
今までのレシピ検索はこちら。
今回はボロネーゼソースのレシピです。
ミートソースですね。
私はいつも作りおきをしています。
1食分ずつ冷凍しておけば食べたいときに
すぐ使えて便利です。
今では大好きなボロネーゼですが、
子供のころは苦手でした。
ちょっと変わった子供で、ケチャップ味の
食べ物が嫌いだったんです。
なので、ミートソースは父の手作りしか
食べないという生意気な(笑)
そう、父の手作りのミートソースは
ホールトマトや香味野菜をふんだんに
使っていてケチャップはほぼ入れず。
とってもおいしかったんです。
そんなわけで私も手作りしています。
今回はひき肉も使わず作りました。
少し手間はかかりますがお肉の
食感があっておいしく仕上がります。
面倒だったらもちろんひき肉でもOK。
面倒でなければぜひ切り落としの
お肉でお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。
今回はかぶ入りボロネーゼ。
オレンジのかぶを使いました。
パスタがゆであがる2~3分前に
切ったかぶを加えて一緒に茹でます。
茹だったらかぶはソースと和えます。

●ボロネーゼソース
【材料 作りやすい分量】
・牛切り落とし肉 300g
・玉ねぎ 小1個(約130g)
・人参 100g
・にんにく 2かけ
・セロリ 葉を含めた上1/2本分
・オリーブオイル 50cc
・赤ワイン 300cc
・ホールトマト 800g(2缶)
・フォン・ド・ボー 200g
・ブーケガルニ 2袋
*
たくさんできるので、大きめの鍋が
必要です。
この半量で作ってもOKですよ。
【作りかた】
1
野菜はすべてみじん切りにする
(フードプロセッサでもOK)
牛肉は包丁で粗く叩く
(フードプロセッサでもOK)
2
鍋にオイルを熱し牛肉を炒める
色が変わり水分が出てきたら
野菜を加えて炒める
3
野菜がしんなりしてきたらワイン、
ホールトマトを加えて煮込む
沸騰したら弱火にしてアクを取りながら
煮込む
4
時々かき混ぜながら30分ほど煮て
フォンドボーを加えさらに煮込む
5
焦げ付かないよう底からかき混ぜながら
水分が飛んでとろみが出てきたら
火を止め完成。
煮詰めるときは少し火を強めてもOK。
その分焦げつきやすくなるので
こまめにかき混ぜてくださいね。
このサイズが使い切れて便利なので
ほかのお料理に使う予定がなければ
290gひと缶使ってもOKです。
ただ、開けた後冷凍もできます。
ファスナー付き保存袋に入れて
薄く延ばして冷凍すればいつでも
使えて便利です。
赤ワイン煮込みやビーフシチューに。
ミートソースを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
キャンベル缶を使って簡単ミートドリア

キャンベルのクリームマッシュルーム
スープを使ってホワイトソース代わりに。
もちろんホワイトソースでも作れます。
少しゆるめにするのがファミレス風に
仕上がるポイントです。
ポテトのミートソースチーズ焼き

レンジで加熱したじゃがいもに
作りおきのミートソースとチーズを
乗せて焼くだけ。
とっても簡単で大人も子供も好きな
味です。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
スポンサーサイト
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回はレモンバターのレシピです。
昔懐かしい昭和の香り。
今でもたまに見かけますね。
ファミレスなどでのバター風マーガリン
ではなく、レモンが練り込んである
本格派のステーキハウス風な
ものです。
バターをよく練って空気を含ませて
いるのでふんわり軽く、お肉に乗せると
すぐに溶けていきます。
牛肉のステーキだけでなく、ほかのお肉の
グリルにも合いますし、鶏のむね肉や
ささみに塗って巻いて焼いても。
切ると中から肉汁が溢れます。
冷凍しても包丁で切れますので
たっぷり作って冷凍保存がおすすめです。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●レモンバター
【材料 作りやすい分量】
・バター(有塩) 100g
・レモンのしぼり汁 1個分(約大さじ1)
・ドライパセリ 少々
・ブラックペパー(好みで)
・おろしにんにく(好みで)
*
ブラックペパーとにんにくは入れても
入れなくてもお好みでOKです。
【作りかた】
1
バターは室温で柔らかく戻す
または600Wのレンジで20~30秒
加熱し柔らかくする
2
レモン汁、パセリなどを加える
泡だて器で空気を含んで白っぽく
なるまでよく混ぜる
3
ラップの上に2を乗せ巻きずしのように
ラップで巻く
端をねじってテープなどで止める
4
冷凍庫で固まるまで冷やす
バターはにおいが付きやすいので
冷凍保存する場合はファスナー付きの
保存袋などに入れてくださいね。
発酵バターがおいしくておすすめ。
小岩井乳業のものはお得な割に
おいしいです。
その他のバターを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
ペッパーランチ風鉄板ご飯

白ご飯で再現する方が多いですが
私はペッパーランチのメンテルバターも
再現してみました。
お店で食べるより無添加ですしお得。
炙りホタテの穂じそバターソース

今の時期穂じそは手に入らないので
大葉の千切りやパセリで。
お刺身用のホタテを表面だけ
炙ることで甘さが引き立ちます。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
ではまた明日。
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
あけましておめでとうございます。
いつも当ブログを見に来てくださり
ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今回はお正月のお重に入れた
お料理のひとつをご紹介します。
というか、それ以外は特に作らず、
今年は好きなものだけ詰めました。

お重は3段あるのでお刺身も
入れてみました。
本マグロと真ハタです。

作ったのはこの柚子巻き大根と
お煮しめのみ。
たまにはこんなお正月もいいよね。
柚子巻き大根はおせちに限らず
冬の常備菜です。
私は嫁いでから知った料理なので、
武蔵野地域の郷土料理なのかも
しれないです。
秩父の道の駅でも見かけます。
お酢に浸かっていれば余裕で
1か月以上持つと思います。
たっぷり作って冬中どうぞ。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●柚子巻き大根
【材料 作りやすい分量】
・大根 適量
・柚子の皮 適量
<A>
・酢 適量
・砂糖 酢の5~10%
・塩 少々
*その他必要なもの*
・縫い針
・糸
・干しもの用ネット(あれば)
またはざる
【作りかた】
1
大根はよく洗い皮つきのまま
薄くスライスする
(スライサーを使うと便利)
重ならないようにざるなどに並べ
天気のいい日に2~3日干す
2

↑くらいカラカラに乾いたら取り込む
柚子の皮を大根の幅くらいの
長さ、太さは好みで大根の数だけ切る
3

柚子の皮を大根で巻き
一つずつ糸を通す
量が多い場合は何個かに分け
出来上がったらまた2~3日干す
4
<A>を混ぜて塩と砂糖を溶かす
糸を取った大根をホーローのバット
などに重ならないように並べて
合わせ酢を注ぐ
冷蔵庫で5日~1週間漬け込む
思った以上にお酢を吸うので、
ひたひただと足りません。
最初の2~3日は毎日様子を見て
浸かっていない状態になっていたら
また合わせ酢を作って足してくださいね。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回は常備菜のレシピです。
葉唐辛子は通常夏~秋に出回る
イメージでしたが、先日産直で発見。
葉唐辛子の佃煮は私も主人も大好きで
見かけると必ず買って作ります。
温かいご飯に乗せてもおにぎりの具でも
おつまみにも大活躍です。
佃煮は頂き物以外基本的に手作り。
甘さを調整できますし無添加で安心。
時間はかかりますが難しいことはないので
ぜひお試しくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●葉唐辛子の佃煮
煮沸消毒した瓶に熱いうちに
詰めればかなり長期間持ちます。
カビたりしなければ大丈夫。
瓶をきちんと煮沸消毒しておけば
カビることもないと思いますよ。
その他の佃煮のレシピも
よかったら見てくださいね。
ちりめん山椒

ちりめん山椒も大好きで、毎年春に
山椒の実を収穫してたくさん作って
冷凍しておきます。
今の時期生の山椒の実は手に入らない
野で冷凍や塩漬けのものを使って
塩抜きなどして作ってくださいね。
なめたけ

甘さ控えめ、おだしをきかせた
自家製のなめたけは安心でおいしく
手作りがおすすめです。
よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。
Comment:0

今までのレシピ検索はこちら。
今回は山菜を使ったレシピです。
干しこごみを使いました。
ですが手に入りにくいと思いますので
干しぜんまいでもOK。
干しぜんまいはネットや山の中の
道の駅で手に入ります。
干しぜんまいでもない場合は
水煮のぜんまいでも大丈夫。
水煮のものならスーパーに
売ってますしね。
厚揚げを油抜きせず加えているので
コクがあり、地味な見た目と違って
食べ応えがありますよ。
さっぱりさせたい場合は熱湯をかけて
油抜きしてくださいね。
ご訪問ありがとうございます。
レシピブログに登録しています。
クリックしていただけると励みになりますので、
よろしくお願いします。

@akkey_smoky
こちらもよかったら見てくださいね。

●山菜と厚揚げの炒め煮
【材料 多めの2人分】
・干しこごみ又はぜんまい 5~10g
(袋の表記を見て戻ったときに
100gくらいになる量)
・人参 1/4本
・厚揚げ 1/2枚
・ごま油 小さじ1
・だし汁 200cc
<A>
・砂糖 小さじ1~
・みりん 小さじ1~
・醤油 小さじ2~
【作りかた】
1
干し山菜は表示通り戻す
長ければ切る
水煮の場合は食べやすく切る
2
人参は千切りにする
厚揚げは7~8mm厚さに切る
3
鍋にごま油を熱し戻した山菜と
人参を炒める
油が回ったら厚揚げを加えて
軽く炒める
(崩れやすいので丁寧に)
4
だし汁を加えて沸騰したら<A>
を加えて少し味が薄いかな?
くらいで好みの味に調味する
5
中火で煮汁がほとんどなくなり
山菜に味が染みるまで煮る
最初に煮汁を好みの味付けにしてしまうと
あとでかなり濃くなるので注意。
最初は薄めに味付けしてくださいね。
山菜は味が染みにくいのでじっくりと
煮て、できればひと晩くらい置くと
より味が馴染んでおいしくなります。
なので作りおきにぴったりです。
その他のぜんまいを使ったレシピも
よかったら見てくださいね。
ナムル&ビビンバ&ユッケジャンスープ

よかったら「おいしそう」もお願いします。
いつもありがとうございます!
宝島社さんから出版のレシピブックに
私のレシピを掲載して戴いています。
ササッと作れるおつまみばかり。
飲みたいときにすぐ作れておうちで
居酒屋さんの気分が味わえます。
![]() 大好評の居酒屋つまみレシピベストセレクション (TJ MOOK) |
永久保存間違いなし(笑)
見ていただければ嬉しいです。
ではまた明日。
Comment:0