こんばんは。今日も暑かったですね。
早くビールが飲みたいです。
ダイエッター生活を始めてから、鶏のささみや豚のもも肉をよく使うようになりました。
今回のレシピも、豚もも肉でヘルシーなソテーを作りました。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆トマトチーズの柔らかポークソテー
バジルを使ったサルティンボッカ風にしようと思ったら、生ハムがなかったので、パンチェッタを乗せてみました。
【材料 2人分】
◆豚もも肉ソテー用(厚切り)・・・2枚(200g)
◆ハウス香りソルトガーリック&オニオン・・・小さじ1/2
◆オリーブオイル・・・小さじ1
◆バジル・・・7~8枚
◆パンチェッタ(おつまみやサラダ用に細かく切ってあるもの)・・・20~30g
◆トマト(スライス)・・・中1個(100~120g)
◆ピザ用チーズ・・・お好きなだけ
【作り方】
1、豚肉は室温に戻し、筋があれば切り、香りソルトを振って下味をつける。
2、フライパンにオリーブオイルと豚肉を火を点けずに入れる。
3、中火で2分ほど加熱してひっくり返す。
4、弱火に落とし、バジル、パンチェッタ、チーズ、トマトを乗せ、蓋をする。
5、チーズが溶けるまで(4~5分)加熱する。
*チーズ、パンチェッタの塩気があるので、下味以外は塩気を加えてません。
濃い味がお好みであれば、塩を少々加えるか香りソルトを増やします。
山形の郷土料理、「だし」が大活躍です。
焼いた生揚げに乗せました。
今回は昆布の代わりのにめかぶを使ったので、めんつゆをたっぷり入れて旨味を出しました。
他はなす、きゅうり、おくら、みょうがです。
食べる時におろししょうがを乗せました。
我が家はグリーンカーテンにヘチマを育てています。
実がなったら乾燥させてうちの子たち(デグー)に齧らせるためです。
前回は大好評で、ものの5分で破壊完了。
なので、今年はいっぱい育てたいな、と種から始めたんですが、実がならない…
そもそもが雄花しか咲かない。
主人が「ゲイだ」と。困ったな。
ネットでいろいろ調べて、実をならせたいものです。
スポンサーサイト
こんばんは。おかげさまで昨日はレシピブログの「お酒好き・おつまみ」カテゴリで1位になりました。
見てくださった方、ありがとうございます。
そろそろスパイシーおつまみのレシピコンテストもおしまいなので、頑張って作ります。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆厚切りしゃぶしゃぶの塩レモンガーリックソース
最近、塩レモンとあらびきガーリックの組み合わせにハマってます。
【材料 2人分】
◆牛モモ焼き肉用・・・180g
◇塩レモン・・・小さじ1
◇GABANあらびきガーリック
◇水・・・小さじ1/2
◇醤油・・・小さじ1/2
◇胡椒・・・少々
◆グリーンペッパー
【作り方】
1、鍋に1リットルほどお湯を沸かし、沸騰したら500㏄ほどの水を加え、
温度を下げる(75~80℃)
2、牛肉を1枚づつ入れて表面がピンク色になるまで加熱する。
(途中温度が下がってくるので、火を点けたり止めたりする)
3、ボウルなどに水を張って火が通ったものを入れて冷やす(氷は入れない)
4、ざるなどにあげて水けをきり、盛りつけて◇印の調味料を混ぜたものをかける。
*冷やす場合はごく短時間冷蔵庫に入れます。冷やし過ぎると固くなるため。
*お湯の温度を下げてしゃぶしゃぶするのも固くならないためです。
昨日は久しぶりに上野に行ってきました。
いつも月曜日がお休みですが、上野の動物園も博物館、美術館すべて休館日のため、たまの火曜日のお休みだし、主人が見たいものがあるし、と言うことで。
電車ならビールも飲めるし^^まずは上野藪で。
江戸前らしくそばつゆも辛口、蕎麦味噌も甘くなく、大好きです。
ビールが半分くらいになったところでせいろをお願いします。
と、「浴衣が汚れるといけないので」とエプロンを渡してくれました。親切♪
そうです、昨日はあまり暑くなかったのもあって、浴衣でお出かけでした。
私の数少ない自慢、浴衣が自分で着られること。帯も結べますが、これは兵児帯に近いので、ちょうちょ結びでOK。
エプロン姿を主人に撮ってもらっていたらせいろが登場。
亡くなった父が、「蕎麦はほかにもっと旨い所があるけど、つゆはここが一番」、とよく言ってました。
私もそう思います。他にはないここの辛口のつゆ、本当においしいです。
昼間っから天ぷらや卵焼きをつまみに飲んでるひとがいるのがうん、江戸だねぇ。
その後主人が行きたいと言っていた国立科学博物館で「太古の哺乳類展」を見て、東京国立博物館にも行きました。
本当は「オルセー美術館展」を見ようと思ってたんですが、東京国立博物館で「仏像の見方」という展示があったので、そっちの方が面白そう!と。
これ、どこかで見たことがあるなぁ、と思ったら、興福寺にあるからかな。
東京国立博物館はほかにも常設展がいっぱいあって、特に伊能忠敬の日本地図が圧巻でした。
あの時代、よくもここまで正確な地図を描けたもんだと。
足が疲れてきたので、どっかで休憩~、またビール~♪と上野駅構内をうろうろしていて、「3代目たいめいけん」にて本日2杯目のビールと、おつまみセットのソーセージをパクリ。
池袋のサンシャイン水族館の特別展を見に行こう、となって、山手線に揺られます。
池袋、ウチから近いけど、久しぶりに来ました。すごい人~♪
キャバクラのティッシュ配りさん、浴衣だし顔が派手だし同伴前に見えるかもしれないけど、ティッシュ配るのやめないでよ、なんて思いながらサンシャインに到着。
夏休みだからか、45分待ちで、もう夕方だったので断念しました。
なので、反対口まで歩いてキリンシティで晩ごはん。
本日3杯目はフローズン生。さすが専門家がいるだけあって、泡はキンキンに冷えてるのに、ビールは適温。とてもおいしいです。
その後ブラウマイスター、黒とのハーフ&ハーフを頼んで赤ワインにしました。
こちらはおつまみもおいしいです。
中でも一番おいしかったのは、シンプルなフライドポテト。
じゃがいもがおいしいのか、コーティングもおいしいのか、とにかくワインが進んで進んで^^
ケチャップもチリソースが加えてあるのか少しピリッと辛くてさっぱりしています。
池袋で飲んだのは西武線の特急の始発駅だったのもあって、ネットで特急券を購入できる便利なシステムがあるんです。
駅で購入するのと違って、「あと1時間くらいで帰ろうかな、じゃ、予約」と、スマホで出来ちゃいます。
西武鉄道さん、素晴らしいシステムをありがとう♪
久しぶりの電車お出かけ、楽しかったです。
結構ビールを飲んだし、揚げ物もたくさん食べたし、ちょっと不安でしたが、歩いたのがよかったのか、体重は増えてませんでした~、良かった~。
↓これにもお世話になってます↓
こんばんは。今日は秩父で水汲みしてきました。
なので、昨日のおつまみです。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
今回のモニターで本当に目から鱗だったのがハウスプライムジャワカレー。
あっさりすっきりスパイシーで、おつまみづくりに役立っています。
☆らっきょうとなすのカレー麻婆
【材料 2人分】
◆なす・・・2本(200g)
◆サラダ油・・・大さじ2
◆合いびき肉・・・80g
◆らっきょう(甘酢漬け)・・・50g
◆ハウスプライムジャワカレー<中辛>・・・2個
◆水・・・150~200cc
◆GABAN五香粉・・・小さじ1/2
◆GABANレッドペパー・・・お好みの量(5振りほど)
◆万能ねぎ
【作り方】
1、なすは乱切りにして水にさらしてあく抜きをする。
2、らっきょうはみじん切りにする。
3、油を熱し、水気を切ったなすを皮目を下にして並べて中火でじっくり火を通す。
4、一旦なすを取り出してキッチンペーパーなどで油を切り、ひき肉、らっきょうを
同じフライパンで炒める。
5、ひき肉に火が通ったら水、カレー粉を加え、弱火に落として10分ほど煮込む。
6、なすを戻し、五香粉、レッドペパーで香りと辛さを加えて出来上がり。
*五香粉はたっぷり加えます。無い場合は花椒か、日本の山椒でもいいので入れると味が違います。
本日、レシピブログさんでの「今日のイチオシ」ブログに載せていただきました。
紹介分はこんな感じ↓
- ニート主婦のスーパースローなおうちごはん
by akkeyさん
akkeyさんは、毎日夫婦でおうち晩酌。何でも手作りするのが大好きで、美味しいお酒とおつまみが至福のひとときだそう。彼女のブログには、お酒、特にワイン)に良く合うおつまみレシピがたくさん掲載されています。
ありがとうございます♪
今日秩父に水汲みに行ったと最初に書きましたが、その道すがらの公園でなんだか撮影モードだったので、思わず車を停めて見に行っちゃいました。
見たことのない長身イケメンにコスプレの警察官っぽい女の子、最初はビミョ~なドラマかローカルヒーローかな?と思っていたら、マニアその1(主人)、
「あれ(イケメン)、(変身)ベルトしてない?」
遠目でしたが言われてみれば確かに変身ベルトっぽい!
日陰で寝っころがってる脚だけヒーローっぽいスタントマンさんがいるし。
絶対ヒーローの頭部っぽいメットを手入れしてるスタッフさんがいるし。
と観察していたら聞けました、「変身!」の決めゼリフ。
そうです、新ライダーの「仮面ライダードライブ」の撮影を見れたみたいです。
戦隊、ライダーオタクの私たち的にはイケメンヒーローより、スーツアクターさんに興味津々だったので、マスクなしで殺陣の確認のシーンしてるところとか、合わせてるとことか、たまりません♪
本番?で戦っているときは結構気合の声が聞こえてきて、本当にカッコいい戦闘シーンでした。
今度からはもっと一生懸命見ないと失礼だなぁ、と思うくらい真に迫ってました。
ライダーのアクターさんは多分この方。色々ヒーローをされてます。
全体的に締まったスタイルのいい方で、特にお尻がきゅっ。
マニアその2(私)的には20代前半くらいのイケメンヒーローよりカッコいい♥
ドライブは車というかレーシングカー?がテーマなのかな?
マスク?ヘルメット?の後頭部にはスポーツカーの後ろの羽根みたいなのが付いてたし、体にはタイヤもついてたっぽいですし。
今の凱武もとても面白いですが、新ライダー、とても楽しみです。
こんばんは。最近夕立が多いので、庭の水やりが楽でいいです。
ですが暑いので、さっぱりとなすのおつまみを作りました。
レッドペパーでピリ辛に、夏にぴったりです。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆ピリ辛だれの冷やし揚げなす
【材料 2人分】
◆なす・・・2本
◆サラダ油・・・大さじ2
◇めんつゆ・・・小さじ2
◇酢・・・小さじ2
◇GABANレッドペパー・・・小さじ1/4(5振りほど)
◇ごま油・・・小さじ1
◆ねぎのみじん切り・・・1/3本分
【作り方】
1、なすは縦半分に切ってから鹿の子に切り込みを入れ、さらに縦半分に切る。
2、5分ほど水に浸けてあく抜きする。
3、フライパンに油を熱し、なすを皮目から入れて揚げ焼きにする。
(皮目から入れるのはなすの色を保つため)
4、なすが柔らかくなったらキッチンペーパーなどの上で油を切る。
5、◇印の調味料を混ぜてなすを漬け込み、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
6、完全に冷えたら食べごろです。ねぎをたっぷりかけていただきます。
*今回なすが大きかったので、少し味が薄かったです。
なので、めんつゆをもう小さじ1杯分増やしたほうがよかったかも。
*なすがたっぷり油を吸ってるので、ごま油は好みで入れなくてもいいと思います。
主人の朝ごはんに具だくさんの野菜味噌汁を毎朝作ってたんですが、ここの所朝から暑いので、冷たい麺(少なめ)してます。
トマトだれのおそうめんだったり、今朝は武蔵野の定番、肉汁うどんにしたり。
きゅうりとなすをたくさんいただいた時は、山形の夏の定番、「だし」を作ります。
きゅうり、なす、昆布以外はその時によって入るものが違ったりします。
今回はオクラがなかったので、しょうがとみょうがを入れました。
自家製めんつゆだけで味も決まってしまうので、刻む手間だけ。
私はめかぶを混ぜてごはんにかけるのが好きです。
次はらっきょう消費レシピを考えないと。
毎年主人のおばさんからいただくんですが、うちはカレーライスを食べないし、お弁当には匂いがきついから入れられないし(営業職なので)、主人がビールのあてに出してよ~、って言うんですけど、私が忘れて他のおつまみ作っちゃうし。
らっきょう自体は好きなので、出した時は一度にけっこう食べちゃうんですけどね。
さて、なににするか。
本日(7月28日)のレシピブログの「今日のイチオシ」ブログに選ばれてます。
良かったら見てください。
(Topの「今日のイチオシ」の所をクリックすると見ることができます。)
こんばんは。今日も暑かったですね。
ビールがおいしそうです。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆きのこの塩レモンガーリックソテー
あらびきガーリックをたっぷり使ってビールにぴったり、塩レモンで夏にぴったり。
【材料 2人分】
◆きのこ3種類ほど(今回はエリンギ、しめじ、しいたけ)・・・180g
◆オリーブオイル・・・大さじ1
◆塩レモン・・・小さじ1/2
◆GABANあらびきガーリック・・・小さじ1/4
◆胡椒・・・少々
◆パセリ
【作り方】
1、きのこは火の通りが均一になるように切る。
(エリンギ、しいたけはスライス、しめじは石づきを取ってほぐしました)
2、フライパンにオリーブオイルを熱し、きのこを炒める。
3、しんなりしてきたら塩レモン、あらびきガーリック、こしょうを加えて混ぜる。
4、刻んだパセリを振りかける。
*冷ましてサラダに乗せたり、パスタにからめてもおいしいと思います。
こう暑いとやっぱりさっぱりしたものが食べたくなります。
いつもは豚小間で作る片栗粉をまぶした冷しゃぶを、鶏のむね肉で作りました。
オンブバッタに食い荒らされて穴だらけの大葉、育ちすぎて花が咲いてきたみょうがをたっぷり添えて、よりさっぱりと。
タレは実家で母が作っていたころから変わらず、刻んだねぎ、ごまに醤油、酢、ラー油を加えたものです。
ワインには辛いものが合わせにくいので、ごま油に変えたりもしています。
鶏肉だとさっぱりしておいしいですが、やっぱり小さなころから食べ慣れている、豚小間で作ったのが一番おいしかったりして^^
やっぱり母親って偉大ですね。
今日は床下収納の掃除を兼ねて、冬に仕込んだ味噌をチェックしました。
きちんと密閉していてもカビが出やすいとのことで、恐る恐る見てみたら。
水気を取るために敷き詰めていた経木(天ぷらなどの下に敷く木を薄く削ったもの)とふちに多少カビがありましたが、思ったより大丈夫で一安心。
これは重石、経木、カビを取り除いたあとです。
カビの部分をきれいに取って消毒すればいいので、泡盛登場。
アルコール度数が高いので、しょうがの甘酢漬け、漬物容器の消毒に活躍します。
容器の周りを泡盛できれいに拭いて、最後に味噌の表面にも泡盛を吹き付けておきました。
これでまた経木とラップで密閉して、重石を乗せて、またラップをして、新聞紙でさらに蓋をして、その上から漬物容器のふたを乗せて、またしばらく熟成しておきます。
手間暇かかりますが、そういうものはおいしい。
梅干しだって自分で漬けたものは一味違いますし。
せっかく専業主婦をさせてもらってるので、ゆっくりじっくり時間のかかるものも作っていきたいと思っています。
こんばんは。今日も暑くてビールが飲みた~い!な一日でした。
仕事をしてた時は土日とても忙しかったので、お日様の出てるうちから、帰ってきてシャワーを浴びて発泡酒グイ~!なんてこともやってました^^
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆今が旬の桃とスモークチキンのサラダ
スモークチキンを簡単に手作りしました。
時間がかかるので、面倒であれば市販のもので。
【材料 2人分】
◆鶏むね肉・・・150g
◆ハウス香りソルトガーリック&オニオン・・・小さじ1と1/2
◆桃(白桃でも黄桃でもお好みのもので)・・・1個
◆アーモンドスライス・・・20g
◆レタス・・・50~100gほど
◆フレンチドレッシング・・・大さじ1~2(レタスの量による)
◆スモークウッド・・・5cm長さ程度
【作り方】
1、鶏ムネ肉に香りソルトを小さじ1分まぶし、ラップできつく巻いて成型する。
(セロテープや輪ゴムできっちり巻き、できればラップは2重に)
2、鍋にたっぷりお湯を沸かし、1を入れて人肌程度に冷めるまで置いておく。
3、2を燻製に、できれば冷薫にする。
4、時間があれば3を一晩寝かせ手スライスする。
5、桃は種に向かって放射状にスライスしてからひと口大に切る。
6、アーモンドはできれば軽く炒っておく。
7、レタスは食べやすい大きさに切る。
8、4~7を香りソルトの残りとフレンチドレッシングで和える。
*おうちで簡単な冷薫のシステム?はこちら(くれぐれも注意してくださいね。)
スモークウッドを使うと、チップより手軽で安全だと思います。
*ちょっとの量の燻製を作るのは時間的にもコスト的にももったいないので、
茹で卵やかまぼこ、プロセスチーズなどがおうちにある時は一緒に燻しましょう♪
自家製の燻製って、すごくびっくりされたり喜ばれたりするので、私はおもてなしやちょっとしたお礼などに使っています。
手間がかかるので、私のようなヒマヒマ主婦でないときついかな~、とは思いますが、ホームセンターで手軽にできる燻製グッズも売ってたりしますし(我が家の簡易冷薫システムの元)、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
冷凍ではなく、生のカツオのたたきを見つけたので購入しました。
水揚げは宮城。なるべく東北のものを買いたいですもんね。
脂がのり、冷凍ものではないので全く水っぽくなく、たっぷりお野菜にも負けないおいしいカツオでした。
福島、行きたいな~。
鶴ヶ城に、わっぱ飯屋さんに、只見川でのカヌー。
先日TVを見ていて、夫婦だけでカヌーしに行こうと思った最近でした。
(組み立て式のカヌーが実家にあります)
こんばんは、さっきゲリラ豪雨のようなものすごい雨で、家じゅうのサッシを閉めに走りました。
ぼーっとしてたら、2階の寝室の床が…^^;
今日も、モニター当選以来、お気に入りの「ハウスプライムジャワカレー」で。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆スパイシーなカレームニエル
ちょっと焼き色が・・・ですが、焦げたわけではありません^^
【材料 2人分】
◆ヒラメなどの白身魚の切り身・・・2切れ(300g)
◆塩・・・ふたつまみ
◆小麦粉(薄力粉)・・・小さじ1
◆ハウスプライムジャワカレー<中辛>・・・ひとかけ
◆バター・・・100gほど
◆白ワイン・・・大さじ2ほど
◆レモンのスライス・・・2枚
◆茹でた枝豆、とうもろこし(軸から外したもの)
【作り方】
1、白身魚の切り身は塩を振ってキッチンペーパーに挟み、10分ほど置く。
2、カレールウを細かくほぐし、ポリ袋などで小麦粉と混ぜておく。
3、1の水気を拭き取り、2に入れてポンポンはたきながら全体にまぶす。
4、フライパンにバターを熱し、溶けたら中弱火で表面を2~3分ゆすりながら、
焦げないように焼き色を付ける。
5、ひっくり返して弱火に落とし、白ワインを注いでふたをして水分が飛ぶまで
(5分くらい)加熱する。
6、仕上げにレモンを乗せる。
*付け合せの枝豆ととうもろこしはフレーバーソルト(なければ塩、胡椒)とワインビネガーでマリネしたものです。
ムニエルがしっかりした味なので、マリネにはオイルを使いませんでした。
枝豆やらとうもろこしやら、夏野菜を頂く機会が多いのですが、自分でもつい道の駅などで見つけるとおいしそうで買ってしまいます。
四季のある日本人で良かった、と季節の野菜を食べると思います。
こちらも頂き物。
☆坊ちゃんカボチャのチーズキッシュ
私は生のままカットしてしまいますが、その後レンジ加熱するので、それから切った方が安全ですね(出刃包丁で3針縫うけがをしたという前科あり)
断面ショー。
カボチャは少しくりぬいてあります。
くりぬいた部分はたまねぎのみじん切りと一緒に塩、胡椒、マヨネーズで合えてサラダにして、今日のお弁当にしました。
坊ちゃんカボチャ1個に卵一個、牛乳100ccくらいでしょうか。
我が家では生クリームは使いません。
買ってくるのが面倒なだけ^^
昨日の晩、驚愕の「トムとジェリー」が開演してました。
ヒィィィィ!!!
あずき!食べられるよ~~~!
網戸にして、部屋んぽさせていたら、気付かないうちに近所のニャン吉(仮称)が。
てゆーか、あずきも完全な及び腰のくせに、怖いもの見たさで近づいていくから…
あずきとささげを収納し、シャッターを閉店ガラガラした次第です。
主人は「網戸あるし、大丈夫だよ~^^」とのんき。
それは分かるけど、この画像怖いもん!
そのごリビングの方から覗いてきたニャン吉をかまい、アレルギーで顔が腫れたのでした。
動物病院、行けないじゃん…
こんばんは。今日は夏らしい暑さでした。かえって気持ちよかったかも。
暑いと辛い物やスパイシーなものがよりおいしくなりますし、夫婦でのビールがたまりませんし♪
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆生ハムサラダ 香りソルトとレモンのスパイシードレッシング
さっぱりしたドレッシングが手軽に作れます。
【材料 (作りやすい分量、我が家では2人分)】
◆レタス・・・150g
◆赤たまねぎ・・・1/2個
◆生ハム・・・50g
◆トマト、きゅうりなどお好みのもの
◇ハウス香りソルトガーリック&オニオン・・・小さじ1
◇レモンの絞り汁(または米酢)・・・大さじ1
◇うすくち醤油・・・小さじ1
◇みりん・・・小さじ2
◇EXバージンオリーブオイルまたはサラダ油・・・大さじ1~2
【作り方】
1、野菜はサラダで食べやすいように切る。
2、◇印の調味料をオイル以外ずべて混ぜ合わせ、塩をよく溶かす。
3、最後にオイルを加えて混ぜる。
*うちはサラダをたくさん食べるのでこの量ですが、2人分には多いです。
*ドレッシングは冷蔵庫で1週間は保存できると思います。
暑いので、ついついお料理も火から遠ざかりたいし、食べるのも冷たいものが…
と思ってしまいます。
冷奴とか、最高ですよね。
しそもみょうがも採れたもの。特にみょうがは市販のものより香りがいいんです。
そして、盛りつけるだけ、手抜きな冷奴ですが、味付けは「しそ昆布」。
手作りの佃煮です。
めんつゆ、白だし、ポン酢等に使った昆布は、まとめて冷凍しておき、溜まったら佃煮にしています。
干ししいたけと煮たり、鰹節(これも出し殻)と煮たり。
ですが、塩漬けにしておいたしその実が出てきたので、しそ昆布にしてみました。
昆布を刻んでひたひたの水、醤油、砂糖(できれば三温糖)、みりん、酒、少量の酢で煮て、最後に塩抜きしたしその実を加えて水分が飛ぶまで煮つめました。
自家製の佃煮は完全無添加なので雑味がなく、体にも優しいです。
今日は温泉に行ったわけでもないのにシャワー2回、お湯に浸かるのが2回、計4回お風呂に入ってます^^
そのうちふやける気がします(´艸`)
こんばんは。関東も梅雨明けしたということで、本格的な夏です。
暑いのは好きです^^
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
今日は白ワインや泡向けなおつまみです。
☆ブルーチーズガーリックソースのショートパスタ
【材料 2人分】
◆ショートパスタ・・・80~100g
◆ブルーチーズ・・・50g
◆牛乳・・・1/4カップ
◆GABANあらびきガーリック・・・小さじ1/2
◆塩・・・適宜
◆EXバージンオリーブオイル・・・小さじ1ほど
◆胡椒・・・適宜
【作り方】
1、鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加えてパスタを表示時間通り茹でる。
2、その間に ブルーチーズをほぐして牛乳を加え、滑らかになるまで混ぜておく。
3、茹であがったパスタを2に加え、ひと煮立ちさせる。
4、味が薄かったら塩を加え、仕上げにオリーブオイルを加えて胡椒を振る。
*今回我が家では加えてませんが、チーズによって塩気が違うので、味を見て薄かったら塩を加えます。
簡単でおいしかったです♪
今日は実家のフェレットの具合が悪かったので、動物病院に連れて行く母の付添いで時間がかかり、ちょこっと疲れました。
小動物に詳しいところが実家の近くにはないので、同じ市内だからということで昨年うちの子がお世話になったところに行きました。
駐車場が少ないのと停めづらいのとで、私は運転係。
と言っても私も上手なわけではないのですが…
フェレットとしては老齢なうちの子は、結構いろいろ大変なことになってますが、本鼬はとても元気なので、一安心。
というわけで、今日はお休みなさい。
こんばんは。夏野菜がおいしいので、昨日はとうもろこしをたっぷり使ったおつまみにしました。
【ビールにぴったり♪スパイシーおつまみレシピ参加中】
☆厚切りベーコンソテーのたっぷりとうもろこし炒め
メインはベーコンですが、とうもろこしの方が主役!といった感じでたっぷりです。
味付けを<香りソルト ガーリック&オニオン>で簡単に。
【材料 2人分】
◆ベーコン(かたまり)・・・200g
◆とうもろこし(軸から外したもの)・・・1本分(約150g)
◆いんげん(下茹でをして小口切り)・・・6本(約50g)
◆ハウス香りソルトガーリック&オニオン・・・小さじ1
【作り方】
1、ベーコンは厚みを半分に切り、フライパンに油をひかず並べる。
2、中火で両面をじっくり加熱し、焼き色がつき、脂が出てきたら取り出す。
3、そのままのフライパンでとうもろこし、いんげんを炒める。
4、火が通ったら香りソルトで味付けする。
*ベーコンから脂を出して、それでとうもろこしを炒めるのでいい味が付く&ヘルシーです。
*いんげんはさっとゆでて冷凍してあるものを使ったので、下茹での工程は省いています。
昨日はほかにも夏野菜をいただきました。
☆焼きなすと蒸し鶏の冷菜
どちらも前日作っておいたので、盛りつけるだけ。
なすはヘタの周りに切れ目を入れて魚焼きグリルで焼き、熱いうちに皮をむきます。
水に浸けず、手を冷やしながらやるのが水っぽくならなくていいそうです。
蒸し鶏は蒸さずに沸騰したお湯に放り込んだだけの手抜きバージョン。
ねぎの青い部分とショウガのスライスを入れて香り出ししました。
茹で汁は今日の朝ごはんに、冷凍ごはんの中華粥風に使いました。
タレはいりごまを軽く擦ったものにねぎ、しょうが、にんにく、醤油、酢、みりん、はちみつ、ごま油を混ぜたものです。
ごま油には少しえごま油を加えています。
アンチエイジングにいいと聞いたので、ミーハーに使用しています^^
最近また活字ブームがきています。
もともと本を読むのが好きで、暇さえあれば活字を目で追っていたんですが、ブログの小説『スラムダンクの続きを勝手に考えてみる』に出会って以来、スマホが手放せなくなる現代人の仲間入りをしていました。
ところがなぜか、新選組にハマり、主人が読んでいた家にあったもののみならず、ブックオフで物色してきて読み漁っています。
古いけど、『歴女』の仲間入り?
作家によって全然違う話なところが新選組は面白いです。
あ、沖田総司が女の子で、恋愛に発展する…とかは読みません^^;
あくまで歴史読み物としての新選組が好きです。
今は森村誠一版新選組を読んでいます。