fc2ブログ
2014
06.29

デリ風、蒸し鶏とカイワレのエスニックサラダ

Category:
こんにちは。いきなりの豪雨に、これから庭をやろうと思っていたのに…です。

先日、デパ地下でおいしそうなサラダを見かけたので思い出して作ってみました。


【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】



















☆蒸し鶏とカイワレのエスニックサラダ

デリではカイワレではなく、パクチーだったんですが、いつも売ってる「俺たちの西武」(『Kの部屋』の真似をしてみました^^)でまさかの品切れだったので、主人にクレソンとカイワレどっちがいいか聞いて、カイワレで代用しました。

 【材料 2人分】

◆蒸し鶏・・・100g
◆カイワレ大根・・・ひとパック
◆グリーンリーフ・・・2枚くらい
◆カシューナッツ・・・30g
◇レモン果汁・・・小さじ1~2
◇砂糖・・・小さじ1
◇ナンプラー・・・小さじ2
◇GABANチリパウダー・・・小さじ1/8くらい
◇ごま油(好みで)・・・小さじ1くらい

 【作り方】

1、蒸し鶏は細く裂き、カイワレは長さを半分に切る。
2、カシューナッツは粗く砕くか刻む。
3、グリーンリーフ(またはレタス)は太めの千切りにする。
4、器に3を敷き、1と2を◇印の調味料で和えて盛り付ける。

*蒸し鶏は、蒸さずに作った手抜きバージョンです。
 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩少々、ねぎの青い部分、しょうがのスライスを 入れ、火を止めて鶏ムネ肉を入れ、冷めるまで置いておきました。
*茹で汁はだしが出てるのでスープなどに使います。
*ごま油は入れなくてもOKです。











ダイエットは継続中ですが、ここの所体重の変化がなく、心身ともに中だるみ中。





















赤身のステーキ肉はスジを丁寧に切ると安いものでも硬くなりません。

たまねぎとにんにくのすりおろしたものにしばらく漬け込んでおくと、より柔らかくなります。

そこにみりんとレモンとお醤油を加えて、長崎の「レモンステーキ」風の味付けのソースを作りました。

ステーキともやしの組み合わせ、好きです。
これは「深谷もやし」という、美味しい黒豆もやしです。
お取り寄せはないのかな?残念。
我が家は大体花園のショッピングモールの中のスーパーか、群馬の太田の道の駅で購入します。


今日は叶姉妹がダイエット中に食べる、というラムにしようかと思っています。




雨が止んだみたいなので、ちょこっとガーデニングしようかな。
つる性植物がどんどん育って行って、大変です^^;














レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 





スポンサーサイト




Comment:0  Trackback:0
2014
06.28

エビと青海苔の五香粉炒め

Category:
こんにちは。先日主人と義母と中華のランチコースを食べに行ってきて、
おいしいメニューがあったので、自分流にアレンジして作ってみました。


【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】





















☆エビと青海苔の五香粉炒め

中華料理屋さんの味をおうちで再現するのは難しいですが、五香粉を加えることによって、本格的な味に近づきます。

 【材料 2人分】

◆むきエビ・・・150g
◆ねぎ、アスパラ、たけのこ、パプリカなどの野菜・・・200g
◆生の青海苔・・・50g
*塩・・・少々
*酒(あれば紹興酒)・・・小さじ1
*片栗粉・・・小さじ1
◇塩・・・小さじ1/2
◇酒・・・小さじ1
◇顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
◇砂糖・・・小さじ1/2
◇水・・・大さじ1
◆サラダ油・・・大さじ1~2
◆GABAN五香粉パウダー・・・少々(3~4振り)
◆ごま油・・・少々

 【作り方】

1、エビは*印の調味料で下味をつける。
2、野菜は厚めの斜め切りにする。
3、青海苔は洗って水分を切っておく。
4、フライパンにサラダ油を熱し、エビを炒めて色が変わったら取り出す。
5、油を足し、2を炒めて、火が通ったら◇印の調味料を加える。
6、水分がなくなってきたらエビと青海苔を加えてさっと炒める。
7、仕上げに五香粉と香りづけのごま油を加えて混ぜたら出来上がり。

*野菜は何でもいいと思いますが、ねぎは絶対!とてもおいしいです。
*生の青海苔は冷凍のものが売ってます。
 売ってたら買っておきましょう。お味噌汁が最高です♪







主人が会社でじゃがいもを頂いてきました。
実家で作っているのをおすそ分けしてもらったそうです。


























シンプルにじゃがバターでいただきました。

やっぱりレンジ加熱ではなく、時間はかかりますが蒸し器で蒸したものは最高。
見た目は少し汚くなっちゃいましたが、箸でほろっと崩れる感じがたまりません♪

今流行りの甘めの品種より、男爵やメークインなどの定番品種が好きです。

主人に「おいしいじゃがいもなんだから、ポテトサラダ作って」と言われました。
う~ん、実は子供のころから好きじゃない…んです。

ですが、親戚からたくさんキュウリも頂いたし、無添加のマヨネーズを買ってもらったので、早く使わないとだし、たまには作ってみようかな。

男性って、ポテトサラダ、好きですよね~。

以前サラダバーのあるファミレスで働いていた時、補充時に気付いたんですが、老若問わず男性は必ずと言っていいほど持って行ってましたし。


会社の見た目からして男気溢れる(中身もらしい)、Fさんとご家族に感謝です。
ありがとうございます♪







↓最近飲んでます↓





 レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
2014
06.27

夏の味、ハモの落としと水ナス

Category:
こんばんは。色々あってすっかり自分の中では夏。

食卓も夏にしました。

ハモと言えば関西の夏の定番ですが、
生まれも育ちも関東の私もなぜか毎年購入します。

水ナスも、関東で栽培されたものが出回るようになってきました。





ハモは骨切りしてあるものを毎年近所のデパ地下で見かけます。

ハモ180gくらいに対して、
◆梅干し(塩分18%のもの)・・・1個
◆みりん・・・小さじ1くらい
◆醤油・・・小さじ1/2くらい

梅干しをたたいてみりんと醤油を合わせました。

甘い梅干しを使う場合はみりんを減らし、
梅干しを増やします。

水ナスの醤油洗いは、
◆水ナス・・・1個(斜め薄切り)
◆塩・・・小さじ1/4
をまぶして少し置き、水気が出てきたら絞って、
◆醤油またはだし醤油・・・小さじ1位
を混ぜてまた軽く絞ります。

千切りの大葉を加えるとよりおいしいです。

今回はみょうがたけを添えました。

みょうがたけは、みょうがの上の、茎の部分です。
(みょうがは花で、地面から出てくる)

主人の実家でたくさん出てくるので、
先日来た母にもおすそ分けしたんですが、
初めて見たと言って喜んで持っていきました。

みょうがって、初めて生えているものを見たとき、
結構衝撃的でした。

地面から出てる~!って^^




ハモは国産白ワインと合わせたので、ビールのおつまみは、





明太子ととびっこのアボカドポテトサラダです。

レンジ加熱した新じゃがは軽くつぶし、
アボカドはさいの目に切って、
みじん切りのたまねぎ、塩、
明太子ととびっこと混ぜました。

久しぶりにカロリー高そう!という
おつまみを作った気がします。







赤ワインも国産のあまり重くない物にしたので、
おいしいもやしメインの、おろしポン酢焼き肉にしました。

実家で子供のころ、焼き肉と言えば、
牛の切り落とし肉を炒めて、野菜と一緒に
おろしポン酢でいただくコレでした。

今回はおいしそうな銘柄豚の切り落としを
義母に買ってもらったので、豚バージョンになりました。

私は牛肉の方が好きですが、
主人は豚肉派。

肉じゃがも豚肉だし、文化の違いですね。









今日、ボウリングに行ったら、会った人に
「海でも行った?」と聞かれました。

日焼け止め塗ってるのに焼けちゃう地黒が恨めしい…
ガーデニングしかしてないんですけど。

主人は日焼けしても赤くなって戻っちゃうタイプなので、
変わってほしい!といつも言っています。

昔日焼けサロンに通っていたころは
すぐ黒くなるので経済的でいいと思っていましたが、
三十路過ぎたらなるべく美白でいたいなぁ。






↓最近飲んでます↓






 レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
2014
06.26

和とメキシコのコラボ♪ワカモレ油揚げ

Category:
こんにちは。雨が降ると肌寒かったりしますが、
お天気のいい日は真夏のようですね。


【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】


以前とってもハマって食べてばっかりいたメキシカン。

久しぶりにワカモレを作ってみました。
トルティーヤチップスが定番ですが、
買いに走った後、「栃尾の油揚げ」
があるのに気付き、合わせることにしました。








☆ワカモレ油揚げ

 【材料 2人分】

◆栃尾の油揚げ・・・1枚
◆アボカド・・・1/2個
◆トマト・・・50g(ミディトマト1個分くらい)
◆たまねぎ・・・30g
◇レモン果汁・・・小さじ1
◇白だし・・・小さじ1
◇うすくち醤油・・・小さじ1/2
◇GABANチリパウダー・・・小さじ1/6くらい
◆塩、胡椒・・・適量
◆万能ねぎ、とびっこなど

 【作り方】

1、栃尾の油揚げはトースターなどで焼き色が付くまで焼く。
2、アボカド、トマトは1センチ角くらい、玉ねぎはみじん切りにする。
3、2を◇印の調味料で和え、塩、胡椒で味を調える。
4、ひと口大に切った油揚げの上に3を乗せ、彩りにネギなど散らす。

いつもはねぎとだし醤油でいただく栃尾の油揚げですが、旨味(アボカド)と辛み
(チリパウダー)が共通するのでメキシカンな味付けともよく合いました。
辛いものはこの時期ビールが進みますね。
年中進むんですけどね^^

昨日、義母と中華ランチをしたときに近くの席の紳士がビールを飲んでいて、あとで夫婦で羨ましがりました^^







もう一つ、ビールの進むお料理。

最近とってもハマっていて、良く作っています。
スイカは顔がかゆくなる(アレルギーで)んですが、
きゅうりは今のところ大丈夫なので、食べています。







中華街の焼きそばのおいしいお店でいただいた
きゅうりと枝豆のにんにく和えです。

ごま油を弱火で熱してにんにくをカリカリにし、
塩、顆粒の中華だしを加えて、枝豆ときゅうりにかけます。

枝豆は固めに茹でていますが、
冷凍のさやから出してあるものでもOKだと思います。

きゅうりは叩いてから4つ割にし、ひと口大に切っています。
麺棒を出すのが面倒で、私は包丁の面の部分で叩いていますが、
たまに手も切れるのでお勧めできません^^;

夏の初めはきゅうりをたくさんいただくので、
このメニューの出番は多そうです。






↓最近飲んでます↓






レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
2014
06.24

牛肉の五香粉炒め弁当

Category:
こんにちは。今日は午後になって気温が落ちてから
草むしりをしようと思ったら、雨が…

この季節は一雨ごとに雑草が元気に育つので、大変です(汗)


【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】


五香粉を使って、お弁当のメインおかずを作りました。







☆牛肉の五香粉炒め、中華弁当

 【材料 お弁当1人分】

◆牛切り落とし肉・・・50g
◆たけのこ(あく抜きしたもの)・・・40g
◆ピーマン、小松菜などの青み・・・適宜
◆ごま油・・・小さじ1/2
◇塩、胡椒・・・少々
◇醤油・・・小さじ1/2
酒・・・小さじ1/2
◆オイスターソース・・・小さじ1/4~1/2
◆GABAN五香粉パウダー・・・少々

 【作り方】

1、牛肉とたけのこに◇印の調味料を加え、もみこんでおく。
2、フライパンにごま油を熱し、1を炒める。
3、牛肉に火が通ったらピーマンなどの青みを加え、塩、胡椒、オイスターソース  で味付けする。
4、火を止め、仕上げに五香粉を振って香りづけし、混ぜて出来上がり。


*とても簡単ですが、調味料をもみこんでおくことで、お弁当にしても(冷めても)
固くならずに食べられます。


他のおかずはきくらげ卵炒めと、キュウリのラー油和えです。
中華は中華だけど、炒め物がかぶったお弁当になりました^^;









昨日はどこに行こうか~、と話していた結果、
道の駅で野菜を買いたいねぇ、ということで、
じゃあ、群馬でモツ煮定食を食べて行こう!となりまして。


「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されたことのある、
「永井食堂」に行ってきました。


サイトを見ていただければわかりますが、
もともとトラックなどの運転手さんやライダーの方が
多く通うお店らしく、ごはんの量が半端じゃありません。




サイトでは通常の大盛り、と書いてありますが、
倍近くあるんじゃないかなぁ。

女性やお年寄りは必ず「多いので減らします?」
と聞いてくれます。

主人が口コミサイトで、「残したら怒られた」
っていうのを見たそうですが、そりゃそうでしょ。

ちなみに、山盛りごはん二つ持ってきたお運びさんは、
「あれ?間違えた?」という表情でした^^

モツ煮の味が濃いので、この量のごはん、私は余裕♪
味は濃いけど丁寧に下処理されているのが分かるモツは、
脂が落ちていて臭みもなく、柔らかいです。
具は群馬名産こんにゃくのみ。

きれいさっぱりぺろりといただきました。

おいしかった~♪

お土産ももちろん買ってきました。

う~ん、ごはん1合分くらい食べられちゃう♪
と言って主人に引かれた私^^;

これでも体重は減ってきてるんですけどね。







この時期の道の駅は、野菜や果物だけでなく、
苗を見るのも楽しみです。

「ヒポエステス」と言うそうです。
ひとポット¥70。安いので4ポット買ってきました。

赤、ピンクのほかに白も売ってました。

さて、何も調べず一目ぼれで買ったものは
あとが大変と決まっています。
(何にも知らないで難しいバラを買ってきちゃったりとか)

ネットで調べられるって便利ですね~♪




↓最近飲んでます↓






 レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
2014
06.22

ハーブミックスで簡単サルティンボッカ

Category:
こんばんは。今日はエクステを自分でつけてたら
晩ごはんを作る時間が…(主婦失格^^;)
義母が親戚から頂いたうな重をおすそ分けしてくれたので、
助かりました~♪


【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】








☆GABANイタリアンハーブミックスで簡単サルティンボッカ

セージを使うサルティンボッカをハーブミックスに替えて手軽に。
チーズもとろけるチーズで代用しました。

 【材料 2人分】

◆生ハム・・・8枚くらい
◆豚もも薄切り肉・・・200gくらい
◆薄力粉・・・小さじ2くらい
◆塩、胡椒・・・適宜
◆GABANイタリアンハーブミックス・・・適宜
◆オリーブオイル・・・小さじ1
◆トマトソース・・・好きなだけ
◆ピザ用チーズ・・・好きなだけ

 【作り方】

1、豚肉は2等分し、薄力粉を振りながら重ねていく(1cmくらいの厚さに)
2、最後に上下に薄力粉を振って、生ハムを重ねる。
3、塩、胡椒、ハーブミックスを全体に振る。
4、フライパンに油を熱し、肉の両面に焼き色が付くまで焼く。
5、肉の上にピザ用チーズを好きなだけ乗せ、周りにトマトソースを注いで、
  ふたをしてチーズが溶けるまで蒸し焼きにする。
  (トマトソースの水分が少ない場合は焦げるので少し水かワインを加えます)

*チーズやトマトソースは適当な量で大丈夫です。
 チーズが多めだったり、トマトソースが多めだったり、その時の気分で。










昨日のビールのおつまみ。




マグロの柵を頂いたので、ヅケにしてからサラダにしました。

オクラもたくさんいただいたので、一緒に。

野菜の部分に市販の和風ドレッシングを少しかけて、
その上にヅケを盛り付けました。






白ワインのおつまみ。




しらすのフラン、と言いたいところですが、
どう見ても茶碗蒸し^^;

だしではなくコンソメを使ったので、
主人曰く「卵んとこは洋風」
じゃ、いっか。

大好きなお店で教えてもらった卵1:だし4
で作ってみたら、今までよりおいしい気がしました。








明日はどこにおでかけするか考えといて、
と朝主人に言われたんですが、
その主人が「高速参勤交代」が見たいと
先日言ってたので、なんか映画な気分になってきました。


「アナ雪」は見てないんですけどね。





↓最近飲んでます↓






レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
2014
06.21

ハーブミックスでプチトマトのピクルス

Category:
こんばんは。今日も
【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】

主人実家でプチトマトを採らせてもらったので、
鎌倉で購入していたたまねぎと黄色のプチトマトも合わせて。







☆GABANハーブミックスでプチトマトのピクルス

ピクルスの漬け込み液にはマスタードシードやディルをよく使いますが、オレガノ、タイム、バジル、パセリというイタリアン定番のハーブがミックスされているこちらだと、手軽に間違いのない味に仕上がります。

 【材料 作りやすい分量

◆プチトマト・・・20個くらい
◆赤たまねぎ・・・1/4個(普通のたまねぎでも)
◇GABANイタリアンハーブミックス・・・小さじ1/4
◇砂糖・・・小さじ2
◇塩・・・小さじ1/2
◇酢・・・50cc
◇水・・・50cc
◆お好みで赤唐辛子

 【作り方】

1、プチトマトは楊枝などを刺して味が染みやすいようにする。
  たまにトマトの逆襲?水分が飛んでくるのでお気をつけて…
2、たまねぎはひと口大のざく切りにする。
3、◇印の調味料をすべて鍋に入れ、火にかけてひと煮立ちさせる。
4、ビンなどになるべく隙間なくトマトと玉ねぎを詰め、3を熱々のまま注ぐ。
5、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、冷えたころには味が染みています。

*グリーントマトや熟していないトマトを使う場合、味が染み込みにくいので、
 一晩くらい置きます。
*唐辛子を入れる場合、3の工程で。
*日持ちさせたい場合は水を減らし、白ワインなどに替えます。

今回はビールのあてに枝豆が少しだけだったのでおつまみに出しましたが、鴨やラムなど脂っぽいお肉の付け合せには最高だと思います。








昨日の他のおつまみ。





ロゼスパークリングを開けたので、カツオのお刺身。

たっぷりのたまねぎとみょうがたけ、新にんにくと
サラダ感覚でいただきます。

これだけ野菜を用意しても足りなくなる我が家。

まぁ、お肉やお刺身ばっかり食べるダンナさまよりいいんですけど、
焼き肉やお鍋の時も、「野菜ばっか食うな!」って言ってます。







ロゼ泡には焼き鳥盛り合わせも合うでしょ♪
ということで、作りました。

☆ささみの梅しそ巻き
☆砂肝の塩焼き
☆レバー(豚、タレ)
☆ナンコツ入りつくね(タレ)

ささみの梅しそ巻きは、ラジオで聞いてたら食べたくなって。
(その話ではしそが嫌いでキレる人の話だったけど)
砂肝は、買いに行くと無いことが多いので。
レバーは、安かったものを購入して冷凍しておきました。
ナンコツ入りつくねは、bamixで激しい破壊音を響かせながら(笑)
ナンコツを砕いて鶏ひき肉と合わせました。

タレは煮切ったお酒に、母が持ってきてくれた
みつまめについていた黒蜜と醤油とみりんで作りました。
煮立てると黒蜜感が消えて、焼き鳥屋さんっぽい風味になります。


一応シャンパンストッパー(ガスが抜けない栓のようなもの)
があるのですが、暑くなってくるとスパークリングがおいしいので、
1本明けちゃおうZ!ということで、この献立になりました。




そういえば、主人が昨日、
「気が抜けないように一応栓しとこう」
と、飲みかけのボトルにシャンパンストッパーしてたんですね。

気が抜けないって…

今言います?

私が言わないだけ?

なんか、はるか昔、子供のころには言ってた気がするんですけど。

今日ボウリングの大会で聞いてくれば良かった^^

ダブルスの大会で、3ゲーム個人、
2ゲームスカッチダブルス(1投ずつ交互に投げる)
で、8組中2位でした。
金麦をもらってきました。
お酒嬉しい~^^







↓最近飲んでます↓






レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 







Comment:0  Trackback:0
2014
06.20

鶏と野菜の黒酢あん風弁当

Category:
こんにちは。今日はボウリングの日ですが、
火曜日に今日の代わりのゲームをしてきたので、お休みです。


今日も定食屋さんシリーズ。

大戸屋って、あまり行ったことがないので、
TVで見ていて、とても新鮮なメニューばかり。
見ただけなので、味が同じかはわかりませんが。



【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中♪】









☆大豆たんぱくで、鶏と野菜の黒酢あん風

たまたまあったので、大豆たんぱくを鶏の唐揚げ風にして代用しましたが、もちろん鶏肉でも。
五香粉をきかせて、ちょっと大人味です。

 【材料 大人のお弁当1人分】

◆大豆たんぱく(戻したもの)または鳥モモ肉・・・80g
◆れんこん、パプリカ、たまねぎ、にんじんなどの野菜・・・10gくらいずつ
◆唐揚げ粉・・・適宜(お肉にまんべんなくからむ量)
◆サラダ油・・・適宜
◇黒酢・・・小さじ1
◇醤油・・・小さじ1/2
◇砂糖・・・小さじ1/4~1/2
◇片栗粉・・・小さじ1/4
◇水・・・小さじ1/2
◇GABAN五香粉・・・少々(小さじ1/8ほど)
◆ごま油・・・少々

 【作り方】

1、大豆たんぱくまたは鶏モモ肉は唐揚げ粉をまぶし、5分ほど置く。
2、◇印の調味料をすべて混ぜておく。
3、小さめのフライパンに油を熱し、1を揚げ焼きにする。
4、そのままのフライパンで野菜を炒め、2を加え、とろみがつくまで加熱する。
5、仕上げに照り出しのごま油を加え、混ぜて出来上がり。

*五香粉を加えることで高級感のある味に仕上がります。
*お弁当なので味を濃いめに付けてあります。(冷める&食中毒予防のため)
 温かいまま食べる場合は少し醤油を控えめにします。








大豆たんぱくの唐揚げを多めに作ったので、
私のランチに食べようかな、と思っていたんですが、
ダイエット中の脳が揚げ物を拒否していたため、
今日のお弁当に使いました。








☆大豆たんぱくで、チキン母さん煮風弁当

大戸屋の「チキン母さん煮」は、チキンカツだそうですが、唐揚げでもいいんじゃ~ん、ということで。

めんつゆに醤油とみりんを加えて甘辛濃いめの煮汁を作り、お弁当なので少しとろみをつけました。
大根おろしと、なめたけで大戸屋風♪

なめたけはえのきをめんつゆでとろみがつくまで煮つめた簡単自家製です。

昨日も今日も、ごはんの上に乗っているのは手作りのちりめん山椒です。









めんつゆは便利ですよね。

小松菜とじゃこをめんつゆで煮た、
お弁当の常備菜。

なるべく野菜多めを心がけています。






↓最近飲んでます↓






 レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
2014
06.19

野菜たっぷりチリコンカン

Category:
こんばんは。今日はお買い物に行ったら、
目的のお店が休みでがっかりでした。

今って、定休日がないことに慣れちゃってるんですよね。
どこでも年中やってるって思っちゃう。
ニート主婦だし、ゆっくりのんびり行かないと。

昨日のおつまみも、
【レシピブログの「おうちで手軽に楽しむ世界の料理」レシピモニター参加中】
につき、スパイスレシピ♪







☆野菜たっぷり、大豆のチリコンカン

お肉は少しで、香味野菜をたっぷり使い、ヘルシーなチリコンカンにしました。
豆も茹でて冷凍してある大豆で手軽に。
もちろん、レッドキドニーやガルバンゾがあればそちらで。
私はドライパックのミックスビーンズ(4種くらい入っているもの)が好きです。

 【材料 2人分】

◆大豆(茹でてあるもの)・・・150g
◆ひき肉(今回は合いびき肉ですが、お好みのもので)・・・50g
◇ベーコン・・・50g
◇たまねぎ・・・1/2個(80gほど)
◇にんにく・・・ひとかけ
◇にんじん・・・1/3本(30gほど)
◇ピーマン・・・1個
◇セロリ(葉や茎の細い部分)・・・1本分(40gほど)
◆ホールトマト・・・1/2缶(200g)
◆ローリエ・・・1枚
◆GABANチリパウダー・・・小さじ1/8ほど(激辛好きならもっと)
◆塩、胡椒・・・適宜
◆ケチャップ、ソースなど

 【作り方】

1、◇印の材料をすべて細かすぎないみじん切りにする(フードプロセッサでOK)
  (細かすぎると食べごたえがないため)
2、ひき肉、1を油をひかないフライパンに入れて火を点け、炒める。
3、ひき肉の色が変わったら大豆、ホールトマト、ローリエ、チリパウダー、
  ひたひたになる程度の水を加え、40分ほど煮込む。
4、水分がなくなってきたら、塩、胡椒で味を調える。
  (味気ないと思う場合、ケチャップ、ソースなどを加えます)
5、火を止め、仕上げに少量チリパウダーを加えて出来上がり。

*お肉と野菜はまとめて炒めちゃいます。手抜きですが、大丈夫♪
*私はあっさり野菜の味を生かしたかったので、ケチャップなどは加えてません。
*チリパウダーはこの量だとかなり辛さ控えめです。

豆類はずっと好きではなかったんですが、ダイエットを初めて、とても体にいいということを知り、色々と料理するようになって、好きになってきました。

ひじきとかも、昔は嫌いだったのに、今は食べるし、味覚が変わってきたのかも。

まぁ、私の場合、主人に「料理が好きなのに食べ物の好き嫌いが多すぎる」って言われてるから、まだまだ甘いのかもしれませんけど^^;








苦手だったけど食べられるようになった物シリーズその1

アナゴです。

これはフリッターにしました。
好きなお店で毎年夏メニューに出てくるもので、
仕上げにクミンか何かのスパイスを振ってあります。

なので、フリッターの衣に少しカレー粉を加えて、
しあげにクミンを振りました。

大好きな白アスパラの茹でたものを添えて。







その2。
鰻のかば焼きも大人になるまで苦手でした。
白焼きが好きな、変な子供^^;

主人の実家で育った三つ葉を義父が刈ってくれたので、
みょうがと一緒に添えて、爽やかかば焼きにしました。





専業主婦という名のニートになって気付いたこと、
仕事を辞めてからストレスが全くと言っていいほど無いんです。

もちろん、ちょっとイラッとすることくらいはありますが、
ブチギレるってことは皆無でした。

今日、うちの目の前の店のステレオ?コンポ?
がものすごくうるさくて、考え事もできないくらいだったので、
(なので朝はブログをしませんでした)
常識的な音量にしろって言いに行ったんです。

で、すっきりして、ああ、怒ったの、久しぶりだって。

きっとその店の人間は私のことをうるさいと思ってるだろうし、
気まずく思う(むこうが)のが伝わると思うけど、
もともと挨拶もしないような人たちだし、
(この辺はご近所が皆さん昔から住んでるので、挨拶は当たり前)
何より言いたいことを言うとすっきりするなぁ、って^^

仕事をしていた時よりスキンケアにかけるお金が減ったのに
肌の調子がいいですし。

ストレスがないって、いいことなんだな~、と実感しました^^

というより、普段どんだけ享楽的に生きてんだ、
って感じですけどね(´艸`)




↓最近ハイカロリーな食事の時に飲んでいます↓






レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 







Comment:0  Trackback:0
2014
06.18

定食屋さん風、バクダン丼

Category:
こんばんは。昨日は焼き肉屋さん&ワインバーで
ワインをたくさん(ほぼ1本)飲んでしまい、
摂取カロリーが怖いです。

今日はごはんのカロリーを控えめにしています。
お酒は飲むんです。それは我慢しないんです。


【だし×オイルでおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト】参加中♪


おととい、遅くにスーパーに行ったら、
お刺身が半額で売ってました。

なので、昨日の朝ごはんはちょっと贅沢に。
(ホントはその日のうちに食べなきゃダメですけど)

めんつゆ×ごま油×醤油で。





☆定食屋さん風、バクダン丼

「帰れま10」で、大戸屋の定食ランキングを放送していて、美味しそうだな、と思って作ってみました。

納豆をせっかく買ったのに、入れ忘れました…
なんか足りないなぁ、と思っていて、その日の夕方冷蔵庫を開けて気付いた(汗)

私は山芋アレルギーなので、代わりにマグロと盛り合わせてあった甘エビを使っていますが、大丈夫な方はぜひとろろで。

 【材料 1人分】

◆ごはん・・・お好みの量(これは200g)
◆マグロのお刺身・・・3切れほど
◆甘エビのお刺身・・・マグロと同量ほど
◆オクラ・・・3~4本
◆納豆・・・1/2パック
◆海苔・・・2枚ほど
◆温泉卵またはポーチドエッグ
◇ヤマキめんつゆ・・・2
◇AJINOMOTO健康調合ごま油・・・2
◇醤油・・・1
◇わさび・・・お好みの量

 【作り方

1、マグロは小さめの一口大、甘エビは粗くたたき、◇印の調味料を上記の比率で
  合わせたものに10分以上漬けておく。
  (漬け汁の量はお好みですが、他のものに味付けしていないので、多めに作る)
2、オクラは板ずりをしてから茹で、冷水にさらして冷まし、小口切りにする。
3、ごはんをよそい、1、2、納豆、ちぎった海苔、卵を盛り付ける。
4、余った漬け汁をお好みの量かけて出来上がり。

*ごま油の入ったヅケっておいしいですよね~。
 ごはんをレタスに変えて、漬け汁にお酢を加えてサラダにしてもいいですね。

*定食屋さん味が、おうちで安く食べられます♪
*具だくさんなので、ごはんは少なめでも満足できます。ダイエットにいいかも?








卵つながりで。








野菜のビビンバランチ。

たまに無性にナムルが作りたくなります。
(焼肉屋さんで長くバイトしてました)

母が干しぜんまいを新潟のお土産でくれたので、
いつでも作れて便利♪

他に大根&人参、ホウレンソウ、豆もやしです。
それにキムチと卵でお肉が無くても大満足。

ナムルは多めに作って、ユッケジャン風スープにもします。



今日の晩御飯は何にしようかな~。



↓最近飲んでます↓






 レシピブログに登録しています。
 
↓クリックしていただけると励みになります
(よかったら「ナイスフォト」&「おいしそう」もお願いします)
 
 






Comment:0  Trackback:0
back-to-top