fc2ブログ
2014
09.29

たっぷり栗とマスカルポーネのパンケーキ

Category:

おはようございます。こちらの記事は予約投稿しています。

レシピモニターで頂いたパンケーキミックスで、栗をたっぷり使ったちょっと贅沢なスイーツ仕立てのパンケーキを焼きました。

【おうちでつくろう♪大人気パンケーキ】レシピに投稿しています。






☆たっぷり栗とマスカルポーネのパンケーキ

ヘルシーにするためにマスカルポーネチーズを使っていますが、お好きな方やよりスイーツっぽくしたい方はぜひ生クリーム(ホイップしたもの)を使ってください。

 【材料 2人分】
◆SHOWAデザートパンケーキミックス・・・1袋(150g)
◆卵・・・1個
◆牛乳・・・180cc
◆栗(茹でて鬼皮も渋皮も剥いたもの)・・・200gくらい
◆はちみつまたはメイプルシロップ・・・小さじ2
◆マスカルポーネチーズ・・・100g
◆サラダ油・・・少々

 【作りかた】
①栗は半分の量を粗めに刻み、パンケーキミックス、卵、牛乳で作った生地に混ぜこみます。 
②弱火で熱したフライパンに薄くサラダ油をひき、1を1/4づつ流し入れて表示通りやきます。
③焼いている間に残りの栗を飾りの分だけ取りのけて細かく刻むかマッシャーなどで潰します。
④マスカルポーネチーズとはちみつかメイプルシロップをよく混ぜ、3を加えます。
⑤焼き上がった栗入りパンケーキに4を乗せ、取りのけておいた栗を飾り、お好みではちみつかメイプルシロップを上からかけて出来上がり。

*少し栗が余ったので、刻んだものを散らしています。




パンケーキの料理レシピ






保護色でよくわかりませんが(汗)、パンケーキの中にも栗がぎっしり♪
毎年たくさん頂くので、茹でて皮をむいて(むくのは醤油の国のおじさん担当)冷凍しています。
こんなにいっぱい食べられるかなぁ、と思いながら、今年の分ももう残りわずかです。

ちなみに、栗をたっぷり入れたので、パンケーキ自体は1人分ですが、醤油の国のおじさん(主人)が「ものすごい腹にたまる~」と言っておりました。









 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)

スポンサーサイト




Comment:0  Trackback:0
2014
09.28

男子メシ!てりやき風味のガーリックステーキ*ガッツリ、超簡単*

Category:
こんばんは。昨日は大好きなにんにくたっぷりのお料理を作りました。
勝手に「男子メシ!」シリーズなので、お料理ビギナーの方でも簡単にできるレシピです。

【みんな大好き♪ガーリック味おかずを大募集】レシピに参加しています。




☆男子メシ!てりやき風味のガーリックステーキ

やっぱり牛肉にはたっぷりのにんにくがよく合う♪
こんがり揚げたものだけでなく、焼いたステーキにおろしたものも乗せています。

 【材料 2人分】
◆牛ステーキ肉・・・2枚(約150g×2)
◆塩・・・ふたつまみ
◆胡椒・・・お好みの量
◆にんにく(厚めのスライス)・・・2かけ分
◆おろしにんにく・・・1かけ分(お好みの量)
◆牛脂またはサラダ油・・・適量
◇みりん・・・大さじ1
◇酒・・・大さじ1/2
◇焼き肉のたれ・・・大さじ2
◇醤油・・・大さじ1/2~1
◆片栗粉・・・小さじ1
◆水・・・大さじ1

 【作りかた】
①ステーキ肉は焼く30分以上前に冷蔵庫から出して室温に戻しておきます。
②◇印の調味料を煮立たせ、片栗粉を水で溶いたものを加えてとろみをつけ、ソースを作ります(みりんと酒を先に煮立ててアルコールを飛ばすと丁寧です)
③ステーキについている牛脂またはサラダ油とにんにくスライスをフライパンに入れて弱火にかけ、カリカリになるまで加熱します。
④にんにくを取り出し、塩胡椒したお肉をそのままのフライパンで好みの焼き加減に焼きます(我が家はレア派なので、両面30秒づつくらいです)
⑤焼きあがったお肉におろしにんにくを塗るようにして乗せ、ソースをかけてにんにくとあればわけぎを乗せて出来上がり。

*にんにくの芽があればスライスと一緒に揚げて、トリプルガーリックステーキに♪

焼き肉のたれって、余りがちですよね。
こういう風に使えば、ちょっとスパイシーなてりやきソースが簡単に作れます。

甘辛にんにく味っておいしいな~♪

しっかし臭くなるので^^;食後私はブレスケアを多めに、醤油の国のおじさん(主人)はバラのサプリ(毎日飲んでる)を忘れませんでした^^




みんな大好き♪甘辛ガーリック味おかずを大募集|料理のレシピブログ





男子メシをもう一つ。
専業主婦、しかも子供なし(ネズミは2匹いますが)で、取り柄と言えば料理くらいしかないのに(無駄に明るいけど)面倒になっちゃう時があります。

そんなときは男子メシ。
簡単ガッツリ時短でおいしい。



どどーんと盛っただけ。
プルコギ風牛肉炒めです。
こちらも焼き肉のたれを使いました。

市販のものは我が家の好みとしては甘すぎるので、自分で作ります。
焼き肉のたれだけでも私的には甘いので、お醤油をプラスして、あとは酒やらはちみつ(旨味をプラスするためと、お肉を柔らかくするため)ごま油も加えてポリ袋でモミモミモミモミ…

あとは炒めるだけ!
100g¥100の特売の牛切り落とし肉が柔らかくおいしく変身♪
ちょっと濃いめに味付けして、たっぷりのサニーレタスで巻きながらいただきました。





明日、急きょ1泊で福島に行くことになりました。
お宿もビジネスホテルならすぐ取れるし、ずいぶん行ってないし、ということで、主人が連休を取れたのでレッツゴー!

震災以来、なるべく東北に旅行をして、少しでもお金を使って、復興の小さな協力になったらいいな、と思っていましたが、福島、宮城は結構手軽に行ける距離なので、何度も行っていて。
ここの所は西の方(岡山と愛知)に行ってました。

ちょうど今幕末にハマってるので、鶴ヶ城に行くのが楽しみです♪
以前一度お城の中にも入ったんですが、そのころはまっっったく!興味がなくて、「松平容保って誰よ?白虎隊って何よ?」的なテンションだったので、今回はもっときちんと見てきます^^









 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)




Comment:0  Trackback:0
2014
09.27

名古屋思い出の味、手羽先揚げ&塩唐揚げ

Category:
こんばんは。昨日はレシピモニターの「とろ実」でも「パンケーキミックス」でもなく、とにかく自分の食べたいものを作りました^^

夏の旅行で本場名古屋でいただいた手羽先がとっても美味しくて、おうちでも作れないかな~、と思っていたので、なんとなくで作っちゃいました。
あくまでも私の自己流なので、名古屋の方は「こんなのは手羽先揚げじゃない!」と怒るかもしれませんが^^;




☆akkeyの自己満足、名古屋風手羽先揚げ

作りかたはとっても適当。
・食べたいだけの手羽先をよく洗い、水気を拭いて塩、胡椒、片栗粉をまぶします。
 (素揚げの方が基本なのかもしれませんが、素人でもパリッと揚がるように)
・160℃くらいの低めの温度で火が通るまで揚げます。
 (4~5分くらいだったと思います)
・その間にタレの準備です。みりん、醤油、砂糖を2:2:0.5くらいの割合で煮立たせて作っておきます。今回は豆かんの黒蜜が余っていたので、醤油と酒と黒蜜を2:1:1くらいの割合で合わせて作りました。
・手羽先に火が通ったら一度取り出し、油の温度を180℃くらいまで上げて、表面がパリッとするまで2度揚げします。
・タレを煮立たせておいて、揚がった手羽先をくぐらせ、たっぷりの胡椒と胡麻を振りかけて出来上がり。

・塩唐揚げは塩麹と酒、にんにく、しょうがに漬け込んでおいて、片栗粉をまぶして揚げました。ちょっと衣がはがれました^^;

お店で食べた物よりだいぶ甘く仕上がってしまいましたが、これはこれでお酒も進み、おいしかったです。




今日は久しぶりにかんぴょう巻きが食べたくなったので作りました。
巻きずしは苦手で、どーも具が真ん中にならなくて。



今回は私の中ではうまく行った方です。
かんぴょう巻きはきゅうりを入れて、細巻きは梅しそ巻きです。
こちらもきゅうりを入れました。
回るお寿司屋さんに行くと、いつも最後にかっぱ巻きか梅しそ巻きが食べたくなるんですが、家で食べられるじゃ~ん、と自分を説得し(笑)、家で食べられないものを食べるようにしているので、久しぶりにおいしかったです^^
創作寿司みたいなのが苦手(サーモンマヨとか)なので、貝ばっかり食べます。
あ、回らなくても貝ばっかりだ。
いつかあたるだろうなぁ^^

主人のお弁当は梅しそ巻きは同じですが、かんぴょうの方は卵焼きとみょうがの酢漬けを入れて、太巻き風にしました。








 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)








Comment:0  Trackback:0
2014
09.26

白子のフリット「にんじんのとろ実」のジャム風ソース

Category:
こんばんは。昼間は暑いくらいだったのに、日が落ちたら気温が落ちて寒くなってきましたね。
今日はお義母さんからもらった商品券でデパ地下にお買い物~♪現金使わなくて節約~♪と思ったら、セールになっているお洋服を買ってしまったりして、節約してるんだか何なんだか^^
いいの、現金使ってないし^^

【野菜のピューレー「とろ実」を使った“おいしいヘルシー”レシピコンテスト参加中】

秋と言えば鮭、鮭と言えば白子にいくら♪
たらの白子より安くて扱いやすい鮭の白子、大好きです。




☆白子のフリット「にんじんのとろ実」のジャム風ソース

カマンベールチーズのフライにブルーベリージャムを添えるような、そんな感覚のひと品です。

 【材料 2人分】
◆鮭の白子・・・200g
◆塩、胡椒・・・少々
◆サラダ油・・・適宜
◆薄力粉・・・大さじ2くらい
◆水・・・大さじ2くらい
◆にんじんのとろ実・・・100cc
◆レモンの絞り汁・・・小さじ2
◆はちみつ・・・小さじ1~2

◆ライムの薄切り(あれば)

 【作りかた】
①鮭の白子は塩水(分量外)で洗って水けを拭き、ひと口大に切ります。
②全体に塩胡椒を振り、薄力粉を水で溶いたもの(天ぷら衣くらい)にくぐらせます。
③サラダ油を180℃くらいに熱し(粉を落としてさーっと表面を走るくらい)、白子を表面がカリッとするまで揚げます。
④にんじんのとろ実、レモン、はちみつを鍋で煮立て、弱火でとろみがつくまで煮つめたものをソースとして添えます。

*薄力粉に水を加える時は少しづつ加えて好みのかたさにします。

にんじんのとろ実にはちみつを加えることで、まるでジャム♪
にんじん嫌いのお子様も喜んで食べそうな甘さになりました。
(かくいう私はにんじん嫌いの大人)

本当に便利な「とろ実」、ハマってます♪




野菜のピューレーとろ実の料理レシピ





鮭の白子と言えば、お鍋に入れるのもおいしいですよね。
以前豚骨を練炭七輪で煮出してとったスープが冷凍庫でだいぶ長いこと寝かせてあったので、使いきってしまわないと、と、鶏つくねの塩ちゃんこを作りました。
ですが、鉄鍋と何が化学反応を起こしたのか、真っ黒に…

醤油の国のおじさん(主人)に、「塩ちゃんこじゃなくて黒ちゃんこだね」と言われました(面白いこと言ったつもりか)。




大根やらごぼうやら、真っ黒です。
つくねは五香粉を混ぜて、豚骨スープに負けないしっかり味に仕上げ、母から教わった肉団子の極意(というほどでもないですが)、「必ず水を加えなさい」も守ったのに~!
子供のころ、母の作る肉団子のスープが子供心にも感動のほろほろやわらか仕上げだったので(柔軟剤か)、作りかたを聞いたら、特別なことは何もしていないけれど、卵などではなく水を加えると言うことで。
私も知っていたんですが、あまりやってはいなかったので、それ以来必ず混ぜる時に水を加えるようにしています。

あと、両親の知り合いの元力士のちゃんこ屋さんでは必ず油揚げが入っていたということで、私も「ちゃんこ鍋」にする時は入れるようにしています。

恐るべし鉄鍋。
ですが、南部鉄器でお気に入りなので、黒くなろうがお鍋シーズンは活躍させます!










 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)








Comment:0  Trackback:0
2014
09.25

コーラがポイント!「32種の野菜のとろ実」チキンカレー

Category:
こんにちは。今日は主人が仕事中近所に用があって、お昼に家に寄ると言うことだったので、久しぶりにカレーを作りました。
以前レシピモニターでカレールウを頂いて以来、おつまみにはカレールウを使うようになりましたが、カレーライスはやっぱり作らない。
ということで、まず、「カレーって何が入ってるの?」から調べるありさま^^;

冷凍してあった鶏手羽元と、「32種の野菜のとろ実」、まさかのコーラで簡単においしいカレーができました。


【野菜のピューレー「とろ実」を使った“おいしいヘルシー”レシピコンテスト参加中】




☆コーラがポイント!「32種の野菜のとろ実」チキンカレー

コーラ?と思われる方も多いと思いますが、お肉が柔らかくなって適度な甘みが加わるのでお勧めです。
私は手羽の煮物によく使います。

 【材料 2人分】
◆鶏手羽元・・・4~6本
◆塩レモン・・・小さじ1/2
◆サラダ油・・・大さじ1
◆おろしにんにく、おろししょうが・・・各小さじ1/4くらい
◆クミン、カルダモン、レッドペパー、ガラムマサラ、コリアンダー、ターメリック、ブラックペッパーなど(あるもの)・・・各2~3振り(お好みの量)
◆炒めたまねぎ・・・50gくらい
◆コーラ・・・200~280cc(ハンディー缶)
◆32種の野菜のとろ実・・・200cc
◆カレールウ・・・2皿分

◆ウスターソース、ケチャップ、赤ワインなど・・・お好みの量
(とろ実のうまみがあるので入れなくても十分おいしいです)

 【作りかた】
①鶏手羽元は塩レモンをよく揉み込んで10分ほど置きます。
②鍋に油を熱し、手羽元を焼き色が付くまで炒めます。
③弱火にして、にんにく、しょうが、スパイスを加えて香りがたつまで炒めます。
④炒めたまねぎ、コーラ、32種の野菜のとろ実を加え、蓋をして時々アクを取りながら手羽元が柔らかくなるまで弱火のまま30分ほど煮込みます。
(ソースやケチャップを加える場合、ここで)
⑤カレールウを加え、とろみが付くまで10分ほど煮て、味を見て薄かったら塩を加えて出来上がり。

*私はたまねぎが安い時に2キロぐらいをまとめて炒めたまねぎにして冷凍ストックしてあるので材料に書きましたが、作るのは面倒なので、市販のものでも。
*市販のものもない場合は普通にしんなりするまで炒めたたまねぎ(1/2個分くらい)でも大丈夫です。
*コーラは最初に入れて、絶対に継ぎ足さないのがポイントです。
 継ぎ足すと惨劇の甘さになるそうです。
*水分が足りなければ(コーラを思ったより飲んじゃったとか)水を足せばOKです。

とても簡単なのに、コーラと32種の野菜のとろ実で「甘い、けど辛い」、お店のような仕上がりになりました。
主人にもなかなか好評でしたよ♪




野菜のピューレーとろ実の料理レシピ

本当に便利です。いろいろ使わせていただいて、そろそろおしまいなので、買ってみようかな、と思わせてもらえた商品です♪




レシピブログさんから頂いたスパイスも大活躍です♪


*画像は以前のものです

ホールタイプのクミンとカルダモンは本当に香りがよくて、本格カレーの手助けになります。
ネイルをしてるのでカルダモンを裂くことができなくて、醤油の国のおじさん(主人)を朝からこき使いました^^
プルタブもあんまり自分で開けないし、よく魚をさばけるなぁと自分でも不思議。



*画像は以前のものです

カレールウにもスパイスは入ってますが、やっぱり加えると一味違いますね。
久しぶりのおうちカレーライス、なかなかでした♪

しかし、カレーってものすごく腹持ちがいいですね…
そろそろ晩ごはんを作らないといけない時間ですが、まだお腹いっぱいです。











 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)








Comment:0  Trackback:0
2014
09.24

「32種の野菜のとろ実」を使ったカブときのこの具だくさんスープ

Category:
こんばんは。先ほど画像のエラーが出てしまい、更新できなくてこの時間に昨日のおつまみのことを描こうと思います。

「とろ実」は本当に便利で、栄養も取れますし、見た目も助けてくれると思います。

【野菜のピューレー「とろ実」を使った“おいしいヘルシー”レシピコンテスト参加中】




いつもはコンソメと塩胡椒でシンプルに作りますが、野菜のうまみがより広がって、こちらもおいしかったです。

 【材料 2人分】
◆カブ・・・小5個(250gくらい)
◆きのこ3~4種類・・・250g
◆鶏もも肉(ひと口大)・・・100gくらい
◆水・・・300cc
◆コンソメ・・・キューブ1個または顆粒を1人前
◆塩・・・小さじ1/2くらい
◆32種の野菜のとろ実・・・100cc
◆胡椒、バター、カブの葉・・・適宜

 【作りかた】
①カブは皮をむいて2~4等分、きのこは食べやすく裂くなどします。
②水とコンソメを鍋に入れて沸かし、①と塩、32種の野菜のとろ実を15分ほど煮ます。
③カブが柔らかくなったらさらに鶏肉を加えて5分ほど煮ます。
④盛りつけた後胡椒を振り、バター(ひとり5gほど)、茹でたカブの葉をのせてできあがり。

バターはマストアイテムです♪バターさえあれば、鶏肉はなくてもOK。

コンソメで作るいつものバージョンはこちら→COOKPAD

簡単ですが、ごはんにもパンにも合います。













 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)




Comment:0  Trackback:0
2014
09.23

超簡単♪漬け込むだけ!八丁味噌のローストビーフ

Category:
こんばんは。今日は夏の旅行で買った八丁味噌で、牛モモかたまり肉を使った簡単なローストビーフ風のお料理を紹介します。

失敗なし、ソースもいらない、前日から漬け込んでおけばいい、という簡単なレシピなので、品数が必要なおもてなしの時にも便利です。




 【材料 2人分】
◆牛モモ’またはランプ)かたまり肉(なるべく厚みのあるもの)・・・300g
◆八丁味噌(またはお好みのなるべく甘くないお味噌)・・・大さじ2
◆酒・・・大さじ1
◆みりん・・・大さじ2(甘い味噌を使う場合は減らす)
◆塩麹・・・小さじ2
◆サラダ油・・・少々
◆にんにくのスライス・・・1かけ分

 【作りかた】
①牛肉は全面をフォークか金串でメッタ刺しにして味を染み込みやすくさせます。
②味噌、酒、みりん、塩麹をよく混ぜて牛肉の全面に塗りつけ、1日寝かせます。
③味噌を拭い、油を熱したフライパンで30秒くらいづつ前面に焼き色を点けます。
④漬け込みに使った味噌、にんにくのスライスとともに牛肉をファスナー付き保存袋に入れてなるべく空気を抜きます。
⑤75℃に熱したたっぷりのお湯(2リットルくらい)に袋ごと入れて、蓋をして人肌程度まで冷まします。
⑥冷ますことで肉汁も落ち着くので、スライスしてにんにくも取り出して盛り付けて出来上がり。
⑦味が薄かったら④で使ったお味噌を添えるかかけるかします。

*和牛など高級なお肉のランプやシンタマを使う場合はもともと柔らかいので、塩麹はなくてもOKです。
*今回そのまま使ってしまいましたが、不安な場合は漬け込みの味噌を一度煮立たせて使います。

どうしても八丁味噌をお料理に使いたくて今回味噌仕立てにしましたが、塩胡椒をして焼いただけのお肉をしょうゆ、酒、みりん、にんにくと一緒に75℃のお湯に入れても和風なローストビーフ風ができて、それもおいしいです。

70~75℃がポイントみたいですね。
我が家は最近、かたまりのお肉の加熱は大体この方法です。
豚肉は温度をキープして20~30分加熱すると、しっかり火が通っているのにとても柔らかくジューシーに仕上がるので、特売のお肉大好きな私でも美味しくすることができます。
牛、鴨、ラムなどは一度75℃にしてそのまま冷めるまで放っておきます。




なかなかいい色に仕上がります♪
我が家は夫婦で生肉好き。
牛肉は赤くなくちゃいかん!なのです^^





昨日は前日にシャブリ(牡蛎に合うと言われているワイン)を開けたので、やっぱり牡蛎でしょ!ということで購入してきました。




ちょっと悲しいさんまは、大きいものだったので、ふたりで半分こ。
主人が頭の方の脂のあるほうです。
私、焼き魚はちょっとパサパサしてるくらいの脂のないのが好きなので^^

牡蛎は最近開けるのにハマっている主人がさんまが焼ける間にささっと開けてくれました。
私は2枚貝は何でも開けられるのですが、牡蛎だけはどうしてもダメなので、助かります。
夏牡蛎でも冬牡蛎でもないシーズンのものですが、結構おいしかったです♪
冬になったら両親がお気に入りだった松島の牡蛎をお取り寄せして皆で牡蛎パーティーをする予定です。
震災で牡蛎の養殖場もダメになってしまったそうですが、やっと流通するようになってきたとかで、ぜひ購入したいですよね。
もちろん、復興のためだけでなく、個人的に松島の牡蛎が一番おいしいと思うから、という理由ですが^^









 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)







Comment:0  Trackback:0
2014
09.21

クリームチーズでしっとりもっちりパンケーキ♪卵とハムチーズ

Category:
こんばんは。今日は気温が高くて気持ちよかったですね。
大物もまとめてお洗濯しました。

昨日のおつまみはレシピモニターで頂いたパンケーキミックスを使いました。
出来上がったものは、まるで朝ごはん^^

【おうちでつくろう♪大人気パンケーキ】レシピに投稿しています。




☆クリームチーズ入りのパンケーキ、ハムエッグとハムチーズ

もともとチーズ風味の「ブランチパンケーキミックス」にさらにチーズin。
しっとりもっちり感が増して、おつまみにも、ブランチにもピッタリなパンケーキになりました。

 【材料 2人分】
◆ブランチパンケーキミックス・・・1袋(150g)
◆牛乳・・・180cc
◆クリームチーズ(室温に戻して柔らかくしておく)・・・50g

◆ハム、目玉焼き、ピザ用チーズ

 【作りかた】
①クリームチーズを少量の牛乳で滑らかになるまで混ぜる。
②パンケーキミックス、残りの牛乳を加え、ダマがなくなるまでよく混ぜる。
③フライパンを弱火で熱し、1/4づつ③を流し入れてごく弱火で片面3~4分、返して同じくらい焼く。
 (チーズが入っている分焦げやすいので、弱火で表示より長く焼きます)
④4個焼きあがったら2個にはハムとピザ用チーズを乗せてトースターでチーズが溶けるまで焼き、もう2個はハムエッグ(軽く塩胡椒したもの)を乗せる。

*今回私はバターを塗ったセルクルに流し入れて焼きました。
 厚みが出る分長く(片面5分ほど)焼いています。

チーズが入ることでさらにリッチな味わいになって、ワインが進みました♪




パンケーキの料理レシピ







秋なので、ゴールドのラメグラのネイルにしました。
そしたら、なんだかシャンパーニュ色♪かな、と思って。




分かんない…

ちなみに飲み物はシャンパーニュではありません^^
普通のスパークリングワインです♪

セルフネイルは時間もかかるし面倒ですが、なんだかんだ言って好きなように出来るのでサロンに通ったことがありません。
アイリストのお友達がいて、勤務先ではネイルもやってるので、一度行ってみようかなぁ、と思いつつ、出不精でなかなか。


明日は醤油の国のおじさん(主人)が見たいと言っていた映画を見に行く予定です。
我が家は結構スーツアクターマニアなので、味ぽんの人演じるスーツアクターの映画を見に行きます。
先日、「仮面ライダードライブ」のロケ現場に遭遇した時も、主演の若いイケメンではなく、スーツアクターさんに注目してしまう変わった私…

ちなみに、声優さんマニアでもあります。
しかも、昔から活躍されている年配のね^^

変な夫婦^^









 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)






Comment:0  Trackback:0
2014
09.20

エビとアスパラのサラダ、秋色にんじん明太マヨ♪

Category:
こんばんは。昨日はお誕生日だったので、いつもと変わらない食事ですがちょっと盛り付けを頑張りました。
「にんじんのとろ実」は彩りもきれいになるので、使い勝手抜群です♪

【野菜のピューレー「とろ実」を使った“おいしいヘルシー”レシピコンテスト参加中】




☆エビとアスパラのサラダ、秋色にんじんマヨ♪

明太子とにんじんのとろ実で彩りよく、おかずにもおつまみにもなります。

 【材料 2人分】
◆アスパラガス・・・一束(80~100g)
◆むきエビ・・・150g
◆レモンの絞り汁、セロリの葉っぱ(あれば)・・・少々
◆明太子・・・30g
◆「にんじんのとろ実」・・・大さじ1と1/2
◆マヨネーズ・・・大さじ1/2くらい(お好みの量)
 
 【作りかた】
①アスパラの根元とはかまを落とし、3~4センチ長さに切って塩を入れた熱湯でかために茹でる。
②アスパラを茹でたお湯にレモンとセロリを加え、エビを火が通るまでゆでる。
③明太子をほぐしてにんじんのとろ実、マヨネーズと混ぜる。
④粗熱を取ったアスパラとエビを加えて混ぜる。
⑤冷蔵庫で冷えるまで置いて出来上がり。

*エビを茹でる時にアスパラの茹で汁を使い、レモンとセロリを加えるのは「クールブイヨン」に倣ってエビの臭みを取るためなので、なかったら入れなくてもOKです。
あればたまねぎやにんじんの切れっぱしを加えるとよりおいしくなります。




野菜のピューレーとろ実の料理レシピ






記念日などはセラーに寝かせているちょっといい目のワインを開けるようにしているので、お料理も合うものを作るようにしています。
ですが、我が家のワインの好み的に、いっつもラムか鴨になってしまう…^^;




☆鴨のローストもどき、デミグラスとグレープフルーツのソース

・鴨はハーブソルトを振って表面だけ焼き、バルサミコ酢とお醤油と一緒にジップロックに入れて75℃のお湯に浸け、冷めるまで置いておくと、きれいなロゼ色に。
・ソースはグレープフルーツの皮をむいた果実をバターで炒め、デミグラスソース、鴨をマリネしていたバルサミコ酢とお醤油を加えて煮立たせたものです。

とても簡単ですが、なんとなく手の込んだお料理に見える鴨のフルーツソース、大好きです♪

合わせたワインはカリフォルニアの「パライソ」です。
ピノがおいしいキュベですが、こちらは大好きなシラー♪

これがまたグレープフルーツの仄かな苦みと、鴨の血っぽい味わいによく合っても~最高!
高級ワインではありませんが(我が家には高級よ)偶然のマリア―ジュで、とても贅沢な気分になれるひと時でした♪










 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします






Comment:0  Trackback:0
2014
09.19

ポークソテーに2種の「とろ実」のソース*超簡単ですぐできる*

Category:
こんばんは。今日は同じお誕生日の人とランチを食べてきました。
なので晩ごはんはワインメインな感じで。

最近「とろ実」のおいしさにハマっているので、何日か前のお料理を。


【野菜のピューレー「とろ実」を使った“おいしいヘルシー”レシピコンテスト参加中】




☆ポークソテーの2種の「とろ実」ソース

先日チキンソテーのソースにも使いましたが、とにかくお肉のソースにぴったりなんです、「とろ実」。
鶏むね肉や、豚もも肉など、淡白なお肉でも美味しくなります♪

でも、作りかたは超単純!

・「32種の野菜のとろ実」、「にんじんのとろ実」各100ccに塩小さじ1/4~1/2を加えてとろみがつくまで弱火で煮詰めるだけです。

塩が野菜のうまみや甘みを引き出してくれて、これだけでちょっとリッチな味わいになります。

画像は少し煮詰め方が足りなくて盛りつけの時に水分が出てしまいました。

ハーブソルトを最近よく使うので、レシピ(と言うほどのものでもないのですが)載せました。→こちら




野菜のピューレーとろ実の料理レシピ




我が家はお茶やコーヒー、だしにごはんと、秩父の湧水を使っています。
2か月に1度くらい汲みに行くので、そのたび野菜など色々購入してきます。
ですが今回のメインは、雑草。
そもそもは雑草ではないのですが、自生してるので、まぁ、雑草ですよね^^




秩父に行く前に行った山梨の富士吉田のお気に入りのお肉屋さんで購入した「富士桜ポーク」の切り落としと、秩父の野生のクレソンのしゃぶしゃぶです。
春が一番おいしいクレソンですが、この時期のものも茎がしっかりしているので、火を通していただくのにいいかも♪

私だけのクレソンポイント^^

っていうより、気付かないですよね、普通。

子供のころ、お店でステーキを食べるとついてるクレソン、ものすっっっごい!嬉しかったです。
変な子供ですよねぇ~^^









 レシピブログに登録しています。
 

 
 


↑クリックしていただけると励みになります↑
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします






Comment:0  Trackback:0
back-to-top