーデニングもそろそろ終了・・・というわけにはいかないんですね。
多年草や常緑のハーブは追肥が必要ですし、バラは年が明けてからですが選定が必要ですし。
う~ん、やっぱり仕事する時間、ないなぁ~^^;

こんばんは。昨日今日は暖かかったですが、スーパーなどに行くとすっかり冬メニューですね。
先日、新しくできたJAの直売所に行ったらとてもおいしそうなブロッコリーを見つけました。
私の住む埼玉県はブロッコリーの名産地で、安くていいものが手に入ります。
そのブロッコリーとカキでレシピモニターで頂いたスパイスを使ってアヒージョを作りました。
頂いたスパイスがしっかりと味が濃いのでブロッコリーは多めに。
小さ目なものなら一株使ってしまってもいいかも。
今回はスーパーで見かけたことのない大きなものを使っています。
☆カキとブロッコリーのアヒージョ
【材料 2人分】
◆カキ(加熱用むき身)・・・ひとパック(150~200g)
◆ブロッコリー・・・お好きなだけ(こちらも150~200gくらい)
◆ハウススパイスクッキングバルメニュー<アヒージョ>・・・1袋
◆オリーブオイル・・・適量(スパイスのレシピの指示通りだと大さじ4)
【作りかた】
①カキは塩水(分量外)で洗って水けを切ります。
②ブロッコリーは房をひと口大に切り、茎の部分は厚めのスライスにします。
③耐熱容器にブロッコリの茎、房、カキの順番に置き、全体にアヒージョのスパイスを振りかけます。
④オリーブオイルを全体にまんべんなくかけます。
⑤トースターか200℃のオーブンで油がぐつぐつしてカキとブロッコリに焼き色が付いたら出来上がりです。
この日は昼からお出掛けしていたのでこういうかけて焼くだけ~、みたいなスパイスってとっても便利♪
今TVでフィギュアスケートを見ているんですが、羽生選手、すごい人気ですね~。
一緒に練習していた無良選手がなんだかちょっとかわいそうになってしまったのは私だけでしょうか^^;
でも、アスリートだったら負けん気がムラムラ(ダジャレじゃないよ)沸いてくるのかもしれないし、悪いことだけじゃないのかな。
私はスポーツに関しては全く「負けず嫌い」という言葉と無縁なのでわかりませんが。
仕事をしていたころは誰よりもできるヤツになってやるぅ~!だったんですけどね。
それにしても8番目のアメリカの選手、まったくフィギュアを知らない私でも鳥肌が立つくらいの素晴らしい演技でした。
無良選手も羽生選手も頑張れ~!

こんばんは。昨日はとっても寒くて、真冬みたいでしたね。
そうなるとよりクリスマスを意識するようになってきます。
おうちパーティーの定番と言えばローストビーフですが、お得な豚もも肉を使って柔らかくジューシーなローストポークもおすすめです。
温度管理さえしっかりすれば絶対に失敗なし。
IHだと温度設定ができるのかな?それだとより簡単ですね。
あっさりした豚もも肉なので、ボージョレ・ヌーヴォーにも合います♪
こちらのヌーヴォーはスーパーで¥1000弱だったもの。
ライトな味わいでお料理を選ばなそうなので気軽に飲めますね。
☆簡単ローストポーク
【材料 2人分】
◆豚もも肉かたまり・・・300g
◇塩・・・小さじ1
◇GABANクローブ(ホール)・・・2本
◇ジンジャーパウダー、ガーリックパウダー、胡椒・・・各小さじ1/4
(すりおろしのしょうがとにんにくでもOK。その場合倍に増やします)
◇オールスパイス・・・少々
・ソース・
◆たまねぎのすりおろし・・・大さじ2
◆レモンの絞り汁・・・小さじ1/2
◆醤油・・・小さじ1
◆ローストポークから出た肉汁・・・小さじ2
【作りかた】
①豚肉はフォークなどで全体を刺してから◇印の調味料を全体にまぶし、クローブは刺して1時間ほど置きます。(時間があればもっと長く置くとより味が染み込みます)
②フライパンに油(分量外)を熱して豚肉の表面に焼き色を付けます。
③ファスナー付きの保存袋に入れてなるべく空気を抜くように口を閉じます。
(クローブは抜いて一緒に袋に入れます)
④大きめの鍋に半分ほど水を入れて沸騰させ、火を止めたら7分目くらいまで水を足します。これで70~75℃くらいにします。
⑤70~75℃をキープして20分加熱し、そのまま人肌程度まで冷まして肉汁を落ち着かせます。
⑥ソースの材料をすべて混ぜ合わせます。
*お肉が大きい場合は加熱時間を増やします。500gくらいなら40分くらい。
70~75℃をキープすれば加熱時間が長くても固くならないので安心です。
パサつきがちなもも肉がびっくりするくらいジューシーに仕上がってとてもおいしかった(自画自賛)です♪
ピンク色でも火は通っているので大丈夫です♪
さて、クリスマスが近いと言うことを最初に書きましたが、我が家は夫婦二人ですし、一緒にいる期間も長いので。
もうあらかたプレゼントももらった…ではなく、欲しいものも特に無くなったのでここの所はボーナス入ったし買っちゃう~♪的な感覚でお買い物をします。
主人が新しいバッグを以前から欲しいと思っていたところで、昨日偶然素敵なものを見つけました。
ノンブランドですがとてもいい本革のメッセンジャーバッグを衝動買い。
ある程度の年齢になると、どこそこのブランド、というよりも、本当に質のいいものを身に着けた方がいいと思うので、とてもいい買い物をしたと大満足♪
私はこれまた皮(カンガルー!)のボウリングシューズと卓上のIH調理器を買ってもらいました。
シューズはボウリング場の会員カードのポイントがたまっていたので、足りない分で、IH調理器も保温機能があればいいので一番お得なものですが、今まで真空調理する時にいちいち温度計を見ながら火を点けたり消したりしていたのをしなくて良くなるので楽になります。
そのうちコンフィにも挑戦したいと思っています。

おはようございます。今日は主人がちょっとだけ会社に行くので、朝はゆっくりで、ブログをしています。
正確には洗濯待ち。お風呂の残り湯を使っているので、終わるまで私はお風呂に入れません^^
昨日は久しぶりのひとり晩酌と言うことで、男子メシ!な簡単おつまみを作りました。
生のにらとキムチの素という、最強コンボ^^
とてもおいしいですが、強烈に匂うのでお休みの前の日限定で、ブレスケアなど用意することをお勧めします。
☆ミノとにらの辛味和え
とっても簡単で、お酒が進みまくりです。
【材料 1人分】
◆牛ミノ(焼肉用)・・・100gくらい
◆にら・・・5~6本
◆キムチの素・・・大さじ1くらい(お好みの量)
◆水、酒・・・適量
【作りかた】
①ミノは大きかったらひと口大に切り、酒少々を加えて沸騰させたお湯に入れ、すぐ火を止めて10分ほど置きます。(火を止めることでミノが硬くなりません)
②にらは洗って3センチくらいの長さに切ります。
③ざるにあげて水気を切ったミノとにらをキムチの素で和え、10分くらい置いてにらがしんなりしたらできあがり。
*すぐに食べてもおいしいですが、よりにおいが強烈なので少し置きます。
「おつまみ横丁」のような簡単3行レシピのおつまみっていいですよね。
昨日はあとコンビニで買ってきたスモークタンをレタスと合わせ、レモンの絞り汁、レモン塩、胡椒、みりん、えごま油を合わせて作ったドレッシングをかけたサラダを食べておしまい。
ひとりの時ってあまり食べなくても大丈夫なんですよね。
27、8くらいまでは1日なにも食べずに飲みに行ったりとか平気でしてましたし。
今では体のことを考えるようになってきたので朝昼晩食べるようになりましたけど。
昨日そんな食事だったのでさすがにお腹が空きました^^

こんばんは。今日は主人が飲みに行ったので、ひとり晩酌ですイエ~♪
いや、日々一緒が苦痛とかではなくて、たまにはひとり気ままなのもいいじゃないですか♪
盛りつけてからバル風じゃないじゃん!と失敗に気付いたんですが、レシピモニターのお料理を紹介します。
洋食屋さん風になってしまいましたが、あくまでもテーマは「バル風」
「トロピカーナスパークリングタイムレッド」がバルサミコの風味と合うかなぁ、と思いまして。
☆天ぷら粉でなんちゃって白子のフリットバルサミコソース
【材料 2人分】
◆鮭の白子(もちろん鱈でも)・・・130~150g
◆塩、胡椒・・・少々
◆天ぷら粉・・・1/2カップくらい
◆水・・・1/2カップくらい
◆バルサミコ酢・・・50cc
【作りかた】
①バルサミコ酢は火にかけて煮立たせ、とろりとするくらいまで煮詰めます。
②白子は食べやすい大きに切って塩、胡椒して水で溶いた天ぷら粉にくぐらせます。
③170℃くらいに熱した油(分量外)で表面がからりとするまで揚げます。
④油を切って盛りつけ、バルサミコソースを添えて出来上がり。
とっても簡単で、カマンベールチーズフライのような食感です。
そしてカマンベールチーズフライより簡単で安いところが最高♪
こういう盛りつけではなく、小皿に盛ってピックをさせばバル風になりますね。
さてさて、せっかくのひとりの時間です。
ネズミたちに晩ごはんを食べさせて晩酌タイムに突入~♪

こんばんは。今日は祝日には珍しくお買い物に行ったら駐車場が混んでいてびっくりでした。
普段主人が平日休みですし、私は自由気ままな専業主婦なので土日祝日にお買い物に行くことはほとんどありません。
たまにはいい経験?
今日もレシピモニターで頂いたスパイスを使ってのお料理です。
ハウス本きざみ柚子こしょうで和風なメインを。
☆きのこの包み焼きハンバーグ、柚子こしょうおろし添え
表面だけ焼いて、あとはホイルに包んで焼くので大人数でも楽チン♪
【材料 2人分】
◆ハンバーグのタネ・・・2個分(300g)→ハンバーグのレシピはこちら
◆きのこ2~3種類・・・1/3パックくらいずつ(200gくらい)
◆大根おろし・・・10センチ分くらい(お好みの量)
◆ハウス本きざみ柚子こしょう・・・小さじ1くらい
◆ぽん酢ジュレまたはぽん酢・・・お好みの量
【作りかた】
①きのこは石づきを取って食べやすい大きさに切ります。
②ハンバーグのタネを2等分して空気を抜きながら成型し、真ん中をへこませてサラダ油(分量外)を熱したフライパンで両面焼き色を付けます(火が通ってなくてOK)。
③アルミホイルを長め(60センチくらい)に切って半分に折って2重にし、ハンバーグを置きます。
④ハンバーグを焼いたフライパンできのこをしんなりするまで炒め、ハンバーグの上に乗せます。
⑤アルミホイルをなるべく密閉するように閉じ、200~250℃のオーブンかトースターで15分ほど蒸し焼きにします。
⑥大根おろしは水気を切って柚子こしょうを混ぜておきます。
⑦蒸気が熱いのでやけどに気を付けながらホイルを開き、柚子こしょうおろしとぽん酢ジュレを乗せて出来上がり。
*今回以前作って余ったぽん酢ジュレを冷凍してあったので自然解凍して使いましたが、ハンバーグの熱でだんだん溶けていくので余計は水分が出ずお勧めです。
もちろん普通のぽん酢でもOKです。
ハンバーグが見えないくらいきのこたっぷり。
柚子こしょうのピリッとした辛みと香りがアクセントになります。
あまり辛くしなければボージョレ・ヌーヴォとも合いますよ。
このハウス本きざみ柚子こしょうは通常のものより辛みが控えめで、柚子の食感を楽しむことができます。
ぽん酢ジュレはポン酢50ccを沸騰直前まで温め、粉ゼラチン3gくらいを振り入れて溶かして冷やし固めただけの簡単なものです。

こんばんは。昨日の地震、大きかったですね。
埼玉県でもかなり揺れたので、長野の方は大変だと思います。
お見舞い申し上げます。
レシピモニターで頂いたスパイスで、一番楽しみにしていたんですがなかなかレシピが思いつかなかった「クローブ(ホール)」をやっと使いました。
☆クローブ香る赤ワインマリネステーキ
漬け込んでおけば後は焼くだけ。ソースもマリネ液を煮立たせるだけなので簡単です。
【材料 2人分】
◆牛ステーキ肉・・・300gくらい
◇赤ワイン・・・50cc
◇塩レモン・・・小さじ1/2
◇醤油・・・大さじ1
◇はちみつ・・・小さじ1
◆GABANクローブ(ホール)・・・2本
◆にんにく・・・1かけ
◆サラダ油・・・適量
【作りかた】
①牛肉は筋があれば切り、◇印の調味料と潰してから粗く刻んだにんにく、クローブをすべて混ぜたマリネ液に1時間ほど漬け込みます。
②油を熱したフライパンで水気を切った牛肉を強火でお好みの焼き加減に焼きます。
③牛肉が焼けたら取り出し、漬け込んでいたマリネ液をフライパンに入れて煮立たせてかけます。(半分くらいに煮詰めてしまってもOKです)
クローブの甘い香りと赤ワインがよく合います。
我が家はよっぽど高いワインでない限りは脚なしグラスです。
理由は私が割るから^^
とても高級なグラスでも長年使っていたら脚とグラスの部分がセパレートしたという話も聞きますし、脚なしは便利です。
最初は「脚がないとワインあったまっちゃうじゃん!」と思ってたんですけど、そんなに温度変化に敏感な高級ワインは飲まないいうことに気付いたので^^
不揃いマッシュルームをスーパーで見つけて、おいしそうだったのでホイル焼きにして添えました。

こんばんは。今日は日差しが気持ちよくて、うちのネズミたちを日向ぼっこさせたらとろけそうな顔でお昼寝していました。
今日はレシピモニターで頂いた「GABANあらびきブラックペッパー」を使って簡単なアクアパッツァを作りました。
小さくても丸ごとのお魚を使うと豪華な感じでおもてなしにいいと思います。
1人一尾ずつ取り分けられますしね。
最近は骨なしのお魚なども売られていて、丸ごとは食べるのが面倒と思う方も多いかもしれませんが、やっぱり頭や骨がついている方がいいおだしが出ます。
☆小さな魚のアクアパッツァ
ミニトマトがなかったので、水煮(ホールトマト)を使いましたが、ある方はぜひフレッシュなミニトマトで。
ホールトマトでも十分おいしいです。
【材料 2人分】
◆頭からしっぽまで20センチくらいの小さな白身魚(今回は黒ムツ)・・・2尾
◆塩・・・小さじ1/2くらい
◆にんにく・・・1かけ
◇白ワイン・・・50cc
◇水・・・50cc
◇オリーブオイル・・・大さじ2
◇ホールトマト・・・100g
◇GABANあらびきブラックペッパー・・・適量
◆あさり・・・10~15個くらい
◆パセリ・・・適量
【作りかた】
①魚は下処理をしていないものなら内臓とエラを取り除き、よく洗って水けを拭き、全体に塩を振ってフライパンに並べます。
②にんにくは潰してから2~3つに切り、◇印の調味料と一緒にフライパンに加えます。
③パセリの茎をちぎって加え、火にかけ、強火で沸騰させます。
④沸騰したらあさりを加え、煮汁が全体にかかるよう落し蓋をするか煮汁をかけながら吹きこぼれない程度の強火のまま10分ほど煮ます。
⑤刻んだパセリの葉の部分を振りかけて出来上がり。
粒のままの胡椒を使うところを、風味を生かしたくて今回は頂いたあらびきのブラックペッパーを使いました。
味にアクセントがついて、ワインとの相性良しでした。
白の南仏ヌーヴォと合わせたんですが、華やかな香りとケンカせず、おいしかったですよ♪
→宣伝^^115北田屋ラグラーブヌーヴォ
きっと3連休が終わったら、店長さん変なテンションになってるんだろうなぁ(ヌーヴォ解禁後は多忙につき)。
人間はまだ暖房無しでも全然OKなんですが、ネズミにそろそろ暖房を入れようか否か迷い中です。
毛皮着てる動物に甘いです^^
主人にまだいらないでしょ、と言われたので、しばし2匹で寄り添っててもらおうと思います。
茶色いモチみたいなのが重なり合ってる姿がとてもかわいくて、デグーのいない生活は考えられません。
ただ、写真を見てない人には「え?ネズミがかわいいの?」と言われることも珍しくありません(泣)
写真を見せると「あ、顔はリスとかウサギみたいなんだね」と多少理解してもらえます。
後ろ姿はトトロ。これは赤ちゃんの頃なのでまだシュッとしてて、今の方が完全体に近いです。
「トトロ」って名前付けてる飼い主さん、結構いるみたいだし^^

こんばんは。どうしてもマフィンを手作りしたくて、とうとうマフィン型(セルクル)を購入してしまったので、さっそく焼きました。
まだ試行錯誤中なので、上手にできるようになるまでマフィンのレシピは乗せられません^^;
今朝の朝ごはんは朝マックの「チキンクリスプサンド」風にしました。
マフィンは一度にいくつも焼けるので、トロピカーナのドリンクと一緒におうちパーティーの時にもいいかも、と思って紹介します。
☆朝マック風マフィンの唐揚げサンド
【材料 2人分】
◆イングリッシュマフィン・・・2個
◆唐揚げ粉・・・適量
◆胡椒(細引き、パウダー上のもの)・・・お好みの量
◆鶏むね肉・・・200gくらい
◆レタス・・・2枚くらい
◆マヨネーズ・・・お好みの量
【作りかた】
①鶏むね肉は厚みを半分に切るなど、食べやすい厚さにして、全体に唐揚げ粉とお好みで胡椒をまぶし、5分ほど置いておきます。
②フライパンに炒め物より少し多めの油(分量外)を熱し、鶏肉をこんがりするまで揚げ焼きにします。
③レタスは洗ってちぎっておきます。
④マフィンは温める程度にトースターで焼き、半分に割ります。
⑤マフィンにレタス、唐揚げを乗せ、マヨネーズを絞ってはさみます。
香味野菜たっぷりのトマトスープとトロピカーナオレンジでバランスも良し♪
おうちで作ると安心安全野菜たっぷり安上がりですね。
パン作りはあまり得意ではないのですが、レシピそのままだとなんだか面白みがないなぁ、と余計なことをしてしまうヘキがあります^^;
今回のマフィンも強力粉だけのレシピと薄力粉を混ぜるレシピがあったので、色々見て、自分流にしてしまいました。
結果、なんだか軽さのない、水分も飛んじゃってる感じの仕上がりになってしまいました。
見た目は「売り物みたい」と主人に言ってもらえたんですけど。
せっかく型もコーングリッツも購入したので、じゃんじゃんチャレンジしてみたいと思っています。
