
今までのレシピ検索はこちら。
今回は今日節分ということで。
太巻き寿司を作りました。
恵方巻きが節分の定番ですが
食べにくいし食べやすいサイズだと
どうしてもご飯が多くなります。
なので、具だくさんの太巻きに。
具材にしっかり味をつけているので
お醤油はいりません。
そのまま食べられます。
ポイントはお刺身をづけにしたこと。
盛り合わせでもOKですが
お得な切り落としを使えば色々な
種類の海鮮を入れても安上がり。
節分に限らず普段のお食事にも
ぜひお試しくださいね。
かんぴょうや干し椎茸は煮るのが
少し面倒かもしれませんがあると
味のアクセントになりますし
少量でもおいしく煮ることができます。
レシピは下記に乗せますので良かったら
見て下さいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●づけお刺身の太巻き寿司
【材料 2人分】
・炊き立てのご飯 250g
・刺身切り落とし 100~150g
・きゅうり 適量
・かんぴょう煮 適量
・しいたけ煮 適量
・卵 1個
・白だし 少々
・サラダ油 少々
・海苔 1と1/2枚
<づけのたれ>
・醤油 大さじ1
・みりん 少々
・酒 小さじ1/2
(なくてもOK)
・おろしわさび 少々
<寿司酢>
・米酢(穀物酢でもOK) 大さじ3
・砂糖 大さじ1~
・塩 少々
【作りかた】
1
刺身の切り落としはづけのたれを
混ぜたものに漬け込み30分~
1時間冷蔵庫で味をなじませる
2
卵に白だしを加えて油を引いた
卵焼き機で卵焼きにする
縦半分に切り冷ます
3
きゅうりは海苔の幅の1/4の長さに
切ってから縦4等分にする
4
炊き立てのご飯にすし酢を加えて
扇ぎながら手早く混ぜ人肌程度まで
冷ます
5
海苔の端に米粒をつけて残りの
海苔をつけて長くする
6
すし飯をむこう5cmくらい残して
軽く押し付けながら敷き詰める
7
具材を並べて端から巻きすで巻く
(づけは水けをよく切ってから)
しばらく置いて海苔が馴染んだら
食べやすい幅に切る
我が家で今使っているお醤油です。
東京の多摩地区で作られています。
お得なのにおいしくておすすめ。
お醤油の味が大事なづけには
おいしいお醤油を使います。
使う分だけ煮るかんぴょうのレシピは
こちら↓

しいたけも同じように煮ます。
干ししいたけを戻してから煮るので
めんつゆでなく干し椎茸の
戻し汁を使って煮ます。
味付けは醤油、みりん、砂糖、酒
でお好みの味付けにしてくださいね。
干ししいたけを使うのがポイント。
生しいたけだとおいしくできません。
その他の巻きずしも良かったら
見て下さいね。
あるもので太巻き

カニカマ、卵などだいたいいつも
冷蔵庫に入っているもので太巻きを
作りました。
かんぴょうなんてないし!
となりそうなのですが、煮て冷凍
しておくとこんな時に便利ですよ。
買いに行く時間と気力があれば
煮てあるかんぴょうも売ってますし
でんぶなどでもOKです。
お刺身切り落としの恵方巻き

づけにしないで巻いても彩りが
きれいでいいですね。
やっぱりお得な切り落としを
使っています。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
スポンサーサイト
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回は旬の食材を使ったレシピです。
牡蠣は夏もおいしいですが、私は
冬が旬の真牡蠣が大好きです。
そして春の七草のひとつのせり。
こちらも大好きです。
男性は香りの強い野菜が苦手な方も
多いですが、主人は大好き。
というか野菜全般好きという素晴らしい
伴侶です(笑)
作ったものは何でも食べてくれますし
ですが改良の余地があるものは
きちんと意見を言ってくれます。
そんな主人がせりを食べたいと。
卵とじもおいしいしおひたしもおいしいし。
ですがご飯に混ぜ込んだものが一番
好きなので、今回炊き込みご飯に
混ぜ込んでみました。
牡蠣の旨みがしみこんだご飯に
せりのいい香りがふんわり。
絶品の炊き込みご飯になりました。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●牡蠣とせりの炊き込みご飯
【材料 2人分】
・米(研いでざるにあげておく) 1合
・牡蠣(むき身) 150~200g
・せり 1/2束
・昆布 5×5cmくらい
<A>
・水 150cc
・酒 大さじ1
・うすくち醤油 小さじ2~
・塩 小さじ1/2
*
我が家では粗塩を使っています。
精製塩で作る場合、粗塩とは
水分量が違い塩辛いので量を
減らして作ってください。
【作りかた】
1
米は土鍋に昆布と<A>と共に
入れて30分以上置く
せりは細かく刻む
2
牡蠣は3%くらいの食塩水の中で
優しく振り洗いしてざるにあげる
沸騰したお湯で10秒くらい茹でる
すぐにざるにあげて冷水で冷ます
3
牡蠣を上に並べてフタをし強火で
加熱する
フタの穴から蒸気が噴き出して来たら
ごく弱火にして10分炊く
(3合以上の場合は15分)
4
最後に10秒ほど強火にかけすぐ
火を止める
せりの茎の部分を加えて再度フタをし
15分ほど蒸らす
5
全体を混ぜてせりの葉の部分を加え
完成
せりは2度に分けて加えると香りも
食感も楽しめます。
ご飯を炊くなら土鍋がおいしいです。
高級炊飯器よりお安く短時間で
絶品なご飯が炊けます。
浸水を前日しておけば30分ほどで
炊きあがり、少量でもおいしいです。
その他のせりを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
せりと豚肉のみぞれ鍋

きりたんぽに代表されるように
せりとお鍋は合いますよね。
さっと煮て食感を損なわないように
仕上げます。
山菜の肉巻き

肉巻きにすると何でもおいしいですね(笑)
山菜も然り。
まだタラの芽などは出ていませんが
ウドもおすすめ。
甘辛の味付けとほろ苦さが合いますよ。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回はフードコートでおなじみの
ペッパーランチのビーフペッパーライス
の再現レシピです。
普段ファミレスやファストフードでは
ほとんど食事をしません。
(ラーメンは大好き)
理由はマーガリンをはじめとした
植物油脂が体に合わないらしく
食べられないためです。
ですが、映画を見にショッピングモール
に行くとおいしそうな香りを放つ
ペッパーランチをよく見かけます。
映画の前ってささっと食べられるものが
いいのでフードコートが助かりますよね。
個人的に味が濃かったので、おうちで
自分好みに作ってみようとなりまして。
原材料を調べてからチャレンジしたので
かなり再現度は高いと思います。
ほかにも再現レシピを上げている方が
多く、人気なんですね。
私はご飯に混ぜ込むペッパーランチの
メンテルバター(ステーキに乗ってるアレ)
も作りました。
より近い味になると思います。
やるならとことんやるタイプです(笑)
面倒だったら普通のバターでもOKです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●ビーフペッパーライス風
【材料 1人分】
・ごはん 1膳分
・牛切り落とし 80~100g
・サラダ油 少々
・コーン 適量
・青ねぎ 適量
・ブラックペパー たっぷり
<バターソース>
・バター 10g
・おろしにんにく 少々
・塩 ひとつまみ
・醤油 少々
・砂糖 ふたつまみ
・牛乳 小さじ1/2
(あればスキムミルク)
・レモン汁 2~3滴
・ブラックペパー 少々
<ステーキソース>
・醤油 小さじ1~2
・酒 小さじ1/2
・おろしにんにく 少々
*
甘めの味付けが好みであれば
ステーキソースの酒をみりんに
変えたりはちみつを加えてください
【作りかた】
1
バターソースの材料を耐熱容器に
入れてレンジ600Wで30秒加熱する
バターが溶けたらよく混ぜ冷凍庫で
固まるまで冷やす
(あとで加熱するので面倒であれば
冷やさなくてもOK)
2
ステーキソースの材料を混ぜる
青ねぎは小口切りにする
ご飯は器などに入れて成型し
真ん中をくぼませて固まった
バターを埋め込む
3
スキレットかフライパンに薄く
油を引き強火で加熱する
煙が出るくらいまで温まったら
ご飯を逆さにしてこんもり盛る
4
コーンと青ねぎを乗せ、周りに
牛肉を敷き詰める
ソースをかけてブラックペパーを
たっぷり振り完成
熱々のうちにジューっと混ぜてどうぞ。
お肉に火が通りすぎるのが苦手な
私はまずご飯だけよく熱しています。
その他のごはんもののレシピも
よかったら見てくださいね。
紅白のづけ丼

マグロと真鯛で紅白。
おめでたい感じですね。
マグロは濃い口醤油で、
真鯛はうすくち醤油と
練りごまで味付けしたので
2種類の味が楽しめます。
焼肉チャーハン

ビーフペッパーライスと似た
材料ですがこちらはもっと簡単。
味付けは焼き肉のたれなので
お料理ビギナーの方や男性でも
ささっと作れます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回はお正月ということでちょっと贅沢
いくらを使ったレシピです。
少しで構いませんので、おせちのお重に
入っているものを少しだけ取っておきます。
先日泊まった旅館のご飯ものがこんな
感じのだし茶漬けでした。
とてもおいしかったのでぜひ私流にと
アレンジしてもっと我が家の好みに合う
味に仕上げました。
焼きおにぎりなので少しパリッとして
おだしに浸って柔らかくなったところも
おいしいですよ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●もずくとイクラの焼きおにぎり茶漬け
【材料 2人分】
・ご飯 軽く2膳分
・もずく 適量
・三つ葉 適量
・いくらの醤油漬け 少々
<A>
・だし汁 300cc
・塩 少々
・うすくち醤油 小さじ1~
・みりん 小さじ1~
【作りかた】
1
ご飯は2等分にして握る
トースターかグリルで焼き色が
着くまで焼く
2
三つ葉はざく切りにする
もずくは洗って水けを切る
(塩蔵は塩抜きする)
3
鍋に<A>を入れて火にかける
煮立ったらもずくを加えてひと煮立ち
させ火を止める
4
器に焼きおにぎりを入れる
3をかけて三つ葉を散らし
上にいくらを乗せて完成
だしがあまり熱々だと画像のように
いくらが白く濁ります
嫌な場合は少しだしを冷ましてから
いくらを乗せてくださいね。
おだしはお好みのものでOKです。
私は今回むろあじの削り節を
使いました。
アジですがクセもなくおいしいおだしが
引けますよ。
その他のお茶漬けのレシピも
よかったら見てくださいね。
しらすの出汁茶漬け

しらす丼としらすのだし茶漬け
1度で2度おいしい食べ方です。
見やすいよう二つに分けていますが
もちろんどんぶりでいただいてから
お茶漬けにしてもOKですよ。
鯛茶漬け

練りごまを使った濃厚なつけだれに
鯛を漬け込んでいます。
おうちで料亭風の味。
鯛が濃い味なので出汁茶漬けでなく
お茶でいただくのがおすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回は糖質と脂質祭りなレシピです。
ダイエット中の方には向かない?
(私もですが)ガッツリギトギト料理。
普段お野菜多めの食事ですが
白ご飯とお酒大好き。
好きだからこそほかのお料理は
なるべくヘルシーにしているのかも。
特に夜は炭水化物だけでなく、
芋類などの糖質も気にしています。
なのでランチはたまにはいっかー
とまるでダイエットは明日から状態
で作ってみました。
なぜこのお料理を作ったかと言いますと。
たまに我が家でお取り寄せするものが
ありまして。
香川 一鶴
骨付き鶏のグリルのお店です。
お取り寄せはもちろんのこと、
昨年末わざわざ並んでお店でも
食べました。
美味しかったー。
強めの塩胡椒、ガーリックなどで
味付けしてあり、特製の鶏油を
かけてグリルしてあって最高です。
で、その油ごとパックされていて
お店ではおにぎりにつけて食べる
のがおすすめだそう。
我が家ではもちろん〆ごはんは
食べないので、翌日のランチに
チャーハンにしました。
油多めでギットギトに仕上げるのが
背徳感満載でおすすめです(笑)
楽天でも購入できます。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●鶏油で焼肉チャーハン
【材料 1人分】
・温かいご飯 軽く1膳分
・牛切り落とし肉 50~80g
・骨付き鶏の油 大さじ1~2
・塩 少々
・胡椒 少々
・醤油 少々
・青ねぎ 適量
【作りかた】
1
フライパンに油を半分熱し
中火で牛肉を炒める
2
牛肉の色が変わったらご飯を
加えて残りの油を加える
強火でご飯をほぐしながら
パラっとするまで炒める
3
味を見てから(油に塩気があるので)
塩胡椒、醤油で味付けする
盛りつけ刻んだねぎをたっぷり散らす
市販の鶏油で作る場合は塩気はないので
普通のチャーハンを作る要領で
塩胡椒と醤油を加えてくださいね。
油が多めなのでご飯がパラっと仕上がり
お店のチャーハンって油いっぱい
使ってるんだなー、と実感します(笑)
その他のご飯もののレシピも
よかったら見てくださいね。
あんかけ肉味噌チャーハン

ご飯をバターで炒めてあんには
オイスターソースを加えた少し
変った味付けです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。
Comment:0