こんばんは。今日も庭に出て、虫よけスプレーをしているのに蚊に刺され…でした。
涼しくなってきたのでガーデニング日和ですが、蚊はまだいるもんですね。
夏の間に伸びたつるバラやブドウ、増えたつる性のものを株分けしてみたりと、いろいろしています。
昨日は何もないのにパエリヤが食べたくなったので、作ってみました。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆ムール貝のシンプルパエリヤ
別名「余りものパエリヤ」とも言う。
シーフードはムール貝しかなかったし、レモンも切らせていて真ん中があいちゃう!どうしよう!となってうずらの卵を。
茹でて殻をむく時間に買ってこれる気もしますが^^
【材料 2人分】
◆米(粗ってざるにあげておく)・・・1合
◆ムール貝(またはあさりなど)・・・12個(あさりの場合、200gほど)
◆白ワイン・・・100cc
◆水・・・適量
◆サフラン・・・ほんのちょっと(5本(庶民)、10本(セレブ)で^^)
◆たまねぎのみじん切り・・・1/4個
◆ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1
◆オリーブオイル・・・大さじ1
◆トマトピューレ・・・50g
◆塩・・・小さじ1/4ほど
◆顆粒コンソメ・・・小さじ1
◆マッシュルーム(水煮)
◆ピーマン(パプリカ)
◆うずらの卵
◆あるならエビやイカなど(ムール貝と一緒に蒸します)
【作りかた】
①ムール貝をよく洗って鍋に並べ、白ワインを注いで強火で加熱する。
②口が開いたら取り出してひげ根と貝の片側を取る。
③蒸し汁をキッチンペーパーなどで漉し、水を加えて200ccになるようにする。
④③に塩、コンソメを加えてスープを作る。
(貝によって塩分が違うので、塩は味を見ながら加えます)
⑤オーブンを250℃に予熱しておく。
⑥パエリヤパンかオーブンに入るフライパンにオリーブオイルを熱し、たまねぎとにんにくを炒める。
⑦玉ねぎが透き通ってきたらトマトピューレを加え、1分ほど煮たてて少し水分を飛ばす。(もともと水分が少なければ煮立てない)
⑧④のスープ、米を加えて平らにし、マッシュルームを乗せてオーブンで20分ほど加熱する。
⑨ワイン蒸しにしたムール貝、ピーマンなどを乗せて5~10分予熱(加熱せず)で温める。
今日のレシピは長い&面倒ですね。
蓋をして炊く簡単バージョンではなく、オーブンで加熱したので、色もお店みたい♪
我が家はタイ米を使っています。
*トマトピューレは生のトマトやホールトマト、トマトソースでもOKです。
*生やホールトマトはとろりとするまで水分を飛ばし、トマトソースを使う場合はスープの塩分を減らします。
*我が家ではいつもシーフードのパエリヤの時は最初に炒めてワイン蒸しにし、そのスープでお米を炊いて最後の余熱で乗せて温めます。パサつかなくていいですよ♪
自分で作って言うのもなんですが、今回は具が揃わなかったわりにおいしくできました。
主人にも「こっち(オーブンで加熱)の方が絶対おいしい!」って言ってもらえましたし。
大体が、せっかくパエリヤパンがあるのに、今までオーブンに入れなかったのがすごくもったいないですね。
次はフィデウア(パスタのパエリヤ)にもチャレンジしてみたいです。
今回使ったスパイスはこちら。
サフランはとても希少なので、結構高価ですよね。
こちら、ミニパックとはいえ、夫婦2人分が使うには何回分もあって、かなり太っ腹な頂き物です。
今回も堪能しました♪
白ワインのおつまみにパエリヤをガッツリ食べたので、赤ワインには軽く。
生ハムは赤ワインには合わないと思うんですが、こういう時はお得なネット購入のワインがあるからいいんです^^
先日母と用事があって出かけたときに買ってもらったチーズセットの残りと、頂いてずいぶん経ってしまったけどまだあったブルーベリーを一緒に盛りました。
このブルーベリー、とてもおいしくてもったいないからと少しづつ使っていたんですが、いい加減味も落ちるだろうしと、豪快に(お皿にあけただけじゃん)いただきました。
さて、今日は何を作りましょうかね♪
YouTubeで大河ドラマの新選組(レンタルは諦めた)を見てたら疲れ目です。
年じゃないですよ!普段そんなに長時間スマホを見る機会がないからです^^
スポンサーサイト
こんばんは。今日は伸びたバラの枝と格闘したんですが、なぜ虫よけスプレーしてても蚊に刺される。
かゆいです。
昨日はメインが鶏肉で煮ものだったので、全体的にさっぱりさせようと、お豆腐を白ワインのおつまみにしました。
でもねり胡麻でコクをプラスして、物足りない感が無いように。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆豆腐のバンバンジー風
蒸し鶏を豆腐に変えただけ~♪ですがよりヘルシーで、食べごたえもあります。
きゅうりを千切りにしないのは、昔通っていたショットバーのバンバンジーサラダがとてもおいしくて、その記憶があるからなんです。
というより、千切りのきゅうりは少し苦手で、サラダなども食べごたえのある厚さにするのが好きです。
【材料 2人分】
◆木綿豆腐・・・1丁(300g)
◆きゅうり・・・1本
◆フルーツトマト・・・2個
◇ねぎのみじん切り・・・5センチほど
◇ハウス白ねり胡麻・・・10センチほどにゅ~っと
◇ハウス特選本香り生しょうが・・・小さじ1/4
◇ハウス特選本香り生にんにく・・・少々
◇ラー油またはごま油・・・小さじ1
□醤油小さじ2~大さじ1(お好みで)
□酢・・・小さじ1
□みりん・・・小さじ1
□はちみつまたは砂糖・・・小さじ1/2
*甘みは面倒であれば砂糖小さじ2と水少々でもOK
◆ごま・・・小さじ1ほど
【作りかた】
①豆腐は水切りをして250gくらいになるまで置き、キュウリ、トマトは食べやすい大きさに切る。
②◇印の調味料を合わせ、ねり胡麻がなじむまでよく混ぜる。
(ごま油は少しずつ加えます)
③□印の調味料を加えてまたよく混ぜる。
④スライスした豆腐と野菜の上にかける。
*今回間違えて木綿を買ってきてしまったんですが、ねり胡麻のコクに負けずおいしかったので、木綿の方が合うと思います。
*あれば花椒(ホワジャオ)を少量加えます。今回もGABANのスパイスセット活用です♪
栗がたくさんあるので、スイーツ、ではなく、煮ものに使いました。
自家製めんつゆをベースに、さっぱりした味付けにしました。
栗のほっこり感と甘みが引き立ちます。
鶏肉はむねともも両方使い(どちらも中途半端だっただけ^^)、もも肉はグリルで皮目をこんがりと焼いてから煮て、むね肉は火を止めてから入れ、食べる前の温め返すときに火を通しました。
違った食感が味わえてこれはこれでなかなかおいしかったです♪
幕末にハマって気付いたんですが、今日ネットで大河ドラマがもう一度見たくて「新撰組」で色々検索をかけたら、2次創作のサイトがいっぱい出てきました。
新選組好きって、オタク?腐ってる人?って思われる?
まぁ、確かにオタクだし、見た目そうは見えないからいっか。
ちょうど買うものがあって出かけたついでにTSUTAYAに行ってDVDがないか探しちゃったし^^
なかったんですよね~。残念。
あまりDVDをコレクションする趣味はないので買おうとは思わないんですが、見たい!
山口智充さんの永倉新八がよかったわ~♪
堺雅人さんの山南さんも良かったわ~♪
あああ!見たい!!!
こんばんは。一気に涼しくなってしまって、夏大好き人間としては少し寂しいです。
涼しくなると温かいものが食べたくなってくるので、あんかけ料理を作りました。
冷まして味を染み込ませるのに時間はかかりますが、手間なし簡単なお料理です。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆冬瓜の海老しょうがあんかけ
時間がなければ煮汁の味を濃いめにして(煮詰めて)冬瓜にかけてもOKです。
【材料 2人分】
◆冬瓜・・・皮をむいた正味200~300g
◆干ししいたけ・・・大きなもの1枚~2枚
◆むき海老・・・50g
◆片栗粉・・・小さじ2
◇だし汁・・・200cc
◇酒・・・小さじ2
◇みりん・・・小さじ1~2(好みで調節します)
◇うすくち醤油・・・小さじ1~2
◆塩・・・少々
◆ハウス特選本香り生しょうが・・・好きなだけ
【作りかた】
①◇印の調味料をすべて合わせて煮立たせ、ひと口大に切った冬瓜を10分ほど弱火で煮る。
②箸が通るようになったら火を止め、干ししいたけを乾燥のまま加えて冷めるまで置いておく。(前日作ってそのまま冷蔵庫で保存してもOK)
③海老は食感が通る程度の粗めに刻んで片栗粉をまぶす。
④②の干ししいたけを取り出して石づきを取り、海老と同じくらいの大きさに刻む。
⑤冬瓜をもう一度火にかけ、沸騰したら冬瓜だけを取り出して盛り付ける。
⑥煮汁の味を見て薄かったら塩を加えて味を調え、③、④を加えてとろみがつくまで煮る。
⑦火からおろす直前におろししょうがを加える。
*いつもは鶏のひき肉で作り、冷ましていただきますが、中途半端な量のむき海老があったので。
*鶏よりおだしの出かたが弱いかな(だしで煮てるので十分と言えば十分ですが)と思い、干ししいたけを加えています。
*今回だしは昆布とかつおです。
むかーし昔、まだ20代前半の若いころ、時短で済むだろうと思って冬瓜を圧力鍋で煮たことがあります(汗)
蓋を開けたら消えてなくなって(以下略)
何も知らないって恐ろしい。
それでも同世代の子には料理が上手と言われてたんだから、より恐ろしい。
今でも失敗はしますが、圧力鍋にかけていいものといけない物は分かるようになりました。
そういえば、主人もおでんを圧力鍋で作る際、最大量の線を無視して具材を入れ、蒸気を抜くあのコロコロ回るところ(古いタイプのね)からおでんスープが噴水になったことがあるそうです。
(その時私は仕事)
その当時、換気扇もフィルターを張るタイプだったので、そのフィルターからおでんスープの雨が降るし、圧力がかかってるからすぐに噴水も止まらないし、呆然としたんだとか。
夫婦で圧力鍋の失敗があります。
ボウリングのお仲間さんから頂きました。
私も昨年の夏に男鹿半島、入道崎に行ったので、話が盛り上がりました♪
食べ物の事しか書いてない、2013夏の旅、秋田編
我が家は甘いものを食べないし、と言うことで、こういうものを選んでくださったそうです。嬉しい♪
何日か前のおうちホットプレート焼き肉で食べきれなかった野菜をホイル蒸しにして、ハラミは焼いて野菜の上に乗せました。
ハウス特選本香り生にんにくと、頂いたお塩でいただきました。
藻塩って、それだけで旨味がありますね。とてもおいしかったです。
主人も、「こういうのは嬉しいな~」と喜んでいたので、さっそく翌週報告でした。
天ぷらの付け塩にも、と書いてあるし、たまには作ろうかなぁ。
でもうちの主人、醤油で食べるしなぁ。
で、私は天つゆで食べるしなぁ。
誰も天ぷらにお塩使わないじゃん。
こんばんは。よくないお天気が続いています。
広島の方は今とても大変ですね。お見舞い申し上げます。
昨日の朝、義母からたくさん栗を頂いたので、早く帰ってきた主人に剥いてもらい、さっそくおつまみに使いました。
ちょっと断面が…栗の入れ過ぎかな。
キッシュの定番、ベーコンがなくて、じゃあハムでもいっかぁ、と思ったら、ハムもない!
と言うわけで、生ハムを使いました。
小さな15センチほどの容器で作ったので、ふたりで食べきりサイズです。
・冷凍パイシートは少し解凍して、容器に張り付けるように伸ばして成型しました。(大きいものを使ったので半分にして2枚重ねにしましたが、市販のサイズであれば2/3くらい使います)
・そこに栗を5個分くらい(好きなだけ)砕きながら入れます。
・その上に生ハム3枚をちぎりながら乗せ、卵液を流し入れて200℃くらいで焼き色が付くまで焼きます。
・今回は小さな容器だったので、Sサイズの卵に牛乳が120cc位でなみなみでした。
・18センチくらいの容器で作る場合はM~Lサイズの卵1個に牛乳200ccくらいでちょうどいいです(全体的な量は具材で調節します)
*決まった量で作ると卵液が入りきらなかったり隙間ができてしまうので、私はいつも卵の大きさで牛乳を決め、あとは具でちょうどの量にするようにしています。
*なので基本のほうれん草&ベーコンの時などはほうれん草を多めに用意しておいて、余ったらお弁当などに使います。
*余裕がある時はチーズを乗せることが多いです。
*今回は生ハムが多めだったので塩を加えていませんが、少なめの場合は少し加えます。
アバウトです・・・^^;いつもこんな感じです。
こんなにたっぷり!冷凍もしましょうかね。
圧力鍋を使ったので、とてもきれいにむけました。
圧力鍋に入れる前に、てっぺんに十字に切り込みを入れます。
本を読みながらのんびりやりました。
大きな圧力鍋を出すのが面倒だったので、小さいので2回に分けて茹でました。
(どっちが楽だったんだろう)
高性能のものなら7分くらいでいいとネットにはありましたが、我が家の小さいほうは安かったので、10分加圧。
そのあと水に当てて急激に冷まします。
そうすると渋皮の間に隙間ができて剥きやすくなるんだとか。
あとは主人の前にドン!よろしく~♪
「こまめに手を洗わないと滑る」と言ってたので、つるんつるん剥けたわけではない(当たり前だ)みたいですが、それでもきれいに仕上がったので、圧力鍋を使うのはイイみたいです。
栗をゴロンゴロン入れて栗おこわ。
我が家は炊飯器を使わないので、おこわは蒸します。
やっぱり蒸したほうがお米の粒がしっかりしているのにモチモチに仕上がっておいしいと思います。
栗の色を生かして塩味目に仕上げるのが定番ですが、醤油の国のおじさん(主人)に、「色重視の塩味と味重視の醤油味どっちがいい?」と聞いたら、「醤油以外の何がある?」と。
なので茶色い栗おこわになりました。
それにブリの照り焼き(醤油味)と明太子の卵焼き(味が濃い)のお弁当って、血圧上がりそう…
ダイエットを始めてから血圧も下がったみたいなので本気で心配しているわけではないですが、帰ってきたら「殺す気か!」と言われそうなので、「なんナリか?」って返しときましょう。
「コロ助か!」ってさらに返ってきますね。←タカ&トシさんのネタ。
さぁて、今日は何にしようかな。
こんにちは。今日は一日雨で、せっかく涼しくなったので庭のお手入れを…と思っていたんですが無理ですね。
葉物は夏育てるのが難しいので、パクチーとふだん草(スイスチャード)の種をまきましたが、今のところ沈黙…
何でも枯らす「デッドハンド」(命名者主人)と言われているので、どうなることやら。
それか、異常に育つものを選んでしまう(スモークツリーやブラックベリーなど)、極端なガーデナーなのです。
昨日は脂ののったイワシが安かったので、ユッケ風のビールのおつまみにしました。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆簡単手間なしイワシのユッケ
私は丸のままのいわしを使いましたが、さばくのが面倒であればお刺身になっているものを買ってきちゃいましょう。
いつもの通り、調味料はすべて合わせてしまうので楽ちんです。
【材料 2人分】
◆イワシ・・・大2尾(頭を取った正味160g前後)
◇ネギのみじん切り・・・5センチ分
◇ハウス特選本香り生しょうが・・・小さじ1/4
◇ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1/4
◇焼き肉のたれ・・・小さじ2
◇醤油・・・小さじ1
◇ごま油・・・小さじ1
◆うずらの卵・・・2個
【作りかた】
・イワシは3枚におろし、皮をはぎ、腹骨をそぎ取って細切りにする。
(お刺身の場合も大きかったら細切りにします)
*イワシの骨は細くあまり気にならないので、小さなお子様がいるご家庭でなければ、中骨と腹骨を取るだけで十分食べられます。
・◇印の調味料全てを混ぜてイワシを加えて和え、時間があれば10分ほど冷蔵庫で味をなじませます。
・今回は買いに行けたのでうずらの卵を使いましたが、普通の卵黄でもOKです。
・その場合は味を少し濃くするか、2人分一緒に盛り付けます。
*イワシはさばくのも簡単なので丸のままのものでもすぐにできちゃいます。
なのでお刺身になっているものを買ってくれば速攻でおつまみになります♪
*焼き肉のたれがない場合は醤油、みりんなどで味付け、隠し味に少しフルーツジュースを加えます。(りんごか桃がおすすめです)
スパイスセットが毎日大活躍です。
旅行のお土産で買ってきた、名古屋メシの「あんかけスパ」をいただくために赤いウインナーを買ってきたのですが、そのままお弁当に入れるんじゃ芸がないし、と困ったところにスパイスさん♪助かります。
まずはあんかけスパ。「ミラカン」風にしてみました。
たまねぎ、ピーマン、マッシュルームに赤いウインナー。
ソースはレトルトなので、やっぱりお店のものより胡椒の辛さが足りなくて、夫婦でミルをガー!!!
胡椒をたっぷりかけると、お店の味に近づいて、美味しかったです。
パスタもあんかけ用の2・2mmのものが売ってたので、そちらを使いました。
そして赤いウインナーの処遇。
私は子供のころから赤いウインナーもプレスハム(周りが赤いハム)も苦手なので、全部主人に食べさせるつもりです^^
コロッケはたくさん作って冷凍しておいたもので、茹で卵は黄身だけ取り出してマヨネーズと和えて焼きました。
赤いウインナーはゴーヤと一緒にカレー風味の炒め物にしました。
ごはんが進む♪
梅干しと葉唐辛子の佃煮は自家製です。
使ったスパイスはこちら。もはやカレー^^
にんにくは営業職の主人にはNGなので入れてませんが、スパイスの香りで十分おいしくできました。
味付けは軽く塩胡椒に、ケチャップとソースを隠し味に。
やっぱりカレーだ^^
インドカレーに使うスパイスって、食べた後に体がすっきりするので、意外と体を使う営業マンにいいかもしれません。
おつまみづくりだけでなく、お弁当作りにもスパイス、活用させてもらってます♪
さて、今日はこれから栗剥きです。
いつだったか私が外出中に外回り中時間の空いた主人がうちに寄って全部剥いておいてくれたことがあります。
「小人さんがやっといてくれた」と以来我が家ではちょっと頭の沸いた発言が栗のシーズン飛び交います^^
仕事を辞めてからはネイルもしてるので、ますます主人に剥いてもらう機会が多くなりましたが(もともとネイルしてない頃もやったことないですが)、先ほどネットで「圧力鍋を使えば簡単に剥ける」と言うのを目にしまして、2度に分けて圧力鍋に放りこみました。
今日からしばらく栗料理かなぁ。
こんばんは。昨日は下道で栃木県の佐野まで行って、佐野ラーメンを食べてきました。
食堂の様な雰囲気のお店なので、TVがあり、ちょうど高校野球の決勝の時間だったので、どのお客さんもラーメンをすすりながらTVに釘づけでした。
なので、昨日は晩ごはんも主人が牡蛎を開けてくれて、あとは簡単なもので済ませました。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
日曜日のおつまみです。
☆にんにくで簡単♪味噌漬けステーキ
安い霜降りのないお肉が、味噌漬けにすることで柔らかくなります。
【材料 2人分】
◆ステーキ用牛肉(赤身)・・・300g
◇味噌(できれば赤味噌)・・・大さじ1と1/2
◇酒・・・大さじ1
◇みりん・・・小さじ2
◇はちみつ・・・小さじ1
◇ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1
・ステーキ肉は特売の赤身のものがおいしいので、筋は丁寧に切ります。
・◇印の調味料をすべて混ぜ合わせ、お肉の両面に塗りつけ、朝仕込んだら夜まで、前日の夜から漬け込んでしまってもOKです。
・時間があれば味噌だれを塗る前に油(できればグレープシードオイルなどのクセのないもの)を塗って2~3時間置いておくとより柔らかくなります。
こんな感じで。
半分を片面に塗って、
ひっくり返し、
また塗ります。
ラップをかけて
冷蔵庫へ。
・調理するときは味噌を拭い、表面だけ焼き付けてジップロック等のファスナー付き保存袋に入れて空気を抜き、70℃ほどのお湯に放り込んで人肌程度まで冷めるまで置いておきます。面倒ですがお肉がとても柔らかく仕上がります。
私はお肉は基本的に特売のものを見つけて買うので、調理に手間をかけるようにしています。
鶏肉、豚肉は国産のものを買うようにしていますが、牛肉はアメリカ産が脂が少なく、お肉自体がおいしいので好きです。
安いのはオージービーフなので、購入するとこういう漬け込み焼き系のお料理にすることが多いです。
付け合せのアーティーチョークのマリネは、頂いたGABANのスパイスで作りました。
ピクルスに必要なスパイスがすべて入っているのでとても便利です。
スパイスだけなので、塩気や酸味、甘みは自分好みに作ることができていいですね。
自分で作る時はクローブを入れたことがなかったので、いつもより香り高く、美味しいものができました。
白なすのフリットです。大好きなイタリアンのお店の夏の前菜の定番で、真似しては撃沈するのですが、懲りずに作っています。
前回の衣に少し塩を加え、味付けも兼ねた衣にしています。
お店ではクミンを振りかけてあったので、私はガラムマサラを振りかけてみました。
衣がクリスピー過ぎて今回も撃沈…
主人にも、「似て非なるもの」と評されました。
素人が真似出来るものではないと分かってはいても、美味しいお店のお料理は真似してみたくなっちゃうんですよね~。
こんばんは。今日は高校野球を見るために午前中ぱぱっと家事を済ませました。
ちょうど、姪っ子がうちの子たちを見に来たので、片付けておいてよかった~♪
昨日朝スーパーに行ったら、鶏ひき肉が半額になっていたので即購入。
久しぶりにチキンナゲットを作ったら、主人も私もびっくりするくらいふわふわに仕上がりました。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆超ふわふわチキンナゲット
おろしたまねぎを入れたのがふわふわになったポイントみたいです。
【材料 8個分】
[ナゲット本体]
◆鶏ひき肉・・・150g
◆たまねぎのすりおろし・・・30g(ひき肉の1/5)
◆ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1/4
◆ハウス特選本香り生しょうが・・・小さじ1/4
◆塩・・・小さじ1/6ほど(ふたつまみくらい)
◆胡椒・・・少々
◆GABANナツメグ・・・少々
◆溶き卵・・・大さじ1
*より市販品に近づけたい場合は薄力粉とサラダ油を小さじ1ほど加えます。
[フリッター衣]
◆薄力粉・・・1/2カップ
◆片栗粉・・・大さじ1
◆塩、胡椒・・・少々
◆ビール(発泡酒でもOK)・・・100cc
◆サラダ油・・・小さじ1
*今回他のお料理にも使うので多めに作っています。
ナゲットの量をレシピ通りに作る場合は半分くらいに作ります。
【作りかた】
①衣の材料をダマにならないように粉にビールを少しづつ入れ、最後にサラダ油を加えて時間があれば1時間ほど寝かせる(なければ10分ほどでもOK)
②ナゲットの材料をすべてボウルに入れ、粘りが出るまでひたすら混ぜる。
(かなり柔らかいので、手でこねず、スプーンでぐるぐる混ぜるのがおすすめ)
③濡らしてラップを張り付け、油を塗ったバットにひと口づつ分けておく。
(適当に楕円形に落とせば平たくなります)
④フライパンにサラダ油(分量外)を1~2センチほどの深さに入れて170℃くらいに熱し、ナゲットをフォークなどでひとつずつすくい、衣をつけて揚げる。
(柔らかくて扱いにくいので、フォークとスプーンをですくいながら衣をつけるとうまく行きます)
⑤衣が色づいてきたものから取り出す(揚げすぎるとパサパサになるので注意)
う~ん、衣のつけ方が分かりづらいですね。
手でやってもいいかも。とにかく柔らかいので扱いにくいですが、そこがふわふわにするために大事みたいです。
見た目はさつま揚げみたい(昔からこうなる)ですが、食べるとナゲット。
ソースはポテトにも付けるように2種類用意しました。
[ハニーマスタード]
◆マスタード・・・大さじ1
◆はちみつ・・・小さじ1/2~1
◆練りがらし・・・5センチほどにゅ~っと
◆ワインビネガー(お酢でもOK)・・・小さじ1/2
◆塩・・・少々(味を引き締めるためなので、なくてもOK)
[大人のBBQソース]
◆ケチャップ・・・小さじ2
◆中濃ソース・・・小さじ1
◆焼き肉のたれ・・・小さじ2
◆タバスコなどのチリソース・・・お好みの量
ナゲットって結構面倒かも。
でも、少し前にマックで食べたら、ジューシーさを出すためなのか、揚げ油以外のタネの部分にすごく油を感じて胸焼けしてしまったので、やっぱ作ろう、と思ったのでした。
騒動の方は気にしてません^^だって、ファストフードはある程度割り切って食べるものだと思ってますし。
しかし、ファストフードで胸焼けって、歳ってことだな…
初サンマ、いただきました。
昨日スーパーに行ったときにお刺身用が売ってたので、初物だ~♪と購入。
サンマは中1のころ、人生で初めてさばいたお魚です。
ニジマスのお腹を出したり、とかはしたことありましたけどね。
お刺身に造ったのはサンマが初めて。
あれから20年(綾小路きみまろ風に)、出刃包丁でザックリやったりはしますが、ずいぶん上手になりました。
普通のお刺身と、味噌たたきにしました。
青魚は味噌たたきやなめろうにするのが大好きです。
こんばんは。まだ残暑厳しいですが、だいぶ温かいものが恋しくなってきました。
お味噌汁をはじめ、汁物がとても好きですが、そういえばブログで紹介したことがあまりないな、と思ったので、今日は私流の酸辣湯を作りました。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
レシピモニターで頂いたしょうがをたっぷり使い、この時期にぴったりのさっぱりした後味に仕上げています。
どんぶりなみなみに出来上がるので、汁物としては2人分(私はひとりで平らげますが)、めんの上にかける分としては1人分、と言ったところでしょうか。
【材料】
◆きくらげ(戻したもの)・・・10gほど
◆たけのこ(水煮)・・・20g
◆豆腐・・・一丁を2cmくらいの厚さに切り取ったくらい
◆卵・・・1個
◆ねぎのみじん切り・・・10cm分
↑具材は今回使った量なので、お好みの量で。
◆ごま油・・・小さじ1
◆豆板醤・・・小さじ1/2~1(お好みの量)
◆ハウス特選本香り生しょうが・・・小さじ1/2
◆水・・・200cc
◇顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1
◇醤油・・・小さじ1~2
◇塩・・・少々(味を見て量を決めます)
◆水溶き片栗粉・・・片栗粉小さじ1に水大さじ1
◆酢・・・小さじ1(お好みの量)
【作りかた】
①たけのこときくらげは千切りにする。
②鍋にごま油を熱し、豆板醤としょうがを弱火で炒める(目に来るので注意)。
③香りが立ったら◇印の調味料、①、豆腐を加える。豆腐は切ったまま入れて箸でひと口大に崩す。
④煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶いた卵を回し入れて固まってきたら最後に酢、ねぎを加える。
豆板醤を多めに入れたわりにあまり赤くならず、卵スープの様な色合いだったので、仕上げにラー油をたらしました。
とっても具だくさん。
たけのこは水煮を買うと使い切るのが大変なので、毎年春に生のたけのこをたくさん購入してあく抜きをし、保存しています。
昨年までは塩漬けで保存していましたが、塩抜きに時間がかかるので、何とか他の方法はないかな~、と思っていました。
冷凍できることを今年初めて知ってさっそく実践。
お砂糖を加えた煮汁ごと(薄めの煮物の様な味付け)冷凍し、そのまま解凍するとスカスカにならないそうで。
多少スカスカかな?と思っても、また煮ると元に戻ることが多いです。
これから毎年冷凍で行きます♪
今日楽天で購入した鉄のフライパンが届きました。
テフロンやマーブルコートはすぐにコーティングがはがれてしまうので、ずっと使える物が欲しいな、と思っていて。
私の使い方が強火過ぎるのかも(ダメじゃん)
20cmの小さなフライパンです。お弁当やちょっとお肉を焼くときなど、夫婦二人暮らしにはこれで十分。
中華鍋は主人と同棲しだした13年近く前に購入したものです。
ホームセンターの閉店セールですごく安くかったのに、今でも全然現役。
南部鉄器のお鍋は義父が頂いたカタログギフトをもらって頼んだもの。
これでお鍋をすると雰囲気がいいです♪
卵焼き器は卵ひとつで作れる小さなサイズ。
サイズの割にお値段はしましたが、ほぼ一生ものの鉄製なので買っちゃいました。
ということで、今日のランチ。
ガーリックライスです。ときどき無性に食べたくなります。
以前はお肉の付け合せに作ったりしていましたが、ダイエッター生活を始めてからは夜のご飯ものはNG、ということで。
チャーハンなど炒めごはんは中華鍋で作っていましたが、1人分なら新しく買ったフライパンで十分できました。
強火で使えるし、鉄なので重いですが、あおることもできる重さですし、やっぱり鉄はイイ♪
今回は材料は一緒ですが炊かずにご飯を炒めて作りました。
最後に万能ねぎを彩りに…と思ったら、いつも上の方からむしって使っているので、最後に残ったのが根っこの方の色の薄い部分と白い部分…
ご利用は計画的に。
今日の晩御飯も焼き物メニューにしたいです。
新しいキッチングッズを購入すると、お料理がより楽しくなりますね♪
こんばんは。今日は出かけていたので、また簡単ランチにしました。
おつまみのブログなのに、最近ご飯ものが多い…
レシピモニターの商品が大活躍です。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆混ぜるだけの冷たい坦々麺
ちょっと冷やし過ぎて、油が固まった感じになってしまいました。
何でもキンキンに冷しゃいいってもんじゃないですね(汗)
【材料 1人分】
◆中華麺・・・一玉
◇ハウス白ねり胡麻・・・15cmほどにゅーっと
◇顆粒中華だし・・・小さじ1/2
◇味噌・・・小さじ1
◇砂糖・・・小さじ1/2
◇ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1/4
◇ハウス特選本香り生しょうが・・・小さじ1/2
◆酢・・・小さじ1/2
◆醤油・・・小さじ1~2
◆冷水・・・200cc
トッピングはお好みで。
今回は・・・
◆青梗菜の茹でたもの
◆ねぎのみじん切り
◆肉味噌
◆ザーサイのみじん切り
スープを作る時はまず◇印の調味料をよく混ぜ、酢、醤油、水を少しづつ加えるとダマにならないです。
肉味噌にもしょうが、にんにくを使っています。
作り置きが聞くので、たっぷり作りました。
【肉味噌 作りやすい分量】
◆お好みの挽き肉(今回は豚の赤身)・・・200g
◆ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1/2
◆ハウス特選本香り生しょうが・・・小さじ1/2
◆長ネギの青い部分のみじん切り・・・10cmほど
◆サラダ油・・・小さじ1
◇みりん・・・小さじ2
◇酒・・・大さじ1
◇醤油・・・大さじ1
◇砂糖・・・小さじ2
◇味噌・・・大さじ1
【作りかた】
①フライパンに油を熱し、ねぎ、しょうが、にんにくを炒めて香りが出たらひき肉を加えて色が変わるまで炒める。
②◇印の調味料を全部加えて水分が飛ぶまで煮詰める。
*今回、作った後に気付いたんですが、甜麺醤を使えばよかったです。
あるなら砂糖と味噌の代わりに入れます。
いただいたスパイスのミニパックも使わせていただいてます。
今日のお弁当にはコレ。
と言っても、前回のレシピモニターで頂いたものが少し残っていたので、そちらを先に使いました。
おかずの量を間違えて、2品しか入らなかった…
しかも、盛りつけも愛がないぜ^^;
そのかわりごはんに手作りの佃煮を入れておいたので、それで良しと(自己満足)。
ゴーヤの天とじ風に一味代わりのレッドペパーを振りました。
なぜ「風」なのかと言いますと、天ぷらではなく、ゴーヤと揚げ玉を煮て天ぷらを煮た風にしてあるからです。
天ぷらをしたときは必ず余った天ぷら粉で揚げ玉を作っておいて、主人の好きな天ぷらの卵とじ風をよく作ります。
青梗菜と豚肉のオイスターソース炒めに五香粉を加えました。
オイスターソースと五香粉の組み合わせ、モニターで頂いて以来すっかり我が家の定番です。
こちらのレシピに五香粉を加えています。
高校野球も明日は準決勝。
東北勢、負けちゃった~。白河の関は越えられなかったかぁ。
唯一関東で勝ち残っていた健大高崎も負けてしまいましたし、どこを応援するか。
というか、見てるとビハインドを背負っている方を応援したくなってしまう、日本人です。
判官贔屓ですね。
明日もTVから離れられない^^
こんばんは。今日も高校野球に夢中だったので、ランチはささっとできる簡単なものにしました。
ついでに、レシピブログさんからGABANのスパイスのミニパックが当選したので、そちらもさっそく使わせていただきました。
【しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ】参加中♪
☆男子メシ!その2 速攻ガーリックステーキ丼
お肉の臭み消しにナツメグを使います。
これは以前バイトしていたファミレスのステーキスパイスからヒントを得ました。
ナツメグとにんにくの香りが食欲をそそる、まさに男子メシ♪
(うちには育ちざかりの男子はいないのですが^^)
【材料 1人分】
◆ごはん・・・1膳(男子メシなので、だいたい180~200g)
◆ステーキ用牛肉・・・100g
◆塩、胡椒・・・少々
◆ハウス特選本香り生にんにく・・・小さじ1~2(お好みで)
◆GABANナツメグ・・・少々
◆バター・・・お好みの量(5~10gほど)
◇たまねぎのすりおろし・・・1/4個分ほど
◇醤油・・・大さじ1
◇酢・・・小さじ1
◇みりん・・・小さじ1/2
◆万能ねぎ
◆青じそ
◆GABANピンクペッパー
◆塩ゆでした青菜(今回は青梗菜)
【作りかた】
①◇印をすべて合わせてステーキソースを作っておく(市販のものでもOK)
②牛肉の両面に塩、胡椒、ナツメグを振りかけて馴染ませる。
③にんにくをその上からまぶしつける(面倒なので片面でOK)
④フライパンにバターを熱し、牛肉を両面、お好みの焼き具合に焼く。
⑤牛肉を取り出したフライパンでソースを軽く煮詰める。
⑥牛肉を食べやすい大きさに切り、万能ねぎを散らしたご飯の上に盛り付けてソースをかけ、青じそ、ピンクペッパーを乗せる。
*フライパンはよく熱さないとにんにくが剥げてしまうのでご注意ください。
(剥げたら剥げたでソースと一緒になるのでそんなに問題ないです)
*時間があればお肉は室温に戻しておくとよりおいしくなります。
レシピではにんにくを小さじ1/2でちょうどお肉の片面に塗りたくれる量でしたが、倍にしてガッツリ両面に塗りたくっても♪
旅行中レシピブログさんからメールがあり、ミニパック当選を知らされましたが、何のことやら?と思いながらとりあえず必要事項を入力。
今朝主人が出かける前にピンポーン。
主人がアマゾンか楽天で頼んだ本だろうと「ちょっと出てよ!」とこき使ったら、私のでした^^
あはは、ごめんね^^
届いたものはコンパクトだったわりに、すごい種類!
少量づつ色々って、とてもありがたいです。
一度に使う量が少ないものはファスナー付きです。すっごく嬉しい!
太る!と思ってスイーツは作らないんですが、シナモンなども入っていたのでたまには作ってみようかな、とやる気スイッチがON。
こんなに頂いていいんだろうか、とちょっと申し訳ない気持ちにもなりますが、その分いろいろ作って宣伝します。
ハウスさん、レシピブログさん、本当にありがとうございます!